- 掲示板
泉区のスレを立てました。
泉中央を中心に、パークタウンをはじめとする郊外、八乙女などの新築マンションについて意見交換していけたらと思います。
有意義な場にしていきましょう。
[スレ作成日時]2013-12-31 11:35:48
泉区のスレを立てました。
泉中央を中心に、パークタウンをはじめとする郊外、八乙女などの新築マンションについて意見交換していけたらと思います。
有意義な場にしていきましょう。
[スレ作成日時]2013-12-31 11:35:48
泉中央3より太白区が上回ってるじゃないですか。
なぜ泉で計画がないかといえば、単純に売れないからですよ。いま計画を立てて売れる地域は、中心部付近と太白区だと各デベロッパーが判断しているだけです。そのうち泉にもできるのでは?
ちなみに私は泉区派でも太白(長町)派でもありませんが(-_-;)現実マンション建設が盛んなのは現在長町。どちらがが良い悪いではなく需要と供給の問題でこの仙台のマンションバブルはそもそも震災の影響のもの。県南や福島方面からの移住される人は長町など南側、県東部などからの移住は東口方面に多く流れていると聞きます。また建設出来る土地がちょうど長町の再開発とマッチしているなどの理由ではないでしょうか?地下鉄東西線もできるので地下鉄沿線でマンション建設が可能な土地は長町と宮城野区に集中するのでは?中心部はまた別ですがね。
いずれにしろ泉も長町もそれぞれ違った特徴で良いところだと思いますよ。
住宅地の方が制限が多いから。
建蔽率、容積率等の制限を住宅地ほど受けない商業地は、土地を有効に活用できるから、必然的に住宅地よりも土地の価値も上がる。
だから、泉中央3丁目の基準地価と長町周辺との比較では、住宅地にも関わらず長町の商業地とさほど変わらない、と解釈するのが良いかと。
ちなみに、太白区内の住宅地最高価は、鹿野3丁目の13.3万円/平米。
次いで、長町4丁目の13.0万円/平米。
住宅地だと、建てられないものもありますしね。
1万平米以上の店舗がダメ。映画館やライブハウスなんかもダメ。
それに比べて商業地なら、大規模工場以外なら基本的になんでも建てられますからね。
そういうところが地価に反映されますね。
拠点性という言葉があってだな…。
拠点性は、地価に反映される基準の1つ。
泉中央は地下鉄延伸以来、北部のターミナルとしての地位を確立してきて、それが現在までも地価が高止まりしてる理由でもある。
もちろん、泉中央のようにコンパクトにまとまっていることが必ずしも良いとは思わない。
ただ、長町界隈のやり方を見てると、郊外型商業施設の集積だけ。果たしてそれは副都心(拠点)と呼べるのか?と。
ほとんど域内で完結してしまってるし。あすと長町の再開発というチャンスがあったのに、結局それも棒に振った。
20年後、30年後の資産価値を考えたときに、それがかなりのマイナス。
県外からやってくる人たちの評価が低いのはそういうところ。
まあ、当の住人たちは評価が高いと信じて疑わないみたいだけど。
上杉の評価が高いのは、優良住宅街として将来に渡ってその地位を確立しているから。
泉中央の評価が低くないのは、北のターミナル駅として将来に渡ってその地位を確立すると見込まれているから。
駅前の2つの未利用地の動向で決まるでしょう。
長町は見込み薄で、次は東口といったところだろうね。
長町押しと泉押しの幼稚な争い、、、***(爆笑)
泉は、都心から離れたベットタウンながら、北部のターミナル
長町は、下町と再開発の融合の街
どっちも素敵だし、マンション買うにも相応な、価格になってる。もう、どうでもいいじゃん
ここは泉のスレです。
長町と東口でマンション開発が相次いでいるのは、安価で仕入れたまとまった土地がたくさんあるから。
長町と東口でマンションが売れるのは、仙台圏でのマンション需要は増えているのに、マンション供給量が極めて少ない状態が続いているから。
建設費も高騰してるから、採算をとろうとするなら、大きな土地で多くの戸数を売るのが合理的。
これが、あすとの大和、同住友、鹿野の野村。
そして、まとまった土地がないから採算がとれそうになくて、供給がストップしてるのが中心部周縁部、泉方面。
勝山については売り急ぎたくないのか、ずいぶん慎重だね。農学部跡地の動向をみてるのかもね。
優れた地域だからこんな状況になっていると勘違いしてる長町人がいるみたいだけど、実際はそうではない。
むしろこれは、大和野村住友の3社は、今後もしばらくは仙台圏での供給量を増やさないよ、と言っているようなもの。
たぶん、ほとんど同一人物の書き込みだろうと思われるんだけど、泉をよく主張し、長町を小ばかにすることしかできない人がいるね。こういう人はそれが楽しくて仕方がない人なので、長町のことなど書かずに放置して過疎スレにした方がいいですよ。もともと泉のスレなんてずっと下に過疎っていたわけですから。
私は太白住民ではありませんので、勘違いしないでね。以後、大人な方々は、投稿しないことです。
東口・あすと供給が落ち着いてからだとまだ2~3年先になりそう。
明石台や富谷の戸建てのほうが活発になっている。
この際、泉中央駅からさらに延伸すれば新しい街ができるのにな。
計画ないかな。
話は戻りますが、紫山に社保病院ができるのが本当に嫌でたまりません。
急患の人で、救急車の音はうるさいだろうし、まず、なぜ住宅地のど真ん中に作るのかがわからない。
住民にもちゃんと説明してないようですし……
用途地域で制限でもされていなければ問題ありません。
それに、住宅地をつぶして建てる計画でもなかったはず。
しかし、紫山なんて奥地にこんな基幹病院が移転することの方が利用者にとっては大打撃でしょう。
そういう意味では別な場所に移転した方がよかったですね。
現地再建なんて、あの場所で高層化は無理。狭隘化が移転の要因なんだから。
ロードサイド沿い、大規模病院空白地への移転。紫山はいい判断だと思う。
ずっと昔から、紫山へ移転するという話は噂になってたけど、ようやく実行されるわけだ。
県道263号・264号ともに、混雑する道路というのが懸念される点ではあるけど。
だいたい、今の台原のところだってお世辞にも利便性がよい土地とは言えないから。
大沢のあたりもだし、パークタウンも、富谷のコストコもそうだけど、
泉はもともと土地がないところを、山を切り崩して造成してる。
土地があるんじゃなく、造成してまで開発する価値があるということ。
某都市銀行も、泉中央への仙台第2支店の出店構想があるとか…。
パークタウン高森で、住居系の建設工事をしてると思ったら、高齢者住宅なのね…。
16階建で、建設主は松田会らしい。
泉中央でも建築計画があるみたいだけど、こっちもマンションではないんだろうな…。
しばらくは八乙女のクレアのみか。
ここよりもう少し南側にも別の医療施設,紫山には社会保険病院と将来のこの地区の高齢化を見越した施設が目白押しですね。泉中央の住居系,ホテル,商業系の複合施設計画は果たして継続しているのでしょうか?セルバの南側はまだ土地がありますからね。
地下鉄を延伸するなら、富谷方面ではなくてパークタウンですよ。
富谷方面の利用者は従来通り泉中央でのバス接続。仙台市内の地域の利便性向上を図るのは当然です。
近隣町村が建設費を全て出すなら4号線方面に傾くかもしれませんが、まずあり得ないでしょう。
泉中央の副都心としての機能をほとんど損なうことなく有効に活用するという点でも、それ(パークタウン方面への延伸)がベターでしょうね。
パークタウンとその周辺には、商業施設や私立学校(&県立大学)も立地していますし。
市バス・パークタウン路線の宮交譲渡も、そのための1つの布石と言われています。
仙台市はコンパクトシティー化を標榜しているから
郊外に地下鉄延伸はないと思う。
パークタウンも旧泉市の場所。
郊外住宅地は子育て中は最高!だけど子供が巣立ちシニアになり老人になると大変な事も出てくる。
街中のマンションか郊外の戸建か…
すごく悩みます。。
お金の余裕があれば悩みませんが^^;
コンパクトシティといっても、都心部まで30分圏だからね。
すでに断続的に宅地化してるパークタウンは十分合致する。
あとは、採算的にゴーサインがでるかどうか。
南部方面(富沢の先、茂庭台あたりまで)は、確実に延伸なんて無理だけど。
循環器病センターの移転地で、工事が始まりましたね。
低層の立駐も完全に取り壊されて、コンクリートも剥がされています。
南側の81街区は住居系とも商業系とも言われてるけど、どうなるか・・・。
富谷町が来年度から、路面電車の建設に向けて調査を開始するらしい。
泉中央が起点になると思うけど、泉中央にそんな用地ないよね。
ただでさえ渋滞がひどいのに、線路を敷くスペースなんてあるのだろうか。
仙台市がわざわざ富谷町民の便宜を図るために協力するとは到底思えないし。