前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39102/
所在地:横浜市西区みなとみらい5丁目50街区2画地、3画地、4画地
交通:みなとみらい線「みなとみらい」駅徒歩6分
みなとみらい線「新高島」駅徒歩7分
こちらは過去スレです。
Brillia(ブリリア) Grande みなとみらいの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-07-21 22:41:00
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39102/
所在地:横浜市西区みなとみらい5丁目50街区2画地、3画地、4画地
交通:みなとみらい線「みなとみらい」駅徒歩6分
みなとみらい線「新高島」駅徒歩7分
[スレ作成日時]2005-07-21 22:41:00
家の場合、特段変化ありませんでした。それより気になるのは、先日の雷雨から出来ている工事現場の水溜りです。工事で穴を掘っていますので水はけが特に悪いのかわかりませんが、水溜りというよりプール、大きな釣堀みたいです。ブリリアの隣の賃貸マンションの工事現場は特に凄い。ポンプで水出さなきゃ何も出来ませんね。
予定価格見せてもらいました。私にとっては非常にリーズナブルなお値段でした。モデルルームも1つ変わっており
今回真剣に考えてみようと思います。
ちなみに私もみなとみらいではありませんが近辺居住者です。
この地域は沈下もほとんど済んでおり、埋立地としては良好な土地ですよ。
どなたかレスしてましたように、排水の施設が整えば問題ないと思います。
あの台風ではどこも大変な状態でみなとみらいだけではないですよ。うちのあたりもすごかったですし。
自分が契約した部屋より価格が下がっていたとしても、
そんなにショックは受けないと思います。
マンションは価格だけではありませんから。
自分が本当に気に入って満足していれば、それほど気にならないと思いますよ。
安くなっていれば安いなりに理由があるのですから。
と、私自身は思っています。
一期のときに「まってました」とばかりに興奮して加熱した私ですが、
こうして日数が経過してくると私と同じ価値観ばかりではないと冷静になってます。
MM地区を購入した事はそれなりに満足ですが、頑張って売り切って欲しい。
ぐずぐすしていると神奈川区側で三井のタワーと旧YCAT跡地も着工するそうですし。
あっちの方(神奈川区)が地価が安いでしょうし基本的に南向きの部屋はオーシャンビュー
でこっちの夜景やベイブリッジまでも見渡せるような眺望の部屋が相当多いはず。
部屋そのものは満足していても空室多数で竣工なんて絶対気分良くないもの!
完成までまだ年数あるけれど、乱立状態になれば簡単に埋まらなくなるだろうから頑張って!
>362さん
私はポートサイドに住んでいますが、タワーに住んで学んだことがたくさんあります。
同じマンションでも高さや方角によって眺める景色がそれぞれ違います。
冬の富士山の気高さ、クリスマスのMM地区の豪華なイルミネーション、大桟橋に接岸したクイーンエリザベス号の優雅さ、
ベイブリッジから上る初日の出、コスモクロックの華やかなイルミネーション、そして何と言っても豪華な花火。
海の色も空の色も刻々変化し飽きることがありません。
ポートサイドは横浜全体を眺められますが、景色は遠いです。
MM地区はみなとみらいのひとつひとつがくっきり見えて、まるで遊園地の中に住んでいるようです。
MM地区に住むか、ポートサイド地区に住むかは人それぞれの価値観の違いでしょう。
でも、どちらにしてもタワーマンションの生活は想像以上に快適です。
みなとみらいに住める人の人数は限られています。勝ち負けなんか気にしないで楽しく竣工を待ちましょう。
366
横浜へようこそ!!!
ハマっ子は職を都内に求める場合が多数でも、通勤時間(痛勤?)が掛かっても
住まいは横浜で永住する人が多いですよ。
私の友達も転勤者を除き全員横浜在住(結婚,独立等含め)です。
「具体的に挙げよ」と言われても難しいけれど、横浜は他の都市には無い
素晴らしい街だと思います。友達が来ても案内できる場所もたくさんあるしね!
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/seiji/20050829/K2005082903510.html
消費税引き上げ「07年度は早い」 小泉首相、討論会で
ブリリアの引渡しまでは大丈夫だと思う。
消費税は変更が決まったときに猶予期間というものがあります。UPが決まる段階で、いつからいつまでの
契約は5%。いつ以降の契約はその時のパーセントになります。
3%から5%にあがる時もそうでしたので、後で上がって追加徴収なんてことはありませんので安心して大
丈夫ですよ。引渡し時での判断とはなりません。
みなさんいろいろと情報提供ありがとうございます。基本的には契約時の金額で税率の変動により契約金額は変わらないという理解でよろしいですかね。であればとりあえず一安心です。金利は2年すると、今よりはあがってしまうのでしょうね。公庫だと今の金利が適用されると聞きましたので一本でそれで申し込んでます。間違ってませんよね?
板違いかもしれませんが、ついでに教えてください。
現時点で公庫融資を申し込んで、引渡し時点でフラット35の金利が公庫より低かった場合、公庫を放棄してフラット35での申し込みは出来るのでしょうか?
フラット35も最終的には公庫扱いなので、もしかしたら問題があるかと疑問に思ったもので・・・
すいませんがよろしくお願いします。
可能ですよ。但し、融資実行までに時間がかかる場合があって
繋ぎ融資が必要になる場合もあります。
また、近い将来に賃貸する予定の場合は、公庫での融資条件で
不可の場合や、この土地自体に数年の制約がついているので、
注意が必要です。無断賃貸の場合は融資引き上げや買戻しなど
ありますので注意が必要だと思います。
私は都銀からですが、本日、審査通知がきました。
公庫に乗り換えようか真剣に悩んでます。今後の動向を
考えると、公庫が良さそうな気がしています。
2年後にローンを実行される方で、フラット35か都銀の
融資を考えてる方はなぜ公庫にしなかったのか、理由を
教えていただければ、幸いです。
394さん
いくつか理由はあると思いますけれど、ローンの金額が小額の場合、
公庫でとしなくても短期固定や変動金利で数年で返済という人もいるのです。
そんな方にとっては公庫で数十年固定というのは現時点では高金利に思えるのでしょう。
また、竣工時までに残額を貯蓄でほぼ賄えるとか退職金で賄える等々・・・
マンショングレードの高低に限らず、集合住宅ですから色んな人がいるのです。
ローンの金額が1000万円以下、返済期間15年以下であれば、
長期固定3%のローンは使いません。
金利上昇リスクをみても、3年〜5年の短期固定でローンを組んで、低金利メリットを追求します。
こんばんは。私は他物件を契約し、年末の竣工を待っています。さっき東京建物のサイトを見ていたら、Brilliaはとても素晴らしい物件ですね。
自分がそちら方面に住んでいたらとっても興味ある物件です。というわけでマンションコミュニティーを覗いてみたんですけど、いまは住宅ローンの話題が中心なんですね。
ローンはやっぱりいろいろ悩みますよね。私もどういうローンの組み方をするか、自分なりにさまざまな計算をし、丸々2ヶ月悩みました。私の場合は今年の12月竣工・引渡しです。
ちなみに私は最初に公庫を申し込みし、金利を確定させましたが、フラットも同時に申し込み、それは引き渡し月の金利なのでまだ未確定ですが、
どうやら9月金利を見ると、圧倒的にフラットが金利が低いので、銀行の提携ローン+フラットの併用になりそうです。
今月金消契約なので、皆さんの場合もおそらく引渡しの3〜4ヶ月前にどういうローンの組み方をすれば良いのか決めるようだと思います。
公庫とフラットの同時申し込みは私もそうしたので何の問題もないと思います。実際のローン契約が引渡しの3〜4ヶ月前だと思うので、その金利でどちらをとるか決めればよいと思います。
ただし実際には、金利がこれから上がってくるとはいわれていますが、現在の国債の流れや景気回復の見通しの不透明感を見ていると、
銀行ローンの金利は現在のままでしばらくは変動2.375%をkeepだと思います。(それぞれの優遇を使えば1.675%くらい)
私が考えるのは、ある程度収入がある方であれば、フラットで1/2〜2/3くらい借り入れをして固定金利でリスクを減らし、
残りを銀行ローンで短期1〜2年固定の超低金利で借り入れ、そこで繰り上げ返済をガンガンいれて、融資直後の元金を早めに減らしていくのがいいかな。と考えています。(もちろん実際に金利が上がってくれば、中〜長期固定を組みますが)
ある程度元金が減って利息分の支払いの割合が減ったところで、貯蓄もしないといけないので、スター銀行の預金変動型住宅ローンに借り換えをして返済と貯蓄を同時進行してみようかと考えています。
ローンの話題で盛り上がってるときに申し訳ないのですが
建設予定の高島中央公園とブリリアのモデルルームの間は現在空き地ですが
将来何が建つのか決まってるのでしょうか。
それと今のモデルルーム閉鎖後、何になるのか気になっています。
MM21開発募集街区情報には載ってなかったもので・・
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか
>>399
あの場所はみなとみらいでは24街区、25街区とともに設定された数少ない超高層誘導地域です。
24街区はクイーンズスクエア、25街区はランドマークです。
よって、開発者がいれば、300mクラスの高層ビルを建てられますし、横浜市も超高層を建てたがっています。
今の経済情勢がそういった状況に無いので、とりあえず、一部敷地をGENTOにして10年間様子見てます。
まぁランドマーク並みの開発が行われるのであれば、20街区(海側の隣接地−ナムコ日活の進出のうわさがあったところ)とにぎやかになって、このマンションの地区も相対的に価値が上がるのでは?
ただし、静寂を求める人には不向き、ってここ住む人はあまり静寂は求めていないかな。
情報ありがとうとうございます!
将来的には開発され、超高層ビルが建つ可能性があるんですね。
20街区もたびたびここで話題になりますが、まだ決まってないみたいですね。
キング軸の先端部にあたりますから適当には建てられないでしょう。
前にも誰かが書かれたように、ファミリーや若者向けの飲食店ばかりが集まってしまい
大人の落ち着いた雰囲気のレストランや海を見ながら食事出来る店は限られてますよね。
ランドマーク等の近くのホテルへ行けばいいのでしょうがホテルとは又違った雰囲気を楽しみたいのです。
そういった意味で20区は最高の立地条件なのではないでしょうか。
映像文化ゾーンということですからジャズミュージックが流れるようなレストランやバー、カフェが出来ると
MM全体がバランス取れてさらに魅力ある街になると思うのですが。
やはり横浜市は企業を誘致したいのでしょうかね。
昨日新聞の折込みにブリリア・オーシャンパークのチラシ入ってました。
新しいモデルルームは白とダークブラウンを基調としたモダンな雰囲気ですね。
だれかMRに行った方いらっしゃいますか?情報宜しくお願い致します。
406さんありがとうございます!朝日でしたか^^;
『白とダークブラウンを基調としたモダンな雰囲気』という文面が気になりすぎまして。
HP更新も中旬だそうで、ともあれ仕事が落ち着いたら行ってみます!
今日、久しぶりにMRへ行ってきました。
新しい部屋、素敵でしたよ。
図面では分かりませんでしたが、90−Aタイプはキッチンはオープンではなくて完全に独立しているのですね。
オプションだらけの部屋ではないので、実際の部屋を想像しやすくてよかったです。
我が家はフローリングは白っぽくてドアは一番濃いものを選んでいるので、
色合いはこんな感じになるんだなとちょっとうれしくなりました。
ブリ契約者です。デベさんもパーク側の販売でてんてこ舞いのことと思いますが、釣った魚には餌はやらないって感じを受けるのは私だけでしょうか?そろそろ契約者対象のイベントをやっていただけないのでしょうか?契約者専用のHP開設とか、MRでこの前行われた収納セミナーみたいなこととか、なんか用も無いのにMR行くのもちょっと気が引けますし・・・。デベさんもこの板ご覧になってるでしょうから是非ご検討の程お願いいたします。もう自分の間取り見てニヤニヤするのも飽きてきました。
契約後のイベントは期待しないほうが良いですよ。タワーマンションは工事機関が長いのでお気持ちはわかりますが、販売側は終われば次の物件に注力するので当初に予定されていなければないでしょう。営業経費がかかるだけですから。
私もタワー物件契約中です。とにかく長い!去年の夏前なのにまだ一年以上あります。
今、30代ですが、入居前に死んだりしないようにって心がけているほど。
最初のうちは派手な生活を控え、頭金をガンガン貯められるので良いと思ってましたが、
しばらくすると購入したことすら忘れてしまうというか、どうでもよくなってきています。
住宅購入もある意味イベントだし勢いですが、相当なエネルギー必要だったじゃないですか?
そうした熱もこれだけ期間があるとテンションも下がりきってしまってます。
MM地区は液状化対策をやってありますけど、他より起き易いと思った方が良いでしょう。免震等の構造はどれが良いかは大地震が起きてみないとなんとも言えないと思います。後は個人の考え方次第ですね。
スーパーはあれば便利のですが、
総菜屋の揚げ物の臭いや油、冷蔵倉庫の騒音(24時間)、ゴキブリやねずみの発生など
住居棟にはマイナス材料があるとききます。
問題ないといいですけれど。利用するだけの我々は、ありがたいですけどね。
免震構造でないこと、一階にスーパーが入ること、
これらは確かにマイナス要因だが、それでもここを選んだのには訳がある。
それは眺望!!!
それしかないと笑われても、それでも海が見渡せる幸せ(はぁと)