珍しいタイプのマンションで気になっています!
駅近はやっぱり魅力的ですよね。
物件がある村上周辺にあまり詳しくないんですが、買い物とか、病院、公共施設など周辺環境を見たときの住みやすさはどうなんでしょう?
可動家具って面白そうですね。挟んで両方を子供部屋にしたら喧嘩のタネになりそうですが、それも楽しく暮らせそうです。
どの様に可動、固定するのか気になります。当たり前ですが事故の元になるような構造じゃないですよね?
50以上の専門店が入る大型ショッピングモールのフルルガーデンと
イトーヨーカドーが隣接しているので買い物には困らない環境です。
大規模なヤマダ電機もあります。
自転車利用すれば
16号沿いのイズミヤやホームセンターのジョイフル本田にも
短時間でいけます。
特にここのジョイフル本田はペット商品や
自転車専門店、食料品なども激安価格で購入できます。
駅から近く都内などの通勤も便利なので
あとは物件価格がいくらになるかですね。
可動家具?そんなものがついているんですか?
B1の間取りを見てみましたが、家具によって仕切られた2つの部屋の広さを自由に設定できる仕組みになっているのですね。
部屋を広く使いたい時は可動家具を取り払い、9畳間としても使えるのかな?これはユニークですね。
アジャストシステムも部屋の一部を賃貸に出せるようになっていて複雑そうですが借り上げ制度もあるんですね?
買い物もそんなに便利なら安心ですね。
お答えいただきありがとうございます。
私も親との同居を考えており、二世帯住宅としてつかえるマンションという点に魅力を感じています。
周辺環境や、1Kと3LDKの仕切りなども実際見てみたいのでモデルルームに行ってきます!
先日モデルルームに行ってきた者です。
モデルルームは、3LDK+1Kタイプの部屋で、いろいろと詳しい説明もしていただきました。
可動式の家具は、部屋の端まで移動させて2部屋を1部屋にすることもできるみたいですよ!
動かすのは女性でも簡単にできるようなものでした。
可動式家具の耐震性についても質問してみたんですが、震度6強の地震でも動かないようなつくりになっているそうです。
ここは、賃貸にして家賃収入も得るサポートをしてくれるのが気になりました。
利便性はいいし、シャレた外観だしすぐに借りてがつきそう。
ここを誰かに貸して家賃収入を得るのに購入しようかと思案中です。
1年くらい自分が住んでもいいかも。
確かに生活環境が揃っていますからね。駅近くの物件は数多くありますが
駅前に、大型ショッピングセンターイオン、フルルガーデン、大型電気店ヤマダ、
ジョイフル本田など生活に必要な買い物を揃えることが出来るお店が
揃っているのはなかなかないと思います。
ここなら間違いなく賃貸にしても
借りてはすぐつくと思います。ただ貸す前に住んでしまうと
住みやすくて賃貸にするのはもったいなくて辞める可能性もありそうです。
アジャストマンションというのですか。面白いマンションですね。
2世帯にはピッタリなマンションだと思います。
特に女性だと料理はお嫁さんにしてもらうより自分でしたいという人が多いでしょうし、いつも一緒に食事するより別々に自由に食べたいと思う人も多いでしょう。お風呂も順番待ちしたりということがないから気楽です。テレビも見たい番組が見られるし。
すぐ近くにいて安心でもあり独立性もあるから気を使わずに済むという点がよさそうですが、玄関以外にドアで行き来できるようにした方がいいでしょうかね。
駅から2分はいいですね。村上駅付近はのどかなエリアですね。
これからは、エコロジーマンションですよね。
長い目で見て光熱費節約できるのは大きい。
節目で光熱費は値上がりしたりもするので。これはいいですね。
まだ、少ないです。エコロジーマンション。
2世帯住宅用に購入するのは良い考えかもしれませんね。
100平米越えの庭付きプランを選べば孫と遊んでもらうにも広々でぴったりそうです。
浴室・洗面所・トイレが2つずつあるのは朝の準備にも最適ですし、将来家族構成が
変わった際もフレキシブルに変更可能で良いかもです。
こちらは初めから賃貸と分譲が混在するマンションという事ですね。
もし1Kを賃貸に出す事にしたとして、水道・光熱費の請求はどうなるのでしょう?
賃貸部屋のみ切り分ける事ができるのでしょうか。
あとは賃貸部屋から騒音が漏れてこないか、、、遮音性能の高さが気になります。
アジャストスペースがあるなんて新しいですね、二世帯住宅として使う試みも面白そうです、
賃貸にする手助けもしてくれるということはそういった使い方を推奨しているのでしょうか。
場所的にも借りたいという人は多そうですね、ですが隣同士部屋が近いので、全くの他人が入居する場合は
お互い気を使ってしまわないでしょうか?
隣同士近すぎて気を使うという心配はあまりなさそう。
ただ、中にはそういう点が気なる人もいると思いますから、そういう人には不向きなマンションかもしれませんね。
でも最近は何百世帯と入る大型マンションが多いですから、このくらいの方がこじんまりとしていていいかもしれません。
どれくらい美味しいのか不安ですが、キッチンの水道が浄水器と一体になっているのはいいですね。
でも、カートリッジ式だと割高になりますね。
ハンドシャワー水栓だと片手を取られてしまうので不便。
あっても使わない機能です。
スライド収納はどれくらいの大きさの容器まで収納可能ですかね。
1つの住戸という扱いでも、玄関も別れているなら完全に独立した住戸として見ることができますね。
バックアップシステムもあり、売主は賃貸として貸し出すことを勧めていますが、二世帯住宅用に、また子供が成長し、受験勉強で集中したい時などにも使えそうです。
でも、賃貸と分譲が一緒になっていると何かとトラブルもありそうですね。ゴミ出しマナーや喫煙、駐輪場トラブルなど。
こういう2世帯住宅だと安心できますね。
キッチンもトイレも浴室も別だけど、すぐ隣で繋がっていると思うと
安心して過ごせるのではないでしょうか?
うちでは子供が3人居ます。
正直マンションではトイレが2つあるお部屋は
高価なお部屋意外ではまずないので、こういうお部屋を
2世帯として利用できるのなら、すごく便利だと思いました。
トイレ借りに行ったり来たりできますね。
家賃収入をあてにした支払プランとかも紹介されてました。
コンセプトは面白いと思います。
万一転居することがあったら賃貸運用もスムーズに任せられるでしょうし
その点は安心です。
他の同じシリーズのマンションはどう動いてるんでしょうね。
実際は賃貸がメインとなってるのか家族での別居が多いのか割合が気になりました。
こういうタイプは賃貸向きというのもアリかもしれないですが、
ふつうに2世帯マンションとしても使いやすい、そう感じました。
同じマンションの棟内で親と暮らすというスタイルを取るとすると、
子供の事を親世帯に頼めたり、親の具合が悪い時に病院の送迎を出来たり、
メリットも多いという話は聞いたことがあります。
このスタイルだとわざわざ2戸のマンションを買わなくて済む分、
金額が全体として低く済むと思われます。
結構同じマンション内に住まれるという親子の方多いみたいですから
この様なマンションが企画されるのでしょうね。マンションではなかなか同居は
現実問題難しいですよね。マンションに住みたいけど、同居は無理という方にとっては
いい物件です。買い物する場所がすごく多くて便利そうですね。普段のお買い物は
ヨーカドーが主になるかな。カードを作れば8のつく日は5%になりますし、結構
閉店間際に行くと、お肉やお魚など半額になったりしているんですよね。
ハンドシャワー水栓、私もシンクを洗うのに使っています。
以前はハンドシャワーが無い物を使っていましたが、シンクを洗ってゆすぐ時は
スポンジに水を含ませて洗い流していたので、結構面倒でした。
それ以外の用途は、大きい物を洗うのには便利です。
蛇口から直接届かない大きな物を洗う時は、ハンドシャワーが活躍します。
シンクは結構よく洗うので便利だと思います。
駐車場はたったの2台分しか無いみたいです。これでは駐車場は無いものと同じですね。
早い者勝ちでしょうか。何処か他に駐車場を探すことになります。
でも駅に近いということが売りになっているようですが、この辺りなら車も使いたいところですよね。
この付近で月極めで駐車場を貸しているところがそばにあればいいですが。
2台では、来客用位の台数ですね。
やはり、定住よりも賃貸で貸すことを目的として建てているのか。
駅から近くて生活利便性も悪くない。
この専有面積だから、そうでもないのか。
結果として鉄道利便性だけを重視したご家庭の集まりになれば駐車場の数の問題は、問題にもならないと思いますけど、にしても少ないかなあと、数字上は全員一致の勢いですよねえ。
月極もあるみたいですね。
そんなに車が必要な日常生活になりそうですか、ココは??
一応相当駅近、普通なら駅に近くには色々あって困らなそうな感ありますけど。
駅に近くてもこの地域なら車を持つ人多いんでないかなと思います。
2台分だと本当に他の方も書いていらっしゃるけど来客用程度。。
探せば月極め駐車場は見つかると思うし、
地元から古くありそうな不動産屋で聴いてみると
地主さんがちょっと貸しているみたいなトコロは
あれば教えてくれると思う。
でも敷地内がなんだかんだで便利なんですよね。結局。
駐車場はやっぱり敷地内の方が断然便利ですからね。
でもないなら、他で借りるしかないですよね。
とりあえずは、通勤で使わなければ何とかなるのではないでしょうか?
うちは現在車を2台所有していますが、これを全くなくしてしまうというのはかなり不便があるでしょう。
でも、1台減らすだけならなんとかなりそうです。
その為には、普段の生活パターンも見直さないといけないのでしょうけど。
住みながら賃貸に出せると言うのは魅力的に感じますね。
アジャストスペースを賃貸に出した場合、
生活音とか結構聞こえてしまいそうな気もしますが、どうなんでしょう?
すぐ隣に大家がいる物件って借り手が付きにくかったりはしないのでしょうか?
アジャストスペースは間取りを見ると1つの住戸を分割して貸し出すように見えますが、
玄関も別ですし、独立したワンルームに見えるのかもしれませんね。
大東の借り上げ制度を利用した場合、もしかすると隣が大家とは知らせずに貸し出されるのかもしれませんよ。
騒音は壁の厚さにもよると思いますが数値的にはどれくらいなのでしょう?
この会社の賃貸物件の口コミをいろいろと調べてみたけど、とにかく遮音性が低いとのこと。
壁が薄くて物件によっては隣の家の話し声がはっきり聞き取れるらしい。
分譲とはいえ、そんな会社が遮音性の高いものを作れるのだろうか。
大東のマンションに住んでいるものです。賃貸マンションだから壁にはコンクリート入ってなくて隣の部屋との音が気になることがあります。
けどさすがにここは分譲マンションだし隣の住戸との境壁はコンクリート入ってますよね?
タワーマンションだとたまにALCでコスト浮かすことがありますが
今後の人生設計を明確にして、うまく使えればアジャストマンションってすごく魅力的ですね。
このくらいこじんまりとしたマンションの方が、ご近所トラブルとかなくていいかも。
いま駅近マンション少なくなってきてますしね。
アジャストは個性があるからターゲットが減るようには思います。
投資目線、将来計画が明確、このあたりが検討段階での焦点になるんでしょうね。
コチラの専用庭はけっこうな広さ、家の中にいれば普通に一軒家感覚の生活を送れるのかなと想像します。
子ども達にとっては室内環境よりもこうした空の見える広い場所が嬉しい気持ちになれるのでは。
子どもと相談してみるのも一つの材料になるのではと。
アジャストスペースがあるから検討するというよりも
駅に近いからという点がポイントの方が多いのではないでしょうか。
そんなことは無いのかなぁ…。
アジャストスペースを使って、
二世帯住宅風にすることもできますし
そのタイプの需要という事で見込んでいるのだろうか。
子供世帯とプライバシーを確立しつつ
一つ屋根の下で暮らせるのはメリットでしょうし。
アジャストは一部賃貸化できるんじゃ??。
だからこれだけ駅に近いなら需要もあるはずで収益を得つつ自分達も隣で生活するという魅力はあると思いますよ。
あまり二世帯は意識したことがなかったかな…だって二世帯が良ければ同じマンションの中で隣同士を購入することもできるし。
個性のあるアジャストが特別に二世帯に向いているとは思ってないです。
でも、アリだと思います。