- 掲示板
鎌倉グランマークスの購入を検討していますが皆さんの意見をお聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2004-12-13 08:24:00
鎌倉グランマークスの購入を検討していますが皆さんの意見をお聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2004-12-13 08:24:00
自分の時は3Fが一番人気と聞きました(^^;)
自走式で屋根無しと屋根有りでは、10倍くらいの価格差はふつ〜らしいです。
何かの雑誌の一級建築士のインタビューとかで読んだことがあります。
ここはそこまで価格差はありませんが.....
ようするに、そこまで価格差をつけないと雨ざらしは嫌と言うことでしょう。
駐車場の希望なんて募ってたんですか?
私は希望は出してないけれども・・・
ローン計算の時に担当が無条件に1Fで計算していたが、それがそうだったのかなぁ?
管理費の内、管理会社への委託費がとても多いことに、
驚いた方はいるでしょうか。
ひと月の管理費約500万の内、300万〜400万。
委託費が高いか安いかは、議論のあるところでしょう。
委託費に含まれる清掃費については、管理組合がシルバーセンタに
依頼することで安くできるようです。
肝心なのは、費用対効果です。
委託費が安くて管理が不十分であっては困ります。
逆に、委託費が高すぎても困ります。
管理費に余剰ができた場合には、
修繕積立金に振り向けることもできるかと思います。
管理会社は、わたしたちが選ぶことを前提に、
積極的にマンション管理を行いたいものです。
業務がずさんな管理会社もあるようです。
管理会社の変更に踏み切るカードを管理組合が持っているという
意識です。
このような意識を持つことで、管理会社のずさんな管理を少しでも
防止できるはずです。
さて、不動産のローンを組むと住宅ローン減税なる税金が戻ってくるオトクな制度があります。
来年に入居すると、毎年年末のローン残金の1%(最初の7年),0.5%(終わりの3年)が戻ってきます。
但しこの制度、ローンの残りが10年を切ると、その場で控除資格を失います。
15年ローンを組むと、必然的に最初の5年間しか控除を受けられません。
繰上げ返済なんかすると、もっと短くなります。
15年,20年,25年ローンを組もうと思っている方は要注意です。 繰上げ返済をドンドンすると
後ろの方のローン控除が受けられなくなります。
注意しましょう。
308さん
上がってしまいましたね〜
私もショックでした〜><;
この先、先月くらいの金利を期待するのは難しいかな〜?
それでもグッドローンが一番低いですけどね。
提携ローン申込会の為、東京の長谷工本社まで行く方へ
どうせ東京まで行くのならば、長谷工の完成物件を見学して来る事をお勧めします。
長谷工のHPから完成物件を調べると、新小岩駅近くにある「東京デュオシティ」がヒットします。
大船からだと、横須賀線で直通なので時間に都合が付く方は如何でしょうか?
3月竣工済みでキャンセル物件を実際内観出来るようです。
3LDKを今回購入された方はご自身の部屋と殆ど同じ間取りが体感出来る筈です。
下記に物件HPを載せておきます。
http://www.haseko-hub.co.jp/syuto/sinki/duo-c-e/index.htm
こんにちわ
皆さんオプションでIHっていれました?
疑問ですが個人的にはナショナルのIHが一番いいと思うのですが
日立のに比べてなんであんなに高いのでしょうか???
リフォーム屋さんにきいたら、メーカーの定価と変わらないと
いってました・・・本当ならナショナルを入れたいのですが
お金が・・・。
ローン控除は自分が払った所得税以上は戻ってこないと言うのはどこでも書いていますが
戻ってくる額は、扶養家族にも関係するみたいですね。
最近買った住宅情報誌に年収対戻ってくる税金の目安が書いていました。
3000万を借りてその年の年末にローン残高が2950万になった場合......
年収500万 167,000
年収600万 234,000
年収700万 280,000
年収800万 295,000
が戻ってくるみたいです(夫婦子一人で年収は夫のみの場合)
意外と戻りません(うまく出来てる)
2000万以上のローンを組む場合、年収は600万以上は欲しいところです。
>>317
>あなたの理論ではローン期間が10年切っても繰り上げ返済をしていなければセーフと言うことですよね?
>そんなばかな。
>それと、10年でローン組むと年末時に9.x年になるので、一回も控除を受けられないのでは?
お前の面白税制解釈を展開するのも勝手だが、嘘を広めちゃいかん。
住宅ローン控除の条件が10年以上のローンを組むことなのに、条件に合致した10年ローン
を組んで、1回も控除を受けられないんじゃ、サギだよサギ。常識的に判断しろ。
俺は、別に個人的な理論を展開してるんじゃなくて、単に税制度を正確に説明しているだ
け。先ずは、税務署にきちんと聞くか、↓ここ読め。話はそれからだ。
http://www.e-sumaisagashi.com/new_page_26.htm
308さん、309さんこんにちは
我が家もフラット35希望なので上がってしまってショックです。
金利はこれから上がるのでしょうか〜?
どなたか金利情勢に詳しい方はいませんか?
ここの契約者です。
316&318さんこんにちは。
我が家もIH欲しかったのですが、高かったので断念しました。
以前、同じものを街の電気屋で30万円台で売っていたのを見掛けました。
後付けは取付料が掛かってしまいますが、定価で買って付けてもらうよりは
安くなりそうなので、ボーナスが沢山出たら後付けしようと思っています(笑)
あと単体の卓上型?の1コのIHだと、かなり安く売ってますよ。
そちらも合わせて検討してみてはいかがでしょうか。
321さん
309です。こんにちは!
金利の動向って本当に分からないですよね。
私もネット等で色々調べたりはしますが、やはり素人なので><;
今のところはグッドローンのフラット35を考えてます。
321です。
309さんこんにちは。
最終的に、契約してしまえばフラット35は固定ですので金利情勢を見つつ今は保険について調べています。
それで、地震保険って住む地域によってかなり保険金が違うのですね(^^;)
北海道や沖縄辺りが一番安く、逆に静岡,神奈川,東京などが一番高いみたいです。
なんと3倍以上の保険料差があるみたいです。 この前読んだ雑誌に書いていました。
東海地震が起きる起きると騒がれている影響でしょうが・・・・・
まだまだ時間がありますので色々と調べてみようと思ってます。
こんばんは。
ここを契約した者です。
ふと思ったのですが、この物件って虫よけの窓枠(アミ枠?)は付いているのでしょうか?
モデルルームには当然の如く、そんなものは付いていませんでしたよね?
どうなんでしょう? 上の階は付いていないのでしょうか、やっぱり。
どなたか聞いた方はいませんか?
326です。
328さん、情報有難う御座います。 助かりました。
やっぱりMRが閉まっていると不便ですね。
でもMRにはまだ人がいるのかな?
夜はまだ電気が付いていたりするんですよね。
自動でタイマー運転にしているのかな?
人が居ても居なくても換気扇やエアコンくらいは付けて置くのでは?
我が家もエアコン回っているので誰かまだ居るかな〜?
と思ってこの前見に行きましたが開いてませんでした、残念!
グランマークス契約したものです。
このHPの皆さんがとても誠実そうな方々で楽しく見ていました。
初めて書き込みを入れます。本日提携ローンの申し込みに行ってきました。
私は公庫ベースの一部提携ローンを予定していたのですが、フラット35も
気になってましたので今日銀行の方に相談したらとりあえず並行に手続きを
進めて1月に決断をする予定です。
地震保険などいろいろ勉強になりそうなお話もありこれからも楽しみにしています。
77さん。 こんにちは。
HP更新をいつも楽しみにさせて頂いています。
今後とも宜しくお願いします。
車道が完成したようですね。
でも意外と掘り下げてます。
歩道や堤防公園がどうなるのかが気になるところです。
追加・・・・
藤沢方向は遠いけど10分位で着くらしいです。
東京方向と逆に行く人は便利かもしれません。
それとロジュマンの住人さん達は神奈中のバスに乗って西口経由で大船に向かう傾向がある
と言ってました。
337さん!こんばんわ!!
確かに相当時間がかかり、結局歩いたほうが早かったりして・・・(笑)
神奈中バスのほうが利便性がいいですかね??
また、藤沢駅行きですが・・・残念ながら上り方面なのでその手は無理っぽいですね!!
335さん、336さん、コメントありがとうございます。
335さん、歩道はメインエントランス写真の赤いコーンが置いてある部分(奥の車寄せに向かう道)と、
そのすぐ左側の青いシートが見える部分(ブロッサムプロムナード)ではないかと思います。
あと、メインエントランス写真の手前の部分もかな。いずれにしてもこれからですよね。
堤防公園(提供公園?)は6,7枚目の車のあたりになると思います。
336さん、駅までの情報はみなさんのほうがお詳しいようですね。また見に来てください。
この物件のTVって鎌倉CATVからだけなのでしょうか?
屋上に四季の杜向けにアンテナ立ってるけど共用なのかな?
CATV要らないと使えるとか?
344です。
345さんこんばんは。
地デジはパススルー(OFDM)なのですか。 だったら問題無いです。 普通のデジタルテレビで観れますね。
なんか鎌倉CATVのホームページを見ると、契約してSTBを繋ぐことにより地デジが観れるような事を
書いていたので、トランスモジュレーションで64QAM変調なのかな〜 と思っていました。
これで入居してすぐ地上波デジタルが観れますっ! 現在宝の持ち腐れ状態なんですよね〜
情報有難う御座いました。
>>346
正確には地上波デジタルはパススルーとトランスモジュレーションどっちもやっています。
CATVからレンタルチューナーでやりたい人はトランスモジュレーションでって事なんでしょう。
これからはデジタルチューナー内蔵が当たり前になってきますので、とてもありがたいですね。
http://www.catv-jcta.jp/digital_list/0502_kantoukouikiken.htm#kanagawa
そうそう、一つ忘れてました。
鎌倉CATVの信号は全チャンネル垂れ流しで各戸まで来るのでしょうか〜?
地上波だけだとVHFだけだと思うので、それ以降の上のチャンネルは帯域カット......
なんてことは......
戸建の辺地共聴でCATVラインを引っ張って来る時は、VHF以降をカットされちゃう場合があるんですよね〜
ここはどうなんでしょ〜?
どなたか聞いた方はいませんか?
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE