匿名さん
[更新日時] 2006-09-13 18:00:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
千葉県浦安市明海浦安東土地区画整理事業地内38街区1及び2 |
交通 |
JR京葉線 「新浦安」駅 バス10分 徒歩2分
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
パークシティグランデ新浦安口コミ掲示板・評判
-
202
匿名さん
ラナイのパネルが透明ですよね?このマンション。
リビングの日照の問題があるのでしょうが、もう少し透けない(よく窓ガラスにあるような細かく凹凸の
あるもの)素材にかえられないんでしょうか?
近所にクリアパネルを使ったマンションがあるのですが、洗濯物が足元まで見え
生活感ありあり。道を歩く人に、タオルやパンツの柄まで丸見え。
せっかくおしゃれな外観でも、あれで台無しですよ。
-
203
匿名さん
リビングにいながら景色を楽しめるので透明の方がいいです。
-
204
匿名さん
これからの時代は駅からの距離とか関係なくなってくるのだと思う。
もちろん駅近が便利なのかもしれないが、リタイアしたシルバーとか在宅勤務等々
職のあり方や住まいのあり方も変わるでしょう。
車があれば、お金があれば駅から遠い場所でも何ら問題はなく、逆に静かな住環境で
不特定多数の人がいない街になる可能性もありますね。
新浦安は駅から遠くなるほど高級物件になるような新たな街の形になるのかな?
こうした現象はさながら欧米の高級住宅街みたいですね。
-
205
匿名さん
204さん
こと浦安に関しては駅からの距離は関係しないというよりも、新浦地域の価値がそれくらい
離れてもそれだけの価値があるものだということがわかってきたということ。
では、次に何が起こるかというと、駅近の美浜や入船の土地価格が坪200万以上に上昇
していくということです。やはり駅近に価値があるのはかわらない真実と思いますよ。
-
206
匿名さん
ラナイのパネルはクリアパネルではないようですね。
今日届いた冊子のイメージCGを見る限り。
-
207
匿名さん
海側で視界が抜けている住戸はクリアパネルを使えますが、目の前に他の建物が見える位置だと部屋の中が丸見えになりますから使わないでしょう。
-
208
匿名さん
〉201
自分でも、MEはすでに飽和状態だから・・・って言ってるじゃない。
物事の価値観の基本ベースはMEにあるって事でしょ?
そう、すでに飽和状態でこれ以上建物を作れないので周囲のスペースの価値が上がる。つまり行政が決めた「ME」と名のついた地域だけでなく、同じ利便性を享受できる地域は同等の価値と判断されるわけ。
MEはただ行政が決めた「区域」にしかあらず。しかるにもはや差はない。
わかんないかなぁ???
-
209
匿名さん
298さん、モアナの新古、25%増しということは、
例えば、4000万のが5000万で売れたということですか?
すごすぎる。ええなあ
-
210
匿名さん
-
211
匿名さん
>209
>298さん、モアナの新古、25%増しということは、
>例えば、4000万のが5000万で売れたということですか?
元値より高く売れるというのはレアケースだろけど、新浦安の中古マンションの値落ちが少ないのは
事実らしいね。
週間ダイヤモンドに載ってる記事によれば、「中古が値下がりしにくい駅ランキング」において
品川に続く堂々の2位! 新築に対して築10年の中古の坪単価比率が98.8%というのには驚いた。
-
-
212
匿名さん
-
213
匿名さん
>>208
う〜ん、わかんない。
行政が決めた「区域」にしかあらずだって?
川向こうの電線丸出しの地域と行政が計画的に街造りした
シンボルロードをメインとするマリナイースト21が
『 同等 』の価値と判断されるわけないだろ。
-
214
匿名さん
208さん お住まいのところを高く評価されたい気持ちはわかりますが、やはり213さん
の見方が妥当だと思います。高洲の評価が高くなればそれ以上にME21もあがっていくでしょう。
-
215
匿名さん
208さんはモアナ購入者ですね。
グランデの価格、野村の入札額を見ても
モアナは大変お買い得でした。タイミングがドンぴしゃでしたね。
広い明るいラナイ、パハレ、そしてなにより安い価格、
特にローンを組む場合、金利を含めると大変な差になります。
確かに、条件や仕様のデメリットはあります。
MEでないこと、住宅性能評価がないこと、
海眺望が将来変わりうること、吹き付けであること、
音の伝わりやすいボイドスラブであること、
SRCでなく鉄骨がないRCであること、
鉄階段であること、豪華な共用施設がないこと、
駅から遠すぎることなど、何でもオプションのこと、
ハワイ語のマンション名でちょっと照れくさいこと、
しかしこれらのデメリットの分は、織り込み済みで
ちゃんと価格にも反映されいて庶民の物件でした。
同時期に発売していたMEのライバル物件はこれらの
条件を満たしてしまう反面、価格なりというか割高な
価格付けでした。
モアナを中古で転売する場合、高く売れるでしょうね。
まさに資産形成にはうってつけで、本当にお買い得でした。
-
216
匿名さん
そうそう。コストパーフォーマンスでは最高だったと思いますよ。
これからの野村と較べれば1000万は軽く違うのではないですか。
-
217
匿名さん
モアナをのがした人間からみると土地価格がB街区との価格差が3倍というのがゆるせないというか
モアナの仕様はさておき、1年か2年違うだけでこれはないだろうという思いです。
それだけみてもモアナの人は購入しただけですでに2000万円近い含み益ですからね。
グランデでもまだ安い。これがだめならB街区なんだけど年収900万の私はちょっと難しいな。
-
218
匿名さん
野村のプラウドは仕様も凄いですからね。
以前、プラウドのモデルルームに行った時は
あまりの豪華仕様に圧倒されました。
ドイツ製のジーマティックのキッチンだとか
グローエだとか何だとか。
プラウドに比べれば三井はリーズナブルでしょう。
モアナでも、掲示板でそれまでに分譲された
MEの物件と比べられズラズラ短所が並べられましたが、
結局ミスリーディングで
あの時買っとけばよっかったとなりましたから。
以前に分譲された物件より仕様や躯体が劣るとかではなく、
これから分譲される物件と比べるべきでしょう。
土地や鉄や原油が高くなってきているのですから、
デベもどんどん仕様や躯体のレベルを下げてくるのは
やもえないですよ。未来の物件もそうなるでしょう。
-
219
匿名さん
三井で十分。
サトイモの煮っ転がし、秋刀魚の塩焼きなどが大好きな我が家には
ドイツ製のキッチンなんて猫に小判だにょ。
-
220
匿名さん
-
221
匿名さん
んで、カンジンなグランデの価格は一体いかほどなんでしょか?
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)