東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「シティテラス国立【(旧名称)グローブアベニュー国立/グローブテラス国立 (仮称)国立計画】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 国立市
  6. 富士見台
  7. 国立駅
  8. シティテラス国立【(旧名称)グローブアベニュー国立/グローブテラス国立 (仮称)国立計画】
主婦さん [更新日時] 2017-06-05 20:20:43

シティテラス国立(旧称:グローブテラス国立(仮称)国立計画)について情報や意見をお願いします。
国立音楽大学があった場所なんですね、環境はよさそうですがいかがでしょうか?


所在地:東京都国立市富士見台二丁目1-30 
交通:JR中央本線「国立」駅から徒歩18分、JR南武線「谷保」駅から徒歩8分
間取:2LDK~4LDK
面積:54.92m2~87.04m2 
売主:住友不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
【物件名変更の為タイトルを新正式名称に変更しました。2014/08/06 管理担当】

[スレ作成日時]2013-12-19 17:32:04

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス橋本
ユニハイム町田

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

シティテラス国立口コミ掲示板・評判

  1. 551 匿名さん

    このあたりじゃそれなりの一軒家があたりまえなので、建て売りやマンションにすんでるだけで高級なんて無意味ですよ。
    都心ならまだしも、急速にできたタワマンだらけの下町郊外と一緒にしないでください。
    億もしない不動産もって金持ち面したがる「おのぼり様」が集まる町じゃ、そりゃ集合住宅もそれなりにしてあげないと騙し売りできませんから。

  2. 552 匿名さん

    >>550
    そうなんですか??
    長谷工物件は多いですが、そんな話を聞いた事ないですが…
    少なくても高級なイメージはないです。

  3. 553 匿名さん

    >>552
    そうですね。高級のイメージはないですね。
    中小の施工よりは良いイメージがあります。

  4. 554 匿名さん

    長谷工の何がダメって、外廊下とバルコニーに面してる壁がALC板なんだよね。間取り図見ると薄くなっているので安っぽいなと。
    あとは外壁と玄関がフラットなのが、もろ団地だよね。高く売るならアルコーブぐらい作りなさい。長谷工で二重床だからしっかりした売主なんて、ちゃんちゃら可笑しい。長谷工らしさが随所に表れてます。割安マンション。

  5. 555 匿名さん

    郊外だから。二重床ですら貴重な物件。

  6. 556 匿名さん

    高い価格設定は二重床は当たり前。

  7. 557 匿名さん

    郊外で、坪200を超える物件が少ないから、それだけでも貴重です。

  8. 558 匿名さん

    >>555
    今時、郊外でも二重床物件は多い。
    貴重だなんて笑える。

  9. 559 匿名さん

    住友の販売員は販売員であって社員じゃないから、情報が少ないのでしょう。
    だって2年も3年も同じ物を売り続けるのだから、完売した時には浦島太郎になりますよね。世の中の常識と乖離する。

  10. 560 匿名さん

    手ごろな価格で高級仕様のマンションをお望みなら
    埋立地のタワマンでも買ってセレブ気取ってればいいよ。
    古いながやと新しい狭い家で埋め尽くされた下町なら
    ウメタ テーゼ とかもてはやされてるみたいだしいばれるんじゃない?

    タダみたいな 土地買ってぼろ もうけしてる 不動産業界にも貢献できるしね。

  11. [PR] 周辺の物件
    シュロス府中武蔵野台シルクハウス
    ヴェレーナ大泉学園
  12. 561 匿名さん

    >>560
    何でそのような話になるのかわかりませんが、こちらの物件を検討している人で湾岸エリアのタワマンも一緒に検討する人は少ないかと。
    逆に湾岸エリア、タワマンを検討している人はこちらの物件には興味ないでしょう。
    地理的にも建物的にも対極なので。

    高級感があれば立地はどこでもいいと思う人は稀かと思いますよ。

  13. 562 匿名さん

    >>No.561
    同じ郊外であることと都心部からの距離でしょうか。

    たしかに、マンションの高級感でいったら戸建てが多く閑静な武蔵野や国立エリアよりも
    開発の目覚しい東の郊外の方が力を発揮しているような気はします。
    私を含めてですが地方出身者というのはしばらくは東京の細かい事情に無知なので
    都心からの距離、単に田舎者のもつ間違ったイメージ、それからテレビや雑誌の
    短絡的な情報に感化されてしまうことが多いので・・・
    私もはじめ1Kの賃貸に暮らしていた頃は、市部でこの価格なら23区でもっと安いところが
    あるじゃないと、今思えば所帯持ちは住めたものじゃないというような場所に住んでいましたし・・・

  14. 563 匿名さん

    ACLはタワーマンションでは当たり前に採用されてるけど、問題なの?
    ヘーベルハウスの一戸建ても問題なのかな?

  15. 564 匿名さん

    それは軽量化しなければならないタワーの話でしょ。
    ここでの採用理由はただ一つ、工事代を安くするため。
    長谷工お得意の施工です。
    長谷工以外では余程安いマンションでない限り採用しません。

  16. 565 匿名さん

    戸建ての標準は木造。
    マンションの標準はコンクリート。
    そういった意味ではALCは戸建てでは高級、マンションでは低級。
    そんなことも分からないのか。

  17. 566 匿名さん

    ALCは大して問題ないってことでOK?

  18. 567 匿名さん

    >>564
    長谷工施工でない桜上水ガーデンズもALCですよ。

  19. 568 匿名さん

    雑壁にALCのマンションは、結構ありますよね。

  20. 569 匿名さん

    桜上水は免震だから。
    ここには何もない。
    でこの価格だから、ボッタクリ。

  21. 570 匿名さん

    話が変わってしまいましたね。
    雑壁にALCを使う分には問題ないってことですね。

  22. 571 匿名さん

    価格が安ければね。

  23. 572 匿名さん

    エリアナンバー1価格なのに、それにそぐわない商品だからボッタクリという事を言いたいのでは。
    一方はミクロで話していて、一方はマクロで話しているから、噛み合わない。

  24. 573 匿名さん

    免震なら、あと1000万くらい必要なんではないかな。ここはあまり高さがないから、免震のメリットも少なそう。

  25. 574 匿名さん

    >>573
    あと1000万とは戸当たりですか。だったら27億必要なんですか。
    いい加減な奴。

  26. 575 匿名さん

    西東京郊外で免震だと、 ザ・パークハウス 多摩センター くらいですね。低層なら不要ですかね。
    また免震は、修繕費がかかりそうなイメージがありますね。

  27. [PR] 周辺の物件
    アージョ府中
    オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ
  28. 576 施工

    ちょっとだけ建築かじってるので、少し解説…

    多分、免震やALCあと長谷工などのネガティブ意見ですが「自称マンション通」の人によくある批判というか
    知識ありますよって感じの話ですね。言うほどネガティブ要素ではないですしこういった人は、結局何を買うのか
    興味があります。

    まず、免震ですがこのマンションのように直接基礎で(パンフでは独立基礎と併用ですね、珍しいです)7階、つまり
    20m以下の建物であればあまり意味の無い装備ですね。平面的で200戸以上の中低層であれば免震ゴムの将来的な
    交換リスクの方が心配です。免震ゴムは現状1,000万円ほどしますからね。交換周期は70年とも言われ長期修繕30年
    を大きく超える為、この数十個(それだけで億単位)ある免震ゴムを装備するデメリットは考慮せねばなりません。
    湾岸マンションの場合、支持基盤まで40mほどあるものも多く、しかもタワー20階であれば60mほどの高さ。
    耐震で揺れるとゆっくりですが、片側60cmほど最上階が動く事が考えられます。基盤からの距離も考えると免震の優位性はあるのだと思いますが、このあたり(国立・立川)などは、砂礫層まで4m~10mぐらいなので『直接基礎』であれば問題は無いと思います。 プラウド立川も免震ではありませんしね。また免震でも中層以上、つまり低層部はくい構造耐震といったマンションやビルもありますので、この建物は耐震で良いと思います。

    どころか、直接基礎及び低層の優位性はかなりありますね。

    また、ALC批判ですが廊下側がALCで問題はあまり感じません。
    ALCは工場加工ができ、工期短縮となりますが扱いに難があるのと、昔のビルなどの一部に外壁側に使用すると雨水などの影響を受けやすく内部の劣化やヒビなど問題もあります。・・・が、ALC自体は加工が容易なので工期の関係で廊下側の施工ならばありだと思いますよ。タワーマンションの軽量化のためにALCを多用であれば問題ですけどね。
    何を批判したいのか分からない意見ですね、型枠職人などの不足によりある程度開口部側の廊下は、下手に現地施工で下手な職人に複雑形状をやらせるより、精度が出そうですね。現在では・・・ 

  29. 577 匿名さん

    東京の多摩地区で、免震構造が少ない理由は地盤が良い場所が、多いからなんですね。

  30. 578 施工

    あと、長谷工批判ですが『高級』を何をもって決めるか?の問題だと思います。
    同業として言えることは、室内の仕様は基本的にデベさんの仕様書によります、弱小デベの場合ですと、こちらの提案というかコスト枠だけでこちらで処理しますので、ゼネコンとしての腕の見せどころでもありますが…見えない所は徹底的にコストを削るしかありません。こういった売主さんは見えない所に興味はありませんからね。
    三井や住友さんの場合は、かなり細かい室内仕様が決まっている『はず』です。

    ですので、今回の住友さんの仕様は中程度で必ずしも『下』であるとは思いません、しかしどこかでお話が出ている桜上水の仕様も、何をもって高級とするかはイマイチわかりません。同業では、トイレやキッチンやバスユニットが大手売主だと持ち込み指定(有償支給)ですので、このあたりが天然石仕様や廊下がタイルなどの部分や、ユニット単価が高いと高級と言うのかもしれませんね。

    費用対効果であれば坪100万円台のマンションは、土地代よりもゼネコンの建築費の方が負荷が凄いですので、3,000万とか4,000万円のマンションで、室内仕様を天然石でゼネコン丸なげと免震構造と外壁タイルの指定とかされたら、仕事としては大赤字です。そういったモノを求めるのは消費者としては当たり前かもしれませんが、もはやゼネコンとしてはそういった時代では無いと言いたいです。ですので、ある程度の単価をもって売る住友さんや三井さんには頑張って欲しいですね。

    安い価格で豪華な室内や外壁・外観の中小売主の仕事は、赤字との戦いですよ。それこそ、色々と危ない話を聞きますので工期管理や書類での正確さを求める大手売主の方が、仕様以前に色々と安心感があると思います。最悪なのは、コスト管理のみしか興味のない表面見た目だけで、お金をかけない売主です。

    長谷工批判ですが、長谷工が安っぽいというのは、あるとすれば多分長谷工さんの持ち込み企画のマンションだと思います。2重壁や間取りと板状型の中高層の建築仕様は、工期短縮や図面などで蓄積のある長谷工さんが得意の分野です。同じモノでもコストが安いですし、現場での精度のばらつきが防げて早くコストを掛けずに施工ができています。
    ですので、売主が乗っかり商品企画から竣工までも早く郊外では重宝されるゼネコンです。敷地があり戸数もあれば他のゼネコンよりもノウハウがあるぶんだけ、安く仕上がります(これは施工コストで仕様では無いですよ)。逆に他のゼネコンだと同じコストでは出来ないという事でもあります。このあたりがイメージとして大衆的となるのかも知れないですね。
    必ずしも長谷工さんが悪いといった事は無いと思いますよ、あるとすれば売主さんの無理具合といったとこか、赤字で受けた工事の結果のマンションとかですね。

    そういった意味では、2重床のこのマンションは、住友さんの意向と仕様がメインなんだと思いますよ。とはいえ外観の窓や梁などの躯体基本は長谷工の仕様だと思います。タイルの仕様も大衆的ですね。住友色はベランダのガラス処理ぐらいでしょうか、ここを梁入れのコンクリ仕様だと長谷工さん得意の仕様ですね。都心のタワー長谷工まで行かないですが、それなりに住友色も入った野村さんよりも少しコストをかけた仕様といった感じがします。ぼったくりと言われてますが、施工坪単価が分からないですが、2割や3割も割高とは思えないですよ…

    割安感を持つならば、小規模でデザインの幅があるマンションも良いですが将来の修繕などを考えると一長一短ですね。今回のマンションであれば、上部の処理とかタイルの種類にもっと個性があってもよかったとは思いますけど…






  31. 579 施工

    最後に、中央線で立川までは土地の金額がそれなりにします。
    施工坪単価は色々あって言えないですが4,000万以下はとても無理だと思います。
    タワー状なり、もっと高層にすれば建築費が抑えられると思うのですが、国立では難しそうですね(国立在住です)。

    ですので、建築費高騰の折お勧めなのは多摩センターなどの物件だと思いますよ(4,000万以下の価格として)。仕様と金額の折り合いとしてはですが…
    中央線は、全体的に割高にならざるを得ないと感じます。
    立替事業も色々と価格が高くなってますから、中央線は。




  32. 580 匿名さん

    郊外の坪100万代のマンションならば、長谷工は費用対効果が良い印象を持っています。
    都心の一等地のマンションと比較するのは、アンフェアと思います。

  33. 581 匿名さん

    こちらは中央線の物件とは思えません。南武線物件ですよね。それでいて中央線価格ですから。
    まあ、関係者なら住友の正当性を訴えたい所なんでしょうけど、長文お疲れ様です。
    それにしても高いよなあ。住友×竹中なら分かるけど住友×長谷工だもんなぁ。

  34. 582 匿名さん

    免震あるのとないのとを比べたらある方がよりよいですよね。そりぁ、コストと耐震のことだけいったら、正しいのかもしれませんが、揺れが少なくなる安心は絶大ですから。
    ALCは施工状態見たら残念ですよね、あれなら現場打ちを希望します。
    ところでここは長谷工の持ち込みなんじゃないですか?

  35. 583 匿名さん

    >>581
    それはありますね。
    南武線なのに中央線価格ですね。
    なので高いなぁと感じますね。

  36. 584 匿名さん

    路線というよりも国立ブランド的な感じなのかなと感じちゃっていますけれどね…。

    国立市内は全体的にマンションの価格が高めだなって
    外から見ていると思う事がありますもの。

    最近、マンションの価格が上がっているのっていうのも
    こちらの値付けに関係ってしてきているのでしょうかネェ。

    全体的に上がっているとか。

  37. 585 匿名さん

    郊外駅遠は価格上昇ありません。むしろ販売苦戦です。

  38. [PR] 周辺の物件
    リビオ吉祥寺南町
    ユニハイム町田
  39. 586 匿名さん

    国立ブランド価格でしょ?
    南武線で装備の高級なマンションを選べば全て解決出来るんじゃない。ネガティブな事言っても安くなるわけではないし。

  40. 587 匿名さん

    国立ブランドってなんですか?戸建ての話でしょ。
    位置からいっても、ここはそれに属さない。

  41. 588 匿名さん

    それに属すか属さないかは、人それぞれ。
    国立ブランドが何かわからないのに、それに属さないとは意味が分からないけどね。
    大学通り沿いは、国立らしい国立だけどね。

    南武線沿いにもマンションが多いから、価値が無いと思えば他があるしね。

  42. 589 匿名さん

    ちなみに、国立でブランド立地は中とかだけどそこら辺の戸建ては、5,000万とかじゃ買えないよ。
    億近くか以上はするからね。大学通り沿いは大体そんな金額。
    立川とか国分寺とか、南武線沿線はそんな金額の戸建てはほとんどない。
    そこらへんがブランドなんだと思うけど、高いかどうかで言えば高い。文句があるなら戸建ても高いだけの話。
    価値が無いと思えば、無いから違う街を探せばいいんじゃないかな。

  43. 590 匿名さん

    >>589
    確かに1軒あたりの敷地が広いので売り出し価格は高くなりやすいと思いますが、坪単価はそんなに言うほど高くないと思いますよ。坪100~150万円くらいなのではないでしょうか。
    富士見台だと坪100万円もしないところも多いかと…
    確かに国立は国立駅から徒歩10分以上でも坪単価が落ちづらいですが、国分寺や立川も駅から比較的近いと坪150万円前後するので極端に土地価格は大きく変わらないかと。

  44. 591 匿名さん

    いやいや…だから、国立では敷地広いのが中とか大学通り沿いでしょ?
    億以上が取引されるのは、戸建てでは立川とか国分寺では少ないという話。
    国立で戸建て5,000万円だと大学通り沿いでは買えない。そういう話。
    変に高いと思うけど、他で安いところなんてゴロゴロあるんだしわざわざ国立で買わなくても良いと思う。

    中とか東の大学通り沿いは、坪100万~150万くらいだけど、大体50坪近くあるからね。
    富士見台もやはり大学通り沿いはこれより1割低いくらい。ここらへんで25~30坪の戸建てはあまり無い。

    立川や国分寺は、『坪単価』でいえば容積や建ぺい率で単純比較もどうかと思うよ。
    だから、国立の変なブランド価値なんてどうでも良いなら検討しない方が良いよ、国立は。


  45. 592 匿名さん

    中でも東でも新築戸建てになると4500万円~6500万円くらいで出てる。
    富士見台で5000万円前後かな。
    大学通り沿いの住宅地なんて場所が限られすぎる。

    ブランドとかではなく、国立が純粋に気に入って国立で探す人もいるはず。
    マンションでも戸建てでも好きな方でいいのでは。

  46. 593 匿名さん

    富士見台で場所選ばなければ、4,000万以下もあるんじゃない?
    新築建売ならね。
    でも中なら、場所選ばなくても5,000万では難しいよ、あるの新築建売なんて?

    国立にこだわるのはいいけど、場所により高いって話です。マンションでも戸建てでも
    場所により安いものもあるけどね。

  47. 594 匿名さん

    >>593
    今あるかはわからないけど、去年とか中でもあったよ。新築建て売り。
    5,500万くらいかな。

    確かに場所に拘り、土地から選んだら高いよね。上物にもお金かけたくなるだろうし。

    ここも場所とマンションと価格を気に入った人が買えばいい話だけど、割高な感じはするね。

  48. 595 匿名さん

    国立市中のクリオレミントンヴィレッジ国立が最高!

  49. [PR] 周辺の物件
    リーフィアレジデンス八王子北野
    ルネ花小金井ザ・レジデンス
  50. 596 土地勘無しさん

    あと少しで完成ですが、ここはどのくらい売れてるんですか?

  51. 597 匿名さん

    売れ行きは、販売会社に聞かないと本当のところは分からないと思います。
    価格も価格ですから、簡単に売れるってことはないと思いますが
    こちらのカキコミを見ていると興味を持たれている方は多いのかなと思いますね。

  52. 598 周辺住民さん

    他の方も書かれてますが…
    公式のTOPページの印象は、さくら通りに面したベランダのガラスはどの階も統一されているように見えますが、
    現在施工中の様子を見ると、下の方の階は曇りガラス、上の方の階は透明ガラスなのですね。
    透明ガラスの階は、ベランダも家の中もさくら通りから丸見えですが、あのままいくのでしょうかね。
    住人もさくら通りの歩行者も双方気まずい気がするのですが、桜を楽しむための策なのかな?

  53. 599 主婦さん

    >>598
    そのうち曇り施工されるのかなと見ていますが、まだ透明のままですよね。
    あれだと、洗濯物など干すにしても通りから丸見えですし。ベランダに出るのも何かと気を使いそうですよね。
    室内からでも桜を見れる工夫なのかなと思っていますが、それにしても落ち着かなさそうに感じます。

  54. 600 匿名さん

    3LDKが4,700万円からだった。
    国立の相場を一生懸命説明されけど、やっぱり高いですね。

    立川の多摩川わたると3,000万でも買えるからね、手が出ない。
    コンシェルジュとか要らないから、もっと安くできなかったのか?

  55. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル国立II
サンクレイドル立川ステーションウィズ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
シュロス府中武蔵野台シルクハウス
ヴェレーナ玉川学園前
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
ソルフィエスタ ヴェルデ
スポンサードリンク
サンクレイドル立川ステーションウィズ

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台2-45-4

4890万円~5880万円(うち販売事務所使用住戸価格4990万円、モデルルーム価格5580万円)

2LDK+S(納戸)・3LDK

63.8m2・66m2

総戸数 56戸

ジェイグラン国立

東京都国立市北3丁目

4900万円台~7100万円台(予定)

2LDK・3LDK

55.16m2~73.3m2

総戸数 71戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

6998万円~8188万円

3LDK

63m2~66.42m2

総戸数 52戸

アウラ立川曙町プロジェクト

東京都立川市曙町2丁目

3500万円台・4900万円台(予定)

1LDK~2LDK

30.44m2~45.48m2

総戸数 72戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円台予定~7,200万円台予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~8500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~88.92m2

総戸数 162戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町5丁目

2998万円~3998万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.71m2~61.26m2

総戸数 40戸

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013-3

4488万円~5428万円

2LDK・3LDK

56.99m2~68.49m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,998万円~5,398万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3700万円台~4700万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4590万円~6590万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

54.94m2~62.02m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,900万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

[PR] 東京都の物件

デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

未定

2LDK・3LDK

51.37m2~72.73m2

総戸数 112戸