匿名さん
[更新日時] 2014-01-26 01:58:21
・固定金利は無駄だと思う変動選択者 ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。
[スレ作成日時]2013-12-27 22:13:39
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 3】
-
851
匿名さん 2014/01/24 13:00:54
>>849
ようするに銀行は建前で審査をして将来経営破綻しても構わないから返す見込みの無い人に無謀な貸出をしてるって事か。
なら、そんな審査にすら通らないで仕方なくフラットで借りてる人ってなんなの?
-
852
匿名さん 2014/01/24 13:01:56
-
853
匿名さん 2014/01/24 13:06:03
ギリ変は世の中に存在しないという妄想(笑)
大手デベほど、固定で生活費計算するとマンション買ってもらえないから、変動誘導してる。
変動金利が上がるなんてありえないという理論で。
まあそれで仮に変動金利が上がっても、担当者は遠い地域に異動すれば良いだけだから、言いっ放しのリスクもないしね。
-
854
匿名さん 2014/01/24 13:06:19
銀行審査とフラット審査どっちも緩いよ。
キツイとか差を感じるのは低収入な証拠。
これが結論でしょ。
-
855
匿名さん 2014/01/24 13:07:35
-
856
匿名さん 2014/01/24 13:07:39
お客様、審査の結果当行では残念ながらお客様への融資は出来かねます。
つきましては、国の機関である、住宅金融支援機構からの融資なら大丈夫ですよ!しかも全期間固定で金利上昇リスクも無く安心です!別途団信と手数料が掛かりますが、全期間固定でこんなに低い金利です!(あんたが返済滞って競売になっても手数料でボッたくってるから当行は痛くも痒くも有りません)
-
857
匿名さん 2014/01/24 13:09:13
なんか変動さん吠えてるね。
○犬の遠吠えが一日の締めくくりとして定着したね。
-
858
足長坊主 2014/01/24 13:09:53
-
859
匿名さん 2014/01/24 13:10:40
固定が無駄な利息を払っているのは事実。
こればかりはどうしようもない。
それを論理的に否定出来た固定は未だに一人も居ない。
ゴチャゴチャ言う前に説明してみろよ。
-
860
匿名さん 2014/01/24 13:11:18
>>854
んなこたーない。
勤続年数が少なかったり、会社規模が小さかったり、会社の経営が良くないと民間は絶対に審査通らない。
民間はかなりシビア。
むしろ派遣社員で住宅ローンを組めるフラットにビックリ。
-
-
861
匿名さん 2014/01/24 13:13:38
-
862
匿名さん 2014/01/24 13:20:10
銀行がやばい客にフラット薦めてるのは事実
-
-
863
匿名さん 2014/01/24 13:23:18
だから、フラットは救済措置なんだよ。
そもそも、35年も掛けて返すなんてあり得ない。
-
864
匿名さん 2014/01/24 13:24:20
銀行は変動を売りつけることにリスクはない。最低限の審査を通ってることは前提だが。状況が変わって金利が上がったら顧客に転嫁すれば済む。固定はそうはいかない。上がった分は銀行のリスク。だから銀行は固定、ましてやフラットなどすすめない。
バカをおだてながら変動でかりさせる。ってのが実態です。
-
865
匿名さん 2014/01/24 13:25:33
このスレってローン組まなきゃ家買えない奴らが罵り合っていて面白いですね。
ローン組んでる時点でどっちもどっち
-
866
匿名さん 2014/01/24 13:26:06
>859
市場がリスクを数値化したのが固定金利の率だろ。
バカか?
-
867
匿名さん 2014/01/24 13:28:59
>>864
だからそれは借り手が金利が上がっても破綻しないで返済を継続出来る前提だよね?
なら銀行が損失を出さないためには銀行が想定する金利上昇リスクを許容出来る人にしか貸さないって事でしょ?
-
868
匿名さん 2014/01/24 13:32:03
>866
リスクは数値化することは出来ない。
バカか?
-
869
匿名さん 2014/01/24 13:41:18
固定は無駄な利息でないことを説明してみろよ。
誰も答えられないの?
-
870
匿名さん 2014/01/24 13:44:00
>868 わかりやすい例で言うと株価の変動は期待やリスクを数値化したものです。自動車の任意保険の料金が年齢や走行距離で違うのもそうです。
ほんっとうに、お前は馬鹿だな!
ギリ変のバカさに限界なしだね。
-
871
匿名さん 2014/01/24 13:44:58
-
872
匿名さん 2014/01/24 13:46:13
-
873
匿名さん 2014/01/24 13:49:35
>870
理解力が無い人には乱暴な言い方だったな。
厳密な数値化は出来ない。
そしてそれを正当化する術もない。
そもそも、固定金利は市場が決めたものではない。
バカか?
-
874
匿名さん 2014/01/24 13:51:11
早く固定が無駄な利息でないことを説明してみろよ。
出来ないんだろ?
では結論。
固定金利は無駄である。
-
875
匿名さん 2014/01/24 13:54:05
-
-
876
匿名さん 2014/01/24 13:54:57
-
877
匿名さん 2014/01/24 13:56:13
-
878
匿名さん 2014/01/24 13:56:49
>873
厳密な数値化ができたら世話ないわ。
正確に把握できない。だからリスクなんだよ。
マジでバカなの?ねえ!笑笑
-
879
匿名さん 2014/01/24 13:57:07
-
880
匿名さん 2014/01/24 13:58:34
>878
つまり、固定は無駄な利息を払うことになる。
自分で認めたな(笑)
-
881
匿名さん 2014/01/24 13:59:19
-
882
匿名さん 2014/01/24 14:02:20
うわ... 粘着質
金利の動向より嫁の変化に気をつけた方が懸命
-
883
匿名さん 2014/01/24 14:02:48
-
884
匿名さん 2014/01/24 14:03:04
>>870
それが保証料と審査基準でしょ?
破綻率が増えれば保証料を上げるか審査を厳しくするかだよね?
保証料と審査基準は銀行の利益と借り手の負担割合で成り立ってるんだよ。
審査を厳しくするか保証料を上げるか。しかもそれは銀行間の競争で成り立ってる。
多くの貸し手が競争した結果今の審査基準と保証料額が有る。
だから変動で借りないと返済出来ないから変動にしたってのはあり得ないんだよ。
元々民間で借りられない人のためにあるフラットとは違うって事。
-
885
匿名さん 2014/01/24 14:03:22
880=881 どこでそうなるの?ねえ?
リスク回避コストでしょうが?
自動車の任意保険入らないチミにはわからないかな?
底無しのアホだね。
-
-
886
匿名さん 2014/01/24 14:05:06
保険に例える時点でアウト。
分かってない。
ま、あんたには言っても理解出来ないか(笑)
-
887
匿名さん 2014/01/24 14:05:19
884 だから固定で借りたらカツカツになるから嫌なんだってば。低収入だからぁー。
-
888
匿名さん 2014/01/24 14:06:03
-
889
匿名さん 2014/01/24 14:06:14
-
890
匿名さん 2014/01/24 14:07:21
-
891
匿名さん 2014/01/24 14:09:27
過去の例から言ったら金利上昇で破綻した人は限りなくゼロなのに対して月数万円の掛け捨て保険を払ってる人の方がどうかしてると思う。
自動車保険は自動車が事故を起こしたら確実に降りて、且つ、過去の事故率を元に保険料が算出されているのに対して固定は過去ただの一度も事故が有った事がゼロ。
望みは過去は当てにならないから未来は予想出来ないって希望的観測だけ。
-
892
匿名さん 2014/01/24 14:13:45
>891さんの仰る通り。
保険と固定金利は概念がまるで異なる。
-
893
匿名さん 2014/01/24 14:19:25
変動ってその時の経済状況で金利が決まるのにたいして固定は将来の金利上昇を先取りして割高な金利を払っている事になるので金利が上がらなかったら損なわけでしょ?
でも変動はそのときの経済状況に反映するから景気がよくなったら金利負担は増えるけど景気が悪い時は減るわけだから常に景気がいい状態を前提にして高い金利を払う固定よりずっと低リスクと思うんだよね。
固定は景気が良くなったら儲かるけどそうじゃなかったら損するギャンブル。変動は景気の動向に合わせて変動する低リスク。
-
894
匿名さん 2014/01/24 14:26:15
>888 コスト=無駄って解説してる辞書は一つもないと思うよ。
言葉の意味や定義すら把握できてないのがオマエなんだよ。
お前のバカさが、ここにいる変動さん達の知識の無さと出鱈目ぶりを象徴しているよ。
-
895
匿名さん 2014/01/24 14:27:22
保険は統計学及び確率論に基づき、母集団の中の数人に生じるリスクに対して母集団の全員でリスク負担している。
そしてそのリスクは今すぐにでも起こり得るから保険料を支払う価値がある。
固定金利は母集団の数人に対して生じるリスクを負担している訳ではない。
金融期間と個人との契約に過ぎない。
そしてリスクが生じる確率が保険事故ほど綿密に計算されていないので、かなりのバッファーを上乗せされている。
これを無駄と言わずに何と言うのか?
>885、回答を望む。
-
-
896
匿名さん 2014/01/24 14:29:40
-
897
匿名さん 2014/01/24 14:30:21
891 何か言ってる事が支離滅裂だな。ヒド過ぎる。
-
898
匿名さん 2014/01/24 14:32:32
辞書見たことないんだね…
低収入かつ低学歴。低学歴ゆえに低収入?
-
899
匿名さん 2014/01/24 14:33:45
-
900
匿名さん 2014/01/24 14:42:23
>894
辞書はほぼ全ての事象に当てはまることしか記載しない。
しかし、実社会ではある一面で当てはまればその表現を用いることはしばしば。
住居をキャッシュで購入した人から見れば、利息は無駄以外の何物でもない。
しかし、何らかの理由でローンで購入した人にとっては金利はコストとなる。
つまり同じ金利という概念でも、無駄である場合もあればコストとなる場合もある。
-
901
匿名さん 2014/01/24 14:46:18
>898は苦しいね(笑)
固定金利を保険に例えてみたり、固定金利は市場が決めると言ってみたり、挙げ句の果てには辞書に載ってないだって?
痛過ぎ。
-
902
検討中の奥さま 2014/01/24 14:48:42
>895 綿密に計算されていないから無駄って?
どんな論理だよ。
-
903
匿名さん 2014/01/24 14:48:52
そもそも固定を選んだ時点で損得を考えちゃいかんのだよ。
損を前提に安定を求め、可能性はかなり低いけど得する事も有るかもしれないくらいな気持ち。
それを固定は変動より得にならなきゃおかしいとか最も優れているくらいに過信した割にそうでもないっていう現実を認めたくない人が変動を攻撃して自己を正当化してるんだろうね。
-
904
匿名さん 2014/01/24 14:52:05
>902
その表現で理解出来ないなら、口を出さないで頂きたい。
綿密に計算されていないので、余計なバッファーがあると申し上げてますが?
だから無駄と言ってますが?
-
905
検討中の奥さま 2014/01/24 14:57:04
コスト自体に無駄という意味がないのは事実。
それを使いようによっては…、などとほざく方が終わってる。かなりハズカシイ。
-
-
906
検討中の奥さま 2014/01/24 14:59:28
余計なバッファーって。ボキャ貧だから通じないだけ。
もうちょい頑張れ。
-
907
匿名さん 2014/01/24 15:00:30
保険とデリバティブの明確な区別はつかないよ。大数の法則は保険会社に都合のいい常套句だ。保険屋もバッファーみてないかい?
-
908
匿名さん 2014/01/24 15:01:47
>905
あまり、学の無さを晒さない方が身のためですよ。
経済学では同じ数値を評価する時に観点を変えることがあります。
そして違う観点から意味合いが同一であることを証明することがあります。
一つ例を出せば、パレート最適なんかがそうです。
-
909
匿名さん 2014/01/24 15:03:06
-
910
匿名さん 2014/01/24 15:04:29
-
911
匿名さん 2014/01/24 15:05:40
-
912
検討中の奥さま 2014/01/24 15:06:50
-
913
匿名さん 2014/01/24 15:07:41
-
914
検討中の奥さま 2014/01/24 15:08:31
-
915
検討中の奥さま 2014/01/24 15:12:13
-
916
匿名さん 2014/01/24 15:13:04
>913
そのレスであなたが回答する能力がないことが分かりました。
ま、コテンパンに論破されたからね。
では。
-
917
匿名さん 2014/01/24 15:15:06
>915
どう逸らしたいの?
私の言ってることが理解出来ないだけだろ、あんたは(笑)
くだらないレスしかしてないもんな。
-
918
匿名さん 2014/01/24 15:16:21
>915
自分の意見言えないもんね~、あなたは(笑)
-
919
匿名さん 2014/01/24 15:16:28
>895
>リスクが生じる確率が保険事故ほど綿密に計算されていないので、かなりのバッファーを上乗せされている。
とても味わい深く、セクシーな意見だと思うよ。
だからこそ聞きたいの。
綿密に計算されてないってどうやってわかったの?
きゃなりのバッファーが上乗せされてるってどうやってわかったの?
-
920
匿名さん 2014/01/24 15:18:49
じゃあどうやって計算するの?
預言者でも連れてくるのか?
-
921
銀行関係者さん 2014/01/24 15:31:29
>916
どうって、お前のしようもないカキコから、だろ?
-
922
物件比較中さん 2014/01/24 15:47:12
895 はどうした?
コテンパンに論破されてトンズラかぁ?
-
923
匿名 2014/01/24 17:02:15
日本の住宅ローンに関して長期で借りるならソシエテジェネラルも固定を推奨した。
-
924
検討中の奥さま 2014/01/24 17:14:55
-
925
匿名さん 2014/01/24 17:21:16
-
926
匿名さん 2014/01/24 23:20:03
「20年度財政収支、3%成長・歳出抑えても「赤字6.6兆円」=政府筋」
今後景気回復した場合の政策としては、
やはり「利上げ(金利を上げて活動を抑制する)」より「増税(幅広く税を徴収する)」の方が正しいと思うな。
-
927
匿名さん 2014/01/24 23:23:47
金利の上下で活動を調整するより
税の上下で活動を調整したほうが
景気にニュートラルな気がするんだけど(社会保障にも直結しやすいため)
みなさんどう思いますか?
-
928
匿名さん 2014/01/24 23:26:09
-
929
匿名さん 2014/01/24 23:27:00
-
930
匿名さん 2014/01/24 23:52:32
-
931
匿名さん 2014/01/25 00:51:56
>927
ニュートラルかどうか、というのはよくわかんないんだけども、
財務省にとっては増税が悲願なわけだから、景気が過熱、とか、
景気を冷やす必要があるといった事態が生じた場合は、
金利を上げるよりも、増税した方が都合がいいのではないか、
という気はしていた。
長期金利の上昇→政策金利の上昇とは必ずしもならないけど、
間違いなく政策金利の上昇→長期金利の上昇はあるわけだし。
-
932
匿名さん 2014/01/25 01:05:25
固定さんの場合は総返済額が確定してるので気にせずゴールに向かうだけ。
変動さんの場合はゴールまで現状かそれ以下の金利に動けばラッキー。上昇したときの対応は当然考えているだろうし。個人的には比較なんか興味無いよ。
-
933
匿名さん 2014/01/25 01:16:08
>930 895だよ。自己矛盾で自滅。ズタボロだった。
偉そうな文面だったけど。。
-
934
匿名さん 2014/01/25 01:52:33
ゼロ金利解除は前提として、政策金利上げて消費を冷まして喜ぶのは資産家くらいじゃないかな。
預金が膨らむから(借金も膨らむ)。
金利は低位誘導して消費は促しつつ(貯めても増えないシステム)、消費税で回収した方が経済に与えるダメージは少ない気がする。
-
935
匿名さん 2014/01/25 02:04:44
>933
895だが、どこがどのように自己矛盾でズタボロか説明してみろよ。
それを具体的に指摘しているレスはない。
テキトーなこと言うな。
-
936
匿名さん 2014/01/25 02:08:55
その上トンズラこいとるやん。
>895
>リスクが生じる確率が保険事故ほど綿密に計算されていないので、かなりのバッファーを上乗せされている。
とても味わい深く、セクシーな意見だと思うよ。
だからこそ聞きたいの。
綿密に計算されてないってどうやってわかったの?
きゃなりのバッファーが上乗せされてるってどうやってわかったの?
No.919 匿名さん [2014-01-25 00:16:28][×]
-
937
≠919 2014/01/25 02:38:26
元金3000万
20年国債 利回り1.5 利息 約450万円
20年ローン 利率1.9 利息 約609万円
(20年ローン 利率1.6 利息 約508万円) 保険料-3%
変動金利 利率1.0(20年) 利息 約311万円
※税引き前
こんな単純ではないでしょうが、かなりの?バッファーが乗っている?
-
938
≠895 2014/01/25 02:44:18
-
939
匿名さん 2014/01/25 04:01:03
-
940
匿名さん 2014/01/25 04:09:12
>937=895
なんの計算だよ?必要経費や利益は?
論破以前の問題だろ。。
-
941
匿名さん 2014/01/25 04:12:18
>939
895だが、どうして国債と比較するの?
バカなの?
バッファーは資金調達金利と比較すべきだろ。
メガでは0.5より小さい。
本当にバカなの?
-
942
匿名さん 2014/01/25 04:13:57
895だが937なんかと一緒にするな。
保険と固定金利を一緒くたにしていた>885はトンズラか?
-
943
匿名さん 2014/01/25 04:17:00
>895 ばっふぁ〜の計算式は?
くぅわらなぁり上乗せされてるって、
どうやってわかったんだよ〜?ん?
逃げちゃう?
-
944
匿名さん 2014/01/25 04:24:05
895さん
言ってることがよくわかりません。
質問に答えてくださいね。
もう一回同じ質問するよ。いい?
>綿密に計算されてないってどうやってわかったの?
>きゃなりのバッファーが上乗せされてるってどうやってわかったの?
わかりやすく答えてね。
簡潔に答えてとまでは要求しないから。
-
945
匿名さん 2014/01/25 04:29:03
-
946
匿名さん 2014/01/25 04:33:29
885はどこに言った?
どうせなりすましで参加しているんだろうがな。
保険と固定金利を一緒くたにするやつ(笑)
-
947
匿名さん 2014/01/25 04:35:28
>895
焦っていっぱいいっぱいになってるように見えるから、他人にバカとか言うのはやめた方がいいよ。
ぜんぜん焦ってなんかない895さん。ニコリ
-
948
匿名さん 2014/01/25 04:37:24
-
949
匿名さん 2014/01/25 04:37:42
-
950
匿名さん 2014/01/25 04:38:45
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)