匿名さん
[更新日時] 2006-01-05 13:40:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都港区22 |
交通 |
山手線「田町」駅から徒歩8分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
869戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上47階地下1階 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
CAPITAL MARK TOWER(キャピタルマークタワー)口コミ掲示板・評判
-
222
匿名さん
床や天井の厚さにばかりこだわっていたのですが、今になって気になり始めたのが壁の厚さです。
どうなんでしょう。薄くないですか?
購入したら簡単には引っ越せませんし…隣の人とのトラブルだけは避けたいですよね。
-
223
匿名さん
ネットで調べたら戸境壁の厚さは一般的?には180mmらしいです。理想は200mm。
CMTはグラスウールが入っているけど138mm…
購入した部屋のベッドルームは隣の部屋の台所と隣接する形。
ディスポーザーを使用したりしたら、けっこううるさいかもしれません。
ちょっと心配になってきました。
壁の防音効果を高める工事はオプションにはありませんでしたよね??
-
224
匿名さん
コンクリートなら理想は200mmということじゃないかな。
いろんなタワーで検討したけど、そんなに差異はなかったよな記憶が。
購入しようとしていたB物件は 「136mmで鋼製スタッドが入っていて遮音性能TLD56を確保」
と記載がある。ここの性能を聞かれた方いらっしゃいますか?
私は隣の間取りはきちんと調べて購入しました。
うちは平気なんだけど、おとなりさんのベッドルーム(マスターではない)がうちの
洗濯機、洗面所あたりになる。
-
225
匿名さん
>223
戸境壁の厚さはタワーマンションでは138mmは標準的【勝どきのタワーも同様、仕様の良い
高輪のタワーは150mm】で、特に薄いということはないです。たぶんTDL値56の筈では?
確かに、一般的なマンションと比べて戸境壁の厚さが薄いのはタワーの宿命なのでやむをえない
でしょう。ただ、CMTが繊維混入硬質石膏ボードも使用していることは気休めになるかもしれ
ませんが、遮音性は住んでみないことにはどうとも言えないでしょう。
それとグラスウールの厚み、担当に確認した人はいますか?おそらく一般的な25mmと思いますが
今度、担当に確認し、判明したら報告したいと思います。
-
226
222 & 223です
そうなんですか、タワーマンションでは標準的なんですね。
じつは今までタワー型マンションは検討外だったんです。
現地とモデルルームを見て気に入り、先日即決めてしまったもので、タワーについてはよくわかりませんでした。
ありがとうございました。なんだかちょっとだけホッとしました。
ところで、タワーの宿命とおっしゃっていますが、
どんな原因があって薄く作られているのか、ご存知の方、お聞かせいただけないでしょうか?
-
227
匿名さん
225です
担当者に連絡しましたところ、次の連絡を頂きました。
CMT購入者にとって朗報も含まれておりますので公開します。
※戸境壁について
壁厚:138mm
遮音性能:TLD-56
グラスウール厚み:50mm
上記の性能の戸境壁を施工する予定です
グラスウール厚み:50mmは標準的なタワーマンションの2倍の厚みがあります。
スラブ厚といい、全熱交換式換気システムといい、CMTはよく造られていると
思います。
個人的にCMTを購入できて大変満足しております。
226さん、
住まいサーフィンの中の
住宅設備のウソ・ホントに乾式壁のウソ・ホントの記述があり
大変に参考になると思います。
平成19年の入居、待ち遠しいですね。
-
228
匿名さん
-
229
“228
>>225&228
おっと、入れ違いでしたね。
私も購入者ですが、上記のように現状が問題ないためあまり気にしていませんでした。
でも、数値もおさえられていると安心できますね、確認ありがとうございました。
あとは、設計値をきっちり出せるように施工してもらえることを祈りましょう。
(今回の耐震偽装騒ぎは、その点では目が厳しくなってよいかもしれません)
-
230
224
みなさん、さんきゅー。
いい情報交換の場になってますね。
-
231
匿名さん
222です。みなさん色々と詳しい情報をありがとうございました。
228さん、タワーにお住まいなんですね。
また質問で申し訳ないのですが…
お隣の音はまったく聞こえないとのことですが、お隣は小さなお子さんがいらっしゃるかどうかわかりますか?
-
-
232
匿名さん
>212
>だから、ガイア、万々歳^;^
TVで取り上げられてもねぇ。
>やっぱ、首都圏では大地震が怖ーいし、備えあれば憂いもせずの通り、ここの
>購入者は高枕でぐーぐう寝られるから、完売間違いなし!!♪♪♪
あの立地でタワマンで免震ねぇ。
枕高くすることなく、ちゃんと対策しておくことをお勧めします。
>CMTがあるのに、制震構造ならまだしも、耐震構造で勝負するタワーマンション
>が近々販売されるそうだけど【そこも施工はありゃー鹿島だにゃ】、
>全く勝負にならないのが分かんないのかな?CMT完売後勝負したらどーにゃ。
鹿島施工で、なぜ、後発物件が耐震なんだろうねぇ。
よーく考えてみるといいよ。
免震の意味。耐震の意味。
-
233
匿名さん
免震の意味? 免震ってだけで飛びつく検討者が大勢いると考えたからでしょ。
逆にこの立地で耐震、制震では見向きもされない物件になると考え、超高層での実績は棚上げし
選択せざるを得なかった。そして、販売は大成功。テレビで紹介されて契約者も大喜び。
今回の問題は追い風になり残りも完売間違いなし。事業主としては免震にしてよかったんじゃない?
-
234
匿名さん
-
235
匿名さん
-
236
228
>>222&231
お隣は、現在10ヶ月です。
入居時のあいさつだけで生まれたあとにお友達になりましたが、戸境壁越しにはいまだ
泣き声が聞こえたことはありません(しばらくは生まれたことにも気づかず^^;)。
逆に我が家も入居後に生まれて現在1歳5ヶ月ですが、お隣には全然聞こえないそうです。
CMTと同じ外廊下タワーなので、廊下を歩いていると泣き声が聞こえることはあります。
ご参考になるでしょうか?
-
237
匿名さん
>235
土地代だけでも高かったのに、免震にするとさらに高くなるので
売主が免震を採用しなかったのでは?
あとは地盤や建物の形によって免震がうまく機能するかどうかもありますね。
-
238
“
>222,223
237さんの仰るとおり、免震構造にするには建物の形状と地盤が重要。
建物の形状は安定しやすい形(左右が対称とか、横幅と高さの比率が
比較的低いなど(スレンダーなタワーはだめ))
地盤は安定地盤でないとだめ。安定していない場合は地盤の補強・
改善(液状化対策)をしている。
CMTの形状・立地は、両方ともに免震構造に適していますよ。
他のタワー物件と較べるとわかりますよ。
-
239
匿名さん
今の耐震構造なんて81年の新建築基準法に準拠させるための構造で、別に地震対策というより法律対策だからねぇ。
震災後に住めなくなる耐震構造ではなく、大震災後にも住み続けるように作られたのが免震構造です。
データセンター(地球シミュレーターも)なんかは免震構造ですね。震動に弱いコンピューターを守るには
免震構造じゃないと駄目なんですよ。耐震→制震→免震と進化してきているのに、耐震がいいって言い張る
のは、時代遅れというか。。。アナログダイアルアップ→ADSL→光、みたいなもんですよ。
-
240
匿名さん
222です。228(236)さん、貴重な情報をありがとうございました。
現在の賃貸では隣の音はまったく問題ないのですが、
上階に住む家族の子供たち(男の子2人、5才と3才くらい?)の足音が1〜2年前くらいから激しくなり、
ものすごいストレスになっています。
でもやっぱり、ちゃんとした分譲マンションであれば遮音は大丈夫ですよね。
-
241
匿名さん
>>239
>アナログダイアルアップ→ADSL→光
全然違う。
ADSLと光を併用することはできないが、免震と制震は併用可能。
金に糸目をつけなければ、免震装置の上に制震ダンパーつけた耐震構造の建物を乗っけるのが良い。
まあ、単純な耐震より免震・制振の方が良いだろうが、免震と制振は単純に比較するものではないし、
相反する技術でもない。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件