ハンドシャワー水栓、私もシンクを洗うのに使っています。
以前はハンドシャワーが無い物を使っていましたが、シンクを洗ってゆすぐ時は
スポンジに水を含ませて洗い流していたので、結構面倒でした。
それ以外の用途は、大きい物を洗うのには便利です。
蛇口から直接届かない大きな物を洗う時は、ハンドシャワーが活躍します。
シンクは結構よく洗うので便利だと思います。
駐車場はたったの2台分しか無いみたいです。これでは駐車場は無いものと同じですね。
早い者勝ちでしょうか。何処か他に駐車場を探すことになります。
でも駅に近いということが売りになっているようですが、この辺りなら車も使いたいところですよね。
この付近で月極めで駐車場を貸しているところがそばにあればいいですが。
2台では、来客用位の台数ですね。
やはり、定住よりも賃貸で貸すことを目的として建てているのか。
駅から近くて生活利便性も悪くない。
この専有面積だから、そうでもないのか。
結果として鉄道利便性だけを重視したご家庭の集まりになれば駐車場の数の問題は、問題にもならないと思いますけど、にしても少ないかなあと、数字上は全員一致の勢いですよねえ。
月極もあるみたいですね。
そんなに車が必要な日常生活になりそうですか、ココは??
一応相当駅近、普通なら駅に近くには色々あって困らなそうな感ありますけど。
駅に近くてもこの地域なら車を持つ人多いんでないかなと思います。
2台分だと本当に他の方も書いていらっしゃるけど来客用程度。。
探せば月極め駐車場は見つかると思うし、
地元から古くありそうな不動産屋で聴いてみると
地主さんがちょっと貸しているみたいなトコロは
あれば教えてくれると思う。
でも敷地内がなんだかんだで便利なんですよね。結局。
駐車場はやっぱり敷地内の方が断然便利ですからね。
でもないなら、他で借りるしかないですよね。
とりあえずは、通勤で使わなければ何とかなるのではないでしょうか?
うちは現在車を2台所有していますが、これを全くなくしてしまうというのはかなり不便があるでしょう。
でも、1台減らすだけならなんとかなりそうです。
その為には、普段の生活パターンも見直さないといけないのでしょうけど。
住みながら賃貸に出せると言うのは魅力的に感じますね。
アジャストスペースを賃貸に出した場合、
生活音とか結構聞こえてしまいそうな気もしますが、どうなんでしょう?
すぐ隣に大家がいる物件って借り手が付きにくかったりはしないのでしょうか?
アジャストスペースは間取りを見ると1つの住戸を分割して貸し出すように見えますが、
玄関も別ですし、独立したワンルームに見えるのかもしれませんね。
大東の借り上げ制度を利用した場合、もしかすると隣が大家とは知らせずに貸し出されるのかもしれませんよ。
騒音は壁の厚さにもよると思いますが数値的にはどれくらいなのでしょう?
この会社の賃貸物件の口コミをいろいろと調べてみたけど、とにかく遮音性が低いとのこと。
壁が薄くて物件によっては隣の家の話し声がはっきり聞き取れるらしい。
分譲とはいえ、そんな会社が遮音性の高いものを作れるのだろうか。
大東のマンションに住んでいるものです。賃貸マンションだから壁にはコンクリート入ってなくて隣の部屋との音が気になることがあります。
けどさすがにここは分譲マンションだし隣の住戸との境壁はコンクリート入ってますよね?
タワーマンションだとたまにALCでコスト浮かすことがありますが
今後の人生設計を明確にして、うまく使えればアジャストマンションってすごく魅力的ですね。
このくらいこじんまりとしたマンションの方が、ご近所トラブルとかなくていいかも。
いま駅近マンション少なくなってきてますしね。
アジャストは個性があるからターゲットが減るようには思います。
投資目線、将来計画が明確、このあたりが検討段階での焦点になるんでしょうね。
コチラの専用庭はけっこうな広さ、家の中にいれば普通に一軒家感覚の生活を送れるのかなと想像します。
子ども達にとっては室内環境よりもこうした空の見える広い場所が嬉しい気持ちになれるのでは。
子どもと相談してみるのも一つの材料になるのではと。
アジャストスペースがあるから検討するというよりも
駅に近いからという点がポイントの方が多いのではないでしょうか。
そんなことは無いのかなぁ…。
アジャストスペースを使って、
二世帯住宅風にすることもできますし
そのタイプの需要という事で見込んでいるのだろうか。
子供世帯とプライバシーを確立しつつ
一つ屋根の下で暮らせるのはメリットでしょうし。
アジャストは一部賃貸化できるんじゃ??。
だからこれだけ駅に近いなら需要もあるはずで収益を得つつ自分達も隣で生活するという魅力はあると思いますよ。
あまり二世帯は意識したことがなかったかな…だって二世帯が良ければ同じマンションの中で隣同士を購入することもできるし。
個性のあるアジャストが特別に二世帯に向いているとは思ってないです。
でも、アリだと思います。
この辺りで駅に近いとはいえ、こういうタイプの所の賃貸ってどの程度の需要があるのかは未知数な感じがします。全世帯賃貸だったら気軽でもお隣が大家さんとか面倒に思われないのかな?とか。あと村上という場所自体もどの程度の賃貸需要があるのか判りにくい。
ここは駅のすぐ脇みたいなところだし、鉄道を利用する人には好条件ですね。
またアジャストというプランも面白くて良いかも知れません。
そのアジャストは一部賃貸化出来るんですかねぇ。今後、どんな形での物件が出てくるのかも楽しみです。
アジャストプランはなかなかいい考えのシステムですね。
賃貸にまわすことができれば、生活環境が変わったときに臨機応変に対応できますね
なるほど、空きが出ても賃貸収入が入るのはいいかも。
でも何か落とし穴がありそうな気がしますが。
レイアウトの複雑性じゃないかな、強いて言えば。
結果として使い勝手が悪くて部屋数を少なくして全体的に広い住居にしたい、という話になった時にリフォームは手強いと思うんですよ。
だから買う時点での決意的なものは必要だと思うんです。絶対に賃貸に出す計画とか。
アジャストだから買う、という人のほうが後悔しなさそうですよね。
駅から近いので、賃貸に出して家賃収入得たい気持ちもありますが、トラブル面などがどうなのかとか決断するには、まだ色々、情報収集が必要なようです。
ここは、エコロジーマンションという面でも気になっています。
管理費などが将来、値上がりするならコスト削減できるマンションはいいですね。
私は子供がいないので2Lの最上階を考えてます
ルーフバルコニーでゆっくりビールのんで読書したいです
ただ3階の2Lと1Kも将来子供ができたらよいかなぁと悩んでいます。1Kが付いてる方がローンは楽になるならとか考えてしまいます。
どう考えるかですよね。1k部分を賃貸に出す前提ならローンの負担は確かに軽くなるし。
でも需要が本当にどの程度あるかなんですよね...
借り上げ保障制度みたいなものがあるみたいなのですが、すべての条件にあてはまるのか
そういうものも調べてからの方が良いのではないかと思いました。
もし自分が1Kを借りると考えると、駅近いしスーパー・コンビニあるし立地的には悪くないかなあと思います。賃貸契約だとどこかの会社が入るんでしょうけどお隣が所有者さんというのは知らされるものなんでしょうかね。オーナーの意向(条件)とかも反映されるものなのか?とちょっと気に掛かりました。こういったマンションって他ではどういうふうに動いてるのか知りたいですね。
駅が近いだけでは不便ということでしょうか。普段の買い物は近くで済みそうですし、電車なら1時間程度で都内に出られるので、問題なさそうですが、車を使おうとすると不便に感じるのでしょうか。
車があると、さらに行動範囲が広がるのでデメリットになる事はないと思います。
特に16号から柏方面や千葉方面にもいけます。16号から464号線にも繋がっています。
他にも八千代方面、佐倉にもいけますね。ですが物件駐車場が2台分しかないので
近隣に月極駐車場があるか確認したほうがいいと思います。
あと生活面に関しては駅に近く
徒歩圏内に大規模なショッピングセンターや電気店他
揃っているので、自転車があれば問題ない環境だと思います。
アジャストスペース付きの間取りも気になりますが、
普通の間取りに住むにも、利便性は良いところですよね?
稼働家具の動かせる範囲ってどれくらいなのでしょうか?
壁まで動かせて一部屋として使えたら面白そうですが、
家具の扉も片面のようですし、そこまでは動かないですよね?
駅から近いのがいいです。
それと商業施設が近いのも。
こじんまりとした作りですが、エコを導入していたり間取りも広めなので気になります。
住戸数が少ないので、すぐに完売になるかと思いきや、そうでもないんですね。
エリア的な部分かな。
なんとなく物件自体を2つに分けられるので40戸分みたいに換算してもいいのかなとも思いますが
実際は部屋を貸される方の割合はそこまで多くはないでしょうし
管理費修繕費は20個分となるのでコスト負担はあるでしょう
駅に近い事、あとは単身の子どもと2世帯みたいに暮らせることなどのメリットを感じる人が検討するのではないかなと思いました
面白いマンションだなあと思って見てました。
親とか身内が独立して隣に住むのは良いなあと思ったのですけど、自分が他人のオーナーの隣に住むことを想像したら、前のほうの皆さんもおっしゃってるように、ちょっと考えちゃいました。
借りるときに隣がオーナーさんだというのは説明されるような気がしますが、どうなんでしょうね。
自分も面白いマンションだと思ってます。
低金利で借りて、一部貸し出せて家賃補助みたいですもんね。
でも売らなければならなくなった時、普通のマンションと異なるので、売れるか心配。
71さんの書き込みを見て思ったんですが、将来売ることを考えた場合のことです。
二部屋セットで売らないといけないんでしょうか?
1Kの方だけ売るとか、片方ずつ売るということは無理なんでしょうかね。
そうだとすると売りにくいのではないかと思われます。
将来的にこういうマンションの需要が増えるかどうかにもよるでしょうけど。
こういう形態は珍しいので戸惑いが多いですね。
まだ、完売御礼になっていないんですね。
内容的には、間取りが自由に変えられる変わったスタイルの物件。
傍に住んでいますが、とても田舎ですけどのどかなエリアです。
駅から近いですけど、最寄り駅が東葉高速なんですよね。電車賃高い。
ここは、逆にアジャストマンションなのがネックになっている気がします。
いいようで前例があまりないですし。
村上駅の周辺は、田舎でのどかなところですから、好みが分かれるでしょうね。
八千代台付近だとみんな、八千代緑が丘の方に流れてしまっています。