匿名さん
[更新日時] 2006-09-13 18:00:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都江東区豊洲4丁目3-4他(地番) |
交通 |
東京メトロ有楽町線「豊洲」駅から徒歩4分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
740戸(保育所等の戸数は未定) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上18階 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
スターコート豊洲口コミ掲示板・評判
-
121
匿名さん 2005/12/06 03:08:00
たしか、フロント・コートも住宅性能評価書がついていなかったはずでは?
-
122
匿名さん 2005/12/06 03:25:00
フロントコート購入者ですが、
今となっては住宅性能評価なんて必要なかったです。
かえって余計なお金を払わなくて済んで幸運でした。
今時の審査なんて信用なりませんしね。
-
123
匿名さん 2005/12/06 03:32:00
私もF購入者ですが、
住宅性能評価書がないため耐震等級がわからず、地震保険の割引がききませんでした……。
-
124
匿名さん 2005/12/06 03:51:00
-
125
匿名さん 2005/12/06 11:34:00
審査が信用ならないのは同意ですが、せっかくある制度を使用しないというのも、
購入者に対する姿勢というか、今どき住宅性能評価を取得しないという売り主の
姿勢に問題があると思います。
新庄にかけるギャラを削ってでも、購入後にメリットのあるこういうことに
お金をかけて欲しいと思います。
-
126
匿名 2005/12/06 16:42:00
現在の評価、審査は信用でいない。自社できちんと評価している方が責任が明確でむしろいい。
-
127
匿名 2005/12/06 16:44:00
ところで住宅ローンを借りる方、どういうローンがお得だと考えていますか?
-
128
匿名さん 2005/12/06 16:48:00
-
129
匿名さん 2005/12/06 18:14:00
>>126
検査内容の信用度の問題だけではなく、制度としての担保の意味合いも大きいと思います。
自社できちんと評価している方が責任が明確というより、売り主を全面的に信用するという
ことだけでは、無いでしょうか?
こと住宅の場合、何か起こった際の被害金額も多額に及ぶケースもあり、なかなか売り主が
個々に全面的に補償してくれたりするケースは難しく、ちゃんとした制度に乗っ取っている
方がベターだと思いますが・・・・
でも、そうしたことを考慮した上でも、なくても構わないという方は、自己責任で判断
されたことなので、とやかくは言うつもりはありませんが・・・・
-
130
匿名 2005/12/06 22:47:00
>129さんの言われると通リ制度そのものがしっかりしていることが一番大切で異論はありません。
その制度自体に問題がある現状から>126の発言に至ったのです。責任の範囲をあいまいにすることなく
今回のケースをきっちり裁き、個人財産の保護、安全の確保が出来る制度改善を望んでいます。
-
-
131
匿名さん 2005/12/07 10:56:00
問題のマンションは、住宅性能評価を取得していたんでしょうかね?
もし取得していたとしたら、審査の信用度のみならず、制度としても破綻していると
言っても差し支えないでしょう。
-
132
匿名さん 2005/12/07 14:24:00
問題のマンションは、どこも住宅性能評価を取得してなかったそうです。
-
133
匿名さん 2005/12/07 15:18:00
Pは設計評価だけでは?
でもまあ、長谷工は同じ形のマンションばかり山ほど作るんだから、逆に手を抜けないでしょう。
大量生産で設計コストを下げてるから、個別に手を入れるのはかえって高くつくのでは?
ゾンビ企業だから財務諸表のチェックも厳しいでしょうし、タワーを作る技術力もない、
旧態依然の設計だから逆に枯れてて安心だとおもいますよ。
-
134
匿名さん 2005/12/07 15:29:00
>>133
>タワーを作る技術力もない
本質的な話では無いのだけど、エアレジデンス新浦安(友人が住んでる)って32階建てだからタワマンだよね?長谷工もタワマンを作ろうと思えば作れるのでは?ただ作ろうと思えば作れるのにあえて作らないとしたら、その理由が気になるね。
-
135
匿名さん 2005/12/07 15:31:00
パンフレットを見直して見ましたが、Pは設計評価だけでなく、性能評価も取得すると
書いてありますね。同じ造りで建ててるなら、FもSCも大丈夫でしょう。
保障にはなりませんが…。
-
136
匿名さん 2005/12/07 18:12:00
住宅性能評価取得住宅のメリット
トラブル発生時
①住宅紛争処理支援センターでの弁護士、一級建築士などへの相談が無料。
②指定住宅紛争処理機関への紛争処理の申請(申請料一万円のみ)
(通常の裁判等による紛争処理よりローコスト、迅速)
-
137
匿名さん 2005/12/07 22:24:00
>133
施工も取得していますよ
ですから今回のような場合136さんのおっしゃるメリットが享受できます
-
138
匿名さん 2005/12/08 00:24:00
購入者ではありませんが、ご参考までに!
建築基準法では高さ60メートルまでの建物を中高層と呼び、それを超えると超高層と
呼びます。超高層は施工時の規制が厳しいことから、建築費が高額になり、その結果
物件価格が高くなる傾向にあります。
長谷工にも超高層を建てる技術は十分にありますが、売りにくい価格設定になること
が予想されることから、多くは中高層に抑えているのでしょう。
-
139
匿名さん 2005/12/08 00:49:00
-
140
匿名さん 2005/12/08 00:54:00
阪神大震災で長谷工のマンションは全く問題がありませんでした。
ようするに難しい事はせずに、
同じものを大量につくる技術は優れてるんですね、この会社。
購入者としては安心ですが。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[スターコート豊洲]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション