- 掲示板
保温浴槽にしましたが、どこがどう保温浴槽なのか名前も無いし本当に保温浴槽なのか疑問を持っています。
実際の所、どの位違いがあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2008-02-10 19:35:00
保温浴槽にしましたが、どこがどう保温浴槽なのか名前も無いし本当に保温浴槽なのか疑問を持っています。
実際の所、どの位違いがあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2008-02-10 19:35:00
ほとんど標準ってことはないですね。
都内で新築マンション見て回ってますがまだ半分くらいかな。
あるところは必ずアピールしてきますが(たいした設備ではないのに・・)
ミストサウナや食器洗浄機と同じくらいの標準率ですね。
たいした設備でない保温浴槽すら標準でつけられないマンションってことよ、それは。
これから先はケチってつけない物件も多いかもね。
少し古いけど、レジオネラ菌に関する記事
http://www.pref.kyoto.jp/shohise/15400014.html
使い方次第でなんら心配することはないのかもしれんが、
使い方次第では注意しないといけないみたいだ。
ネガではありません。
かなり前向きに検討してるポジ寄りです。
我が家では主人の夜中風呂、娘たちの朝シャワー昼シャワーに振り回され浴室自体を乾燥状態に保てる時間が少ない事が主婦の私の悩みです。
魔法瓶浴槽・我が家向きだと思うのですが、実際蓋をしてるというものの40度近い温かな物体が常に浴室にある環境はカビの問題はどうでしょうか?
59、61さんが購入対象としている価格帯、地ぐらいがそういった階層なのでしょう。
私は金持ちではないと思いますが検討した物件は全て付いていたので、今時付いてないのはビックリしてしまいます。
ディスポーザーは戸数が少なければ高級ラインでも付けない例がたくさんある。
保温浴槽は高級ラインで付いていない例は有り得ない。
もはや付いていないと引かれたり疑問を抱かれるから営業はきついだろうよ。
保温効果って、ずっと蓋してる状態じゃないと機能しないんですかね?
うちのお風呂、魔法瓶って名前じゃないけど保温云々言ってるけど、入浴中に追い焚きしなきゃならないほとお湯がぬるくなる
あ、それはそうかもしれませんね。
うちも魔法瓶浴槽とかですが、ふたがずれて隙間ができていたりすると、お湯がぬるくなっていたりします。
そりゃそうだろ。魔法瓶だってふた閉めないと冷めるよ。
それに断熱材が入ってない浴槽なんてアンティークなやつとか
なら別だけどユニットバスじゃありえないでしょ。
要は程度の問題。魔法瓶浴槽はTOTOの商標じゃなかったっけ?
そのとおりです。
ふたをしておけば浴槽のなかの空気はお湯の温度と同じくらいに
なりますが、ふたを開けていると隙間から温まった空気は上昇し
変わりに冷たい空気が入っていきお湯の温度を奪っていきます。
空気の層というのは断熱性能が高いのですが、空気は暖められると
動いてしまうのでな、真空にしたりグラスウールや発泡剤のような
断熱材を入れて断熱材としての空気が動かないようにするわけです。
カーテンを閉めると冷暖房性能があがるのも同じ理屈です。
窓と部屋の間に空気が動かない(動きにくい)層をつくって断熱する
のです。
断熱の浴槽でかつ蓋をしても給湯管から熱が逃げるからカタログデータほどの効果は無い。期待しすぎるとするとがっかりするよ。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE