購入申し込みをするか迷っています。
同じように検討されている方はいらっしゃいますか?
[スムログ 関連記事]
【港南界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.13】
https://www.sumu-log.com/archives/8457/
こちらは過去スレです。
コスモポリス品川の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2003-04-23 10:02:00
購入申し込みをするか迷っています。
同じように検討されている方はいらっしゃいますか?
[スムログ 関連記事]
【港南界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.13】
https://www.sumu-log.com/archives/8457/
[スレ作成日時]2003-04-23 10:02:00
ブランに住んでいます。エレベーターでtamamailさんにお目にかかっていると思うと一寸不気味です。
コスポリノ前とおったら随分外まわりが出来てきましたね。悔しいけれどブランよりはお金がかかっていそうですね。
あの木なんて高いんだろうな。
さっき俺もみたけどコスポリのエントランスまわりはすごいね
結局私はちがうとこ買ったんだけどちょっと後悔
ランドスケープはいままでみたことないほどいけてる
あんな高木を何本もいれるなんてけっこう金かかってるね
しかも土地に余裕がなきゃできないし
港南のタワーって以外に敷地に余裕のないのばっかだし
外観でなんだかんだ言われてたコスポリだけど完成してみたら
ここらで一番かこいいっぽいなあ。くやしーけど・・・
肯定意見を見ると購入者が書いてると思い込む奴らも見てて痛い。
経済的に買えないか、買う度胸の無い奴の僻みにしか見えない。
実際、マンションを買えば同じ地域の比較検討したマンションが気になるのは当然だし、
隣の芝生は青く見えるもの。
それと、言いたい事言うのはいいけど、最低限のマナーとして嘘はやめようね。
この賃貸募集は購入者が賃貸に出してるものみたいでしたよ。
元々投資目的だったのでは?
ここに限らずどこのマンションも同じです。
CT高輪やブランなんかも引渡し後すぐの賃貸募集が出てました。
超高層マンションの風圧転倒について調べ始めたのですが、
このような超高層マンションは、
横風(風圧)に対しては、
風速何メートルぐらいまで横倒れしないのでしょうか。
http://www.linkclub.or.jp/~erisa-25/00-kozogaiyo.htm
には、「まれにみる強風についても検討しなければならない(令第82条の6)。」
という文が見つかりましたが、具体的な風速との関係には触れていません。
まだ調べ始めたばかりなので、
どなたか手がかりとなる情報をお持ちでしたら教えてくれませんか。
最近、突風40メートルということもありましたし、
万一、竜巻のような風速80メートル以上の風圧に見舞われたら大丈夫なのか
知りたいのです。
思ったよりも出来がよく満足!
内覧業者を使いましたが、指摘事項3つでしたよ。
私たちは汚れ中心に調べましたが、
クロスなどの仕上がりも上々、言うことありませんでした。
ただ、閉口するのは海風。場所柄いつも風邪が強いですねぇ。
しかしエントランスまわりは予想以上に豪華に仕上がったねえ
以前のコスポリバッシングもあれ見て静まり返ったんじゃない
なんだかんだいって構造豪華さ内装駅までの距離静かさどれをとってもV
を除く湾岸戦争の勝者だね。
売れないのはコスモの売り方が以前の反省からかバカ正直すぎるのと
アピール不足だね。いわば営業力。このマンションを住友に売らせたら
即完だろうし。
まあ南向きはこのままの価格ではきびしそうだけどな
眺望あっての高層。
おお!!!このお方がかの矢川一郎様ですか!!
コスポリ万歳コスポリ万歳コスポリ万歳コスポリ万歳コスポリ万歳
コスポリ万歳コスポリ万歳コスポリ万歳コスポリ万歳コスポリ万歳
コスポリ万歳コスポリ万歳コスポリ万歳コスポリ万歳コスポリ万歳
コスポリ万歳コスポリ万歳コスポリ万歳コスポリ万歳コスポリ万歳
コスポリ万歳コスポリ万歳コスポリ万歳コスポリ万歳コスポリ万歳
友人のマンション、共有部分に「コールドジョイント」という問題があった。
専門の人の話だと、問題らしいが、
コスポリも同じことがあったのか?
内覧会に参加された方、共有部分の具合どうだった?
共有部分は気にしていないか
タワーマンションは、躯体を支える柱以外、ほとんどコンクリートの現場打ちはしないのだよ。
柱と柱の間の隔壁や床でさえプレキャストコンクリート板(PC)を使用。
戸境壁に至っては乾式壁(要するに石膏ボード)
床の部分だけは、PCの上からコンクリートを薄く打つが、完成してしまえば見えないはず。
コンクリートの地肌が見えるとしたら外壁ぐらいか。
ちなみに外壁には、PCではなく発泡コンクリートを使う場合もある。
これは、主に軽量化のため、字のごとく穴が一杯空いている。
でも、通常外壁も断熱のため硬質ウレタン吹きつけをするもの。
これも結構穴がが空いている。
こんなもんで良い?
コスポリ賃貸情報(Centery21より)
7F 60,60㎡ 19.6万円
8F 70.80㎡ 24.4万円
8F 59.14㎡ 23.0万円
9F 55.35㎡ 22.0万円
11F 55.96㎡ 23.0万円
27F 50.16㎡ 21.0万円
>眺望は3日で飽きるって友達が言ってた。
わたしも、超高層の海や橋が見れる いわゆるタワーマンションに住んでいました。
3日で飽きることはありませんが、
1カ月ぐらい経つと、 それが普通の光景となり、 感じなくなります。
ただし、来客があった時に そのすばらしさは 再認識します。
その後は、また元にもどります。
高層に住んで約7年が経ちます。
経験から眺望は224さんが言われている通り、入居時の感動は時間と共に普通になります。
次は低層でも良いと思っていましたが、最近目の前に同じ位の高層が完成してしまいました。
そこで実感したのは、眺望とは景観ではなく抜けが非常に重要だということです。
高層同士の距離感は実際の距離よりものすごく近くに感じます。
よく営業がこのくらい離れてれば大丈夫ですと言いますが、信じない方が懸命です。
最も気になるのは、1対数十戸のお見合いが生じます。
カーテンは開けずらく、心理的な閉塞感に襲われます。
はじめからそのような状態であれば、その差を感じることは無いですが
一度眺望の抜けを実感すると、非常に後悔します。
抜けがあればカーテンを気にすることなく部屋の開放感が気持ち良い広がりを実感できます。
私もコスモポリスが気に入りましたがタワーマンションの共用施設というのは、
実際に入居して数年経つと住人にとっては利用価値が下がるとともに
維持費用が気になるのではないかと感じています。
コンシェルジュやスポーツジムなどの共用施設を無くすことで5000円くらいの
管理費が下がる方が魅力ではないかしら・・・(そんなに下がらないでしょうが)?
このマンションは80ヘーベーでネット代込みで毎月32000円もずっとかかります。
その点、みなさんはどう感じますか?
> 228
使用頻度の低い共用施設はどんどん廃棄して管理費を下げる方が
将来住民の年齢層が高くなって引退組がメインになる事を考えても良いよね。
> 229
同感。55mだとどんな人が何をしているか良く見えるだろうね。
決して人に見せられないような姿は見せられない(笑)?
まあ、女性がスッピンかどうかまでは分からないだろうけど。
コスモポリスの場合、
最初から眺望を重視していないせいか、
中低層階に関しては、
ベランダの手摺りが最近はやりのガラスではなく、
コンクリです。上層階からのぞき込めば別ですが、
下半分は外に見えにくいと思われます。
ちなみに、住友定借は都の方針で、
単身世帯向けではなく、ファミリーを対象にしてます。
なお、北側は確か、中層まではタワーパーキングだったと思います。
その両脇に2戸ほど住戸があったと思います。ちなみに高層階は
タワーパーキングの分がそのまま住戸になっていたと思います。
コスモ高層階は全面ガラス手摺りで上層階に行くほど住友の
北側住戸数が増えるので、やはり圧迫感はあるように思います。
ただし、55mあるので、
35階以上はとりあえずは空は見えるのではないでしょうか。
日照も1年じゅう問題はないと思います。
中層階での、日照は春分から秋分までは1日中確保されそうです。
ただし、冬場の3−4ヶ月間は東側住戸で朝10時30分くらいから
午後2時30分くらいまで、日陰です。西側では9時前くらい午後1時くらいまで
日陰で、夕方は4時くらいからピューロで日陰になったと思います。
>北側にそんなにたくさん部屋を作るとは思えないし、
住友のビルは四角の角を面取りしたような8角形のビルを東京都に提案したらしいです。
/‾ ‾\
| |
| |
\___/ みたいな。
面取りした部分は見合いを防止できるが、北側の部屋もかなりの数があるようです。
正方形のビルを90度回転させれば見合いは防げるのでしょうが、低価格が最大の
設計目標でしょうから、販売戸数を最大にして、かつ自分のビルの見合いを減らすという
折衷案になったのではないでしょうか。
住友の北側を購入する人は、価格が安いという割り切りか、賃貸用の投資物件と考え
ればよいのでしょうが、コスモの方はせっかく南側を買ったのに残念!という結果になる?
プライバシーを気にしない方、見られるのが好きな方(多くはないでしょうが)は、お買い得?
>一人暮らし部屋が多いだろうから、
むしろ一人暮らしのやからのほうがおかしなやつが多いのです。
> 234
見合いもファミリー同士だと、敢えて無関心に振舞うかもしれませんが、
一人者だと妙な関心を持ち始めるやからが出てくるかも知れませんね。
その点都営の定借物件がファミリー志向なのは朗報だと思いますが。
> 235
港南のマンションは皆、至近距離にある高級住宅街の物件よりも割安ですが、
どのマンションも、いわゆる嫌悪施設(この呼称は好ましくありませんが)や、
コスポリのように新規の建築物の悪影響が懸念されるのは、同じですね。
その点で割り切りも必要でしょうし、終の棲家にする人にとっては問題にならないかも。
別のスレの下記の書込みが このマンションでも 一部参考になるかも
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
198: 名前:タワー大好き投稿日:2005/03/15(火) 07:35
マンションの人気度の事にふれましたが、
マンション人気と、売れ行きと言うのは一体なんなんでしょうか。
人気があるからと言って、必ずしも全ていいマンションではない。
また、いいマンションだからといって、早期完売するとは限らない。
この命題に反対する人は少ないと思います。
でも、あまりよくない ( このいい 悪いと言う定義も難しいですが ) マンションが、
直に完売するほど 消費者は馬鹿なんでしょうか。
もし、早期完売が 若干グレードを落として 安くして売り易くしたせいだとしても、費用対効果がいいので、
売れるのでしょう。 結局は 購入者は賢い選択をした事になります。
売れ残っているマンションの中で、専門家の評価も高いタワーマンションは、
一般的に高額の部屋が残っている場合が多いですね。
値段を付け間違えてたのでしょうか?
それとも、その価格帯を買う購入者層が少ないのでしょうか?
一方でエクセレンスやプレミアの名前で億ションクラスの部屋を販売している
タワーマンションは そのような部屋から売れていくケースもありますしね。。
難しい課題ですね。
まあ、いくら考えても、一般論では結論が出ないでしょうね。
199: 名前:タワー大好き投稿日:2005/03/15(火) 07:55
よく売れているマンションの掲示板に、『おまえら、こんなマンション買って、馬鹿か ?』
みたいな書込みをしている荒しがいますね。
自分は、購入者 (及び申込者)のすごい数の人間より 偉いと思っているのでしょうか ?
多分に やっかみだとは思いますが。
反対に、『 やーい、売れ残り』 と書込む やからもいます。
売れ残りは購入者にとって、大きな心痛かもしれませんが、致命傷ではありません。
いずれ、遅かれ、早かれ 解決する事ですから。
良いか悪いかは自分で決めれば良い話。
私はこのマンションの購入者ですが、100%満足している訳ではありません。
でも、100%満足出来る物件は多分存在しないと思います。
立地、眺望、日照、周辺環境から始まって、
規模、建物構造、共有施設などの建物そのものの造り、
広さ、間取り、内装の質、設備の質など、購入する部屋そのもの、
価格、管理費、管理体制、そして、住民の意識。
また、購入する人に依って何処に比重を置くか、何処を諦めるかの判断も違います。
私が購入したのは北向き高層階です。
日照を捨て、眺望を優先しました。
この物件にした理由は歩いて職場に行けるからです。
5年で借金を返済し、引っ越そうと思っています。
とまあ、こんな奴もいます。
売れ残りが出るとなにかまずいことがあるのでしょうか?
固定資産税はデベの問題だし、管理費の負担がかりに増えたとしても、10%程度では
あまり影響ない???なんでみんな神経質になるのかわかりません