- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都千代田区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
オール電化マンションは今後どうなる? パート10
-
101
匿名さん 2014/01/05 05:42:51
99ですが、私は皆さんを論破するような知識はありませんが、普通の一般人として2日も3日も経った電気ポットのお湯を飲んだりしません。それだけのことです。科学的な事は分かりませんが、正直気持ち悪いです。あくまで個人の感覚です。失礼いたしました。
-
102
匿名さん 2014/01/05 07:13:42
-
103
匿名さん 2014/01/05 07:21:48
-
104
匿名さん 2014/01/05 07:27:47
↑↑↑日立のエコキュート・・・飲用可能ってことですね
-
105
匿名さん 2014/01/05 09:13:06
-
106
匿名さん 2014/01/05 13:52:49
2日3日どころか、2年3年かもしれないものの飲用は保証できないってことさ
-
108
匿名 2014/01/06 03:17:58
飲用の可否は保証とは違うんだが。何か勘違いしていないか?
-
109
匿名さん 2014/01/06 04:12:39
心配ならティファールで沸かして飲みなさい。電気代値下げしないかな~
-
110
匿名さん 2014/01/06 12:55:12
>108
メーカーは保証できないことを可能とは言えない。
メーカーが沸かしてから飲めと言うくらいなんだから、必ず沸かしたてのお湯だけが使われるなら、飲用可能にできる。
沸かした後、ひどい場合は数十日~数百日もタンク内に放っておかれる可能性があるから、飲用不可とするしかない。
-
111
匿名さん 2014/01/06 14:52:19
109さんは、3日前の水をT-FALで沸かし直して飲むんですか?マジですか?
感覚が、違い過ぎて。。。
-
-
112
匿名 2014/01/06 15:08:48
------------------------------------
水道法施行規則(昭和32年12月14日厚生省令第45号)(抜粋)
(衛生上必要な措置)
第17条 法第22条の規定により水道事業者が講じなければならない衛生上必要な措置は、次の各号に掲げるものとする。
三 給水栓における水が、遊離残留塩素を0.1mg/l(結合残留塩素の場合は、0.4mg/l)以上保持するように塩素消毒をすること。ただし、供給する水が病原生物に著しく汚染されるおそれがある場合又は病原生物に汚染されたことを疑わせるような生物若しくは物質を多量に含むおそれがある場合の給水栓における水の遊離残留塩素は、0.2mg/l(結合残留塩素の場合は、1.5mg/l)以上とする。
------------------------------------
水道事業者ではないが、この辺りの残留塩素濃度が蛇口でキープできないってだけでしょ。飲めない水なら沸かしたって飲用不可だよね。
110が書いている様な内容ってネット上にはゴロゴロあって大概ガス屋さんだったりする。その位しかエコキュートの上げ足は取れないってことなんだよね。エネファーム等のガス屋さん向け貯湯式給湯器は売れてないからエコキュートと一緒くたに非難しても大勢に影響ないのと売るときはそんな事一言も言わずにメリットに成らないメリットをアピールするだけだから問題ないのでしょう(笑)
-
113
匿名さん 2014/01/06 20:04:32
人間の身体の表面には100兆個の細菌やバクテリアが住みついているそうです。人間の細胞の数は60兆個だそうですから、人の細胞の数より多いバクテリアを連れて歩いているんですね。
-
114
匿名さん 2014/01/06 21:28:20
戦争になったら、3日だの 言ってられない。川の水だって飲むさ
-
115
匿名さん 2014/01/06 22:52:27
>113
そういう方はぜひインドにでも移住されてガンジス川の水でも飲まれていてください。ここは、日本です。
-
116
匿名さん 2014/01/06 23:43:40
-
117
匿名 2014/01/07 03:31:35
そもそもエコキュート利用者の人は、エコキュートのお湯を飲んでるの?
うちはまず飲む機会が無い。浄水器からはエコキュートのお湯は出ないし、洗面所でお湯で歯を磨いたりもしない。
騒いでる汚水君は一体どこで飲むと思ってるんだろう?
-
118
匿名さん 2014/01/07 07:46:43
-
119
匿名 2014/01/07 10:51:14
177だけど118は俺に聞いてるのかな?
普通、タンク別置きの浄水器の系統にエコキュートのお湯配管は繋がっていな。だから、浄水器からお湯は出ない。蛇口に内臓や外付けならお湯も出るだろうけど。
今時のキッチンは混合栓じゃないの、お湯だけの蛇口ってどんだけ古いんだよ(笑)
-
120
匿名さん 2014/01/07 12:03:31
台所からお湯がでないんですか?そうじゃなくて?洗面台はタンクからですか?
-
121
匿名 2014/01/07 12:13:16
-
122
匿名さん 2014/01/07 12:31:52
-
123
匿名 2014/01/07 13:49:08
キッチンは同じ蛇口から水道水、水道水+タンクのお湯、タンクのお湯、浄水器を通った水道水の4通りが出るが何か?
-
124
匿名さん 2014/01/07 14:28:17
なるほど。普通の湯沸かし器がタンクになっただけですね。何か?って?これからエコキュートにするんで聞いただけです。汚い汚いと言う人がいたもんで。
-
125
匿名さん 2014/01/08 03:42:28
>124さん
だいぶ認識が間違っているようで。。。
-
126
匿名さん 2014/01/08 06:30:35
正確に説明できる人いないのですか?
貶したりしないで正しい情報が欲しい~~~~
-
-
127
匿名 2014/01/08 11:12:10
このスレでエコキュートに対する認識が間違っているのは125だけだと思うが。
-
128
匿名さん 2014/01/08 12:03:09
どの点が違うのですか?お湯はすべてタンクからの供給ですよね?
-
129
匿名さん 2014/01/08 22:52:55
-
130
匿名さん 2014/01/10 12:48:05
-
131
匿名さん 2014/01/10 13:21:43
納得しました。普通の湯沸かし器と思えばいいんですね。安心しました
-
132
匿名 2014/01/10 13:59:57
>130
俺様はタンクの有無が湯沸かし器の要件とは関係無いと思っている。ただの湯沸かし器以外のなんでもないよ。
130は何故あると思っているわけ?
それでそれが湯沸かし器で有ることの何に関係案と思っているんだ?
-
133
匿名さん 2014/01/10 17:41:05
お湯の温度が一定で扱いやすいです。お風呂にすぐお湯が張ります。シャワーの勢いがすごく泡が流れるので節水ですね
-
134
匿名さん 2014/01/11 00:20:12
>132さん
これまでの議論をすっとばしていませんか。タンクにあるお湯は飲料不可。湯沸かし器のお湯は飲料可です。直圧式でも基本的には同じ考えです。飲料不可のタンクのお湯を飲むのは勝手ですが、湯沸かし器と同じとするのは正しくないですね。
-
135
匿名さん 2014/01/11 02:36:51
-
136
匿名さん 2014/01/11 02:39:34
飲料不可ではない。飲料可と法律上書けないだけで飲んでも影響はないでしょ。飲めない水で体を洗うわけもなく、シャワーの水が口に入ったらどうにかなるの?騒ぎ立てるほどのこともない
-
-
137
匿名さん 2014/01/11 03:01:58
>134
その話はもうとっくに結論が出ている。
飲用不可という意味は、飲めないという意味ではなく、あらゆる使われ方を想定すると飲んで良いと表示できないだけだ。
-
138
匿名さん 2014/01/11 08:46:15
もう誰もタンクの水について気にしてないので騒ぎたたてもね~。電気料金値上げの方がいやだよ。
-
139
匿名さん 2014/01/11 10:10:18
電力小売りが家庭向けを含め全面自由化され、競争が激しくなって、電気料金は安くなりそうですよ。
昨日の日経新聞1面トップ記事は「丸紅、新電力最大へ」
丸紅は2016年までに首都圏で5カ所の火力発電所を動かす。発電能力は現在の10倍の60万キロワットに増え、新電力(特定規模電気事業者)で最大規模になる。建設などにかかる総事業費は1500億円。他社からの調達分を含めた販売量は約170万世帯分と3倍になる。電力小売りが家庭向けを含めて全面自由化されるのをにらみ、最大市場の首都圏では他地域の電力会社や異業種大手の参入が相次ぐ。今後各社の能力増強で競争が激化、電気料金の低下にもつながりそうだ。
東京ガスも2016年に家庭向けの電力小売りに参入。
その他、新電力最大手のエネット、中部電力、関西電力、日本製紙など、首都圏を中心に販売競争が激化します。
-
140
匿名さん 2014/01/11 10:22:19
大手ガス会社は電力会社として認知されるようになりそうですね。
-
141
匿名さん 2014/01/11 11:54:57
発電所が増えればオール電化の電気料金も値下げされますか?
-
142
匿名さん 2014/01/11 12:11:33
原発なくなるからオール電化割引は廃止の方向でしょう。
-
143
匿名 2014/01/11 12:15:25
発電所が増えればと言うより、競争相手が増えれば競争で価格はさがるかもね。
電気と違ってガスは繋がっている範囲が狭いからそこの期待はするだけ無駄かもね。
-
144
匿名さん 2014/01/11 12:20:07
60万kWで1500億円もするの?ガス火力でしょ?160億の間違いかな??
-
145
匿名さん 2014/01/11 13:03:21
-
146
匿名さん 2014/01/11 14:58:14
電力の自由化が進めば当然現在の高すぎる価格は是正されるが、オール電化のメリットは原発の夜間電力利用にあるので火力発電の増加による競争ではあまり期待できない。
-
-
147
第1種電気主任技術者 2014/01/11 15:33:47
>146
利益追求すればするほど発電設備を夜間止める何て言う事はしないんだよ。それがどう言う事か理解できるだろ(苦笑)
-
148
匿名 2014/01/11 15:41:09
>144
160億を600で割ってみ。1000KW当たり2,700万円じゃ発電機買えないよ。1桁違う。
-
149
匿名さん 2014/01/11 15:53:18
>148
1ケタは言い過ぎだけど、60万で1600億は高過ぎ。原発並みでしょ。
-
150
匿名さん 2014/01/11 16:04:38
-
151
匿名さん 2014/01/11 16:23:32
>147
その通りなんだけど、そんな簡単なことも理解できてない方がたくさんいるのも現実。
電気が貯められないこと、わかってないんですよね(電池、揚水発電所等、少しは貯められますが)。
小学校から理科の勉強をもう少し充実させないとダメなんでしょうか。
しかも、原発は出力の上下は、火力より寧ろ得意で、
原発が7割の仏では、出力調整運転をやっている、なんてことも知らないのかな。
-
152
匿名さん 2014/01/11 20:32:41
原発だけじゃなく、他の発電所も夜も稼働しますもんね。そかそか。深夜電力が発生するからオール電化OKですね
-
153
匿名さん 2014/01/12 01:30:38
-
154
匿名さん 2014/01/12 02:13:38
-
155
匿名さん 2014/01/13 01:59:23
停電で新幹線も止まる。
当たり前だ。珍しくもないか。
新幹線も止まる停電は珍しいか。
大規模災害よりは珍しくないか
と言えば、普通の停電も珍しくないか。
-
156
匿名さん 2014/01/13 09:10:57
>138さん
周りに聞いてみたけど(8人)、全員、そんな何日も前の水飲めないって言ってるわ。それが、普通の感覚ね。だって保証されてないんだから、当たり前の感覚だよね。
ぜひ、オール電化買っちゃった人とオール電化の業者さんで慰め合っていてください。
-
-
157
匿名さん 2014/01/13 09:13:41
風呂にはいるから、何日も前のお湯にならないのでは?半分以上は入れ替わっているはず。
-
158
匿名さん 2014/01/13 11:03:09
普通に使っていればそうだよ。
賃貸不在とかで水抜きせずに何か月もブレーカーを落としていた場合まで保証しないってだけ。
-
159
匿名さん 2014/01/13 11:06:10
>155
首都圏で停電は珍しいよ。
停電なんてもう20年くらい経験してない。
3.11でも停電にならなかったし、その後の計画停電でも結局一度も停電にならなかった。
-
160
匿名さん 2014/01/13 11:12:23
-
161
匿名さん 2014/01/13 12:52:43
電気の復旧は早いよね。鉄塔が倒れたときは長がったけど
-
162
匿名さん 2014/01/13 12:59:25
-
163
匿名さん 2014/01/13 13:37:15
だから、首都圏で人気がないだろう。
なんせ、販売数が少ないし。
-
164
匿名さん 2014/01/13 13:49:22
今後どうなる?と言えば、更に、減少することになる。
円安、増税、五輪等々減少に拍車をかける事由ばかりだ。
-
165
匿名さん 2014/01/13 13:54:26
-
166
匿名さん 2014/01/14 05:22:23
東京は都市ガスが安いんだから、わざんざオール電化みたいな不便な生活しなくてもいいのよ。
-
167
匿名 2014/01/14 06:36:33
-
168
匿名 2014/01/14 06:44:31
不便さを感じない人は、わざわざ危険物と生活しなくてもいいのよ。
-
169
匿名さん 2014/01/14 06:55:33
-
170
匿名 2014/01/14 07:31:06
-
171
匿名さん 2014/01/14 11:18:17
オール電化マンションが増える要素が無い。
減少し続けてる要素は解るが。
この十年のシェアを考えてみてはどうだろう。
最盛期を過ぎて今では一ケタ?どうにか越えたくらいか?
-
172
匿名さん 2014/01/14 11:55:28
-
173
匿名さん 2014/01/14 12:10:58
都市ガスの無い田舎ならオール電化でもいいんじゃない?
-
174
匿名さん 2014/01/14 12:26:42
札幌の最近の一戸建てのほとんどはエコキュートだよ。
-
175
匿名さん 2014/01/14 13:11:35
札幌は、田舎なのか?違うだろ。
ちなみに、戸建ては、オール電化マンションに関係無いし。
-
176
匿名さん 2014/01/14 13:29:47
札幌は寒過ぎてエコキュート効率悪いだろ。
新築は灯油暖房が一般的と聞いたが。
-
177
匿名さん 2014/01/14 20:25:21
-
178
匿名さん 2014/01/14 22:38:40
だいたい、扱っているデベロッパーが少ないんだから建設数も少ないさ。しかし、無くはならないね。需要があるからさ。
-
179
匿名 2014/01/14 23:23:24
増えたって既ユーザーにはメリット無いしね。今くらいで、目立たずに継続してくれるのが一番ありがたいと思う。
-
180
匿名さん 2014/01/15 02:19:10
-
181
匿名さん 2014/01/16 09:39:07
家庭用ガスコンロでも、中華鍋を振れば美味しい炒飯が作れると思っている人はガスにすれば良いでしょう。
-
182
匿名さん 2014/01/16 09:44:08
週に何度もチャーハンなどの炒めものは食べないからIHでOK。
-
183
匿名さん 2014/01/16 10:05:38
家庭用ガスコンロで中華鍋を振っても炒飯が美味しくなる理由はありませんから、IHでも何ら変わりません。
ちなみに、中華料理店で中華鍋を振って作られた炒飯は美味しくなる理由がありますね。
-
184
匿名さん 2014/01/16 23:57:21
>家庭用ガスコンロで中華鍋を振っても炒飯が美味しくなる理由はありませんから、IHでも何ら変わりません。
その通りです。
マンションを選ぶのにガスコンロかIHかなんて考慮する必要はありません。
むしろ立地やデベや間取りを重視すべきです。
これらを重視するとオール電化のマンションがないのも事実ですが。
-
185
匿名さん 2014/01/17 00:28:58
>これらを重視するとオール電化のマンションがないのも事実ですが。
『自分が希望する条件の』が抜けてますね。条件は人それぞれですので、文章は正しく書きましょう。
-
186
匿名さん 2014/01/17 01:35:41
>条件は人それぞれですので、文章は正しく書きましょう。
確かにそうですね。
多くの方々が重視する条件で抽出するとオール電化がなくなってしまいます。
東京23区や神奈川区部などの話ですが。
もし、そのような条件に合うオール電化マンションがあるなら紹介していただけますか?
>185さんの条件に合ったものでも構いません。
-
187
匿名さん 2014/01/17 04:07:45
-
188
185 2014/01/17 04:41:12
>>185さんの条件に合ったものでも構いません。
現在のマンションに満足しており、買い替えや引越しなどは全く考えていませんので、答えようがありません。希望する条件がありませんから。
今のマンションの購入を決めるに至った主な理由であれば答えることが出来そうですが、それでよろしいのでしょうか?
-
189
匿名さん 2014/01/17 04:56:52
>じょうてつで検索してください。街中にありますよ
じょうてつ 東京で検索してみましたがダメでした。
じょうてつ 神奈川でも検索してみましたがダメでした。
街中にあるどころか一件もありません、東京や神奈川には。
北海道や東北にでも移住しないとオール電化マンションは無理ってことでしょうかね。
-
190
匿名さん 2014/01/17 05:02:13
>現在のマンションに満足しており、買い替えや引越しなどは全く考えていませんので
それは良かったですね。
でもこれから探そうとすると多分オール電化マンションには出会えないでしょう。
出会えるとすれば、>187さんが例に挙げてくれた北海道くらいのようです。
これがオール電化マンションの現在位置ということです。
-
191
匿名さん 2014/01/17 05:49:40
オール電化マンションの供給が落ちた2011年でも、東京と神奈川だけで3691戸のオール電化マンションが販売されたようですが、おそらく『多くの方々が重視する条件』とやらには合わないのでしょう。
『多くの方々が重視する条件』が何かは不明ですけどね。
-
192
匿名さん 2014/01/17 06:33:23
>オール電化マンションの供給が落ちた2011年でも、東京と神奈川だけで3691戸のオール電化マンションが販売されたようですが
昨年11月の首都圏供給量が3263戸だったそうです。
年換算では1割ってとこですか。
砂浜に落とした指輪を探すよりは多少見込みがあるくらいでしょうか。
-
193
匿名さん 2014/01/17 08:43:37
2013年の輸入車の新規登録車に占める割合は過去最高で8.6%だそうですが、割合でみるとそれよりも多いようですね。
ちなみに、うちも輸入車ですが、国産車しか知らない人の中には燃費が悪いとか故障ばかりとかマイナスなイメージを持っている人は相変わらずいるみたいです。実際はそんなことないのにね。
-
194
匿名さん 2014/01/17 09:09:10
>国産車しか知らない人の中には燃費が悪いとか故障ばかりとかマイナスなイメージを持っている人は相変わらずいるみたいです。実際はそんなことないのにね。
はいIHもガスコンロも同じようなものですからね。
IHだろうがガスコンロだろうが料理のできに差が出るわけではありませんから。
ただ、問題なのはより重要な立地やデベに拘ると、オール電化マンションが消えてしまうことです。
-
195
匿名さん 2014/01/17 09:29:16
ガスでもオール電化でもどっちでも拘らないなら、選択肢にあるガスを選べば良いだけですから、何も問題はありません。
-
196
匿名 2014/01/17 10:11:34
-
197
匿名さん 2014/01/17 10:19:38
-
198
匿名さん 2014/01/17 10:58:24
-
199
匿名さん 2014/01/17 12:21:40
勝どきザ・タワー、晴海タワーズ、SKYZなどはオール電化。
-
200
185 2014/01/17 12:30:34
>でもこれから探そうとすると多分オール電化マンションには出会えないでしょう。
もしマンションを引っ越すとして、条件に合うオール電化がマンションが無いのであれば、条件に合うガスを選ぶだけ。そもそもマンションとは限らないし。
いったい何処に問題があるんだろうね?
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件