旧関東新築分譲マンション掲示板「コンアルマーディオ横濱鶴見について意見交換しましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. コンアルマーディオ横濱鶴見について意見交換しましょう
  • 掲示板
swallows [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

ヒューザーの物件で、全戸150平米、一つの階に2戸のみの設計(10階建)、コンアルマーディオ横濱鶴見について、自由に意見を交換するスレッドです。購入者の方、検討はしたけど周辺環境等で悩んであきらめた方、ぜひ、なんでも書き込んで下さい。共によりよいマンションにしていければと思います。

ちなみに コンアルマーディオCon Armadio とは、イタリア語で「家具付き」という意味です。このマンション、日本ではたいへんにめずらしい「家具付き販売マンション」なのですが、物件名までそのものずばり、です。

ご意見、お待ちしています。

[スレ作成日時]2005-08-23 14:57:00

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

コンアルマーディオ横濱鶴見について意見交換しましょう

  1. 301 匿名さん 2005/11/27 11:53:00

    >>297
    単に会社の延命、ひょっとしたら国が金を出してくれるんじゃないかとか色々策略あっての発言だろうね。
    けど一種詐欺事件だし欠陥住宅なんて世の中に沢山あるわけでヒューザーだけに税金を投入するのかどうか・・・・

  2. 302 匿名さん 2005/11/27 12:06:00

    >296
    いい加減しつこい人もいるものですね。
    他のマンションのスレをいくつか開いてみていただければ
    似たような発言はどこででも見られる事がお分かりになると
    思いますが。

  3. 303 匿名さん 2005/11/27 12:15:00

  4. 304 匿名さん 2005/11/27 12:16:00

    ヒューザーの倒産は見えています。
    時間稼ぎですね。

  5. 305 匿名さん 2005/11/27 12:19:00

    >298,299,300,302
    あまりにも反応しすぎ、スルーできないのは図星だからだよね。このレスにも食いつくんだろうね。ヒ○ー○ーは

  6. 306 匿名さん 2005/11/27 12:45:00

    305は置いておこう
    そういう人もいる
    >296さん
    スレ主さん情報ないですか?

  7. 307 匿名さん 2005/11/27 15:03:00

    このような事件が起きて、購入者の方は本当に気の毒です。
    買取りがスムーズにいく事や悪くてもローン免責で解決される事を陰ながら祈る次第です。
    このような事件が二度と起きないよう、建築確認制度の改善が望まれます。

    ただ、このような恐ろしい犯罪行為を平気でやる関係者の神経が想像できません。

  8. 308 匿名さん 2005/11/28 02:24:00

    最近の風潮は何でもそうだけど自己責任っていうのが言われてるよね。
    不動産を買うときはよく吟味、勉強してっていわれるがまさしくその通りです。
    営業トークに乗るだけでなくリスクの時ももちろん考えとかないと。

    けど同情するなら金をくれって感じでしょ。

  9. 309 匿名さん 2005/11/28 05:14:00

    6千万円のマンションを建てた人は、仮に全額ローンであっても1千万円ぐらいの年収があるか、かなりの頭金を出す資力があったわけだよね。そうした高貴な方々が市営に入居となると、かなりのギャップがあるだろうね。
    俺は都市機構の団地に住んでいるけど、三年前に建て替え新築で入居した際の、契約の特記事項として、敷地内に高圧線が通ること、コンビニ周辺で夜間の騒音が予想されることとならび、隣接して市営住宅も建設されると、わざわざ書いてあった。
    市営の住人は所得税が限りなくゼロに近い低所得者層が多く、あとは離婚後の母子家庭、独居老人、野良猫、ハトが目立つ。ここ数年でも、のぞきや傷害事件が数件発生、周辺は放置駐車が多く、小学校で問題を起こしたり不登校の子どももいる。ベンツも見かけるが、改造車が多い。
    豪華客船から貨客船の船底に移らされるようなものだから、覚悟が必要だ。

  10. 310 匿名さん 2005/11/28 12:51:00

    あの小嶋社長は今年の2月にある雑誌のインタビューで
    「わかいころは、いんちきロレックスの時計やすぐに壊れる綿アメ製造機などを売って苦労したものです」
    と答えていたそうだ。きっと返金せよと迫る客たちをあの調子で煙に巻いていたのだろう。

  11. 311 匿名さん 2005/11/28 12:55:00

    素朴な疑問
    1 あまりの安さに疑いを持つ人はいなかったのかな?
    2 妥協点が多いマンションじゃなかったの?
     話聞いてると買うこと自体おかしなマンションじゃん

  12. 312 匿名さん 2005/11/28 13:06:00

    >>311
    俺は業界の人間だけど(ヒューザーは今まで知らなかった)、同業者などの話や単価や販売価格などから
    常々おかしいとは思ってた、今回の事件でも驚くというより「やはりそうだったのか」というのが正直な感想です。

    だけど「確信」がなかった、おかしいだろうと思ってたけど、結局「だろう」どまりだったんだよね。
    バブルの時と同じで何かおかしいうまく行き過ぎてるとは思いつつも、確信はなかった。
    ただ思うのは人間としての「勘」がみんな落ちてきてるんだろうと思う。

  13. 313 匿名さん 2005/11/28 13:22:00

    売買と言うのは契約であって、
    契約はお互いの信頼に基づいて行うものって言う感覚が、
    薄れてしまっているのでしょうね。

    イケイケの明らかに頭悪そうな営業マンとか、
    聞くだに恥ずかしい不相応にゴージャス風なマンションの名前とか、
    欲望や見得や虚栄心をくすぐるトークとか、
    マンション業界の人間と言うのは、
    冷静に考えたら、大金を預けるのには不安に感じる人たちが多いですよね。
    こういう人たちを、信頼してしまえる感性自体が、すでにして異常なのかも。

  14. 314 匿名さん 2005/11/28 15:16:00

    安く買う努力は大事。しかしノーブランド(資本金2億円)の自動車が安いからといって買いますか。ブランド品は、後の保証(補償)の事を考えるから高くても売れ
    るのです。

  15. 315 匿名さん 2005/11/28 15:48:00

    自作PCの世界で言えば、初心者なのにパーツ代をけちってリテール品を買わなかった。
    しかもバルク品どころかジャンクパーツを買ってきて「動かない、煙が出た」と騒いでいる・・
    ような状態なんでしょうか。

  16. 316 匿名さん 2005/11/28 16:40:00

    始めてこのサイトにきたが、申しわけないけど、311、314、315の
    いうとおりだと思う。「まったく梁がないと言ってもよいくらいなので、
    とても気持ちよい室内空間」か。つきなみだが自己責任、だろう。

  17. 317 匿名さん 2005/11/28 16:41:00

    今何を重点に考えなければならないのは今後のリスクを軽減する事 これはみんなわかってると思う

    ヒューザーを追い詰めすぎると会社が飛んでしまう可能性も十分にある こうなると上記のリスク回避の面では最悪になる

    白黒みたいなやりとりになってるようだが 感情論ではなく現実的に判断していくべき

    引越し代に250万要求なんて話は 世間から言わせれば笑いもんになるだけ 世間の同情に便乗してるだけとしか思えない

    ヒューザーつぶして路頭をさまようさまが見えてる これも自業自得やね   

  18. 318 swallows 2005/11/28 16:51:00

    swallows・・・**大将あげーる!!
    今回はよーく考えておケツをふきなさい!!

  19. 319 匿名さん 2005/11/28 18:14:00

    国や地方自治体が救済すべきかどうかということは別にして、
    価格が安すぎることになぜ用心しなかった、自業自得だ、というなら、
    適正価格で偽造やったら用心されない上にデベは利幅が大きいって
    ことになるのではないでしょうか?

  20. 320 匿名さん 2005/11/28 23:45:00

    もう小島さんはアップアップで、これ以上攻めなくても手を上げるのは近いでしょう。

  21. 321 匿名さん 2005/11/29 00:12:00

    テレビ見てたら

    一家の大黒柱がテレビの前で遠慮なく泣いてる こんな頼りない主人の家はもともと不幸だったのでは

    子供をダシにして世間の同情を買ってる 腹黒嫁

    本当に切実な人はテレビの前でも演技無しでそれが伝わってくるもの

    行政支援とか言ってるけど それは我々の税金を使うと言う事 お前らわかってるか

    自分らは不幸と言ってるけど 4000万からのマンション買えてるのは所得がかなり高いはず

    世の中お前らより質素な人はいっぱいいる 自分らで何とかしろ

    法律に基づいてヒューザーをつぶさない程度に妥協して資金回収するのが世間のルール 当たり前のこと

    お前らには税金は絶対使わせたくない!!!!!

     

  22. 322 匿名さん 2005/11/29 01:16:00

  23. 323 匿名さん 2005/11/29 01:25:00

    確かに税金を使われると迷惑。

  24. 324 匿名さん 2005/11/29 01:37:00

    税金を使うのは違うと思う。

  25. 325 匿名さん 2005/11/29 01:39:00

    税金使わない→被害者救済できず→住宅業界に小さな社会不安
    こういう小さな不安が積み重なって、不況が起きるんだよ。
    大した金額じゃないんだから、社会が安定するための予防薬として
    国が税金で肩代わりすれば良いじゃないか。
    そして、ヒューザーなり建設会社なりへ国が一括して損害を請求する。
    そうじゃなきゃ、国家というものを作った価値が無い。

  26. 326 匿名1616 2005/11/29 02:33:00

    一戸建ての欠陥住宅と同じで、1軒ずつ国が面倒を見ることはない。
    たとえ今回は対象者が多いにせよ、他の業者もそれならばと自ら公表し国の補助に乗っかる事も考えられる。
    車のリコールと同じで、これからもあそこもここも、あっちもと発表される事になると考えます。
    自らの責任で、購入したのを忘れて国や社会に同情を貰う考え方は、許せない。325の不況という考え方とは
    道が違うと考えるが、、、。

  27. 327 匿名さん 2005/11/29 02:54:00

    >>325
    君が面倒見たれや あいつら泣いて喜ぶぞ なんでもさせてくれるぞ

  28. 328 匿名さん 2005/11/29 03:38:00

    326の意見に賛成。国家が請求しても倒産すればいいこと。

  29. 329 匿名さん 2005/11/29 05:35:00

    税金使う→被害者救済→国が損害を請求→デベ倒産
    →税率UP→不況へ

    ほら、ごく一部の人間救うのに、国家に迷惑が。

  30. 330 匿名さん 2005/11/29 06:15:00

    小嶋社長、コンアルマーディオ忘れてる。

  31. 331 匿名さん 2005/11/29 07:12:00

  32. 332 匿名さん 2005/11/29 07:24:00

  33. 333 匿名さん 2005/11/29 08:19:00

  34. 334 匿名さん 2005/11/29 09:12:00

    そろそろ被害者の立場を慮るスレにしたら?
    民間の一般人のアイデアがこのスレをきっかけに
    出てくるかも知れないし...

  35. 335 匿名さん 2005/11/29 10:01:00

    >>334
    賛成っ 公的資金(税金)を使わせないで解決する方法頑張って考えよう
    みなさーん協力してっ。

  36. 336 匿名さん 2005/11/29 10:22:00

  37. 337 匿名さん 2005/11/29 11:57:00

    >>333
    ここって1フロア2部屋じゃなかった?40…3?

  38. 338 匿名さん 2005/11/29 12:01:00

    >>335
    正直難しいんじゃないの?今日のヒューザーの答弁だと今は事業停止状態でもうこの先事業はできないでしょう。
    キャッシュが30億あるらしいけどそれを居住者に分けたとしても負債の方が多いよね。
    かといって彼らだけ優先してお金を無償でってのはどう考えても無理な話。
    居住者も少しずつ今後の事考えないと・・・自助努力できるようにね。
    これは例えば株式でも同じ事でシノケンや日本ERIの株式をこれらの事件を知らないで購入した投資家もいるわけだし
    株式市場ではこういうとんでもない事件があってもすべて自己責任だよ。

  39. 339 匿名さん 2005/11/29 13:32:00

    >338さま
    この問題と株を買って損するのとはあまりにも問題が
    違うんじゃないんでしょうか?
    そういう例えで自己責任ってことになったらホントなんでもアリって事?

  40. 340 匿名さん 2005/11/29 14:06:00

  41. 341 匿名さん 2005/11/29 14:13:00

    19軒X4000万円  7億6千万円  これで土地付きのビルが建つ訳がない。 算数が大事。 この事件に限らず、不良マンションは沢山有るのだから、国家補償するなら平等に全て面倒を見るべき。

  42. 342 匿名さん 2005/11/29 14:29:00

  43. 343 匿名さん 2005/11/29 15:09:00

  44. 344 匿名さん 2005/11/30 05:32:00

    浮かれた目で見たら、どんなボロマンションでも御殿に見えちゃうという実例ですね。
    欠点からは目をそらし、ひたすら賛美、夢心地・・・・・・しかし現実に否応なく叩きのめされ・・・・・・

    マンション購入は、やりての詐欺師相手に取引してるくらいの気構えで、冷静にいかないとやられますね。

  45. 345 匿名さん 2005/11/30 06:34:00

    購入者は買主としての義務を全う(近隣住民に対して)せず自分
    の身を守る事に必死だね。
    挙げ句の果てに国に保証を求めてもうアフォかと。
    近隣住民の立場からすれば買主も今回の不祥事を起こした会社も同類
    に見えるのでは?
    私もこんな購入者達に税金投入は大反対だね。

  46. 346 匿名さん 2005/11/30 08:11:00

    >>339
    株と不動産って同じような者だよ。やはり勉強するでしょ。金額的にも株はかなり金かかるしね。
    それとローンがチャラになるってなら各地で起こってる欠陥住宅問題もそうじゃない?業者が責任とるのは当たり前だけど行政がすべて面倒見る
    ってのはおかしな話(平塚市とかの件はわからないけど)
    厳しい言い方だけど自己責任っていうのもあると思うよ。
    緊急避難的に公営住宅家賃無料はいいとしてもローンチャラってのは無いと思うよ。

    あとたとえば新潟や神戸の地震の被災者たちも保険適応は別だけどそういうのチャラになってないんじゃないかな?

  47. 347 匿名さん 2005/11/30 12:21:00

    >>345
    購入者の売買契約書にはこうあります。
    「居住を目的とする建造物」
    不動産の所有権(割合も含む)がどこにあるのかを
    行政が精査中です。
    構造物に対し、法的に所有者の責任があるのを知っているのなら、
    構造物に対する、法的な所有者とはどのようなものかを考えましょう。
    不動産の売買とは、決済されたからといって、
    一瞬で、法的な所有権が移行するものではないのです。
    決済前でも、売買契約書を交わした以降、売買契約成立に向かって履行された行為は
    所有権の割合に鑑みられるものですし、逆もあります。

  48. 348 匿名さん 2005/11/30 13:33:00

    30億のキャッシュを有馬記念に投資!
    ディープがこけなければ高配当は望めないが・・・

  49. 349 匿名さん 2005/11/30 13:42:00

    >>347

    格安で偽装疑惑も無く良い物件を手に入れたら自分のもの。

    疑惑が発覚したらシラネですか?w

  50. 350 匿名さん 2005/11/30 14:43:00

    マルマジロまだ生きてる?

  51. 351 匿名さん 2005/11/30 15:51:00

    石川や 浜の真砂(まさご)は尽きるとも 世に盗人の種は尽きまじ。

  52. 352 匿名さん 2005/12/01 07:13:00

    都営に住んでいる人からすると、住宅ローンを組めるような
    十分確実な収入がある人が、期限付きとはいえ家賃無料って
    のは暴動ものだと思う。

  53. 353 匿名さん 2005/12/01 08:12:00

    >>349
    法的な判断と
    損得の違いがわからないとは
    ・・・

  54. 354 匿名 2005/12/01 09:25:00

    もし、私が「コンアルマーディオ横濱鶴見」の購入者だとしたらどうするか?

    まず、住宅ローンと管理費等は支払いません。既にそうしておられる居住者の方もおられるかもしれません。
    返済が滞ると住宅ローンの融資先から督促状が来ます。しつこく電話がかかってくるかも知れません。
    そしたら「競売にしてくれ」と言います。融資先は困るでしょうね。競売しても売れないでしょうし、解体したら競売する物件自体が消滅してしまいます。

    これは、購入の際に全額ローンで買った人にはよい手段だと思います。自己資金をある程度出した人も売主から代金回収が出来ないのであればやってみる価値があるかもしれません。
    問題の物件を購入した人は、それぞれ条件が違うと思いますので全員でやるのは難しいでしょうが、被害者の皆さんがそうすることによって、金融機関等へも大きな被害が及ぶので、建て替え等に要する費用の融資を引き出せる力になっていくかもしれません。

    市営住宅へ引っ越して、家賃免除になったらラッキーです。ローン返済は貯蓄してよいところに引っ越しましょう。

    ただし、融資先の金融機関は「事故扱い」にするでしょうから、将来(5年以内?)は住宅ローンを組めなくなるかもしれません。

  55. 355 匿名さん 2005/12/01 10:48:00

    >>354

    それ以外の財産や給料を差し押さえられる可能性は無いのですかね?

  56. 356 匿名さん 2005/12/01 11:19:00

    >>354
    そういうことしても、ローンは免除されないし、
    先に給料とか車とか家財なんかが差し押さえられると思う。

  57. 357 匿名さん 2005/12/01 11:51:00

    >>352
    だけど、この人達は家賃分として数十年のローンを組んでてそれは毎月払わないといけない。
    普通の賃貸を借りるなら2倍の家賃+敷金や引越し代などの経費を考えれば救済策としてはアリかと思う。
    ていうか都営に住んでる人が言えた義理ではないでしょ、自分達こそ税金使って安く住んでるのだからさ。

    >>354
    そんな単純にはいかないよ、だってそれには自己破産が前提でしょ。
    自己破産をなめすぎ、自己破産して会社は今までどおり勤めて給料がもらえる、そんなうまい話はないよ。

  58. 358 匿名さん 2005/12/01 12:01:00

    >>355, >>356
    せいぜい数十万円の動産を差押えられても、それが何だと?
    給与差押さえも、返済停止の翌日から出来るわけで無し、
    非サラリーマンには無関係

  59. 359 匿名さん 2005/12/01 13:33:00

    >>358
    あのさー、それは机上の空論だよ。
    実質法的管理におかれるのだからとりあえずのお金はともかくまともな生活は出来なくなるよ

  60. 360 匿名さん 2005/12/01 14:08:00

    >>359
    あのさー、「実質法的管理」てなに?
    石ころ担保の債務を今後数十年果たすことによって、「まともな生活は出来」るとでも?
    先の見通しが立たない非常事態なんだから、「とりあえずのお金」も大切だよ。
    机上の空論は君、てゆうか 論 にすらなっていない。

    どうも誰も保証はしてくれない or 出来なさそうだから、銀行に被って貰うしかないよ。
    担保が石ころになった事に付いては、債務者には責任も原因も無い。
    民事的道義的責任なんてものは、この際犬にでも食わせればよい。債務不履行によるデメリットは、
    >>355->>357, >>359 がごちゃごちゃ言わなくても、既に >>354 が触れているが、
    石ころ担保の債務を払い続ける以上のデメリットなど思いつかん。

    >>354 (私は 354ではない)
    >既にそうしておられる居住者の方もおられるかも。

    事件発覚後最初の返済日を迎える人も多いと思うが、私もそう思う。とゆうか、
    いずれ皆さんそうなさる、又はせざるを得ない。

  61. 361 匿名さん 2005/12/01 14:09:00

    同感だね。 自己破産をそんなに簡単に考えても...

  62. 362 358, 360 2005/12/01 14:49:00

    >>357
    >自己破産して会社は今までどおり勤めて給料がもらえる、そんなうまい話はないよ。

    自己破産を理由に解雇も給与不払いも出来ない。(これは初歩)

    >>357 >自己破産をなめすぎ
    >>361 >自己破産をそんなに簡単に考えても

    こういう事態(自宅が石ころ、過剰債務)に陥ったことは、簡単でもないし、舐めてはいけないが、
    自己破産という制度自体は、簡単に考えても良いし、舐めてよし。(多少の労力と根性は必要だが)
    但し、住宅ローン以外に借金が無ければ、好んで自己破産する必要もないのでは。
    向こう5〜10年は借金が出来ないのはどうしようもないが、ローン払い続けてもこれは同じ。

    借りたものは返しましょうとか、会社で居心地が悪いとか、
    甘いことを言っていられる状況に無いというのが現実。

  63. 363 自己破産は甘いが不要 2005/12/01 15:41:00

    あー それから
    >>356 >そういうことしても、ローンは免除されないし、

    >>354 氏は、ローン免除などには触れていない。よく嫁。
    ただ、競売が終われば債権者は無担保残債を放棄せざるを得ないから、結果的には同じだが。
    (無担保債権保持 = 債権者の資産のままなので、税金を払い続けねばならない)
    一連の物件群が競売になった場合、裁判所の売却基準額がとうなるか、興味がある。

    >>361 >同感だね。
    アンカー付けろ。まー、俺も >>360 でミスっているが。

  64. 364 354 2005/12/02 00:08:00

    競売は、自己破産とは違います。抵当権者が債務回収に使う一種の方法です。債務者が有する他の権利や財産とは関係ないので給料や貯蓄が差し押さえられることはありません。

    今日、鶴見の物件は使用禁止命令が出され、今月中旬頃までに退去することになるのでしょうが、そんな物件のローンを払うのはばかげた話だと思いませんか?

  65. 365 354 2005/12/02 00:22:00

    続きです。競売制度は民事執行法(下記参照)の第三章に定められていますのでご参考まで。

    http://www.houko.com/00/01/S54/004.HTM

    住人の皆さんは、弁護士さんなどにも相談されていらっしゃるでしょうから、お聞きになってはいかがですか。
    また、立ち退く際はあまり遠くへは転居しない方がよいと思います。当然ながら、全員の転居先・連絡先を交換しておき、一丸となってお力を発揮してください。

  66. 366 匿名さん 2005/12/02 06:15:00

    というか、自己責任で購入したマンションが欠陥で立ち退き
    を迫られながら転居先に同じようなグレードを求めているか
    ら家賃が高くなるんだろ。

    行政が何とかしろと言う前に資産運用に失敗した己を恥じて
    4畳半一間でしばらく辛抱するくらいの行動をしてみろ。

    TVで泣き落としするよりよほど同情を誘うぞ。

  67. 367 匿名さん 2005/12/02 08:04:00

    まあ結局のところ自己責任ってことでしょ。
    やはり何買うにしても安いのには訳がアルってこと。

    あまり例えに出す事柄ではないが尼崎のJR脱線事故で電車がマンションに突っ込んだけどあれってヒューザーのマンションだったらどうなってたか・・・
    考えただけで恐ろしい・・・・

  68. 368 匿名さん 2005/12/02 08:32:00

    354さんに質問
    事務的な手続きとして、どうやったら自動引き落としの住宅金融公庫のローンを
    支払わないように出来るのですか?教えてください

  69. 369 匿名さん 2005/12/02 08:38:00

    354さんじゃないけど・・・
    自動引き落としの口座にお金を入れておかなければ良いのでは?

  70. 370 匿名さん 2005/12/02 08:52:00

    なんだかよく分かんないけど、ローンの支払いを止めて、相手があきらめるまで、
    踏み倒そう、ってこと? 合法的にローンがチャラになる方法じゃないんだよね?

  71. 371 354 2005/12/02 09:08:00

    引き続き354から発信します。ここでやりとりしている方は夜間に集中しているようですので、その前にもう少し議論の材料を提供しておきます。情報量が多く一度に掲載できないので数回に渡ります。

    そもそも住宅ローンという金融商品は、金銭消費貸借契約に基づくものです。借りる人の所得と信用(過去にローンを組んで延滞や不払いがなかったかなど)を審査して金融機関が融資するのは消費者金融でお金を借りるのと同じですが、住宅ローンの場合、これに加えて金融機関は融資する対象物件の評価額を査定します。通常、評価額以上の融資はしません。

    金融機関は債権が回収できないとき、つまり債務者が返済しなくなったとき、融資した人の不動産を競売にて売り払い債権を回収することを前提にしてお金を貸すのです。これを行うため、抵当権を設定しています。住宅ローンについては、担保物件をもって債権回収するのみです。仮に債務者が、ほかに不動産を所有していても、それが担保に入っていなければ、金融機関はそれを競売することはできません。(続く)

  72. 372 354 2005/12/02 09:10:00

    (続き)皆さんは ローンを返さなければならない と思っていますが、もちろん借りたものは返すのが社会通念ですが、こういう事態になった物件に対して「払わなければならない」と思っているのは、仕組みを知らないからなのでしょう。返済を滞納すれば、住宅ローンを借りた銀行等から「返してください」と言われるでしょうが、その時「競売にしてくださって結構です」と言ってください。

    購入した人たちがテレビ等で「払わなければならない」と発言しているので、今のところ問題になっていませんが、今回の偽装事件絡みの物件を担保に融資した金融機関は焦っているかもしれません。担保価値が殆どなくなったも同然です。そんな物件にローンを払い続けている債務者を「ありがたい」と思っているでしょう。でもよく考えてください。マンションの販売会社または施工者が大企業で、建て替えができる状態にあれば、ローンを払う価値はあります。しかし鶴見の物件はそうならないだろうと私は見ています。

    住宅ローンをやっている金融機関は大手銀行が殆どですし、債権が回収できなくても貸し倒れで処理できるのです。自己資金で買った方は哀れですが、融資利用者は「払わない」手法を取ることをお薦めします。そうすれば、金融機関も何か策を考えるでしょうね。(続く)

  73. 373 354 2005/12/02 09:11:00

    (続き)さて、競売の手続きの流れを簡単に示すと次の通りです。

    債権者が裁判所に競売の申立をする→債務者へ裁判所から競売の申立があった旨の通知が来る→異議申立(きちんと返済しているとか)期間がある→裁判所の執行官から連絡があり面談する(質問されても「協力しません」で通ります)→競売開始決定の公告がある(物件の評価額・入札期間等が出る)→入札→開札→買受申出人がいて、債権者・債務者から異議申立がなければ1週間後に売却決定・買受人がいなければ最低価格を見直して再度入札…

    鶴見は使用禁止命令が出たので、取り壊すことになるでしょう。競売したくても対象物件がなくなると権利だけの行使になるのでしょうか。こういう件は今までに見たことがありません。仮に物件が残っていて、競売になったとすると入札する人はいるでしょうか。例えばの話ですが、債権額(融資を受けた金額)が3500万円だとします。競売の最低入札価格が50万円だとします。債務者が50万円で入札し、ほかに誰も入札しなければ、債務者が買受人となります。代金納付の手続きをすれば、3500万円のローンは消え、50万円で自分の物になる。こんな裏技もあります。

    少し難しいことも書いてありますが、>>363のおっしゃる通りよく嫁!
    では、今夜もゆっくり議論してください。

  74. 374 354 2005/12/02 09:16:00

    一気に書いたものを送った後になりますが、こまめにお答えします。

    368さんのご質問には369さんが答えていますね。でも大体は給与の振込先の口座でしょうから何とかしないといけませんね。

    370さんは371から373を読んで分かったかな?

  75. 375 匿名さん 2005/12/02 09:24:00

    住宅ローンは金融機関の商品であるが、それが本物件と結びついています。本物件についてそれが不良品又は欠陥品であることは行政が認知しているわけだから住宅ローンを不良債権化してチャラにすべきと思います。但し、本物件を販売及び建築に責任を負う代表者は無期懲役(本来なれば終身刑、二度とこのような企て及び行使を不能にするため)に処したら良いと思う。金融機関は我々が本来受け取るべき利子を大きくかすめて摂ってきているのだから、合わせて1000億程度負担は軽いと思う。

  76. 376 360 2005/12/02 09:25:00

    >>370 >相手があきらめるまで

    相手が任意であきらめたら、違法のわけなかろう。
    よく分からないくせに、なんで「合法的にローンがチャラになる方法じゃない」と思うんだ?

  77. 377 匿名さん 2005/12/02 09:45:00

    担保である物件を競売に掛けられて、何がしかの金額にはなり、
    そのぶんはローンから差し引かれる(返済したことになる)けれども、
    依然として差額は負債として残りますよね?

    このぶんは、どうやって踏み倒そうと言うのでしょうか?

  78. 378 匿名さん 2005/12/02 10:52:00

    >>377
    競売(けいばい)が終われば、債務は残らないんだ。チャラになるんだ。
    信じられないかもしれないが、それが事実だよ。

  79. 379 匿名さん 2005/12/02 11:07:00

    つうかさ、自己破産が前提でしょ。
    毎月それなりの収入がある人がどういう事情であれ、負債を支払う能力がないと判断してもらわなきゃならない。
    今回で言えばここの住人の人達はローンを支払う能力はあったと判断されてる訳よ。
    これから追加負担になるのは新しい住居先でのローンもしくは家賃(現在と同条件という事はない)。
    新しい入居先の負担が明らかに支払えない程のレベルでない限りまず認めてもらえないよ。
    自己破産を理由に解雇等できないのは知ってるよ、だけど会社はそんな人間を重用しない。
    だから机上の空論なんだよ

  80. 380 360, 363 2005/12/02 11:09:00

    >>377
    > 依然として差額は負債として残りますよね?
    > このぶんは、どうやって踏み倒そうと言うのでしょうか?

    >>363 で既出
    「踏み倒」す、ではなく、債権者は任意で放棄せざるを得ない。
    もちろん損得抜きで残債を保持することも可能だが、費用対効果の点で、
    そんなことする債権者はまずいない。

  81. 381 匿名さん 2005/12/02 11:15:00

    銀行がそんな簡単に放棄しますか?

    そういう債権を買う人たちもおりますよ。そんなところに売られたら・・・・
    強制的に債権回収をするプロの腕利きの人たちへ。

  82. 382 匿名さん 2005/12/02 11:29:00

    横浜市がマンション使用禁止命令、住民の税免除も

    耐震強度偽装問題で、横浜市は2日、同市鶴見区の分譲マンション「コンアルマーディオ
    横濱鶴見」(10階建て、19戸)の住民に対し、建築基準法に基づく使用禁止命令を出
    した。今月中旬までに転居するよう求めている。禁止命令は川崎市の分譲マンションに続
    いて2例目。

     横浜のマンションは耐震強度が基準の41%しかなく、市は先月26日、命令を発令する
    と通知していた。

     また、横浜市は2日、このマンション住民について、来年度の固定資産税と都市計画税を
    免除すると発表した。金額は1戸当たり約20万円。同市住宅供給公社も、転居先の賃貸
    住宅(13戸)家賃を1年間半額にするなどの支援策を決めた。
    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051202it06.htm

  83. 383 360 2005/12/02 12:15:00

    >>381
    >銀行がそんな簡単に放棄しますか? そういう債権を買う人たちもおりますよ。//
      簡単に放棄しないなら、債権を売る事も無いだろ。矛盾してないか。投稿欄の左下、よく嫁。

    > そんなところに売られたら・・・・//
      売られたら何だよ。 ・・・・ で誤魔化さず、詳細 please。

    「強制的に債権回収をするプロの腕利き」て、どんなものを念頭に置いてんだ。
    ローンを代位弁済した保証会社の回収屋を想定しているなら、354氏のレスを引くまでもなく、
    競売上等、無い袖は振れん、でなにもできんよ。

    ナニ金に出て来そうなのを想定しているのなら、そういった連中には回収する権利など無い。
    やつらは、債権買ったと「称して」金を騙し取っているだけ。
    保証会社の場合は、融資実行時にそれなりの書面に判子とっているから、代位弁済/回収が
    可能であって、債権を売りました/買いましただけでは、債権譲渡など出来ん。

    >>380, >>363 読んだ上でレスしてんのか?
    アンカー付けろ。お前さんとチャットする気はない。

  84. 384 匿名さん 2005/12/02 12:37:00

    「抵当権を実行されても債務は消滅するとは限らない」
    と説明しているところもあります。
    http://www.hou-nattoku.com/consult/85.php
    >>378の論とは正反対ですが、どちらを信じればよいですか?

  85. 385 379 2005/12/02 12:42:00

    360,363さん、そんなにうまく行くと思う??
    銀行はあくまで担保(購入したマンション)と引き換えにお金を貸してるのではなくて、
    実質借りた人の返済能力から貸してるんだよ、4000万のローンを組んで2000万で売却しても残債の2000万は払わなきゃいけない
    競売とか債権放棄というのはその人が自己破産申請が認められたらの話です。
    その場合はそのマンションが欠陥かどうかでなくその人の支払い能力で判断されます。
    少なくともマンションの購入が出来るような方たちなので非常に厳しいと思いますよ。
    そして雇用問題、自己破産を理由にとはありますがリストラの対象などには真っ先に上がるでしょうし
    もし再就職や転職となった場合は非常に難しくなります。
    子供などを私立やましてや大学などに進学できないでしょう、そして親が自己破産したような所と安易に結婚を認めるような相手先の親はいないですよ。

    そういうリスク面も考慮したら安易に銀行にローンをかぶせればいいなんて意見は安易過ぎますよ

  86. 386 **住民、プゲラ 2005/12/02 12:46:00

    おめでとう、田舎者の**住民。
    今回の騒動は
    オメーら田舎者の糞百姓はとっとと田舎に帰れ。と言う事だ。

    安物買いの銭失い。日本にはありがたい言葉がある
    身を以って体験したんだからオマエラは幸せ者
    とっとと田舎に帰れ。

  87. 387 匿名さん 2005/12/02 13:01:00

    >>384
    いいページを探してきたね。
    「保証人」この場合はおそらく連帯保証人だろうが、
    それがある場合は、彼に残債が残ってしまう。
    逆に言えば、保証人がいない場合は、完全に債務放棄になる。
    実際に、自分の親が体験したことなので(**なことに他人の借金の抵当に我が家を入れた)、
    間違い無い。
    その借金は競売後も残債があったが、チャラになったよ。
    苦い想い出だがね・・(笑

  88. 388 匿名さん 2005/12/02 13:22:00

    競売後も残債がある場合、それは免責されるというわけではない、ということでしょう。
    だから、保証人がいる場合は、そちらに請求がいくのでは?
    競売をされても、残債が残っていて、債務者がサラリーマンで安定収入がある場合だと、
    債権者が、競売後、裁判所に賃金債権の差押を訴えて、それが認められたら(おそらく認められるだろうが)、
    悲惨ですね。


  89. 389 匿名さん 2005/12/02 13:30:00

    >>388
    アタマ悪くてログを読めないからかも知れないが、
    3行目からは「ない」。経験上から言える。

  90. 390 匿名さん 2005/12/02 13:39:00

    お前ら、ローンを借りるときに銀行との金銭消費貸借契約書に署名と捺印したんだろ。

    担保価値とは関係ないならっ!残念っ!

  91. 391 匿名さん 2005/12/02 13:54:00

    >>389
    通常、競売は所有者と買主の合意がないまま売却される為
    ・物件の内部を見学できない
    ・修繕が必要か、購入後にどの程度の費用がかかるか判断がつかない
    ・謄本に競売物件であることが記載される
    以上のようなリスクを考慮した金額になり、必然的に相場よりも約3〜4割も安く売却されてしまいます。
    安価で売却されてしまうため、住宅ローンの残りをほとんど返済出来ずに不動産の明渡しを迫られ、多額の負債を長期にわたり返済していくといった事例が多くあります。
    途中で返済を断念して自己破産を申請するといったケースも目立っています。
    http://www.century21kosen.co.jp/yoro/baibai/nini.htm

    競売後、自己破産を申請するから「3行目からは「ない」」と言っているだけでしょ。
    競売ですべて決着、ではないですね。

  92. 392 360 2005/12/02 13:55:00

    >>379 >つうかさ、自己破産が前提でしょ。
    前提でないでしょ。よく読め(と書かんとわからんか)。

    >>364 (354氏)>競売は、自己破産とは違います。
    >>362 (オレ) >但し、住宅ローン以外に借金が無ければ、好んで自己破産する必要もない
    従って、379 の書込みは全く意味を成さない。

    と、ここまで書いて >>385 の書込みに気が付いたのだが、人に反「論」するなら、
    訳も判らず肯定否定する前に、人の書込みを先ず、認識 しろよ。

    石ころ担保の債務を数十年払い続けるしか選択枝が無いという、379の頓珍漢な結論は、
    >>385 「競売とか債権放棄というのはその人が自己破産申請が認められたらの話です。」という
    379 の、脳内法律が施行されている世界だけでのお話です。机上の空論もいいところですね。

    >>385 >そんなにうまく行くと思う??
    お前さんがどう思おうが、きちんとした法律が施行されている現実社会では、
    >>363 で書いた次第で、最後には債権放棄がなされる。
    >>384 のリンク先とそのレスついては、また後でね。)

    >>372 (354氏)
    > 担保価値が殆どなくなったも同然です。そんな物件にローンを払い続けている債務者を
    > 「ありがたい」と思っているでしょう。

    借金が有るのか無いのか知らんが、銀行にはありがたいと感謝されそうですね。
    ただ、行員としての雇用は「非常に厳しいと思いますよ。」

    379は、既に有る答えに気付くことなく、机上の空論(脳内では完璧)を繰り返しているだけですね。
    繰り返すが、よく嫁。アンカー張りながら書くのはウザイんだ。

  93. 393 匿名さん 2005/12/02 14:35:00

    果たして360の言うとおりになるのか?
    銀行から言えば「競売」にせずに返済の履行を求めるだろうし、
    「(払う能力があるのに)払いません」「じゃあ担保差し押さえね、終了」になるのかね?
    銀行だってローンの支払いが滞れば債権の移動(いわゆる回収会社や消費者金融)をする契約をしてないかい?
    何より支払う能力があるのに支払わないのは訴えられないの?

  94. 394 匿名さん 2005/12/02 14:36:00

    つーか、経験者の言より、そこらで拾ったページの記述を信じる感性に驚くよなあ。
    ネットにばかり引きこもるなよ〜って感じですか。

  95. 395 匿名さん 2005/12/02 14:40:00

    この論争は、「競売」「残債」「自己破産」「免責」のそれぞれの意味をよく確認して、
    自分自身で判断するのが一番よさそう。
    人の意見を信用しても、その意見通りに行動して失敗しても、誰も責任をとってくれないからね。

  96. 396 匿名さん 2005/12/02 14:41:00

    銀行側がブラックリストに載せて放棄するか、
    執拗に回収するかは、ケースバイケースですよ。
    ローン残額がいくらか、返済能力がどのくらいあるか、
    債務者がどの程度世間体を気にしているか(信用毀損を回避したがっているか)
    などなど。

    貴方一人の経験を普遍的な事例と演繹するのは危険なのでは?

  97. 397 393 2005/12/02 15:03:00

    >396さん
    同感です。
    360さんの話も論理的なんですが、それで通用するとは思えないんですよね。
    だってそれなら今回に限らず買った家が気に入らなければこの方法もアリという事になるんですよね
    (このマンションが欠陥かどうかは銀行には関係ないし)。
    支払能力がないとか債権者(銀行)側が競売でもいいから確実にお金にしたい場合ならありかもしれませんが
    今回はこの担保に関してまったく価値がないので銀行は執拗に回収しに行くのではないでしょうか?
    というか多分債権は銀行から他の会社に譲渡されるはずです、そして利子も変わります。

    360さんの話を信じるのも一考、但し下手するとサラ金なみの利息がついた借金が一生ついて廻ることになりかねないですけどね

  98. 398 360 2005/12/02 15:39:00

    >>384
    > http://www.hou-nattoku.com/consult/85.php
    > >>378の論とは正反対ですが、どちらを信じればよいですか?

    そのリンク先の回答者は錯誤しています。質問内容をよく読んでみましょう。
    > Q. ・・保証協会からローンを支払ったからその分の返済を求める手紙が届きました。
    > ・・・保証人からの請求には応じなければなりませんか?

    前段は保証「協会」、後段は保証「人」となっています。質問の趣旨は競売終了後、
    代位弁済した保証協会から請求があったが、その保証協会の請求に応じる必要があるか?
    だと思われます。
    対する回答は、債権者に返済した保証人から請求が有ったが、その請求に応じる必要があるか?
    との解釈をして回答しています。

    この場合は、競売に付された債権は、
    債権者(債権譲渡を受けた保証協会であり、保証人とは別)> 質問者
     となりますが、保証人からの請求は、当然 保証人 > 質問者 の債権となり、
    両者は全く別の債権ですので、競売の有無に係わらず、保証人>質問者 の債権は無くなりません。
    競売後の 債権者(保証協会)>質問者 の債権とは、全く関係の無い回答になっています。

    なお回答者は前段において、後段の回答とは脈絡無く、
    「抵当権が実行されたからといって、債務が消滅するとは限りません。」としていますが、
    これはこれで間違いでは有りません。抵当権実行/競売終了 によって、自動的に残債が
    消滅するわけでなく、債権者が後刻任意に放棄するケースが通例です。(>>363 参照)

    なお回答者がこのような錯誤をしたのは、単に粗忽である可能性がありますが、
    最後には無担保債権が放棄されるのが通例なのを知っていたため、通例を
    わざわざ聞かれたとは認識しなかったのでは、と思います。
     >>393 さん(>>397)、>>396 さん、また後でね。(明日かもしれんが)

  99. 399 匿名さん 2005/12/02 17:18:00

    そんな話、どうでもいいよ。

  100. 400 360 2005/12/02 18:39:00

    オレ(恐らく 354氏も)が議論したかったのは、非常事態下でどうすべきか、ということだったのだが、
    単に、債務不履行に係わる制度の説明に終わってしまった。債務不履行によるデメリットは否定した覚えは
    ないが、振り出し(>>360)に戻って、石ころ担保の債務を払い続ける以上のデメリットなど思いつかん。

    >>396
    > 貴方一人の経験を普遍的な事例と演繹するのは危険なのでは?
    事実現実を言っているだけであり、演繹などしていない。ホントは今後の展開を演繹したかったのだが。
    無担保残債の扱いについてはあなたの指摘と矛盾していることはオレは述べていない。

    >>393, >>397
    債権譲渡についても既に述べた。簡単にだが。仮に自分の知らないところで譲渡された債権が
    「利子も変わ」って、「サラ金なみの利息がつい」て、それ「が一生ついて廻ることになりかね」た場合は、
    言われるままに支払うのかな? それでは 379 並みの債務支払いマシーンだよ。消費者は知恵も度胸も必要。

    結局 379 と思しき書込みの「実質法的管理」>>359 てなんだったんだ?
    http://www.google.com/search?hl=ja&q=%22%E5%AE%9F%E8%B3%AA%E6%B3%9...
    「"実質法的管理"に該当するページが見つかりませんでした。」
    後日再検索すると、359 と、その引用がヒットするのだろうが。
    379の脳内法令の事なんだろうか。

    354氏、力作 乙だが、
    >>371-373
    >少し議論の材料を提供しておきます。
    >では、今夜もゆっくり議論してください。
    使われてしまったわな。

    2点だけ修正。
    >債務者が50万円で入札し、
    債務者自身に入札資格はありません。但し嫁とかに入札させればオケなので、大勢に影響は無いが、
    現在の問題の、今後の展開に関与しそうなので、敢て指摘です。
    >最低入札価格
    法改正により「基準価額」となりました。その80%以上の値段で落札可能です。一連の物件が差押さえられた
    場合、査定がいくら位になるか興味あるところですが、公費解体>更地化した場合、底地に価値は出る、又は
    持分専も居るので、も少し高くなるかも。

    >>399 邪魔。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオシティ文京小石川
    バウス板橋大山

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    6,930万円~9,340万円

    1DK・2LDK

    33.22m²・49.74m²

    総戸数 37戸

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.40m²~64.39m²

    総戸数 42戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9190万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5990万円~8690万円

    2LDK~2LDK+S(納戸)

    45.12m2~69.67m2

    総戸数 45戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    未定

    2LDK~3LDK

    53.58m2~174.24m2

    総戸数 121戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    未定

    1LDK+S(納戸)~5LDK

    59.49m2~127.92m2

    総戸数 228戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    2億8800万円

    2LDK

    70.88m2

    総戸数 16戸

    レジデンシャル高円寺

    東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    33.37m2~60.55m2

    総戸数 23戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~88.73m2

    総戸数 51戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9690万円~1億7990万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    7200万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    ウィルローズ光が丘

    東京都練馬区高松6-4599-7

    未定

    2LDK~4LDK

    46.82m2~92.41m2

    総戸数 36戸

    ガーラ・レジデンス船堀ブライト

    東京都江戸川区松江7-429-1

    4500万円台~7000万円台(予定)

    3LDK・4LDK

    59.16m2~73.78m2

    総戸数 36戸

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    [PR] 東京都の物件

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    7380万円~9490万円

    2LDK~3LDK

    53.9m2~66.55m2

    総戸数 70戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台・6100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2・60.42m2

    総戸数 78戸

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    7518万円~9388万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    67.2m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    1K~3LDK

    27.14m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    未定

    未定

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸