旧関東新築分譲マンション掲示板「『京急シティ上永谷L−ウィング』その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 港南区
  6. 丸山台
  7. 上永谷駅
  8. 『京急シティ上永谷L−ウィング』その6
匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

その6まで来ました。
それにしても入居が待ち遠しいですね。

購入した方も、検討している方も、ちょっとのぞいてみた方も、
縁がある者同士ということで、気持ちよく情報交換していきましょう!



所在地:神奈川県横浜市港南区22
交通:横浜市営地下鉄ブルーライン「上永谷」駅から徒歩1分

その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38774/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38871/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40822/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39272/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39465/



こちらは過去スレです。
京急シティ上永谷L-ウィングの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2005-12-30 03:19:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ湘南藤沢
サンクレイドル小田急相模原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

京急シティ上永谷L-ウィング口コミ掲示板・評判

  1. 2 匿名さん

    スレ主様、毎度ごくろうさまです。
    まだまだ先は長いですね。

  2. 3 匿名さん

    1期購入者です。
    今年の1月にMR仮オープンの時に提示された最初の金額と、実際の契約に至るまでの間に
    予定価格の訂正(確か100-200万安くなった)があったと記憶しているのですが、こんなものを見つけました。

     建築確認番号:第ERI05001245号変2(平成17年2月18日)

    これは、当初提示した金額に対して「高すぎる」という声が多かったため、何らかの変更を
    施したのでしょうか?何かご存知の方いらっしゃいませんか?

  3. 4 匿名さん

    これは駐車場とか一部設計変更したところがあったので、、
    変更分をとりなおしたとかなんとか聞いたような…?

  4. 5 匿名さん

    購入された方で、オプションはどのように考えられてるか教えていただけますか?
    (来年早々には決めないといけないので)
    私はオプションは高いので、リフォーム屋さんを活用しようとかんがえています。
    ガラストップコンロと食器洗浄機を考えています。
    やはりディーラオプションは割高なものなのでしょうか?

  5. 6 じゅん

    WWは10階、EWは11階まで工事が進んでいる様ですね。
    (もしかしたら、数え間違っているかもしれませんが)

    この場をお借りしまして、L−Wingの建設に携われた皆様へ

    この1年間ご苦労様でした。 m(_ _)m
    引き続き、来年も事故の無い様に頑張ってください。

    明日も工事でしたら申し訳ありませんが、良いおとしを・・・

  6. 7 匿名さん

    オプション、うちも悩んでいます。
    うちも締切はそう遠くはないのですが、
    まだ全然決めていません。どうしましょう?

  7. 8 匿名さん

    作り付け家具のように、構造体にアンカーを打ったり工事が必要なものについては、
    オプション以外で自分で調達しようとすると、共用部に傷をつけることになるので、
    管理組合への届出・許可など色々手続きが大変だと思います。
    一方で、買ってきて置けばいいもの、共用部に変更を要しないものについては
    自分で購入した方が安上がりですよね。

  8. 9 匿名さん

    うちもすぐリフォームしますよ。
    マンションは場所が命。
    家の中はどうにでもなります。

    問題はいつ管理組合の許可ってとれるんだろう???
    ということです。

  9. 10 匿名さん

    皆さんあけましておめでとうございます。
    お会いするのはまだ来年ですし、
    モデルルームでお会いすることがあったとしても
    ただすれ違うだけでしょうから、
    この場を借りてご挨拶しておきます。

    今年も、よいお年を!
    入居を楽しみにしながら、まったり情報交換していきましょう。

  10. 11 匿名さん

    あけましておめでとうございます。やっと「来年」になりましたね。

    京急さん、転居通知の格好いいポストカードのサービスとか企画してくれませんかね?
    気の早い話ですが、届いた年賀状の山を見てふと思いました。
    入居が春ですから、賀状と一緒に転居通知というわけにもいきませんし、
    一世帯100枚としても4万枚近くの通知が発信されることになります。
    京急さんのいい宣伝にもなると思うのですが検討してもらえませんか?

  11. 12 匿名さん

    >>11
    自分の要求を「あんたのためにもなるんだから、・・・をよこしな」って、***かよ。

  12. 13 匿名さん

    こういう人が入居してくるのかと思うと新年早々欝になりますね。
    マンションは選べるけど、隣人は選べないからね。

  13. 14 匿名さん

    金利上昇が心配だな〜。
    来年3月の金利予測
    35年固定3.3%〜3.5%
    の範囲におさまるかな?

  14. 15 匿名さん

    >>13
    ???11 or 12 どっちのこと???

  15. 16 匿名さん

    私も金利が心配です。京急さんではフラット35は取り扱っていないとの事ですが、フラット35希望の方はどうしてますか?

  16. 17 匿名さん

    フラットについては、希望者が多ければ検討すると営業に聞きましたよ。
    うちも長期固定を組み入れる予定なんで金利の状況次第だな。
    今キープしてる公庫の3・02%より金利が低ければ検討ですね。
    金利上昇しても公庫をキープしているので多少は安心なのですが。

  17. 18 匿名さん

    勉強不足で教えていただきたいのですが
    高い金利の公庫を借りるメリットは何ですか?
    銀行のフラット35でも短期固定金利でも公庫より安いと思うのですが?

  18. 19 匿名さん

    公庫は、申込み時に金利が確定します。
    銀行は、19年の3月融資実行時の金利が適用されます。
    長期固定を考えるのであれば、融資実行まで期間が長く
    金利上昇のリスクが高い現状では、公庫を申し込んで
    金利が低い今のうちに確定しとくと安心ってことです。
    35年固定の金利が、融資実行時(19年3月)に。上昇し
    てもそのリスクは回避できます。
    仮に、金利が低ければ公庫をキャンセルすればよいだけ
    ですから。


  19. 20 匿名さん

    なるほど!長期固定(提携銀行)を考えるとそうなんですね
    私も悩んでいるのですが、銀行の金利優遇が受けられるのであれば、元金が高い時期は長期固定金利は不利かな?と考えています
    現状況で、たとえば2000万円長期固定金利もしくは公庫を借りるとすると、短期固定金利(2年固定とすると)と比べると2%以上金利が違います
    2%の金利差だと年間で40万円違います
    金利リスクがある現段階ではよくわかりませんが、来年もしくは3年後に短期金利が4.5%(優遇金利▲1%とすると実際は3.5%)になるのでしょうか?
    でもこんなことわかったら違うものにお金使いますね!

  20. 21 匿名さん

    全部変動ではなく。2000万のうち1000万を長期固定(3パーセント)にしたら
    その金利差は年間20万ですね。
    うちは、金利が上昇するときついので長期と短期1:1かな。

  21. 22 匿名さん

    私は借り入れがもっと多いので(3000万円以上です)、悩みます。

  22. 23 匿名さん

    うちは、長期固定金利が3%を超えてくると長期固定の選択肢は、選べなくなる
    よ〜ん。

  23. 24 匿名さん

    >15
    12の発言でしょう!!どう見ても購入者ではないわな・・・。

  24. 25 匿名さん

    某著名なマンション評論家のご意見です。確かに時間がかかるかも知れないが
    有耶無耶にしてないことからも、この点から見ても京急の今回の対応は誠意が伝わる。
    住まい・・・・の抜粋です。

    「ではどの様にしたら売主の体質を見抜けるのかを簡単に御説明いたします。
    まず,販売事務所に行き販売物件の「構造計算書」と「構造設計図」を再度,
    中立な第三者機関に再審査をしてもらっているかを確認致しましょう。
    国土交通省で推薦しているのが「社団法人日本建築構造技術者協会」です。
    現在ここが最も信頼できる審査機関です。
    但し,ここに加盟している構造設計者の事務所に直接依頼しているものは
    お勧め出来ません。
    あくまでも「社団法人日本建築構造技術者協会」の再審査を受け大丈夫
    であるという「お墨付き」を取得しているかが焦点です。
    今この「社団法人日本建築構造技術者協会」は再審査の依頼が多くかなり
    時間がかかると言われていますが,一流の売主でしたら時間がかかっても
    信頼回復が第一という価値観を持っています。
    時間がかかるから株式会社「○○構造設計事務所」に再審査をさせました
    という姿勢の売主の物件は避けましょう。信頼を取り戻すより時間(お金-金利)
    の方が大切という価値観の会社です。
    前々回の#54でも書きましたが,株式会社や有限会社等は「営利」を目的と
    した会社ですが「社団法人」や「財団法人」は第三者機関ですので常に中立な立場
    で審査致します。」

  25. 26 匿名さん

    >>25
    そうね。購入したとこに誠意がみられるというのは嬉しいね。
    結局、世の中信用が第一ですよ。

  26. 27 匿名さん

    >>24
    >4万枚近くの通知
    を企業に無料で要求する方がどうかしてないか?

  27. 28 匿名さん

    >>27

    >>11はどこにも無料なんて書いてないよ。
    ひょっとして「サービス」って全て無料だと思ってるの?
    大丈夫?

  28. 29 匿名さん

    >>28
    日本ではサービス=無料だよ。
    11は宣伝になるから無料でやれって言ってるんでしょう。
    それくらい読めば分かるでしょう。
    あなたこそ大丈夫?

  29. 30 匿名さん

    >29
    用意することをサービスとしてやって欲しいと言ってるんでしょ?
    それをタダでよこせなんて言ってないじゃない。

  30. 31 匿名さん

    >29
    >日本ではサービス=無料だよ。
    こう言ってる時点でここの購入者ではないことは確定ですね。
    万一検討されているのならやめたほうがいいですよ。
    フロント”サービス”=有償(管理費に含む)
    3LDK+Sの”サービス”ルーム=有償(部屋代金に含む)ですから。
    ここは購入者&検討者のための掲示板ですから出て行ってもらえませんか?

  31. 32 匿名さん

    >>29
    未だにこういう人がいるのが驚き
    日本の数あるサービス業を全否定している

  32. 33 匿名さん

    >31さん
    >日本ではサービス=無料だよ。
    確かにこういう神経の人には住んで欲しくないね!!

  33. 34 匿名さん

    客観的に見て思うのだが、あと何年かしてここが中古市場に出たら、その規模(300戸以上)
    と利便性から、その他の中古マンションには買い手が付かないのでは?と思うのは私だけでしょうか?

  34. 35 匿名さん

    結局値段の差がつくので、
    不便でも安ければ買い手はつきますよ。
    だからLもその他も、それぞれの要望と資産に応じて買い手がつくでしょう。

    もし、Lウィングの値段が格安になる状況が生まれるとしても、それは
    なんらかのマイナス要因がうまれた(例えばへんな騒音おばさんが住んでるとか)
    ということでしょうから、それはそれでその要因を嫌って、他のマンションを
    志向する人が出てくると思いますよ。

  35. 36 匿名さん

    27から34は、大半がお互いムキになって言い合ってるようにみえた。
    やめましょうよ。

  36. 37 匿名さん

    それにしても、L以外でいいとこなかなかないね。
    ずーっと浮気して他の物件もあたってるんだけど、
    なかなか乗り換えたいと思う相手がみつからないよ。
    都内に出るのに乗り換え1回がめんどくさいなあと
    思ってるだけなんだけどね。

  37. 38 匿名さん

    >11を書いた者です。私の書き込みによって掲示板が荒れてしまったことを
    深くお詫びします。皆様、大変申し訳ありません。
    言い訳がましいですが、こういったデベ作成の転居通知を何枚も受け取った
    ことがあり、当時購入資金が十分でなかった私は「いつかこういうマンションを
    買えたらいいな」と思ってきました。
    聞くところによると、物件引渡しの時に、営業さんから「よろしければお使い下さい」と
    ポストカードを貰ったそうで、自分の氏名と宛名印刷、切手貼りだけで転居通知が
    手軽に作成できるので利用したそうです。
    今年の年賀状の山を眺め、転居通知を出す手間を想像し、思わず書いてしまいました。
    確かに自分勝手な書き込みであったと反省しています。
    どうか、この件につきましてこれ以上掲示板が荒れることのないよう、切にお願い
    申し上げます。

  38. 39 匿名さん

    >38
    謝る必要ないですよ。荒らしているのは買う気が無い人たちですから。

  39. 40 匿名さん

    私は 11 の投稿をまったく変だとは思いませんでしたよ。
    12 の言い方が悪かっただけだと思います。

    これで 12さんから 38さんと同じように、「俺も言い過ぎちまった。すまん」
    という投稿があったらいいですね。

    38さんも、今後とも気にせずバンバン言いたいことを言っていいんじゃないですか。
    「言い過ぎてるな」と思った人がいたら、それをやんわり伝えてあげればいいんですよ。
    どうせみんな考え方が違うんですから、多少の摩擦はありますよ。
    同じ屋根の下に暮らすものとして、お互いに考え方をすり合わせていけばいいだけと思います。

  40. 41 匿名さん

    >40
    ん〜、いい意見です、パチパチ。(^^)

  41. 42 匿名さん

    マンションは息が詰まるね

  42. 43 匿名さん

    >>30,31,32,33
    38の発言を読めば、サービス=無料
    と考えているのだろうという主張が正しいことが分かりますね。
    サービスルームと単なるサービスというのとでは日本では使い方が違うわけですよ。
    前者は英語の意味をそのまま使っている、後者は日本語の述語としての「サービス」ね。

  43. 44 匿名さん

    >戸建ても息が詰まるよ、変わった人が隣に住んだ日には・・・、ハ〜!!
    戸建てに住んだこと無いとわからないんだろうけど、結局一緒ですよ!!

  44. 45 匿名さん

    >>43
    どうでもいいんでは無いの?
    サービス=無料だろうが、そうでなかろうが。
    買う気の無い人には関係の無い話です、ハイ。
    はやく売り切ってもらって購入者専用掲示板に移りたいですね。

  45. 46 匿名さん

    >>43
    38の発言を読めば、黙っているべきだと思う。

  46. 47 匿名さん

    真ん中のお店の情報つかんでる人いますか?
    いい匂い系の店がいいなあ。

  47. 48 匿名さん

    >>44 さんに賛成
    私も人生の半分を戸建て、半分をマンションですごしましたが、
    息が詰まったのは、むしろ戸建ての方でした。

    けどそれは、周辺住民や立地の違いによるものだと思います。
    だから戸建てだからとか、マンションだから、というのはなく、
    結局同じで、どっちでも息が詰まるときには詰まるし、
    詰まらないときは詰まらないと思いますよ。

    Lではいい感じの近所関係が築けたらいいですね。

  48. 49 匿名さん

    今期で八割方販売かな?客観的に見て、遅くとも夏休み前には終わるでしょうね・・・。
    でもEの線路側四階は値引きしないと苦しいか?

  49. 50 匿名さん

    どうだろう? マンションの供給は多いからね。
    年度末近くまでもつれ込む可能性もあるんじゃないかな?

    と思っておいて、早く完売してくれたらいいけどね。

  50. 51 匿名さん
  51. 52 匿名さん

    >16さん
    ずいぶん遅いレスですが。。。
    私もフラット35の希望者が多ければ取り扱いするということを聞きました。
    しかし、デベの取り扱いがなければフラット35は申し込みできないと
    言うのは本当のことなのでしょうか。提携ローンにしても提携でないローン
    (他金融機関のローン)は組めないというようなことを言われますが、本当ですか?
    信じるべきでしょうか?どなたか教えてください。

  52. 53 匿名さん

     提携や取扱いが無くてもローンは組めると思います。
    しかしこの場合、自己調達となり引渡し前に「つなぎ融資が」が必要となると思います。
    京急さんにフラット35を取り扱ってもらうに限ると思います。
     ちなみに私もフラット35を考えており「同様に希望者が多ければ検討する」との回答をもらいました。
    実際には実行時金利が3%以下であればフラット35にしたいと考えますので、春頃に申し入れしたいと考えます。
    フラットを検討の方、もうそろそろ京急さんに依頼しませんか?

  53. 54 匿名さん

    うちも金利が公庫の3.02%以下だとフラットを使う予定です。
    つなぎ融資が不要となる点は、大きいですよね。
    とりあえず公庫融資付き物件なのでフラットの検査は省略可能!
    京急には金利次第では使いたい旨すでに要望してます。
    希望者の数しだいみたいなので使いたい方は営業さんに相談しましょう。

  54. 55 匿名さん

    ウチもフラット35使いたいので、再度営業さんに依頼しておきます。

  55. 56 匿名さん

    ペデストリアンデッキはいつごろつががるのでしょうか?

  56. 57 匿名さん

    >>56
    2棟の建設が終わってから着工と聞いています。いずれにしても通れるのは竣工してからでしょう。

  57. 58 匿名さん

    >56さん
    ということは、結構あとですね。竣工後ですか、残念・・・。

  58. 59 匿名さん

    購入を検討している者です。
    つかぬ事をお聞きしますが、マンション購入で値切られた方いらっしゃいますか?
    値切れるとしたらどの位でしょうか?

  59. 60 匿名さん

    京急って時価総額が4800億位で、村上さんに乗っ取られそうになっている阪神電鉄とそんなに変わらない。
    だから電鉄会社のマンションだから将来も安心だなんて、絵空事だと思うけどどう?

  60. 61 匿名さん

    >60
    大きなお世話だと思います。あなた誰?購入検討者?

  61. 62 匿名さん

    >60
    時価総額が京急の4800億も阪神の3000億もかわらないという超アバウトな
    考え方であれば東急の8000億も含めて全て乗っ取りの対象ですね。
    それどころか、鹿島、大林、大成、竹中・・・、全て乗っ取りの対象ですね。
    村上ファンドにお金あるかな〜。
    しかに世の中、全て極端に考え、「確率」の意味がわからない人が多いようで。
    世知辛い世の中になっちまいましたね・・・。

  62. 63 匿名さん

    京急は球団を持っていないし、村上氏も阪神で返り討ちにあっているので、
    京急が個人投資家にのっとられるということは考えにくいと思います。

    ただ、もし誰かがのっとったとしても、鉄道事業を自分勝手にやめることはできず、
    会社名が変わるぐらいの変化しかないでしょうね。

    将来? どこよりも断然安心なんじゃない?

    追伸:うちは値切っていませんよ。

  63. 64 匿名さん

    >59
    こことプ○イズとフ○ートンに値引きの話をしてみましたが、三社とも「一円も値引きできない」
    との回答でした。最終的にはLにしました。
    不動産関連に勤めている知り合いに聞いたところ、「普通は竣工後即二割落ちだが、駅近は値が落ちない」
    との言葉を信頼しました。
    最後の期まで行って、売れ行きの状況が芳しくない場合は値引きもありうるが、
    一期、二期あたりでは普通値引きしないとのこと。
    おそらく値引きしても、竣工間際では?

  64. 65 匿名さん

    皆、個人的には値引きがあれば嬉しいものですが、値引きが横行するとL自体の価値も低くなります。
    現時点では購入者は値引については公言しないと思います。実際値引きもしていないようですが。
    竣工後の売れ残りでは、某戸塚の物件の様に200万位の値引+家具付きかもしれませんが。

  65. 66 匿名さん

    我が家にとっては、最高の条件のマンションなんだけどね
    やっぱり、もっと東京に近い方がいいとか、公開空地があるのが気に入らないとか、
    人によっていろいろあるので、売れ残っちゃうなんてこともあるのかなあ
    どうなんだろう?

  66. 67 匿名さん

    人間が小さいかもしれませんが、自分は値引き無しで購入して他の人が値引きされていたらショックですよね。
    (航空券のように早く購入した人には早割して欲しいのですが。・・・勝手な願望ですみません)

  67. 68 匿名さん

    早割りいいねぇ。おもしろい。

  68. 69 匿名さん

    他の人が値引きされてもショックだけど、
    値引きしてくれるかもしれないと思って最終期を待ってたら、
    いつのまにか完売しちゃって買える部屋がない!!
    ってのはもっとショックだろうね。
    と思って第1期で買ってしまいました。

  69. 70 匿名さん

    残り物が値引きされるのは世の中の常だから仕方ないのでは?
    それがいやなら新築青田買いはむいてません。
    住んでからのコミニュケーションに影響しないようにその辺は気にしないのが無難だと思われるのだが。。
    (早期で買った人も後から値引いてもらって買った人も)

  70. 71 匿名さん

    私も1期購入者です。
    値引きはあったとしても、最終期で出たキャンセル住戸くらいではないでしょうか?
    そのくらいの勢いで売れて欲しいです。

  71. 72 匿名さん

    竣工まで1年以上ある物件です。
    値引きの必要性は、まだありません。

  72. 73 匿名さん

    地下鉄の駅近でもメリットありますか?

  73. 74 匿名さん

    貨物列車が走ってないよん。

  74. 75 匿名さん

    メリット:横浜付近に便利、ごくマイナーな街にとまる、横浜市営なのに湘南台まで行ってる、そのうち便利になる?かも(4号線?)
    デメリット:のろい、うるさい、乗り換え面倒、地下から地上まで時間がかかる、景色見えない、高い、東京方面に行かない

  75. 76 匿名さん

    戸塚も上大岡もとても乗り換えしやすいよ。うるさくもないし。
    地下から地上まで時間がかかる? 東京駅じゃないんだから・・・。
    ただ確かに高いのと遅いのはいえるけどね。
    新横浜まで行こうなんて思ったら、一応1本で行けるけど結構時間かかるよね。

  76. 77 匿名さん

    Lは駅徒歩1分となっていますが、実際は改札からエントランスまで30秒以下ではないでしょうか?
    徒歩1分の川崎○○シティもみましたが、敷地までは1分かもしれませんが、エントランスまでは3分はかかると感じました。
    (焼却場が近くにあり辞めましたが。)
    Lは表示より実際は良い条件では?
    東京方面へは上大岡や戸塚で乗換が必要ですが、両駅までも6分以内で行け、さらに終電も遅くまであり便利と考えます。
    (雨・雪・炎天下・寒い日・帰りが遅くなった日は駅近は良いと実感すると思います。)

  77. 78 匿名さん

    Lは、関内に職場があるので超便利です。
    現在は根岸線を使ってるけど人身事故等でよく止まります。

  78. 79 匿名さん

    地下鉄も結構人身事故ありますよ。
    暮れに上永谷駅で飛び込んだ人いましたね。
    止まるとバスは長蛇の列になるので、実質的に上永谷は陸の孤島です。

  79. 80 匿名さん

    徒歩1分でも上層階の方はエレベーターに乗っている時間が
    結構ありそうですね。通勤時など16階から各階停止だと
    エントランスホールに下りるまで3分くらいかかってしまいそう・・

  80. 81 匿名さん

    10年ほど上永谷駅を通勤で利用していますが、幸いなことに自分は
    地下鉄の不通に遭遇したことないです。
    確かに上永谷は地下鉄が止まると代替輸送力が貧弱ですね。

  81. 82 匿名さん

    貧弱って・・・。
    車があればどこでも出れるし、なくてもタクシーいっぱいいるじゃない。
    上大岡まで出れば京急、戸塚に出ればJR
    これ以上なんの不満が???

  82. 83 匿名さん

    立地は動かせないものであり、後は個人の判断や感覚だけと思います。
    駅近は便利ですが、それより公開公共部分のマナーが心配です。
    (ゴミの散乱やヤンキーのたむろしetc)
    何か問題あれがみんなで解決したいですね。

  83. 84 匿名さん

    第3期は30戸ですか?

  84. 85 匿名さん

    >エントランスホールに下りるまで3分くらいかかってしまいそう・
    タワーマンションはどこもそうだよ・・・。

  85. 86 匿名さん

    83さんの言うとおりですね。
    ダメなものはダメとしっかりと伝えるようにしましょう。
    ただし、変な看板とかのぼりとか、ありがちな「景観を崩すな!」
    という看板が景観を崩しているなんてのはやめましょうね。

  86. 87 匿名さん

    >>82
    車で用が足りるんですか。
    家族全員一人ずつ車をお持ちなんですか。
    地下鉄が止まれば、真っ先にタクシーはいなくなってしまいますが。

  87. 88 匿名さん

    小学生の子供に車???

  88. 89 匿名さん

    >(ゴミの散乱やヤンキーのたむろしetc)
    上永谷って、ヤンキー多いですよね。。。

  89. 90 匿名さん

    82さん
    地下鉄が止まった際のことにこだわるなら、駅より遠くてもターミナル駅が最寄のマンションを探した方が良いのではないでしょうか?
    ターミナル駅が最寄なら、電車が止まっても代替輸送がありますよ。

  90. 91 匿名さん

    90を書込んだ物です。
    82への返答としましたが、87さんへの返答でした。
    (82さんごめんなさい)

  91. 92 匿名さん

    ターミナル駅のそばに住んでるけど、結局自分が行くところは決まっているから、
    一本でも電車が止まったら大変なことには変わりないよ。
    電車止まったら大変・・・などというのは、どこでも一緒だよ。
    UFO落ちてくるスマップのCM思い出した。
    そんなこといってたら、どこにも住めない。

  92. 93 82

    いいですよ〜♪

  93. 94 匿名さん

    >>92
    でもどこかには住むでしょう。

  94. 95 匿名さん

    >94
    そうだよ、どこかには住むんだよ。
    自分の住んでいるところと比べてから
    上永谷が便利、不便を言って欲しいね。
    87は何処に住んでるの?

  95. 96 匿名さん

    >95
    下永谷だったりして?(笑)

  96. 97 匿名さん

    地下鉄の終電は早いよ。

  97. 98 匿名さん

    ちょっと待っててくれるけどね。
    確かにもう少し遅くまであれば助かる。

  98. 99 匿名さん

    皆さん。
    どうもLや上永谷に対する意見より、意図的?に批判してる方がいる様にも見えます。
    このような方はL購入阻止者でしょうか?(競合デベ?)
    既購入者はこれに負けず、早期完売の手助けと良いL造りにがんばりましょう。

  99. 100 匿名さん

    地下鉄が止まれば陸の孤島ってのは事実だから
    カリカリ来ることはないんじゃないの。
    みんな車持ち出すから、環2も大渋滞。
    上大岡か港南台に30分かけて歩くってのが解決策。

  100. 101 匿名さん

    住民や建物はこれからなので判らないので本欄を参考にすれば良いと思いますが、「立地・交通・環境」は確定してるので、批判せずに自分の意思で判断すれば良いのでは?

  101. 102 匿名さん

    竣工時期・立地・環境さらに交通どれとっても、自分にとって優良な物件だった
    のでLを購入しました。
    価格・設備面は妥協できる範囲でした。
    自分や家族にとって何が重要かを考えたらLはベスト!
    ・妻は、食料品店・金融機関等が身近に有る、生活に便利な立地
    ・子供は小学校が近い立地
    ・私は横浜市内への通勤
    ・家族の休日レジャーに車での移動に便利なところ。
    いろいろあるけど今住んでいる環境と比較したら夢のような立地です!!
    101さんの言われるとおり、個人的な見解ですが・・・。

  102. 103 匿名さん

    私も102さんと同じに考えているし、
    声高に「最高!」といいたくなる気持ちもよく分かりますよ。
    他の人からは「単なる自己満足」と揶揄されるのかもしれませんが・・・
    まあ、とりあえず自信をもてる物件にめぐりあえたというのは素直にうれしいですよね。
    うちの場合は、駅近で図書館が徒歩3分、それなのに比較的閑静ということを「最高!」と思っています。

  103. 104 じゅん

    現地建設状況が更新されております。
    11階?からの眺めは良さそうですね。

  104. 105 匿名さん

    やはり立地条件は最高ですね。
    問題は管理費と修繕費の思った以上の上昇。
    もう少し勉強しないといけないと思いますが修繕費の多額の徴収,管理費の突然の上昇が気になりますね。

  105. 106 匿名さん

    管理費の上昇の予定があるのですか?
    満足できる管理となるのなら良いのですが、京急グループさんの極端な営利に目的の管理なら入居時再考しなければならないですね。 

  106. 107 匿名さん

    無駄をしっかりと省けば大丈夫でしょう。

  107. 108 匿名さん

    今週号の「週刊ダイヤモンド」のマンションランキング・・・
    神奈川県の販売中物件の格付けでうちはランク内にも入ってない(泣)
    ダイヤモンドのマンション特集はいつも購入してるので、ショックでした。

  108. 109 匿名さん

    格付そのものをやってないでしょ。
    そもそも格付自体が意味ないけど。

  109. 110 匿名さん

    マンションランキングって格付けじゃないのですか。

  110. 111 匿名さん

    新築HOME'Sの2005年間ランキング
    http://www.shinchiku-homes.jp/contents/ranking/index2005.php

  111. 112 匿名さん

    ランキングで目立つ物件と、ホントに生活の場として納得できる物件というのは、
    必ずしも一致しない気が。
    >>111さんのリンク先を見て感じた次第。

  112. 113 匿名さん

    オプションでキッチンパネル付けようと思っています。
    でも高いですよね。

  113. 114 匿名さん

    >110
    格付けするマンションを選んでやっているから
    出来レースという話でしょ。

  114. 115 匿名さん

    オプションは悩みますよね。(高いから)
    うちも希望は多いのですがお金がないので、後付け(リフォーム)にしようかと考えてます。

  115. 116 匿名さん

    113さんへ
    キッチンパネルは後付だと、キッチンセットをはずしての大工事になるので
    費用面を考えると、オプションでつけた方がいいですよ。
    オプションは後付が容易にできるか否かが、最初の選別に
    なると思います。

  116. 117 匿名さん

    本日、現地見学会と構造説明会の内容が郵送されてきました。
    他の売主に比べると京急さんは親切で誠意があると思います。
    ちなみに長○工○ー○レーションは一辺倒の「問題なし」の一点張り回答しかないと他の掲示板に記入されていたのを見ました。

  117. 118 匿名さん

    私も京急さんの対応には満足。
    いい仕事している。よろしい。ありがとう。

  118. 119 匿名さん

    京急の営業さんって愛想いいわけではないが、対応はしっかりしていて信頼できますね。
    近隣の他のデベさんの営業はとても言葉上手でした。

  119. 120 匿名さん

    以前、最初に来た京急の「問題なし」という手紙に、印鑑がついていないという文句がここで出ていました。
    それを反映させたのか、今回の手紙はちゃんと社長の名前で、しかも赤い印鑑つきでした。

    もしかしたら、前回京急の担当者は「何だよ、ちゃんと出したのに」とか思ったりしたのかもしれませんが、
    ちゃんと批判を受け止めて、やることを修正したことはえらいなと思いました。

    私はその点で高く評価してますよ〜。 京急頑張れ! めざせ完売! マンション作りもきちんとね!

  120. 121 匿名さん

    116さん
    キッチンパネルを後付しようとすると、標準のタイルを取らなくてはいけなくなるので
    工事費が撤去費プラス取付費になって割高になりますね。
    掃除が面倒なので、タイル張りからキッチンパネルに変更は、オプションで
    頼むことにします。
    みなさんは、標準のタイル張りでもOKですか?

  121. 122 匿名さん

    うちの嫁さんはタイルで十分だそうです。
    遠慮してるのかな? うち余裕ないから・・・。

  122. 123 匿名さん

    機能的なのはパネルなのかもしれませんが、やはりタイルの方が見栄えが良いような・・・

  123. 124 匿名さん

    タイルの目地の汚れは、ちゃんと掃除すれば大丈夫なんだろうけど
    毎日出来ないんですよね。

  124. 125 匿名さん

    店は決まったかな?

  125. 126 匿名さん

    確かに今回の偽装問題への京急の対応は見事!!
    社長名での保証の文書、構造説明会の開催、現地見学
    財団法人での構造再計算等々・・・、
    説明会で出た意見に全て答えてくれた。
    友人が買った某マンションは「うちは大丈夫です」の
    一言でおしまいだとさ。カメラではミソつけたけど、
    今回は誠意が伝わる対応だったよ。

  126. 127 匿名さん

    私も京急さんの対応はすばらしいと思います。
    構造計算に関する回答書簡は社長名で、更に印鑑は通常の「社印(事業部長印等)」ではなく「社長印」でした。
    今回の署名+捺印で本件に対する誠意が伝わってきます。

  127. 128 匿名さん

    管理を委託する京急サービスも、
    いい感じの会社だったらいいですね。

  128. 129 匿名さん

    共同事業でも頑張ってるようだ。
    超人気化しそうなプレミア物件!

    http://www.31sumai.com/yahoo/A5018

  129. 130 匿名さん

    ↑↑↑

    いい物件かもしれないけど、子供がいないか、独立した後の家庭向けかな?
    とりあえず、うち向きではないや。残念!!

  130. 131 匿名さん

    >>127
    法人登記されている代表印が一つ押してあれば十分です。
    たくさん押すよりは、印鑑証明を付けてくれた方がうれしい。

  131. 132 匿名さん

    >131
    印鑑証明?そんなこと、購入者に対してやらないだろ?普通は・・・。

  132. 133 匿名さん

    そうだよ。上場企業なので常識的に実印は使わないよ。
    (中小企業なら代表印や社長印は乱発するかも知れないけど・・・)

  133. 134 匿名さん

    何が本当に必要かがわかってない人が多いような気がする。。。。ここ。

  134. 135 匿名さん

    >134
    あなたもね。「契約」と「商慣習」の区別がつかないようで。

  135. 136 匿名さん

    十把一絡げに「ここ」と決めつけないでくれよ。
    どこでもいろんな人がいるんだよ。

    ここはそのなかでも変な人は断然少ないよ。
    とりあえず、この掲示板に現れてくる人ではね。

    だってあなた購入者じゃないでしょ。

  136. 137 匿名さん

    楽しみだなー、入居するのが。
    この楽しみに待っている時期が一番いいとは思いながらも、
    早く入居したくてたまりません。
    変な人もなかにはいるんでしょうが、そんなのはどこでも一部ですから、
    きっと気持ちよく住めますよ。場所はいい所だし、便利だし。
    教育熱心なお母さん多いし。子供の勉強でも遊びでも最高の環境だと思いますよ。
    うちの子も頑張ってもらわないと・・・。

  137. 138 匿名さん

    >137
    でも、先長いよね〜。あと1年2ヶ月。
    楽しみ半分、待ちくたびれ半分(笑)

  138. 139 匿名さん

    今回の三期で8割がた終わりそうだね。
    しかしホームから丸見えの四階が結構売れているのは以外・・・。
    まだ値引きもしないでしょうし、何でかな。
    特殊フィルム貼って外から見えないようにする契約でもしたのか?

  139. 140 匿名さん

    カーテン閉めれば別にみえないし、地震で電気やエレベーターがとまるときのことを考えたら、
    なるべく下じゃないと大変なことになると考えてのことではないでしょうか?
    それに他人(ホームの人)なんて、見てるようでそれほど見てないし。。。
    なによりも安いからというのも大きな理由だと思いますよ。人それぞれです。
    うちは真ん中くらいにしましたが、もっと下でも良かったかな。。。と考えていますよ。

  140. 141 匿名さん

    現場見学会に、皆さんは申し込まれましたか?私は、悩み中なのですが…

  141. 142 匿名さん

    私は参加予定です。(抽選に当たればですが)
    撮らせてくれるかわかりませんが、カメラを持って参加したいと思います。
    この写真は、何かあった際の貴重な第三者資料になると思うので参加される方は持参したほうが良いのではないでしょうか。

  142. 143 匿名さん

    ありがとうございます。参考になりました。私も申し込んでみます。

  143. 144 匿名さん

    私も行きたいのですが仕事で行けそうにありません。
    購入者代表として、よろしくお願いします。

  144. 145 まる

    時々、拝見させていただいています。1期購入者です。はじめまして。(^0^)
    現場見学会ですが、各住戸1人となっていましたが、ちょっと「?」ではないでしょうか?
    我が家は、夫婦2人で契約しました。契約者の権利として、「各住戸1人」というのはちょっと疑問です。
    契約者間で不平等が生じるということになりますよね。
    悪意がなくても、「相談させない、会話をさせない、質問させない…」そんな意図があるのかと考えてしまいます。
    契約者が複数でも、まさか1契約50人とかじゃあるまいし。
    1人にするにしても一言断り書きぐらい欲しいですよね。
    皆さんのご意見を拝聴したいです。よろしくお願いします。

  145. 146 匿名さん

    ウチも夫婦で契約しています。
    本来なら全ての契約者に参加の権利があっていいと思います。
    安全管理上、参加人数に制限をかけるのであれば何らかの対処をお願いしたいですね。
    売主が、現場見学会の状況をビデオ撮影して各契約者にDVDを配布するか、
    モデルルーム内で公開するなどいくらでもやる気があれば可能ですよね。
    参加できない方のために、ぜひ動画の公開をして欲しいですね。

  146. 147 匿名さん

    >>145
    たぶん、京急はそこまで考えていなかったのではないかと思います。
    ただ単に人数をとにかく減らしたかったのではないでしょうか?
    私も工場に働きに行くこともある人間なのですが、
    現場に素人さんが来るならば、とにかくその人数を制限したいと考えてしまいます。

    まあ要求したら通るかもしれませんよ。けど、すでに「各住戸1人」と公表してしまったからには
    不公平になると考えて変更できないかな???

  147. 148 匿名さん

    >>146
    ごもっともですが、あまりごり押しせず柔らかく行きません?
    正当な要求ではあるんですけどね。

    京急さん、私も参加できないので何らかの救済措置(安心できる措置)
    をお願いします。難しいかな?

  148. 149 匿名さん

    >>145
    『夫婦2人で契約しました。契約者の権利として、「各住戸1人」というのはちょっと疑問です。
    契約者間で不平等が生じるということになりますよね。』
    ・・・そうでしょうか?夫婦で共有なさるとしても、売主としては一件の売買契約です。

    先方も安全確保の義務がありますし、人手の制約もあるでしょう。
    機会ができただけ良かったと思って、しっかりチェックしたいと思います。

  149. 150 匿名さん

    現場での写真も禁止って変ですよね。
    参加できない方に不公平にならぬよう、売主側で写真・ビデオ撮影を実施して
    当日の状況を報告する等の手段を講じれば、禁止にする必要ないとおもうのですが?!
    どちらにしても、都合で参加できない方の為にモデルルーム等で当日の状況(写真・ビデオ)
    を公開するようになればいいですね。
    ホームページに、鉄筋の状況の詳細な写真や上階からの展望を写したパノラマ写真を掲載して
    下さい。
    京急さんお願いね!

  150. 151 匿名さん

    みなさん、色々と拘りがありますね。
    私は興味本位で見てみたいと思う気持ち意外はあまり・・・。
    建築現場の中が見られる機会はあまりないしね。
    でもだめならだめでしょうがない!!て感じです。

  151. 152 匿名さん

    京急って、モデルルームも撮影禁止だったよね。
    なんでだろう。今の世の中、閉鎖的な方針はとてもマイナスだと思うんだけど。
    写真取らせて問題があることって何かな?
    企業間の調整がめんどくさいとか、その程度の問題かな?

  152. 153 匿名さん

    鉄筋の数と設計図を比較されて、施工ミスが発覚するのが怖いんじゃないの?

  153. 154 匿名さん

    現場の職人の肖像権の問題もあるな。

  154. 155 匿名さん

    >>154
    厳密に言うとそういうこともあるが、私は聞いたことがないですね。
    写真だめなら施工中の写真提示を別途要求したら?
    どっちかって選択させれば撮影OKの方を取りそうな気がするが。。。

    本当に肖像権の問題なら現在の施工中写真を提示を選択するでしょう...三菱地所の物件みたいに。
    たぶん、そういう問題じゃないような気がするので。。。

    かたくなにどっちも理由なく突っぱねるようなら何か怪しく思う。

  155. 156 匿名さん

    三菱地所が契約者に送ってくる施工現場の写真でも、
    職人さんの顔は個人が特定されないように加工されています。

  156. 157 匿名さん

    撮影はNGなのですか?
    未だ完成していないので工法や製法のノウハウがあり公表が難しいのかも知れませんが、この場合、皆さんがおっしゃるとおり、京急さんが録画して購入者にMRで放映すればよいと思います。
    その後は録画テープを管理組合にて永久保管すれば良いと考えます。

    見学の人数制限するのは安全のためだと思います。工場を含め現場では入場の際、安全教育を行うのが常であり顧客であっても安易に入場させない事は多々あります。

    さて、私も購入者で本情報をよく読ませていただきますが、何処のデベさんも購入までは購入者同士の横つながりを嫌がると本で読みました。
    よって購入者同士を接触させないようにしているとも聞きます。(個人情報保護の関係もありますが)
    このページでより良いつながりが出来ればと考えます。

  157. 158 匿名さん

    >>157
    そうですね。

    近頃は、ごね得とばかりつまらないクレームを入れる人が増えているので、
    企業側もつまらないところで防衛策をとってしまいがちな気がします。
    今回の写真撮影禁止も、たいした理由もなくせいぜいそんなところではないでしょうか。
    確かに京急側が映像をちゃんと用意するから、写真撮影はなしでお願い・・・
    というあたりで落ち着けば御の字ではないですか。


  158. 159 匿名さん

    >153,155
    しかし難癖付けるの好きだね。素人が見てもわからないだろ?
    もう少し大人になりなよ。そんなに心配なら買うの止めたら?

  159. 160 匿名さん

    結局作業の邪魔にならないようにしているだけでしょ?
    まだ完成物件じゃないんだからしょうがないよね!
    でも素人が見てわかるような施工なら159さんが言うようにだめな物件だよ!
    しかし撮影禁止は何のためかな?別に隠すことなどないはず。施工の特許でもあるのかな?
    きっとないと思うけど・・・。それとも何か見られてはいけないものがあるのかな?

  160. 161 匿名さん

    ホームページの写真を見ると、スラブに入れるサイレントボイドが結構適当に入れてあるので、
    そこらへんでクレームがつくのを恐れているのかな?
    あればあったでいいけど、なければないで28cmのコンクリになるから
    遮音性も頑丈さもいい感じだけどね。
    写真は全部を入れる前のものなのかな?

  161. 162 匿名さん

    >>159
    難癖じゃないよ。聞くのはただだから聞いた方がいいと思っただけさ。
    そういうところをおさえて反応を見たうえで判断材料にするのが大人なのでは?
    (別に無理強いするわけじゃないし、他の物件では許してる内容だから無茶な要求じゃないと思うけどね)
    問題なけりゃより安心できるでしょうしね。
    素人が見てもわからないっていうなら撮影出来ない素人が今回参加しても意味無いんじゃないん?
    写真におさめれば専門の人に判断してもらう時の材料の一部にもなりえる可能性も秘めてると思うけど。

    159さんはよっぽどデベが信頼できる何かをお持ちなんですね。

  162. 163 匿名さん

    現場なんか素人が見ても絶対に分からないから
    購入者側が第三者的専門家を雇って派遣するか
    写真を撮って専門家に見せるしかないんじゃない。

  163. 164 匿名さん

    >>162
    私は難癖とまでは思わないけど、まあ性悪説でとらえているんだなと思いましたよ。
    昨今の事件を考えれば仕方がないのでしょうが、私も違和感がありました。

    まあしかし、おそらく購入者と検討者の違いなのではないかなと思いました。
    私は1期の購入者ですが、ここまで京急さんとつきあってくると、
    よく言えばおしゃれさ、悪く言えばケバケバしさはありませんが、
    素朴に実直でいい感じの会社ですよ。だから「デベは疑いを持ってとらえよう」
    とする気はすっかり失せてしまいました。
    (購入者のひいき目は当然あるかもしれませんが)

    京急さんも、これまでもいろいろ応えてくれてますが、
    今回の写真の件もまた、特に世間を騒がせている問題に直結しているので、
    しっかりとした対応をお願いします。
    そうすれば購入希望者が増え、購入者はさらに信頼度を高めますよ。
    「また勝手なお願いばかり」と考えてしまうかもしれませんが、
    会社にとって大いにプラスだと思います。よろしく。

  164. 165 匿名さん

    単純な疑問。
    今回の見学会は既購入者のみでなく、購入検討者も含まれているのかな?
    Lが偽造であった訳でもなく、既購入者であれば見学会の内容をあえて判断材料にする必要ははないのに。(もう契約してしまっているから)
    安心材料にはなりますが。

  165. 166 匿名さん

    他も含めてどこの物件も構造についての問題は購入者含めて行ってると思いますが。。。。
    引渡し後ならどうしようもないが(今回の騒動のようにもし会社つぶれたらほぼあきらめ)手付け段階なら
    十分慎重になっても無駄じゃないと思います。
    というか、こんな高額な買い物で今の世の中的にリスクのありそうな物なのになんで慎重にならないのかが
    ちょっと不思議。。。

  166. 167 匿名さん

    竣工後では分からない部分(鉄筋の状況等)の建築記録写真は、重要書類の
    一部として管理組合で保管すべきですよね。

  167. 168 匿名さん

    記録写真は管理組合で保管しておきたいですよね。
    竣工前ですが管理組合が結成できればよいのになぁ〜。

    買う側は住宅は一生に一度の買い物といいますが、売る側はビジネスとして何戸も販売しているので親身に考えてくれる訳はないと思います。(高い買い物でも買手と売手で価値観が違います。)

    何らかの手段で自己防衛を講じなくてはなりませんね。

  168. 169 匿名さん

    個人情報がどうのこうのと、つまらん人権意識?を振りかざす暇人たちが最近は多いから、
    ご近所さんが何をしているやら、まったく分からないマンション生活になってしまうのかな?

    個人的には、マンション内では名簿を作って、何をしていて、趣味は何で・・・
    などとお互いによく分かり合えるような状態だったらいいと思うのですが。。。難しいですかね。やはり。

  169. 170 匿名さん

    169さんに賛成。
    そのようなきっかけがあれば輪が広がりますね。
    不安なのは西棟のワンルーム系。投資用なのかな?独身者に賃貸するのかな?

  170. 171 169

    170さん、ご賛同ありがとうございます。
    入居したら有志だけでも作りましょうか。組合でも同様な話は出るでしょうから。
    居住者用のホームーページが、そのような名簿的なものができる場であったら簡単でいいですね。
    他のマンションではどうしているんでしょうかね?

  171. 172 匿名さん

    どんなにオシャレっぽく作ったり色をつけたりしても、どこのマンションも基本は単純な四角い箱ばかり。
    その点、丈夫にするために柱が太くなったり、数が多くなったり、壁が乾式壁になったりとマイナス面もあるけれど、
    V字のマンションを作ってみるという心意気が気に入った。建築物として興味あり。

  172. 173 匿名さん

    真ん中の公園で子供を遊ばせたいと考えていますが、
    下はお店ですし、ゆっくりと日向ぼっこされている方もいそうな気がします。
    みなさんあそこで子供が駆け回ることをどう思われますか?
    「公園はそのためにあるんだから問題なし」と考えますか?
    「子供を駆け回らせるのはヨソでやってくれ」と考えますか?

  173. 174 匿名さん

    ヨソでやったらヨソが迷惑だと思いますが。
    舞岡公園辺りなら文句も出ないか。

  174. 175 匿名さん

    小さな子供が遊ぶくらいは気にならないでしょうね。それより小学生位の児童が居住者以外の友人と遊ぶようになる
    とうっとうしいでしょうね。鬼ごっとでもされたら最悪です。

  175. 176 匿名さん

    エレベーターで鬼ごっこ、
    小さいころすごい楽しかった。笑

  176. 177 匿名さん

    私も親としてしからなければいけないのでしょうが、
    自分が子供だったらやってるでしょうね。たとえ怒られても(^^)
    ここだから言えることですが、少し大目に見ていただけたら…と思います。
    (もちろん、子供たちが騒いでいたら、どやしつけますよ)

  177. 178 匿名さん

    皆が雷親父・雷おばさんになって、悪いことに対しては誰でも注意するマナーのある健全なLにしましょう。
    今の社会はよそよそしいですから。

  178. 179 匿名さん

    同感です。私も子供がいますが、最近よく耳にする「おやじの会」があればいいなと思います。
    子供同士、母親同士のつながりだけでなく、父親同士のつながりがあることで、
    様々な面でマンション全体にいい影響が生じると思います。
    もちろん、そこに昔遊びを教えてくれるご年配や子供の気持ちが良くわかる中高生などが参加してくれるといいなと思います。
    理想が高すぎると言われるかもしれないけど、
    よその子も自分の子も同じようにしかることの出来るそんな関係が築ければいいですよね。

  179. 180 匿名さん

    >>172
    『V字のマンションを作ってみるという心意気が気に入った。建築物として興味あり。』

    ・・・耐震性を考慮するからこそ、『どこのマンションも基本は単純な四角い箱ばかり。』
    なんですが・・・。

  180. 181 匿名さん

    >>180
    だからこそ興味ありなんじゃないんですかね?きっと。
    四角い箱を上回る、もしくは同等の耐震性を満たす新しい設計&技術が導入されてたりして。
    確かにその辺はもされば興味深いですな。

  181. 182 匿名さん

    V字なんかにすれば構造計算が飛躍的に面倒になるし、
    検証も難しくなるよね。
    有名デザイナーの建物はよく雨漏りするって言うじゃないですか。

  182. 183 匿名さん


    だから面白いし、ヨソと違っていいんじゃないですか。
    私は好きですよ。とりあえず。

  183. 184 匿名さん

    V字と言っても上から見なくちゃ分からない。
    住んでて分かるのは向かいの人が歩いているのとかち合うくらいか。

  184. 185 匿名さん

    ↑あの形のV字は誰もが外から見ても、くっきり判ります。
    耐震構造は、通常の四角い建物のXY方向計算以外に様々な計算をしていると構造説明会の際に説明がありました。
    このため耐震強度に幅があるとの事です。(もちろん1.0以上でした)

  185. 186 匿名さん


    購入前は私も「頑丈さ」に不安があったのですが、
    今回の一連の事件のお陰で、Lがしっかり作ってあるということを発見して満足しています。
    大地震がくれば、どうせどこかは壊れるのでしょうが、Lではそれが限定されそうですよ。
    あくまでも京急さんの話を信じるにですが。。。
    悩んでいる方、ご近所になりましょう!

  186. 187 匿名さん

    どうやって強度を上げてるかに興味津々。
    さまざまな計算がどこに生かされてるかってとこですかね、注目点としては。

  187. 188 匿名さん


    要はL字が少し変形したものと考えれば、そんなに今までの技術と変わりないし、
    耐震強度も従来の技術。(しかも説明では強度1.25とのこと)
    私は全然気にしてません。

  188. 189 187

    そうすると185は嘘ということか?。。。どっちが正しいの?

  189. 190 匿名さん

    185です。
    188はあってます。
    但しXY軸以外の色んな方向に対して勘案しなければならないと熊谷組の建築士が一定ました。
    このため耐震強度には提示には幅がありました。(数値を忘れましたが)
    L字に対する耐震技術の向上有無はわかりませんが・・・。

    購入者の構造説明会での熊谷組の説明に納得しましたので、私もL字についてはきにしてません。
    (倒壊はないとの説明もありましたので)

  190. 191 匿名さん

    気にしていないっていうか、L字だから
    珍しくって好きなんだけど・・・。
    なかなかないよ。

  191. 192 匿名さん

    今日現場の周りを一周してみたけど、L字ともV字とも分からなかったよ。

  192. 193 匿名さん

    V字のマンションってめずらしいね。
    いつくるかもわからない地震の恐怖におびえている人々を尻目に、
    あえてV字。
    だけど単調でありがちな箱形と遜色ない丈夫さ

    というところが気に入ったんだよん。
    自己満足と言うことで・・・・・・

  193. 194 匿名さん

    しかし売れてるね〜。次の期当たりで実質販売終了ってとこ?
    あの強気の値付けで、どうかな?と思ったけど、私の予想以上に
    需要があったみたいね。やはり駅近は強いわ・・・。

  194. 195 匿名さん

    ちょっと質問ですが、どなたかこの物件のQu/Qun知ってる方いますか?

  195. 196 匿名さん

    次期で完売。うれしいですね。
    早く住民集会を開きたいですね。
    ところで、Qu/Qunって何ですか?(勉強不足でスミマセン)

  196. 197 195

    あ、188さんが言ってますね。すみません。1.25ぴったしなんですかね?
    Qu/Qun値は偽装問題のニュース等で耐震数値的に言われているあれです。
    (問題の物件が0.28とか0.5とかの奴)
    国土交通省の物件リストに出てくる値です。(保有水平耐力を必要保有水平耐力で割ったもの)
    185さんは幅があるって言ってたので。。。正確な数値を答えてもらってるかなと思いまして。。

  197. 198 匿名さん

    構造説明会の内容では
    Qu/Qun値1.17〜1.39です。
    鉄筋量、約116kg/㎡
    構造性能評価を受けているので、超高層のマンション等と同等の構造チェックを
    受けていることになるそうです。
    構造評価委員は、有名大学の教授等(東京大学名誉教授・青山博之ほか5名)で構成
    されています。

  198. 199 195

    >>198
    おー!明確なご回答ありがとうございます。
    ということはV字云々の問題は本当に全くなさそうですね。
    これで安心して検討出来ます。

  199. 200 匿名さん

    もともとは超高層マンションを作りたかったらしいですよ。
    ですから作りはそれらと似ています。
    しかしギリギリ一杯の高さまでにしているので、
    同じ作りにしていて安心ですけどね。
    建物の丈夫さは問題ないですよ。丈夫さに問題があるのはむしろ壁かな。。。
    高層マンションの作りではやむを得ないんですけどね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレストプライムレジデンス
ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナブリエ港南中央

神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

未定

1LDK

34.32m²~42.98m²

総戸数 37戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

4198万円~5498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK+S(納戸)

60.9m2~76.98m2

総戸数 32戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5498万円~7188万円

3LDK

70.95m2~85.83m2

総戸数 215戸

デュオセーヌ横濱二俣川

神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

1LDK~2LDK

44.94㎡~71.59㎡

未定/総戸数 213戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5,898万円~6,298万円

3LDK

67.37m²~72.62m²

総戸数 36戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

5,398万円~6,898万円

3LDK

70.93m²~75.05m²

総戸数 54戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定~8,800万円台予定

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

6698万円・7198万円

3LDK

70.01m2・72.86m2

総戸数 65戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4500万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

4998万円~5488万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

6458万円~8098万円

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.5m2~80.5m2

総戸数 23戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6598万円

3LDK

60.25m2~71.11m2

総戸数 26戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

サンクレイドル小田急相模原

神奈川県座間市相模が丘5丁目

3,900万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

65.54m²~70.06m²

総戸数 42戸

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4590万円~6590万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

54.94m2~62.02m2

総戸数 58戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,998万円~5,398万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸