来年の夏以降が楽しみです。
1番街、4番街の方は、来年の花火が見れそうですね。
これからも、色々お話しましょう。
タンタタウン アルボの丘 向陽台 (その6)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38726/
こちらは過去スレです。
タンタタウンアルボの丘向陽台の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-10-16 21:20:00
来年の夏以降が楽しみです。
1番街、4番街の方は、来年の花火が見れそうですね。
これからも、色々お話しましょう。
タンタタウン アルボの丘 向陽台 (その6)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38726/
[スレ作成日時]2005-10-16 21:20:00
アルボも完売したわけですから、このスレの参加者はほぼ購入者となったことと思われ、
そろそろコテハンでレスをつけるのはいかがでしょうか?おかしな書き込みも牽制できるし
建設的な意見が出しやすくなると思うのですが。
普通で良いと思いますよ。
ネットの世界ですからね。
実際は、入居後になると思いますが、アルボ専用サイトも出来ますし、ここは、ネットの世界。
誰でもが自由に見れる。
だから、どんな意見があっても、各々が注意して判断して、レスをつけるなり、スルーするなりで良いと思いますよ。
ここは自由な掲示板ですから。
あ、はじめさん、悪く言っているわけではないですよ。すみません。
自分の会社の社内融資、駄目でした。
定期借地権がネック。提携ローンは通っているので買えなくはないのですが、
住宅金融公庫で目いっぱいの試算をしてるので、もう一回やり直したいな。
そんな人いませんか?
提携ローンはいまから再度審査可能でしたっけ?
今みたら三井住友35年安くなってるみたいですけど、どうですかね。
八千代銀行がいいのかな?
いまさらですが、教えてください。
皆さん、長期で考えていますが、短期で八千代という考えもありだと思いますよ。
優遇1.2%は大きいと思います。
もちろん、2年、3年ごとに、手数料1万円程度必要ですが、金利が4%まで上がっても2.8%で済みますからね。
あくまで個人的考えです。5%、6%になるとまた話は変わるでしょうが、そこまであがるには、爆発的な景気の回復が必要では?
と、個人的に勝手に考えています。
私は、八千代の回し者ではなく、単に購入者です・・・。
フラット35使えるようになりましたよ。今日案内がきました。
公庫との併用も可能です。提携ローンも八千代と共同住宅はOKですね、浜銀はだめ。
でも既に財形を解約している場合は新規申し込みできないそうです。
一期購入者です。公庫35年を当初10年2.8%、以降3.2%で
予定していたのですが、フラット35の方が絶対得ですよね。
35年でフラット35に変更した場合、どこの金融機関が良いで
しょうか?八千代が一番お得ですか?
いろいろ見比べると銀行系では千葉興業銀行についで、八千代銀行のフラット35は低金利でした。
提携や今後の利便性も考えると、八千代がよさそう。
http://www.flat35.com/
心配なのは来年借りる時の金利ですね。
なんか上がりそうな気配なんですけど。
突然フラット35の案内が届いてビックリしました。
先日、銀行1本で申し込みをしましたが、気持ちが揺らいできました。
でも長期金利は上がり気配で、10月現在の金利が2.6%(八千代)って微妙ですよね。
フラットの金利は実行時ですから、来年はどうなるのでしょう・・・。
迷います。。。
今まですべて三井住友だったので、今回も三井住友からのローン一本で計画していた。
いきなりフラット35の話が沸いて出て、驚いている。いまさら八千代や浜銀もやだし、
三井住友が窓口になれば一番いいのに。ダメもとで聞いてみるか。
ここの書き込みを見てフラット適用を知り、家に帰ったら案内が届いてました。
我が家は初めフラットが適用できればなぁって考えていた派でしたが今となっては
普通でいいやとなりました。短期固定・全期優遇の方が無難なような気がしたんで。
みなさんも気にされてる通り、実行月の金利が予測つかないんで。(翌月とかなら
まだしも、まだまだ5ヶ月先だし)
フラットが使えるようになったのは大きなニュースだけど、時期的に微妙ですね。
金利上昇局面ですもんね〜。
保証料ない分、諸費用がかなり安くなるのは魅力ですが、トータルで考えると
どうなるのか・・。
一期で公庫利用の人は10年間は2.8だけど、11年目から3.2になりますし、かなり
短期で返し終える目途の立つ人は、公庫のままが無難かもしれませんね。
でも仮にフラットの金利が3.0になっても35年で考えたら、フラットの方がお得に
なるのかな?いろいろシミュレーションしてみたいと思います。
いや、フラット選択したら、公庫は辞退の手続きとってもらうと書いてありますよね?
第一期は11月中にフラット申込みとなっていたので、11月には、公庫とフラットの選択
が求められるんじゃないですか?どうしよう!
以前にも書きこみありましたが、明日10/22(土)と翌日10/23(日)の2日間、
「Iのまち いなぎ市民祭」が稲城中央公園で開催されます。
毎年フリーマーケットや売店がたくさん出ますが、お天気よければいいですね。
向陽台公園通りの街路樹もそろそろ色づいてきています。パビリオンから歩いてもすぐだし
散歩がてらぜひお越しください。本当はもう少し後だったらもっとすばらしい紅葉がみれるのですが
ちょっと時期早いかなあ。
フロアコーティングは、フローリングの風合いがなくなるそうです。
塗ろうかと思いましたが、木にニスを塗るのと同じで、塗ったときは綺麗でしょうが、風合いがなくなるのであれば、うちはやめます。
表札は高いですね。確かにUnidyでは5000円くらいで出来ますね。
フィルムは、複層ガラスなので考えようです。
透明を使っているので問題はなさそうですね。
それから、虫が近づくとかありますが、蛍光灯自体紫外線を出さないやつとかあるみたいですね。
来年の7月までですので、悩みが続きますね。
マンションのフローリングの「風合い」については、グレードによっては最初から期待できないモノ(見た目が木っぽいだけ)もありますので、
いちどご確認されてはいかがでしょうか。
ttp://www.ads-network.co.jp/kenzai/k-04/k-0401.htm
モデルルームで見て思ったのですが、アルボのフローリングって木ではないような見た目でしたよね。
確か木目が全然なかったような、、、
フローリングコートは、きれいですがきれてくるとどんな状態になるのでしょう。
そもそも、フローリングコートはどのぐらいもつのでしょうか。
カビコーティング申し込まれる方いますか?
重要な気もしますがいらないような気もします。
詳しい方いたら教えてください。
フィルムコートも迷います。
フィルムコート、迷いますね。市販であんなに大きなものが売っているのか、
売っていても自分でキレイに貼れるのか?ペアガラスに飛散や防犯の効果があると思い込んでいたのですが、
断熱だけのような気がしてきて迷っています。
フロアコーティングは、擦れるとニスがはげたような状態になりそうですね。
寿命は長いようですが(はげていない部分はずっと大丈夫ということらしい)、
擦れてきてキレイにしなおしたい、と感じるのは大体5年くらいだそうです。うーん、短い。
コーティング液をくれるので、範囲が狭い場合は自分で塗れば大丈夫とは言われました。
目地の中までコーティング剤が入るので掃除しやすそうだし、ワックスもかけなくていいし、
良さそうですけどね。思ったより滑らないし。
「床から照明を反射するので部屋が広く、明るく感じられますよ〜」ともいわれましたが
見た目がピカピカ光るので、白い床だとどうかな?とも思いました。
モップは良かったな。モップだけ買うというのはできるのでしょうか?
Bオプションの説明会。けっこう賑わっていましたね。
うちはガラスのフィルムコートはリビングだけ注文しました。
説明を受けましたが、効果はガラスの飛散防止や防犯の他にも、紫外線カットと虫除けにもなるそうです。
10年くらいは持つとの事でした。
えーっと。
フィルムは、調べてみました。オプションでは、12,000円/m2ですが・・・
住友3Mの標準単価は、14,000円/m2です。
恐らく、安いほうかも?10,000円/m2位まで安くでやってくれる業者があれば良いんですけど。
複層ガラスですので、ピュアリフレ以外で考えられる方は、あくまで透明でなければ間違いなく割れますよ。
エコカラット考えてなかったんですが、良いですね。
洋室と収納に良いかもと。でも、高いですね。
16200円/m2なんですが、INAXの材料標準単価は4900円/m2ですので、作業費が11,300円/m2となりますよね。
高いと思います。エコカラットは、接着剤で壁紙上に貼るだけなので、それこそ材料と専用接着剤を買って自分でやれば良いかもと思います。
フロアーコーティングは、ピカピカで掃除が楽ですね。が、やはり、ニスを塗ったのと同じですので、掃除は楽でなくても、合板であっても、自分でワックスを書けたり、拭き掃除したほうが良いかなという結論です。
あと、白い床の方は、傷は目立たないけど汚れが目立つのでコーティングが有効らしいです。
濃い色の床は、傷が目立つけど、汚れ(埃ではない)が目立たないのでコーティングが有効。
中間色は、どっちともいえないようです・・・。
ウッドデッキは、木粉入りが良いですね。
でも、時間をかけて、自分であとでやった方が安上がりかな。
構想部分になったら壁が薄くなった?軽量鉄骨?
さてはて?どこからそんな話が出たのですか?
アルボは、そうではないですけどね。
細く見える?
それはあなた、上に見えるから、遠近法で小さく見えるんでしょ?
そうですねぇ、勉強不足ですね。
そんなあなたが教えてください。
オ**な私に。
低層階と高層階のつくりの違いを。
さぁ、教えて。
教えられるなら、拍手喝采で頭を下げますよ。お見事って。
低層階は何階までで、スラブ構造、壁構造、柱構造、そして、高層階とやらは何回からをさして、それぞれ低層階と呼ばれる部分の構造との違いをぜひ教えてくださいませ。
あなたは素晴らしい建築士なのかもしれませんね。
だったら、もっともらしくではなく、素人が分かるように説明してください。
はいどうぞ。
ムキになるところが面白いね。
別に低層階、高層階という言葉にこだわらなくても。
スラブ構造やら、知ってる限りの専門用語並べなくても・・・・・・・
俺はこんなに知ってるんだゾ!といわんばかりに・・・・・
簡単に説明できる話なので、オ**なあなたに。
アルボは、80年以上もたせる必要のない建てモノであることから、
RC(鉄筋コンクリ)構造なのは、物件概要見ればわかる。
RCの場合は、高層化するほど下層の柱を太くする必要があり、
ゆえに、この構造では8階建てが多い。
アルボは14階建〜10階建だから、上に行くほど柱は細くなるから、
当然、細く見える。それだけのこと。
嫌味な言い方で、自分の無知をされけ出すのはやめたほうがいいよ。
別に建築士でなくても、マンション検討するなら知っててもいいくらいのレベル。
アルボって、まさか、こんな住人ばかりじゃないでしょうね?
おーすごいすごい。
オ**な私に凄く分かりやすく説明してくれるんですね。
すごーい。
まさか、反応してくれるとは思わなかった。
49さん、そのとおり藁
先にオ**な嫌みったらしい言い方をしたアナタ!
素晴らしいです。
680世帯もあるので、色々な人がいますからね。
私みたいなオ**からアナタみたいなオ**に協力してくれる嫌みったらしい人まで。
また始まっちゃいましたね。一旦アラのつっつき合いが始まると、こうやってせっかくのレスの雰囲気
を壊してしまう原因になりかねませんよ。この掲示板は何のためにあるのか考えてください。
どっちが悪いというわけではありません。私は、建築に関する知識ははっきり言って素人です。そりゃ
多少の知識は身に付けたつもりですが・・・だけど専門用語から建築関係者しかわからないようなことまで
知らなければマンションを購入する資格は無いですよ言っているように聞こえます。
みんながみんな建築の専門家であるわけじゃありません。でも購入された方は、色々な思いや夢を持って
購入されていると思うんです。家族のためにとか・・・子供のためにとか・・・将来のライフプランの実現
のためにとか・・・決断1つするにもそれなりに勇気もいったと思うし、真剣にアルボでの生活を夢見て
やっとのことで運よく購入できたんですよ。そんな方々の気持ちをそぐようなあら捜しは悲しいです。
>48さん私はあなたほど知識は正直いってありません。でも大袈裟かもしれませんがアルボでの
新生活に人生掛けているんです。そんな人だっているんです。もちろんこれから一家の主ですから
そういった知識も知る必要はあると考えていますし知りたいと思っています。でも建築の知識を
知らないなら購入するなみたいな人の気持ちのわからない表現のレスはやめてほしいです。
もうすこしやわらかいみんなに情報や知識を提供しましょう見たいな協力的な感じで
表現できないものでしょうか・・・そんなに知識もおありならそれらを活かす為にも
人のあらをつつく前に優しさがもう少しあってもいいのではないのでしょうか・・・
たとえ定置借地権の土地であってもマイホームであることには変わりません。がんばって
働いて貯めた財産を投げ打ってやっと購入したある意味宝物なんですよ。みんな必死な思い
で買ったんですよ。そういう人達の気持ちあなたには分かりますか・・・建築の知識を
知ることも確かに大事ですが、そんな思いの人達をばかにするようなレスはやめてください!!
そうです。年明けですよ。聞くところによるとフラット35は人気がないみたいですね。
どうも連絡が遅くてかなりの人が既にローン先を決めてしまったからだとか。
1期契約の者としては、2期以降の方はフラットも借入金の前提として考えられるのでうらやましいです。
ローンは迷いますよね。
うちは九月ですが、利率も上がりそうな雰囲気だし、先に入居できる1期の方が羨ましいですよ。
稲城祭り行きました。なんか本当に良いところだなあって感想です。環境はもちろんの事、参加してる住民の方々の雰囲気が良いです。
ますます楽しみになりました。
ローン金利は分からないですよね。
うちは、短期固定で八千代の優遇1.2%を利用するつもりです。
3年固定で2.2%なら1.0%ですし、その間に貯蓄を出来るだけ増やして、そして返済できれば良いなと。
ただ、固定金利が5%を超えるようだと、ヤバいですけどね・・・。
フラットも良いんですが、最初の数年の支払いが厳しいかなと。
購入時の悩みはやはりローンかな。
あ、ローンの決定はまだですよね。
契約時は仮ですよ。
実際は、数ヶ月前にどうします?って連絡来ますから、それで初めて決めるはずですよ。
不安なら、小田急不動産にご確認するのが良いかと思います。
皆さん、住宅情報ナビとか見ましたか?
あのサイトって、結構ためになるんですね。
と、購入してから気付きました(笑)
1期購入者です。
フラット35の話題なので便乗で質問させてください。
60さんが書かれているように、公庫で2.8である前提の中で
フラット35のメリットって具体的に何があるのでしょうか?
現在ただいまのフラット35が2.65%なので(うる覚え)、それが35年続けば
公庫に対しメリットと思われますが、契約時に2.8%を超えてしまえば
メリットはないと考えます。
単純に選択肢が増えたというだけでしょうか???
自分で調べろと言われそうですが、よろしくお願いします。
>47
見た人も多いと思うけど、みのもんたのSOSでやっていた。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1036811&rev=1
TVでは10階あたりで建物の構造が変わり、その下の階が潰れるらしい。
>64さん。
ご回答ありがとうございますm(__)m。
繰上げ返済を前提に考えている場合に、メリット(の一部)をうけられるということですね。
繰上げ返済の程度によりますが、かなり早い段階で繰り上げ返済を
考えている(予定している)人にとっては、手数料との兼ね合いもありますが
短期固定1%とどちらにするか悩みますね(汗)。今後金利上昇が考えられますが
影響ないうちに繰り上げ返済を終了してしまえばいいわけですから。
となると繰上げ返済手数料無しという観点では、繰上げ返済を予定しているが
確実ではなく、もしかすると繰り上げ返済できないかも?と考えている人には
フラット35はありなのかも?ですね。
これ以上はスレ違いになりそうなのでこの辺にしておきます。
ありがとうございました。
短期固定で繰り上げ返済をしようと考えている方が、フラットを使って繰上げを出来るかというと出来ないと思います。
1%と2.5%では返済金額がかなり違いますからね。
繰上げ時の手数料は大体1万くらいです。(場所にもよりますが)
こういっては何ですが・・・
私は、全て八千代の短期固定です。
これは、優遇1.2%があるためです。
実際、長い目で見た時に、フラットのほうが有利かな?とか、今でも考えてはいますが、大きい買い物で、それだけ返済額が大きくなりますので・・・。
それであれば、優遇金利1.2%を上手く活用して、短期固定でと思っているしだいです。
これはあくまで自分の考えですから、専門的になれば考えが甘いのかもしれません。
ただ、3年間1%、次の3年で金利がどこまで上昇するか分かりませんが、2.2%が4%になっても、1.2%優遇があるので、2.8%ですから、フラットよりはまだ少ないかなと。
ですから、6年間で考えても返済額が全然違うと思うわけです。
当然返済額が、金利分少なければ、繰上げ返済も可能になるでしょうし、それをしなくても、生活費として少しは回せますよね。
長い目で、大きな金利上昇を見込んで後々の返済が恐い。というのであれば、フラットでしょうし、自分を信じ込んで、短期固定で5%を超えないと思うならば、それでも良いとおもいます。
ただ、長期は、実際少しずつ上がってきてますよね。
短期は、まだそんなにあがってませんので・・・。
難しいですね。ですから、私も、未だにフラットが良いかな?と、本当に思っていますし、ギリギリまで考えると思います。
ま、銀行に行って、シュミレーションしてみるつもりです。
Bオプションは、内覧会のあとらしいですよ。
あくまで、オプション抜きにしたのが内覧会です。
それでOKならオプションになるかと思います。
70さん
同感です。48は、実は軽量鉄骨という意味すら知らないんですよw
80年以上も足せる必要ないって誰が決めたんだってw
壁が薄いとかねw
多分どっかでそんな事聞いて分かった気でいるんだよねw
配布されたクオリティブックのどっかに書いてあったと思うけど
コンクリのN値からすれば理論値?的にはちょうど68年くらい
ではなかったかと思います。
確かに80年は もたせる必要はないですね。
68年後に壊すのだから。でもそれが どーしたっていうか
48さんも これだけ みんなから相手にされて喜んでるかな。
あのさー。
確かに68年後には壊すけど。
だからって、たとえば、68年持つくらいで良いよみたいな作りだと、実際はもっと早めに壊れちゃうって。
80年だけといっても、そりゃ無理さ。
大事に使えば100年くらい使えるくらいで考えなきゃ。
勘違いしている人も多いかもしれないけど、68年間といえども、それ以上のクオリティの高さがないと68年て長いんだよ。
68年後に壊すからそれぐらいのクオリティでいいよって言うなら、多分、半分位しか持たないかもしれないでしょ。
68年後に返すんだから、建て替えとかも考えられないでしょ。
みんなで大事に使って、しっかりと修繕を行えば、長く使えるもんだよ。
第4期の抽選に外れて1ヶ月以上経った今でも忘れられません。抽選はデベの作為でどうとでもなるらしいし、うちよりも優良顧客がいたのでしょうね。今でもキャンセル出ないかと待ち続けています。転勤やローン審査で落ちる方がいるかもしれないし、キャンセルの可能性について希望は捨てていません。それか数年後にひょっこり中古物件が出ないかしらとも思っています。アルボと同レベルもしくはそれ以上の物件をご存知でしたら教えてください。
ところで今4番街ってどのくらい出来上がっているのかな・・・最近忙しくって見に行きたいのですが
なかなか行けなくて・・
それから私は財形融資(公庫)を利用1.48(5年固定)と残りを銀行融資で八千代の1.2%
優遇の短期固定金利を利用しようと考えています。基本的な考え方は>68さんと似ていますが・・。
トータルで長い目で見た場合フラットは確かに先々で金利が上昇した時に金利が安定しているという点では
メリットがあるかもしれません。しかし固定に比べて月の支払が高くなりライフプランに多少なりとも
負担が掛かると思うので、手数料はちょっと気になるけど短期固定で1.2%優遇プランの方がいいかなって
思います。単純と思われるかも知れませんが、1.2%優遇はやっぱ魅力ありますね。金利の上昇に
対しても何年かおきの更新時に対応すればいいですし、短期固定からそのまま同じプランで更新するなら
手数料も変わらないし・・・でも私は公庫を利用しているのでフラット35はひょっとして使えないのでしょうか?
正直そこらへんの部分でどういうしくみになっているのかちょっと分からない点があるので詳しい方恐縮ですが
おられましたら教えてください。
68ですが・・・八千代の優遇1.2%は八千代のみで融資を行う場合に有効となりますよね。
ですから・・・公庫利用とかフラット利用では・・・
1.2%は適用されないのかな?
まだ聞きに行ってないし分からないのですが・・・。
どなたか聞いたことありませんかね?
と、私も更に質問ですみません・・・。
生活に余裕というか、フラットの計算でも当初から支払える人なら、フラットが良いんでしょうね(当たり前かな?)
自分は、2.8%と1.0%の差、1.8%分を当初から払うのが重く圧し掛かるようなので・・・
やはり、短期で更新かなぁ〜。
とにかく、ほかに知ってる方いません???
あ、77さん。
抽選でデベの作為は出来ないですよ。
やるのは、振り分けぐらいですね。
この部屋は、他に希望者がいますよ。こちらの部屋なら希望者はいませんよ。いかがですか?みたいな感じですね。
あと、他の物件を最近も見ますが・・・確かに、土地の分がデベに掛かってこないので(土地購入が無い)、建物のクオリティは少なからず高いようですね。
ただ、時代は進歩しますから、次から次へ、安価でクオリティの高い方法は出てきますよ。
77さん。諦めずにデべにアピール続ければ、キャンセル住戸を優先的に
まわしてもらえるはず。頑張ってください。
抽選の作為は、やはり多少あると思います。具体的には言えませんが、
なんだか都合良くアルボの住人の権利を獲得できました。
うちは頭金もロクに用意できない位でしたが、必死にここに住みたいことを訴えました。
毎週2回はパビリオンに行ったかも…しかも、家族や両親総動員で。
デベも人の子、必死さが伝われば、うまくいくかも?
かといって、責任は持てませんが、後悔しないように粘ってみてください。
>80・81さん 今、9月に開催された提携銀行ローン説明会行って来た時の資料もう一度確認してみました。
資料を見る限りでは、おっしゃるとおり、1本化しないとだめみたいですね。私は財形融資で契約したので、ってことは
銀行融資のほうは0.8%ですね。大変失礼しました。そうそう担当の営業の人が公庫の方が金利がいいですよと勧めてくださった
ので、公庫を利用したんです。ゆえに私の場合は銀行融資は固定にしたとしても0.8%優遇になりますね。と言うことは
短期固定金利にするなら3年もの(2.2%)優遇で1.4%がいいかも・・・・情報ありがとうございます。
なんだかあれこれ銀行から金融商品の案内が送られてくるのでどれもメリットがあるから
一瞬迷いますよね。
ちょうど今見たところでした。
八千代だけならば1.2%優遇、併用ならば0.7%優遇、最大でも0.8%優遇ですね。
まぁ、銀行も商売ですからね(笑)
公庫と銀行の違いは保険ですかね・・・
公庫は、借入額に応じて毎年?保険料を支払わなくてはなりませんよね?
銀行の場合、保険料は金利に含まれていますからね。
ま、借り入れ時の保証料などで差はあるかと思いますけどね。
やっぱり、銀行1本、短期固定で行くかな。
ま、落ち着いたら?(どう落ち着くか分からないけど)そのときに、5年なり、10年なり、長期固定にしても良いかな。
>81さん
余計なお世話かもしれませんが、「生活に余裕というか、1.8%分を当初から払うのが重く圧し掛かるようなので・・」
とありますが、固定期間終了後は余裕ができている見込みがおありなんでしょうか?
支払いに余裕の少ない人ほど、全期間固定(つまり公庫やフラット)を選択するのが一応セオリーですよね。
固定期間終了後金利を4%くらいで見積もっている方もいましたが、過去の変動を見れば、それを大きく超える
ことも十分ありえますし。もちろん金利の先読みは誰にもできないし、賭けの部分も大きいですけど。
それと言うまでもないことですけど、銀行ローンも、実行時の金利が適用になりますから、まだまだこれから
上がっていく可能性がありますね。となれば公庫と銀行の「1.8」の差も小さくなっているかもしれないで
すよね(というか多分そうなってるでしょうね)。
81さんもいろいろお考えの上での選択でしょうから、本当に余計なお世話で失礼します。
借入額によりますが、フラットの保証料なしは、やはり結構なメリットだと思います。
銀行の短期固定を借りる方も、もちろん全額をそれにするわけではないですよね?
それとも借入総額がかなり少ないのでリスクを犯せるのかな?
意見を出し合うのは良いんですが、人が短期でやろうがフラットでやろうが良いではないか。
人生人それぞれ。考え方も人それぞれ。
人それぞれの仕事、収入があるんだから。
ただの意見の出しあいなら良いんですよ。
人の支払いに口を出すのはいかがなものですか?
リスクを犯すも人それぞれ。
だから、単なる意見の出し合いで済ませば良いのです。
89さん、91さん、自分の意見で良いんです。自分の事を語るのは。
人の心配は要らぬですよ。
少し前のスレッドで書き込んだのですが
主人の病気でローンの団信が通らなくて
病気も長引きそうなのでキャンセルとなりました(泣)
手付金は戻ってきましたが、残念でなりません
その後よその物件も見たり調べたりしてみましたが
あらためてアルボの構造や設備が充実していたのだと思いました
皆さん、来春からの新生活楽しんでくださいね
今までいろいろ情報交換、為になりました
ありがとうございました
いよいよ明日フラット35の説明を聞きに行きに行ってきます。住宅金融公庫のホームページを見たら八千代が2.55%で横浜が2.52%となっていたので説明を聞いて安いほうにしようと思っています。まあ東洋経済という本を立ち読みしたときも手数料を最初に多く払っても金利が「命」と書いてあったので(シミュレーションつき)。本のなかではグッドローンでしたけれどね。まあ明日は説明を聞いて11月の金利をみて後で考えてみようと思っています。
ご自分が「どうでしょうか?」という質問形態をとっているのだから、
否定的な意見を述べられたり、自分に同意してくれないからといって
「余計なお世話」と大人気ない反応をされるのは如何なものかと思いますが。
93さん、お大事になさってください。
何事も縁だし、アルボより合った所がちょうど良い時期に今後見つかる事になっているのですよきっと。
今回の経験もきっと意味があるのですよ。お気を落とされず、がんばってくださいね。
面と向かってわざわざ言わないような事(失礼な事?)をここでも言わないようお互い気をつけるというのはどうでしょうか。
意見交換は多いに結構だと思います。
文面なのでアドバイスと余計な事との判別が難しいですね。
勘違いで気を悪くされる場合もある気がします。
「失礼だな」と思っても5割引ぐらいで読めば今より楽しく暮らせるかもしれませんね^^
そうですよね。イラッと来ても、余計なお世話とか…気持ちは分かりますが、
それを見た他の多くの人も気分を悪くするような、そんな言い方は避けたいですね。
善意の人もアドバイスや意見交換を躊躇してしまいそうです。
ムカツク意見も意見のひとつと、有り難く頂きます・・くらいの度量で、楽しく議論をしましょうよ。
何気なく物件HPをみたら、「680戸完売」の文字がー、びっくりしました。
すごい人気でしたねー。私は買えませんでしたが。
定借がどうのこうのって言い合っていたときがなつかしいです。
どうでしょうか?
というのは、単に公庫やフラットの話が出ていただけで、いかがでしょう?
ってだけですよね。
私は、ただ個人的に、短期でいきますよ。ってことです。
それで、公庫やフラットに関して何か情報のある方がいらっしゃればいかがですか?
っていう意味ですよ。
短期だから、フラットとの差があるというのはあくまで個人的意見ですし、そこをいちいちつつかなくて良いでしょ?
ただ、私的にそう考えていますよって事で、あくまで個人の意見ですよ。
それを、フラットで抑えるのがセオリーだとかいわれていますが、誰がそれをセオリーだと決めたんですか?
とかってなっちゃうんですよ。
支払い能力も人それぞれだし、収入も人それぞれ、ただ、銀行の短期、中期、長期、公庫など色々な返済方法がある中で、様々な意見が出ているわけでしょ?
自分の意見で自分の考えを出すのは良いですが、それを人の考えに反論する必要はないわけですよ。色んな意見が出て、そしてそれを見ている人は情報を集約する。
そして、また個人それぞれが考えるわけですよ。
ですから、人の意見にどうのこうの言うのではなく、自分の考えを自分的にかいて、他の人に対して、けちを付けるような書き方をするから、話が大きくなるんですよ。
それが余計なお世話になるんですよ。ですから、意見はどんどん書いて良いんです。ただ、他人にけちを付ける事をしなければ良いんです。