東京23区の新築分譲マンション掲示板「芝浦アイランド ケープタワー その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 芝浦
  7. 田町駅
  8. 芝浦アイランド ケープタワー その6
匿名さん [更新日時] 2006-03-12 16:39:00

芝浦アイランド ケープタワー その6を建てました。

まだまだ販売が続きますので、今後も、より良い情報交換をして行きましょう。


芝浦アイランド公式サイト
http://www.shibaura-island.com/


過去スレ
1. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39030/
2. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39267/
3. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39131/
4. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39180/
5. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39136/

[参考スレ]
グローヴタワー
6. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39034/
5. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40539/
4. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38484/
3. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38968/
2. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39525/
1. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41249/

[スムログ 関連記事]
【芝浦界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.15】
https://www.sumu-log.com/archives/3104/
マンション共有部BBQガーデンの希少性:芝浦アイランド ケープタワー 
https://www.sumu-log.com/archives/3527/
マンション内コンビニ運営の考察
https://www.sumu-log.com/archives/9694/



こちらは過去スレです。
芝浦アイランド ケープタワーの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-02-22 19:39:00

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

芝浦アイランド ケープタワー口コミ掲示板・評判

  1. 2 匿名さん

    <当選者・契約者参考>

    ケープタワー購入者限定スレ1
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39028/

  2. 3 匿名さん

    現在検討してますが
    私はヘリの騒音も、高速道路の排気ガスも、気にならない程度と思っています。

    しかし南東にある港清掃工場だけ気になります。
    調べてみると最近の設備で、処理能力あるようですが、微量のダアイオキシンでも
    風向きによっては無視できないような気がします。

    どなたか安心できる情報をお持ちの方いらっしゃいますか?

  3. 4 匿名さん

    港清掃工場のサイト↓
    http://tokyo23.seisou.or.jp/koujou/minato/index.htm
    ダイオキシン検出量は法規制以下です。
    でも、海岸通りと首都高の排ガスの方が健康に対する影響は大きいでしょう。

  4. 5 匿名さん

    取りあえずage

  5. 6 匿名さん

    ダイオキシンね。そこまで頭が回らなかった。確かに南東のCGだと煙突が妙に目立つ。
    まあ、大丈夫でしょう。もし駄目なようなら、ケープどころか、港南・芝浦・豊洲・晴海・
    東雲、全滅だな。

  6. 7 匿名さん

    難しいねぇ。確かに排ガスの方が現実的問題の気もするが、現地に行った限りでは、
    都心にすむならこの程度の空気の不味さはまあ仕方ないかという感じ。
    ダイオキシンは、事故でも起こって、「出ちゃいました」では済まないねぇ。
    そのときは、06さんのおっしゃる通り、湾岸マンション(というか湾岸地域居住者)は
    総じてかなりやばそうだが、だからと言って、自分を納得させる理由にはならんしね。

  7. 8 匿名さん

    いよいよ1期一般販売住戸が決定ですね。

  8. 9 匿名さん

    >08
    303戸のようですね。これって予想外に多い...。

  9. 10 匿名さん

    ほんとだ。
    1LDKなんてほとんど売り切ってしまうのですね。
    億ションは一番最後に売るのかな???

  10. 11 匿名さん

    >09
    発表は土曜日だと思っていたのですが、どこからの情報ですか?

  11. 12 匿名さん

    webに載っていますよー。

  12. 13 匿名さん

    最上層のプレミアム特別販売含めて、今回までで7割方売り切るわけか。
    41階の25戸だけはまた「諸事情で」恐らく今回も出さないんだろうけど
    やはりグローヴと豊洲に向けて短期決戦、終わりは近し...だな。

  13. 14 匿名さん

    決めました。港区はこれを逃すとしばらくいい物件がでませんね。湾岸を含めてもPCTは地盤が心配
    だと妻に言われてしまいダメになったし、ここに決めました。 是非、1期で当てたいです。戦略を
    考えないと。

  14. 15 匿名さん

    >>14
    目指すは倍率1倍当選。1倍当選というか、いかに倍率が下がるようにするかだと思う。
    購入者スレにでも行って、戦略を聞いてきたらどうでしょう。

  15. 16 匿名さん

    プレミアムも7戸
    合計310戸ですか。かなり売れてますね!すごい。

  16. 17 匿名さん

    >12 販売住戸の詳細が出ているのでしょうか?すみません、見当たりません。

  17. 18 匿名さん
  18. 19 匿名さん

    >>17
    恐らく目の付け所があまりよろしくないんでしょうねぇ。
    何戸売るとか、いつ売るとか、そういう基本情報は「物件概要」に
    出ているものなんですが...。

  19. 20 匿名さん

    17です。確認できましたありがとうございます。無知ですみません。。

  20. 21 匿名さん

    物件概要なんて、予告広告の時に1回見とけば十分。
    毎日見ても「目の付け所」というほどの具体的情報は無い。
    それよりも電話するとかMRに行った方がいいよ。

  21. 22 匿名さん

    >20 恐らく目の付け所があまりよろしくないんでしょうねぇ。
    むかつくね…。頼むからケープの住民にはならないでほしい。

  22. 23 匿名さん

    そうですね。大きな文字で書かれていても意外と目に入らない時ってありますものね。
    あまり良い言い方ではないかも。

    それにしても、プレミアム住戸を一気に販売しちゃうなんて、ほんとに勢いありますねー。
    どんな人が手に入れるのかなぁ。

  23. 24 匿名さん

    すでに皆様ご存知かと思いますが、本日プレミアム住戸の一部が登録、抽選になるようですね。
    こういうのも急に決まるから、情報収集には気を付けてないと...

  24. 25 匿名さん

    プレミアム住戸の設置済み洗濯機TW-S80FAってかなりの旧品なのかな(安く仕入れた?)。
    すでにSANYOではあの高さの商品は生産終了してるみたいだし。
    いろんなメーカーでは斜めドラムが主流なのか20cmぐらいは大きい商品ばかり。
    壊れて、買い替えるときにはもう同じサイズの洗濯機って売ってないと思うんですけど
    自力でリフォームしてリネン庫の高さを変えないといけないのでしょうか。
    それとも、三井さんの方である程度の在庫を押さえているとか?

    営業さんに聞くと「デザイン重視の物件ですから」としかお答えいただけませんでした。

  25. 26 匿名さん

    >24
    もうHP上で間取り図見れません。
    全て申込有り→完売か?
    恐るべしセールスパワーですね。

  26. 27 匿名さん

    ケープ南にある清掃工場?の件ですが、港南から湾岸通りをケープ方面に歩いた際に気づきました。
    ごみ処理場のような生ごみっぽい臭いがするので何だろうと思ったのですが、不燃ごみを分別してパッキングする施設のようです。
    ケープとは運河をはさんでいるので大丈夫だとは思いますが。
    気になる方は一度現地に行かれてはいかがでしょうか。ケープ建設地からは歩いて5分くらいです。

    ちなみに、清掃工場のダイオキシンについては気にするほどのものではありません。
    皆さんが魚介類から摂取するダイオキシンの方がずっと多いですから。

  27. 28 27

    すいません、読み返してみたら分かりにくい文章ですね。
    前半の清掃工場というのは湾岸通りに面している中間処理施設のこと(ケープから近い)で、後半の清掃工場というのは煙突が立っている焼却施設(ケープから遠い)のことです。

  28. 29 匿名さん

    抽選の申し込みのときって、収入証明が必要だけど、実は高収入の人から当選なのかな。

  29. 30 匿名さん

    >29
    あまり関係ないと思いますが。
    そもそもここの抽選は同倍率同時方式なので、抽選操作は難しいと思いますし。

    そもそも収入証明(源泉徴収票)はローンの実行可能性を担保するために出すものでは?

  30. 31 29

    そですか。
    いえ、すみません。
    家を買うのも初めてですし、自営業なもので、頭金とかはあるんですが、
    公務員の方とかサラリーマンの方とかと比べて同条件に近かったら融資
    のおりそうなほうを優先するのかなと思って。。
    あと、無知で恥ずかしいのですが、「同倍率同時方式」ってなんなのでしょうか?

  31. 32 匿名さん

    ケープタワーは1回目の抽選の結果から見て、優先するとか操作するなど
    といったことはないと思いますよ。

    抽選操作がなかったから、ケープタワーのスレッドが荒れまくったわけだし。

  32. 33 29

    ・・・?
    書き間違いでしたら揚げ足取りみたいでごめんなさい。

    >>抽選操作がなかったから、ケープタワーのスレッドが荒れまくったわけだし。

    操作がなかったから「荒れなかった」の間違いでしょうか?
    操作されたら悲しいですし。

  33. 34 匿名さん

    31さん
    7戸あるプレミアム住戸が、
    1倍のお部屋が1室、2倍のお部屋が3室、3倍のお部屋が2室、4倍のお部屋が1室
    あったとしたら、
    1倍のお部屋は無抽選で当選、
    2倍のお部屋−1度ガラガラポンして、2が出たら登録番号2番の人が当選(3室とも)、
    3倍のお部屋−1度ガラガラポンして、3が出たら3番の人が当選(2室とも)、
    4倍のお部屋−1度ガラガラポンして、1が出たら1番の人が当選
    こんな感じです。
    あーあ。
    全部1が出てくれれば良かったのに。(悲)

  34. 35 29

    はぁ、まったく知りませんでした。
    意外(笑)に公正なんですね。
    売ってる側にしてみたら、ローンが組めなくてだめになると面倒だから
    裏で操作するものとばっかし思ってました。
    ありがとうございました。

  35. 36 匿名さん

    >>33
    32さんじゃないけど、間違っていないんじゃない?
    「早くから動いていた人を優先させて欲しかった」って『配慮』(操作)を求める意見がチラホラ書き込みされた。
    早く来た人も遅く来た人も関係なく平等に抽選が行われたことに対しての不満(に見える)。
    実際のところ、書いた人も不正をして欲しいと思ってたわけじゃないんだろうけど、どうしても欲しいという思いがあるんだろうね。
    気持ちはよ〜くわかるが、操作したらしたで、もっと不満が出ると思うし。

  36. 37 29

    えっ、そうなんですか。
    いや、僕としてはどうしても買いたいので、抽選申し込み最終日に行って、
    自分の買いたいところの希望のいくつかの中で、一番倍率の低いところに
    申し込もうと思ってたのですが、(ケープは今までの書き込みから違うとして)
    マンションによっては早いもの勝ちみたいなことも行われてるんですか?

  37. 38 匿名さん

    >>37
    内部の人じゃないから本当のところどうだか知らないけど、抽選だったら基本的に操作はしない(してない)のが普通じゃないのかな。
    もし、されたとしても「私は操作してもらいました」なんてぶっちゃけ話は人目に触れるところに出にくいでしょう。

    要望書を出している段階で、営業の人が先に要望を入れた人がいる部屋に人が入らないように「努力」してくれるっていうのは
    どこのマンションでもよくあるんじゃないかな。
    売る側だって、偏りなく売れて欲しいわけですから。

  38. 39 匿名さん

    前回当選者です。本当に抽選に優先はなく公平のようです。営業に知り合いがいたので「購入価格値引きして」とか「抽選で当てて」等色々お願いしましたが。
    「抽選操作は公庫付なので無理です」とはっきり断られました(公庫可物件だと優遇有りだったり先着順で売り出し可だそうです。付と可では大きな違いらしい)。
    偶然にも当選しましたが先に申し込んでいた方々はこのスレで怒っていた人達のように怒っていたでしょう。すみません。
    抽選会に出席できず電話をもらう事になっており、「落ちたなら希望持ってたくないのでガラガラの後こっそり連絡してよ」ってお願いしても「きまりが厳しいのでだめ」と断られ結局夜10時迄電話まってました」
    ちなみに私は会社員で収入も良くないが当選できたのに収入によって当選するという事はないはずです。

    そもそも営業担当者がローン審査無理そうな価格帯の部屋を紹介しないと思いますが。
    私は締め切り最終日迄どの部屋に申し込むか迷っていましたが、ローン審査は提携を含め数銀行に先に通しておいて借入可能額を把握したうえで申し込みましたけど。

    話はそれましたが、お伝えしたかったのは良くも悪くも抽選は公平だったということです。

  39. 40 匿名さん

    39さんは、私は会社員で収入も良くないがと謙遜されていますが、名のある会社にご勤務かもです。
    勤務先の属性がよい場合、公務員とか給料が少なくてもクビになりにくく退職金も保証されているし、
    ローン属性は良いです。一流企業勤務者もそれに次ぐポジション。
    一方、29さんのような自営業者はローンは厳しいよ。

  40. 41 匿名さん

    あと抽選で、こっそり落とされるのは、買い替え条件がついている人じゃないのかな。
    デベロッパーは面倒だし、買い替え対象の家が売れないと契約が白紙になるので。

  41. 42 匿名さん

    「同倍率同時方式」でも、絶対落としてターゲット(買い替え条件のやつとか、○暴の疑いがあるやつ)
    を落とすために、あえて、ほかも巻き添えにして操作するというのもあるかも。
    同じような条件の人が誰が当選しようがデベとしてはOKだけど、売りたくない面倒なやつはいるからね

  42. 43 匿名さん

    >>42
    それはあるかもね。抽選という行為そのものに不正はないだろうけど。
    あえて落とすために、サクラを使って10倍、20倍にしておいて、
    わざとサクラが当選。あとは自動的にサクラがキャンセルみたいな。
    (まあ、この程度の操作ならぜひやってもらいたいが。)

    いずれにせよ、ケープの会員販売の抽選を見て思うんだが、三井は不正を
    やってないんじゃないか。ほかの三井関連のスレッド見てもそれらしき書き込みがない。
    一般的には抽選操作の話ははよく聞く話なんだけど。
    だからこそ、会員販売の時は、抽選番号1番をとるために、金曜の抽選登録開始時刻に
    一斉にモデルルームに殺到したわけで。
    かくいう、うちも、わざわざ仕事を休んでまで、抽選番号1番取りに行きました。。

  43. 44 29

    きょう、いってきました。
    倍率はいまのところほぼ1倍〜2倍でした。
    ぼくちんは無知で、抽選後すぐに頭金が必要だなんてしりませんでした。
    「つみたてくん」をしているのですが、今すぐ買い入れ請求しても、お金
    がもどってくるのは翌々月の12日前後とのことorz。
    少し考えさせて、といって出てきましたが、もうあきらめています。
    いろいろビデオとかみて、本気で買う気になっていただけにへこんでいます。

    ちなみに、>>40さんがいっている、自営業者はローンは厳しいのかと
    聞いたところ、同じ所得でサラリーマンのひとと自営業の人とでは
    やはり借りれる額がすこし変わる傾向があるとのこと。
    サラリーマンで所得(手取りではない。手取りだとたぶん700万ぐらい)が
    500万の人は3400〜3600ぐらいまではいけるとのことだが、
    自営業で所得(事業収入ではなく経費をぬいたあとの。たぶん手取りなら800ぐらいか)が
    同じく500だったら3000万ぐらいだそうでつ。

    ただ、自営業の場合、過去2年の間に赤を出してたら、ほぼ、即アウトだそうです。
    (まぁ、そういうひとは買いにこないと思うけど)

    以上、ほかの物件を探す旅にでまつ。
    コメントくださった方ありがとう。(^^)/~~~

  44. 45 匿名さん

    >41,41
    買換えでも全く問題ありませんよ、昔は直ぐに売却してくださいとういうことがありましたが。
    今はそんなことはありません、買換え今は普通ですから。
    ケープだけでなく、TTT等も2年後に再査定しましょう..。という感じです。


  45. 46 匿名さん

    高層階に申し込もうと思っているものです。現在はDINKSなのですが、将来子供が出来た後の生活を想像して
    やや心配な点があります。1つは、ベランダから、または、(地上から)海へ誤って落ちてしまったりしないかということ。
    2つ目は、海外では小さな子供のいる家庭は、16階?以上の高層階は、住むことが出来ないと法律で。
    決まっていると聞きました。それが、どのような理由なのかはわからないのですが、子供が成長していく段階で、精神的影響等で規制されているのか等です。
    例えば高層に対する恐怖心が全くなくなる事に対する危険性等なのですかね?
    どなたか、ご存知の方、いらっしゃいますか?
    ご意見お願いいたします。
    ベランダから落ちるという事を想像しただけで、物凄く怖くなってしまうのですが
    皆様は、そのようなご心配はされておりませんか?

  46. 47 匿名さん

    10階より上ならみんな死んじゃうお。
    心配ならギリだいじょうぶそうな5階以下じゃなきゃ、意味ないお。
    というか、戸建にするお。

  47. 48 匿名さん

    香港に親戚がいますけど、小学生のときから高層階に住んでいて今は立派な成人になっています。
    関係ないこともないのでしょうけど(やっぱり地面に近い方が落ち着くような気がしますからね。大人でも。)
    実際はそんなに関係ないのではないでしょうか。

  48. 49 匿名さん

    >46 統計上、主に専業主婦に精神疾患が現われやすくなることや、乳幼児の発育が遅れる場合があることが
    報告されている。高層階で生活すると地上に降りる機会が減ることが因果するのがわかる。だけど、個人個人
    生活のスタイルや性格は異なるのでこの俗説はなじまない。物理的に転落時の危険度は高まるが精神的な影響
    はその程度のもの。

  49. 50 匿名さん

    >47さん、
    そうですよね。心配したらきりがないですね。

    >48さん、
    ありがとうございます。
    ちょっと安心しました。

  50. 51 匿名さん

    >49さん、
    やはり全くないわけではないのですね。
    ただ、それは、ライフスタイルや様々な状況によって変わるんですよね。
    私は、精神疾患にはなるタイプではなので心配はないのですが(笑)、乳幼児の発育といのは少しきになります。
    でも、基本的に、子供が生まれてもプレイランドに行ったりと、家にいることは少ないことを想像すると
    そういった、影響は、軽減できるのかな?とも思います。
    ご意見ありがとうございます。

  51. 52 匿名さん

    ケープが「優良住宅所得支援制度」対象物件かどうかご存知の方いらっしゃいますか?

  52. 53 匿名さん

    日当たりのよい部屋(せめて太陽が見える部屋)が欲しいのですが、北側の方が安い。。
    タワーの場合は、周りも空間があるので、北側でもそれほど気にならないと言われましたが、
    そのあたりいかがでしょうか?

  53. 54 匿名さん

    「日当たりのよい部屋が欲しい」・・・
    という考えの持ち主なんだったら北側はやめといた方がいい。後悔するよ。
    日当たりのあるなし、っていろいろメリットデメリットがあって議論が尽きない。
    最後何が決め手になるかっていうと、結局は自分の考え次第。
    価格的に北側しか買えないというのなら他物件をあたる方が幸せだと思うよ。

  54. 55 匿名さん

    >46さん
    タワーマンションの34階に3年ほど住んでいる者です。
    確かにタワーマンションの場合、階に関係なく直ぐに外に出られる一戸建てと比べて、外出するのが面倒な気分になることがありました。
    妻曰く「不思議な空間に隔離され、外界とは遮断されているような気分になる」と。
    子供も生まれたのですが、確かに地面から遠く離れた生活は環境としてはいいのかと悩む場面がありました。
    うちも精神的に大丈夫と思っていましたが、子供が生まれるとまた状況が違ってきます。
    こればっかりは住んでみないとわかりません。
    子供がいる方、または生まれたばかりの方は一度、公団のリバーシティなど似たようなタワーマンションに住んでみて
    タワーという環境に住む経験をした方がいいかもしれません。

  55. 56 匿名さん

    >>49
    海外の精神科関連のそれなりに権威のある医学雑誌に実際に幾つも
    掲載されている論文があるようです。俗説ではありません。
    私も直接中身を読んだ訳ではないので(専門外なもので)よくわかりませんが
    統計的に高層階に住む方ほど精神疾患の罹患率が増えるというのは事実の
    ようです。
    ただし、例えば、”高層階→お金をより持っていないと住めない”、
    ”低層階→元々地面に近く緑が近くにある家に住みたい”とかいったように
    入居の時点で高層階と低層階の間に条件の違いが存在している可能性が高く、
    高層階に行くほど精神科疾患が多いことの原因が高層階に住むことにあるか
    どうかははっきりしていないみたいです。

  56. 57 匿名さん

    >>46
    ベランダから落ちる危険性は誰も否定できないでしょう。
    大昔から10階建て以下の公団住宅なんかでも、日本全国見てみれば
    年に何回かは死亡事故起きてますよ。
    (逆に落ちても助かったりするとニュースになりますが)

    「海外では16階以上」ってのはどこの話ですかねぇ。
    少なくともアジア圏ではないでしょうね。
    香港も(最近は中国本土も)韓国も、30階以上のコンドはごく普通。
    都市部では50階以上の建物も全然珍しくないし(しかも日本より天井高い)、
    実際にそのエンピツみたいなビルに子連れの若いファミリーが住んでるわけで。
    (さすがに地震の危険の少ない場所は違いますな)

    確かに高層階だと空気薄くなりますし、数十年規模の長期的な影響を
    統計取った資料はまだないでしょうから、全く発達に影響ないとは
    現時点では言えませんけどね。
    少なくともライフスタイルはかなり変わりますから、その辺の影響の方が
    大きいような気がしますけどね。

    >>51
    >精神疾患にはなるタイプではなので

    そういうことは誰も言えません。

  57. 58 匿名さん

    >>57
    >>確かに高層階だと空気薄くなりますし、数十年規模の長期的な影響を
    港湾高層解180mと海抜300mの地点ではどちらが空気うすいんでしょうか?
    思わず突っ込みたくなりました。

  58. 59 匿名さん

    >>58
    高層解→高層階でした。すみません。

  59. 60 匿名さん

    高層住宅はなぜ問題なのか?
     ヨーロッパ先進諸国では高層住宅建設を中止または禁止している国が少なくない。理由は
    高層住宅居住者への公衆衛生的研究成果では主婦の精神的疾患が多いこと
    子供に呼吸器系疾患が多いこと、乳幼児の自立が遅れること、親子が密着し過干渉が多いこと
    社会心理の研究成果では社会的孤立者が生まれ易いこと
    死角が多く自然の監視機能が低下するため犯罪が発生し易いこと
    バンダリズムが生じ易く器物の破損が多いこと
    建物保全・安全確保の点からは管理費・修繕費用が過大になり易いこと
    災害に対して弱点が多いこと
    近代建築の構成部材は安普請だから次の世代に譲り渡す優良な資産となり得ないこと
    市民の心のよりどころの教会建築を超えたり、市民社会の権利の象徴としての市庁舎の高さ
    を超える建物を良しとしない伝統があること
    都市景観の観点からは高層住宅は伝統的街並みと相容れないとの認識があること
    等が挙げられる。
     高層住宅建設禁止の有力な根拠として、医者も社会学者も教会関係者も建築批評家も
    それぞれの分野の主張を挙げるが、結論が禁止であるからそれが社会のコンセンサス
    として受け入れられている。


    ●     ●

     1から5の主張は我が国の多くの研究者も調査に基づいて同様の指摘をしている。
    ただし建設産業及び住宅行政がこれらの成果を積極的に評価したことはない。
     6・7・8についてはヨーロッパ先進諸国と我が国でやや背景が異なる。
    ヨーロッパ諸国では石造・煉瓦造が多数蓄積されており、戦後普及したコンク
    リート造はそれらに比べれば安普請であり優良な資産と評価されにくい。
    高層か中低層かの議論には、コンクリートか石造・煉瓦造かの選択が重なっている。
    一方我が国ではその安普請で都市住宅の骨格を形成せざるを得ないのだから
    優良な中低層住宅に恵まれたヨーロッパ先進諸国と議論の土俵が異なる。
    費用負担の差はあるものの高層・中低層どちらも不良資産になりそうな点では共通だ。
     9・10について我が国で寺や神社がシンボルとなる町は極めて限定される。高層庁
    舎が町のシンボルと思いたいのは首長位で、多くの市民は税金の無駄位にしか思って
    いないのが現状だ。

  60. 61 匿名さん

    だからどうした?
    暇人さん!

  61. 62 匿名さん

    前スレの471で大規模はどこでも人でいっぱいみたいな話がありましたが、
    どんなマンションの話ですか?

    ツインパークスとかヒルズレジデンスの友人の家に行く限りではそんなことはないですが。

  62. 63 匿名さん

    >>60

    イギリスとイタリアは先進国じゃなかったんだ・・・

  63. 64 匿名さん

    >>62さんは47階か48階ですか?
    いいなー。

  64. 65 匿名さん

    プレミアムの申し込み状況ってどんなだったのかな。

  65. 66 匿名さん

    落選組みです。
    我が家は現金買いではりません。
    次回申し込みしようと思ってましたが、ローン金利が爆発的に上がりそうなので、心配です。
    外れてラッキーだったのかなぁとも考えてしまったり、でも、後ろ髪引かれてます。

  66. 67 匿名さん

    いま電話がありました。
    キャンセルが出たのでどう?とのこと。
    どうしよー。次の販売の方が希望の部屋が出るし。でも落ちたらこっちの方が良かったというし。

    ここのマンションの構造は足音に強いんでしょうか?
    子供も(幼児2人)いるから一番低層回にしようと思っていたんですが。
    ケープ自体2重床2重天井でスラブ厚みが普通のマンションよりもさらに厚いと聞くのですが。
    実際どうなのでしょうか?

  67. 68 匿名さん

    スラブ厚は最大330mmということだから、まあ標準的でしょう(「最大」という表現がイマイチ
    曖昧だが)。「普通のマンション」が一般の大多数のマンションという意味なら、それらと比較して
    「さらに厚い」とは思います。同レベルのタワーと比較するなら可もなく不可もなくというレベル。
    足音凄いから低層という控えめなお考えについては誠に恐縮です。ただ、そんなこと考えて
    無い人も多数いるんでしょうから、自由に考えてもいいとは思いますよ。

    私は、単純に高層階が好きではないので、15階以下にしました。

  68. 69 匿名さん

    ありがとうございます。
    確かに足音気にしていたら、みなさん最低層または戸建にしますもんね。
    家族で相談してみます。

  69. 70 匿名さん

    66さん
    私も前回落札組みで要望書までは今回も出してますが、登録どうしようかと
    思っています。金利も然り、固定資産税の高さ、今後の増税でローンを組む
    予定なのであまり余裕がなくなりそうな気がしてきています。
    資産価値が下がることはなさそうなので、とっても後ろ髪引かれてますが・・・。

  70. 71 匿名さん

    抽選外れたのを「落札」とは言わないと思うが・・・。
    固定資産税高いのは仕方ないとして、他の要素はどのマンション買うのも
    一緒だから、割安な物件と感じられるなら進めてもいいんじゃない。
    ケープ買う人は、資産価値の上昇まで夢を見ていることはないでしょうが、
    山手線徒歩圏内だし、買値に対し急激で極端な下落はないと期待しても
    いいのでは。。

  71. 72 匿名さん

    66さん、ほんとに金利爆発的にあがるんですか?こんな不景気でもうしばらくこのままだと思っている私は世間知らず?
    増税(減税がなくなるし)になるのは理解してるんですが・・・。教えてください。

  72. 73 匿名さん

    >55さん、
    実際に住まわれている方の貴重なご意見、ありがとうございます。
    とても参考になります。
    確かに、実際に住んでみて決めるのが一番確かだと思います。
    でも、今後今計画されている以降のマンションでこのような大型マンションは、これから少なくなると、不動産の方に言われました。
    理由は、広大な土地の仕入れだそうです。だから、これからできるとしても、郊外になるんじゃないか?といっていました。
    。そういわれると、とても欲しくなってしまうのですよね。(笑)
    >60さん、
    詳しい説明ありがとうございます。
    とっても勉強になりました。
    55さんや、60さんの意見より、現在は、中層階にしようかと気持ちが揺らいでます。
    一方で、実際には、高層階でも多くのファミリーの方が住まわれて、全然問題なかったら・・。
    そすしたら、後悔するだろうと思ってしまいます。
    とりあえず、来週末まで、約2週間とことん悩んで申し込みたいと思います。
    皆様、ありがとうございました。

  73. 74 匿名さん

    >72
    スレ違いだが。
    日銀がいくら政府と独立しているとはいえ、景気腰折れのリスクがある時に大幅な利上げは出来ない
    だろうと思う。消費税が上がるのであれば、本格的な利上げは、増税後さらに影響を見極めてからに
    なるのではないか。バブル期のような金利は背景にバブル景気があったわけで、その状況であれば
    インフレ状況にあるから、金利が上がる以前にデフレ下でした借金はすぐ返済できるような状況に
    なるはず。
    従って、上がるには上がるが、突然、凄い金利になるとは思えない。というのが個人的感想。尚、個人的
    感想で希望も混じっており、経済理論とかにはそもそも疎いため、間違ってたらごめんなさい。

    まあ長期固定でヘッジしてしまうというのも正解だと思う。

  74. 75 匿名さん

    >>72さん
    日銀が3月にもゼロ金利政策をやめるのではないかと言われています。
    例えば、以下の記事を参照してみてください。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060227-00000231-kyodo-bus_all

  75. 76 匿名さん

    >>72さん
    金利は上昇トレンドにあると思いますが、先行き不透明だからこそ他の物件に比べ竣工の早い
    芝浦アイランドのケープとグローヴは比較的有利なのではないでしょうか。
    入居までの1年間の心配とその後の○十年のローン返済とを比べれば、明らかにどういうローンを
    組むか(長期固定か、短期で繰上げ返済を重視するか?など)を考える方が大切かと思います。
    もちろん頭金を増やすことや、ローンを組んだ後のライフプランをしっかり考えることも重要かと。

  76. 77 匿名さん

    >>67さん
    キャンセルが出たって、次点に連絡が来たってこと?
    それともキャンセル待ちの申込者への連絡?
    いずれにしても羨ましい!

  77. 78 匿名さん

    過去レスにもある通り、金利は公庫で申し込み時で確定させておき、ゆっくり
    他のソースを検討するが良し。

  78. 79 匿名さん

    結局、最初の400戸はだいたい捌けたのかな。次300戸というこれまた凄い出し方だと、
    キャンセルは多少あるにせよ、取り敢えずは順調ということかな?

  79. 80 匿名さん

    こういう都心部の物件って、現金で買う人が圧倒的に多いと聞いて、
    やっぱローン抱えてる奴が優雅にレインボーブリッジ眺めながら・・・は背伸びしすぎなのかなぁ。
    ローン金利が3%や4%程度だって今の計算上は余裕で払えるんだけど、
    所得税、固定資産税、社会保険料、消費税、、、、これから上がっていくばっかりしなぁ。
    おれ34歳。リストラだってこれからだしなぁ。
    ここは勝ち組タワーなんだから貧乏人は買うんじゃねーよとかつっこまれそうだね。ごめん。
    現金で買える人が羨ましいです。次の抽選まで悩みます。

  80. 81 匿名さん

    爆発的?はどの程度をイメージしているのかわかりませんが・・・
    長期ゾーンまでマーケットは金利上昇を織り込みつつあります。
    あくまで個人的見解ですが、1%以上の金利上昇は考え難いとは
    思いますが・・・急激な上昇には日銀も対応するのでは。

  81. 82 匿名さん

    私は結構多額のローン組んでますし、投資家さん以外の「自分で住む」ことを予定している
    購入者はローンが普通だと思います。要は「時間」を金(金利)で買うのですから、何も後ろめたい
    ことはないと思います。
    購入者ですが、勝ち組タワーとまでは思ってません(笑)。勝ち組はもっと凄いところを買ってる
    んでしょうねぇ。

  82. 83 匿名さん

    >>80
    現金で買える層はもっと都心などの単価が高いところに行くと思うよ。
    ここは中位より若干裕福な層が多いんじゃないかな。DINKSとかさ。
    ただ、購入者スレとか見てると、DINKSも多いんだが、
    貧乏人っぽい印象もなくはない。
    きっと低層階だろうけどね。中小企業勤務で子供1人又は2人とか。

  83. 84 匿名さん

    BINGO!

  84. 85 匿名さん

    上の方も安い部屋ありますよ。
    どちらかといえば、三井の物件は、高層低層であまり差がないように
    思える。(「安い低層」という期待は結構裏切られる)

  85. 86 匿名さん

    プレミアム住戸完売してしまったのですか。
    標準住戸に比べて内装が非常に良かったので残念です。
    予算を無理して上げるかどうか迷っていたのですが。
    でもかえってすっきりしたので、第2候補で申し込みます。

  86. 87 匿名さん

    いわゆる大手企業に勤務ですが、貧乏人です。
    会社の名前だけで買えたようなものです。

  87. 88 匿名さん

    うわ、なんで41F出てないんだ。次点で狙ってる部屋あったのに・・・

  88. 89 匿名さん

    >>88
    だからー、41Fは「大人の事情」があって最後まで売らないんだってば。

  89. 90 匿名さん

    なんか、興味あるんですけど。
    なんですか「大人の事情」って。

  90. 91 匿名さん

    パリの15区というセーヌ川ほとりの高層マンション(40階建ての32階)に住んでいましたが、
    フランスではそんなことは全く関係ないという感じでしたよ。小さなお子さんも沢山いましたし。

  91. 92 匿名さん

    幼児が2人いるのですが、幼稚園保育園一体型が出来るのは良いのですが、小中がちょっと遠いような。
    品川区みたいに小中一体型学校芝浦にできないかなー。
    でもケープに決めました。
    これで私も都落ち組だったんですけど(川崎です)もどれます^^。

  92. 93 匿名さん

    いくつかの物件みたんですけど、ケープは間取りが良いと思いませんか。
    私の見た高層タワーやマンションの物件はどれも長方形で窓がLDのみにしかついていないのがほとんどです。
    でもケープは正方形にちかいから3LDKでもLD以外に最低2部屋は窓に面している。
    これって他の物件と違って間取りにも価値があると思うのですが。
    戸建も同じなんですよね。長方形の物件ばっかりで正方形の物件はとても少ない。
    だからケープは間取りでも買いです。

  93. 94 匿名さん

    >>90
    現地主だったか売主だったかとの約束事項らしい。

  94. 95 匿名さん

    >>92
    >小中一体型学校

    うーん、荒れるモトかも知れないけど、それは正直結構イヤかも。
    一概には言えないけど、チャイムや校内放送が外に漏れない
    ようにしてくれるのであればまだ我慢の範囲かな。

  95. 96 匿名さん

    芝浦小学校って東京ガス跡地に移転じゃないの?

  96. 97 匿名さん

    >93
    自分も間取りがいいと思いました!
    共用廊下に窓があるのってプライバシー&セキュリティー上、好きではないので
    それぞれの世帯がきっちり自分の生活を確保できる感じでいいですよね。
    チューブ構造のため柱がベランダ、あるいは外窓にあるから、居室も使いやすいし。

    しいて言えば、その外柱のおかげでリビングに影ができることかな。
    でも、それぐらいは許容範囲です。

    21世紀にもなって田の字マンション買いたくないですよね!

  97. 98 匿名さん

    ↑97です。
    >共用廊下に窓があるのって

    「各住戸の窓が共用廊下に面している」という意味です。
    言葉足らずですみませんでした。

    ちなみにTTTとかグローヴは住戸の窓が外廊下に面してましたね。

  98. 99 匿名さん

    >92
    川崎-田町の距離は遠いようで近い(電車に乗れば)、
    でもステイタスは全く違いますよね。
    私も神奈川からになりますが、ケープの維持費(駐車場やタワーの管理費の高さ)は
    心配だったりします。
    いくら仕様が良くて都心に住んでいても、お金がなければ都会はつまらない。
    ちょっと郊外でゆとりのある暮らしも考えましたが・・・
    色々考えてしまいましたがもうここに決めたので振り返らないことにします。
    ローン返済がんばります。

  99. 100 匿名さん

    私も間取りすごくいいと思いました。
    ウォークスルークローゼットに惚れてます。笑

  100. 101 匿名さん

    このスレ書いてる人ってどのくらいの間取りの部屋を
    購入または検討しているんでしょうか。

  101. 102 匿名さん

    >96
    いまキャンセル待ちにて購入決めました。
    間取りは80平です。
    子供もいるし、港区で80平に5000万程度で購入できるとはうれしい限りです。
    ちなみに、芝浦小学校移転の話本当ですか?
    東京ガス跡地ってどこにあるのですか?

  102. 103 匿名さん
  103. 104 103

    >>102
    違う場所にリンクされてました。すみません
    東京ガス(株)技術研究所 港区芝浦1−16−25

  104. 105 匿名さん

    ありがとうございます。
    地図で確認したら特に近くなるわけでもないみたいですね。
    でも新しいから何かしらの例えが悪いのですが実験校になればよいですね。
    小中一体とか。

  105. 106 匿名さん

    維持費が心配だったら買わないほうが賢明な判断だと思うけど。
    友人にマンションの管理組合の会長だか理事長だかやってる奴から聞いたんだが、
    先の見通しも良くわからないで買ってる奴って意外と多いんだってね。
    で、そういう奴って低層とか北向きとかの低価格ゾーンの住人が多いらしい。
    小さい子供がいる今は大して金がかからなかったものが、中学高校と成長するにつれ、
    食費やら教育費に多大な出費を強いられるようになって、そのうち、管理費や修繕
    積立金も上昇し、挙句の果てに管理費などを平気で滞納したりとかね。
    そういう長期的な見通しを全く考慮してなかったりするんだと。
    個人的にはそんな無計画な奴っているのかって思うが、
    ケープの住人(自分も含めて。)に限ってはこういうことのないよう祈ってます。

  106. 107 匿名さん

    ケープは販売価格が安いから、そういう住民は少なからず
    居るんじゃないかと心配です。
    今はローンが通りやすいですから、それだけでいけると勘違いしちゃうような。
    特に2LDKとか狭い部屋に小さい子供2人くらいいるような家庭が怖いかも。。。

  107. 108 匿名さん

    確かにローンは通りやすいので危険ですね。
    世帯収入で考えて買おうかと思いましたが、今後旦那だけの1馬力になるとちょっと
    きついかなと思っています。子供の受験等が出てくると私も仕事をしていられなそうな上に
    塾だなんだと費用もかかりますね。子供の進学先が決まるまでは、
    いつでも動けるように賃貸の方が懸命かもと思い始めました。
    ケープは気に入っているので、もっと見通しがついていれば買いなんだけど・・・。
    買いのタイミングではないということかな?お買い得物件なだけに残念ーーー!!

  108. 109 匿名さん

    >108さん
    あなたさまのようにきちっと先を見据えてる方にこそ、ケープに入ってほしいです。
    うちも火の車にならないよう、ある程度の算段せねば!
    品川のecuteでパートでもしようかしら…。

  109. 110 匿名さん

    すいません初歩的な質問です。
    この掲示板をみると、港区でこれだけ安い物件は今後出ないとか書いてあります。
    確かに安いですね驚きです。私もこの安さに引かれて購入しようと思っています。

    そこでなぜこんなに安いのでしょうか?
    港区で駅から徒歩圏内(15分くらいだとぎりか)で、三井不動産、芝浦アイランドというブランドもあって。
    さらに、間取りも良いし、景色もよいなどプラスだと思います。

    埋め立てで、駅から徒歩でも遠い、運河に囲まれているぐらいしか減点が見つかりません。
    それを差し引いても安いと思うのですが。
    なにか特別な理由でもあるのでしょうか?

  110. 111 匿名さん

    110さんへ
    ヒント”土”です。

  111. 112 匿名さん

    110さんへ
    ヒント”空”です。

  112. 113 匿名さん

    111さん112さん
    う〜んわかりませんねー。
    土というのは埋め立てということですか?
    ダイオキシン関係は土壌調査して普通大丈夫なはずですが?

    空・・・ヘリコプターですか??
    掲示板をみたり営業の方の話ではほとんど飛んでいないみたいですよ。
    他は飛行機ですか?飛行機なら聞いていないので、羽田の飛行機がうるさいのですか??
    もうちょっとお願いします。

  113. 114 匿名さん

    113です。
    そうそう、営業マンに聞いたんです。
    そしたら土地が安いときに買ったから。。
    だそうです。
    それだけでこんなに安くなるのでしょうか?

  114. 115 匿名さん

    土地の汚染もあるけど、グローブの失敗(高くしすぎ)、駅遠、騒音、
    色んなデメリットがあるからでしょう。

  115. 116 匿名さん

    モノレールの騒音もかなりのものだよ。
    軌道近くの部屋なんか窓も開けてられない。
    モノレール横の4階だけでなく,かなり上の階までうるさい。
    一度行ってみるといいよ。

  116. 117 匿名さん

    >>100
    ウォークスルークロゼットは意外と収納力がないのが難点です。
    物を置きすぎると通り抜けられなくなります。
    我が家では洗面室側は完全に塞いでスルーできなくなりましたw

  117. 118 匿名さん

    >>116さん
    かなり上の階までうるさいとのことですが
    どこで確認できるのでしょうか。近くに入れるビルなどありますか?
    モノレールの場所で確認する以外方法が思い当たらないので
    教えてください!確かめたいです。

  118. 119 匿名さん


    そんなの散々過去スレで話題になってるよ。
    自分で過去スレ読みなよ。本気で検討してるなら読むでしょ、普通。

  119. 120 匿名さん

    いや、モノレールを上の階から聞いた場合の実地確認方法はこれまで無かったような気が
    するので、確認する方法があれば是非教えて頂きたい。
    単に一般論で、音は上方向に抜けるという話であれば、現地に何度も行っているので
    もう十分ですが。

  120. 121 匿名さん

    >>120
    モノレールの音のお話じゃないですよね?あくまでもヘリコプターの音の話をしてたのではないですか?

  121. 122 匿名さん

    そういえば、過去に「眺望がWEBで確認できたらいいなぁ」という
    書き込みがありましたが、参考程度にコチラをご覧になってはいかがでしょう?
    http://www.walkerplus.com/tuad/shibaurailand/
    “リゾートのような日常”っていうところをクリックしてみてください。

  122. 123 匿名さん

    >>121
    いや、モノレールの話ですよ。

  123. 124 119

    スミマセン 誤解を招きました。113へのレスでした。
    モノレールの話は興味深いね。

  124. 125 匿名さん

    ヘリの音聞いた。確かに爆音。
    だが、このスレで散々脅されて心の準備が出来ていたせいか、
    あーまぁ確かにうるさいわなという感じであまり驚きはなし(あくまで個人的なもので、
    驚く人は驚くだろう)。
    10回位行って聞けたのは一度だけだった。

  125. 126 匿名さん

    土地を安く仕入れたからといって、そのまま安い値段で売るという
    単純なものではない。要は「売れる値段」で売る、ということ。

    ヘリの爆音、モノレールの騒音、躯体による日当たりの悪さ、
    駅からの距離、といったデメリットが複合的にからみあっている。

  126. 127 匿名さん

    >>126
    たしかに。
    それに、眺望が売りなのかもしれないけど、知り合いでタワーに住んでる人に
    実際聞いてみたら、なんかうーん、って感じだった。

    昼は会社でいないし、夜は窓を閉めたら部屋の明かりが窓に反射して見れないし、
    かといって窓開けたら暑いわ、寒いわ、虫入ってくるわでのんきに夜景を満喫で
    きるわけじゃないとのコトだし。

    言われてみたら、窓に部屋が反射するのは当然かぁ、リビングから夜景を望みながら
    食事・・・見たいなことは実際は難しいんだなぁ、と思い、ちょっとショックでした。

    でも、抽選行くけどね。

  127. 128 匿名さん

    追記だけど、海に近い(水がいっぱいな)上に、マンション周辺にたくさんの緑を人工的とはいえ
    今回大量に植えるわけだから、夏場、虫はすごそう。
    きれいな街灯に大量の蛾とかが舞ってたらやだなぁ。

  128. 129 匿名さん

    こことみなとみらいとでホント悩んでますが
    通勤が辛くてもやはり ・・

  129. 130 匿名さん

    >127
    今、高層に住んでいますが、
    それは確かにそう。
    あまり高くても、
    わざわざベランダに近寄って下をみないと、
    年中空ばっかり見ているって感じですよ。
    たまに実家に行って窓の外から緑がみえると、
    なんか地に着いているって感じがします。

  130. 131 匿名さん

    今の住居は28階ですけれど、外の夜景は十分に見えますよ。
    もしかしてご友人宅は、蛍光灯を使われていませんか?
    うちは白熱灯なので窓のへの映り込みは少ないです。
    オレンジの光越しにみると夜景は素晴らしいの一言ですよ。
    後、夏はカーテン無し、窓開けっ放しですが虫が入り込むのは、極稀です。(うちの場合)

  131. 132 匿名さん

    やはり同じタワーでもロケーションによるのではないでしょうか?!

    友人の自宅は33Fでものすごーく夜景綺麗です。
    同じ田町駅でも山手線の内側だから、東京タワーが目の前で行くたびに感動しています。

    勤務先もそこそこ高層階(23F)ですが、夜より昼間の景色が綺麗かな。
    朝とかコーヒー飲みながらぼーっと眺めたりしますよ。


  132. 133 匿名さん

    131さんがおっしゃるとおり、20階以上(大体60M位)の高層階になるとほとんど虫が出ないと
    聞いたことがあります。営業の方が「網戸はご希望であれば無料ですよ。」とのことでしたが
    付けるとせっかくの眺望が遮られて鮮明に見えなくなるから付けないつもりでいます。

  133. 134 匿名さん

    やはり蛍光灯(白色)ではないほうがいいかもしれませんね。

  134. 135 匿名さん

    電球色の方が外から見たときにケープの外壁の色とマッチしますしね。

  135. 136 匿名さん

    東向きにくらべ、西向きはずいぶん安くなってますね。
    モノレールの影響でしょうが、東はヘリポートがあることを考慮すれば
    結構お買い得・・・?

  136. 137 匿名さん

    うちも西向き狙いです。
    職場への通勤時間が短縮することを考えるとそうそう早起きしなくなるでしょうし、
    休日などは昼過ぎからポカポカと家族で日向ぼっこできるといいな、と夢見てます。
    幼少期に北東向きの部屋で育ったのですが、朝でかけるまえのバタバタの瞬間は
    少し明るいものの、午後〜夕方は寒くて暗かった印象があります。

    なので、今後は明るい昼下がりを味わえたらいいな、と。

    でも、夏はそうとう暑そうですね〜。
    もっとも昼間は職場ですが…。

    あとは眺望の好みもあるかと思います。

  137. 138 匿名さん

    耐震構造の場合、免震や制震構造に比べ、地震の際に高層階
    での揺れはかなり大きいのでしょうか?

  138. 139 匿名さん

    >>138
    下層階の揺れは若干大きいですが、中・上層階は変わらないと聞いています。

  139. 140 匿名さん

    北向き中層階を購入しました。
    やっぱり相当寒いのでしょうか。。

  140. 141 匿名さん

    うちも北西です。南向き志向は日本人特有です。
    ヨーロッパでは北向きが人気だそうです。家具がやけちゃうから。
    だから私は”家具がやけるから北向きにしたの”と知人に冗談で言ってます。

  141. 142 匿名さん

    >>138
    >>139
    耐震構造の場合は138さんのおっしゃるとおり高層階はかなり揺れると思いますよ。物理的に低層に比べて
    上になるほど揺れが増幅する。建物自体や高さによって違いがあるが震度1で低層は体感そのままに、30階
    くらいで震度3くらいに感じるとも…。揺れが治まるのにも時間がかかるらしいです。
    私はそれを覚悟の上で高層に入居予定ですが家具を少なくして、置き方も工夫するつもりで備えています。

  142. 143 匿名さん

    ケープに関しては139さんのコメントが正しいと思います。
    鹿島担当者が説明する構造説明会でこの分析結果に触れます。
    高層階の揺れ幅は下層階に比べてかなり小さかったです。

  143. 144 匿名さん

    >>142
    鹿島建設の構造説明会を拝聴しましたが、それとは異なる見解ですね。
    差し支えなければネタ元を教えてくださいませんか?
    (もしかして、SRC造の場合のことをおっしゃってるんでしょうか?)

  144. 145 142

    143さん解説ありがとうございます。138、139さん失礼しました。
    最近稀に見る高層マンションでRC構造に疑問がありましたが建築技術は進歩しているのですね。

  145. 146 29

    >141
    ヨーロッパも上の方にいくと、日照時間が長すぎるからかな。

  146. 147 匿名さん

    揺れと加速度を勘違いされていますね。中上層階の方が揺れます。
    下層階の方が加速度は強いです。
    この点は過去のケープスレに出ていますので確認してください。

  147. 148 匿名さん

    どうでもいいけど、最近の地震って、なんか酔っちゃうよね。
    むかしからこんなだったっけ?

  148. 149 匿名さん

    先日要望書を出したのですが、いざ出すと、やっぱりこの部屋はお金的にきびしいかなぁ、
    とかほかのマンションにもやっぱり興味あるなぁとかいろいろ思い始めてしまいました。
    でも、まだ迷っているのですが、要望書を早めに取り下げないとなんか大変なことと
    かになるんでしょうか?
    ほかの人の迷惑にならないように取り下げると腹をくくったら取り下げの電話をかけるのですが。。。

    あと、このまま抽選までして受かったとして、やっぱりキャンセルしたら何かやっぱり
    違約金みたいなのが発生するんでしょうか?
    初めてでよくわからず迷ってしまっています。
    営業の人に聞けばよかった(´・ω・`)

  149. 150 匿名さん

    抽選で当選してから断ってもキャンセル代等は、取られません。
    その次の方に連絡が行くだけです。
    全ての方が断ったら、先着受付という形になるそうです。
    営業の方がおっしゃってました。ですから、もし悩んでいらっしゃるなら今決断されなくても大丈夫ですよ。

  150. 151 匿名さん

    >>149
    要望書なんて単に「次はどの部屋売るか」決めるときの材料に
    するだけで何の拘束力もないでしょ。
    営業だって要望書の段階で実績と考えるほど甘くは考えてないです。
    申込み書ならまだしも。抽選後だって>150の言うとおりだし。

    それに第一期販売住居は既にもう発表してるんだから、
    取り下げたところで何にもならんのではないかと...。

  151. 152 匿名さん

    一般的な耐震構造の耐震グレードはCと聞いたのですが
    ケープの耐震グレードは、独特なトライスター形状によって
    一般的な耐震構造よりは上なのでしょうか?

  152. 153 匿名さん

    一期一般も即日完売なのかなあ?
    ていうかこれは三井の操作?

  153. 154 匿名さん

    毎日電話でも問い合わせ殺到って言ってましたから
    操作ってわけでもないんじゃないですか?

  154. 155 匿名さん

    やっぱりここは格安だから人気あるんじゃないでしょうか。

  155. 156 匿名さん

    明日はいよいよ第一期一般販売登録受付開始。
    皆さん行かれますか?

  156. 157 匿名さん

    いきまーす。

  157. 158 匿名さん

    >133
    芝浦の高層に住んでいます。20階以上です。
    芝浦では、窓を開けるのなら網戸は必需設備です。
    1月になってからは、さすがに被害にあっていませんが、
    12月中でも、今シーズンは、ちょっと窓をあけておくと蚊が入ってしまいます。
    芝浦は、高層では、普段、高速や電車の音がうるさく窓は開ける気にならないのですが、
    ちょっとした換気の30分くらいでも、
    網戸をちゃんと閉めておかないと蚊が入ってくる心配で気が抜けません。

  158. 159 匿名さん

    >133
    そう言えば、この近辺蚊が多いんですよね。
    20階以上でもダメなんですか?
    高層だと騒音がうるさくて、中・低層だと蚊ですか・・・。
    ちょっと迷っています。

  159. 160 匿名さん

    電車の音は夜中は止まっているけど、
    高速の音はしじゅうです。
    窓を開けた生活は考えない方がいいですよ。
    特に南向きで出窓状態の庇がない部屋は、
    冬でも冷房が必要な時や時間帯があり、
    家に一日中いるとエアコン代が高くつきます。

  160. 161 匿名 サン

     この規模の大型物件は今後なかなかでてこないと思います。

  161. 162 匿名 サン

     大規模物件は容積率の緩和、規模による戸あたりの建築費の安さにより、原価を抑えることができ、それにより
    販売価格を抑えることができるのです。
     もし、この芝浦4丁目 南地区が高層住居誘導地区に指定されず、現況の容積率400%のままとしたら
    この価格帯は難しいと思います。400%から600%に緩和されていますので2、3割は高くなったと思います。
    このように、再開発、大規模など複合的な要素が絡み合って初めてケープができるのではないかと思います。
    マンションの居室という観点から考えますと、70平(総戸数30個)のマンションとケープ70平米では同じ居室
    にもかかわらず ケープの方が建築費が格段に安くなります。以上のようなことからケープがいかに割安でいい
    マンションかということです。要するに、大規模物件 同じ地域で大規模60平米4000万と小規模60平米5000万
    のマンションの価値は大規模も方が共用部の充実などを考えると上だと思います。マンションは高ければいいという
    ものではないのです。  

  162. 163 匿名さん

    改行が変でうざいし、内容も目新しくない。

  163. 164 匿名さん

    運河の向こうの公園にホームレスがテントはってる。
    この冬の時期にもいるのだから,夏はどうなってしまうのか。
    西側を買う人はその点あきらめるしかないのか。
    ガードマンがいるといっても,対岸にまで行くことはできないし。
    毎日それを見ながら生活するというのは,いかがなものか。
    モノレールの影響とともに,考慮しなければいけない問題である。
    皆さんはそれでも買いますか?

  164. 165 匿名さん

    今日の夕方ごろMRに行ってきます。(緊張してきた。。)
    混んでますかねぇ〜。
    人気があるだけに、土日は混みますか??
    だらだら受付のところで待たされたりしたらいやだし。。

  165. 166 匿名さん

    >164
    じゃ買わなきゃいいじゃん。倍率へってみんな喜ぶよ!

  166. 167 29

    土日は混みますよ。
    既に一回行ってるんであれば、予約してからいくのが良し。
    平日は夜8時までやっててガラガラだし、電話して行けば、8時ぎりぎりでも
    融通効かして受付てくれるのでは。
    ただ無抽選狙うのであれば、まずは早く行って取り敢えず札入れた方がいいよ。
    多分後から変えられるんだと思うし。

  167. 168 匿名さん

    ホームレスたくさんって…。
    たしかに悩む。

  168. 169 匿名さん

    >>167
    いっぺん入れたらかえれないよ。
    それは確認したから。
    倍率が気になるんなら最終日に、って言われた。
    ただ、みんな同じこと考えるし、特に最終日は
    昼の3時に締め切るから余裕を持っていかないと
    時間切れで締め切られちゃう人も前回結構いたっ
    て。
    (前回でいうと最終日は大体1時間ぐらい待たされたみたい)

  169. 170 匿名さん

    運河の向こうの西側の公園でどこかな。
    遊歩道みたいなところ?
    確かにテントあったような気もします。

    何の気にもせず契約してしまったが。
    あんまり気にならない性格なのかな。

  170. 171 匿名さん

    >>169
    本当ですか。
    それは失礼しました。
    ご迷惑おかけしました。

  171. 172 匿名さん

    ホームレスはやはり悩みの種ですよね。
    都がキチンと対応してくれませんかね。
    大阪の撤去やかつての新宿の例のように。
    新宿は今や元通りになってしまいましたが。

  172. 173 匿名さん

    差別的な意味はないんだけど、ホームレスってレイプとか平気でしそうだしね。
    捨てるもんないから。
    駅から遠いし、今回安い1LDKが多いから一人暮らしの女性も
    多いかもしれないし、治安は結構気になるかもね。

  173. 174 匿名さん

    ホームレスの戸籍を買ったり、いろいろ使えるから、ホームレスの周りには
    自然と***が集まるしね。
    幼女趣味のホームレスとかもいるかもしれないし。
    大変だね、こりゃ。

  174. 175 匿名さん

    >173,174
    ご苦労さま、登録日近辺になると登場!毎度、お馴染みです。スルー。
    あ、勿論、気になる人はご自分の判断で。

  175. 176 匿名さん

    >>175
    気楽だよね。

  176. 177 匿名さん

    >>175
    抽選のことしか頭にないんだ。

  177. 178 匿名さん

    >>175
    こういう問題は行政に任すだけじゃなく、地域住民が一体となってがんばらなきゃいけないのに。

  178. 179 匿名さん

    >>175
    登録日まじかになると現れる、とかって、くだらないことを言うような人ばっかなのかね。
    このマンション買う人は。
    あんまそう思いたくないけど。

  179. 180 匿名さん

    ホームレスの方々は匂いがキツイ。
    すれ違ったりするときには、正直息を止めなければならない。
    島ができれば当然彼らの散歩&モノ漁りコースになる。
    だって、良いものが捨ててあるし、居心地が良いから。
    都内の宿命だね。

    せめてお風呂に入ってもらえればいいんだけど。
    人的にはいい人が多いし、別に悪さをするわけではないので。

    私は景観としては気にしないので、対岸にいる分には構いません。
    むしろ後からデカイマンションがおじゃまします、って感じ。

  180. 181 匿名さん

    >>175
    なんか、がっかりですよ。

  181. 182 匿名さん

    ホームレスって綺麗にしてたらあんま害がないと思う。
    無料のシャワー室とか、無料の?コインランドリーとかを区が作ればいいのに。

  182. 183 匿名さん

    でも、あそこのホームレスの人、さして害がないんじゃない?
    問題があれば、すでに一番近い集合住宅の人たちでなんとかしてるでしょう。
    マンション見学でそばまで行っても
    別に物乞いされたり追っかけまわされたりしないですよ。
    意外と大都市はホームレスに慣れているもんです。
    昔は銀座の地下駐車場や東京駅と大手町の連絡通路、新宿西口地下街には
    山ほどいましたものね。
    地方では排除されがちかもしれませんけど…。

  183. 184 匿名さん

    島の前方にでかいタワー。
    風水的にはどうなのですかね。
    詳しい人とかいます?

  184. 185 匿名さん

    風水には詳しくありませんが、
    世界の中心といわれる島の南端に、高いタワーが2本建っていましたね。
    (マンハッタン島)

  185. 186 匿名さん

    それを区の税収(私たちの税金)を使って作るのはどうかと思う。

  186. 187 匿名さん

    区のお金つかってるの、ケープ作るのに?
    まぁ、そうだとしても、大量の住民税が増えるから、トントンだと思うけど。

  187. 188 匿名さん

    治安が悪いとかホームレスとか・・笑ってしまいますねー。
    みんな倍率を下げたいのかな?

    田町駅からの道のりは、ほーんと安全ですよー。
    女性でもまったく問題ありません。

  188. 189 匿名さん

    頭の悪い営業が必死だな。

  189. 190 匿名さん

    倍率下げたい奴も必死だな。

  190. 191 匿名さん

    頭の悪い営業も必死だな。

  191. 192 匿名さん

    ・・・そもそもこのスレが倍率に影響を与えるほどの力を持っていると
    信じている人がいるところがすごい。

  192. 193 匿名さん

    まあ、全くゼロというわけではないですからね。
    それだけみんな欲しくて欲しくて仕方がないということでしょう。
    日経のアクセスランキングではこの1ヶ月ほど軒並み1番人気ですから。

  193. 194 匿名さん

    ほんとうに影響力があるんなら、スマップなんかに金渡さないで
    ここの管理者にお金渡したほうが売れたりしてね:-P

  194. 195 匿名さん

    CoolBeautyのみなとみらいが断然良いけどなァ

  195. 196 匿名さん

    CoolBeautyの意味するところはなんですか?

  196. 197 匿名さん

    ケンカはダメでふよ〜。
    しばうらもみなとみらいもいいところがいっぱいなんでふよ〜。
    なかよくするでふよ〜。


  197. 198 匿名さん

    普通の正方形のタワー型と違ってトライスター型のデメリットとしてやはり日陰になる時間が長い部屋があります。
    特に自分たちが登録しようと思っている南西方向なのですが、日照時間の説明を聞いてもどうもよくわかりません。
    どれくらい深刻なものなのでしょうか?

  198. 199 匿名さん

    今日登録に行かれた方、様子を聞かせてください。
    (混雑状況等)

  199. 200 匿名さん

    >>198
    わかんないんならわかるまで聞きなさいよ。
    いくらの買い物しようとしてんのさ。

  200. by 管理担当

  • スムログに「芝浦アイランドケープタワー」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
リビオシティ文京小石川

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸