スレッド名が長すぎてpart2が作れなかったので、カッコの部分をなくしました。
【1】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38594/
所在地:神奈川県川崎市中原区中丸子字新宿耕地13-17他
交通:東急東横線「武蔵小杉」 徒歩7分
JR南武線「武蔵小杉」 徒歩8分
こちらは過去スレです。
THE KOSUGI TOWERの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-02-10 23:36:00
スレッド名が長すぎてpart2が作れなかったので、カッコの部分をなくしました。
【1】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38594/
所在地:神奈川県川崎市中原区中丸子字新宿耕地13-17他
交通:東急東横線「武蔵小杉」 徒歩7分
JR南武線「武蔵小杉」 徒歩8分
[スレ作成日時]2006-02-10 23:36:00
修繕計画書(案)を見ると、26年目以降の修繕積立金が42000円/月になってました。(25年目までは、29000円/月まで徐々にアップ)
このころになるとローン完済できるのかもしれませんが、一般的にタワーマンションの修繕積立金の相場としてはどうなんでしょうか?
詳しい方いらっしゃいますか?
ちなみに一時金は、12年毎に430,000円の記載がありました。
住友不動産が札幌の物件で、構造仕様に疑問があるので、既購入者と契約を解除している
らしいけど、会社の名誉をかけた勇気ある決断。(信頼度アーップ!)
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060305&j=0022&...
ここも、これだけ叩かれたら、「仕様をいちからみなおします」ぐらいので
勇気ある決断をすればいいのに。立地はいいところだから、もったいない。
ここの修繕費(積立金+一時金)は他のタワーマンションに
比べてもかなり高い部類ですね。
やはり高層タワーパーキングの修繕費も、ここから出すの
でしょうか。
そうだとすると、車を持たない人にとっては納得の行かない
負担ですね。
たしかに30年後に入居者全員が、月額4万円と一時金を払えるのでしょうか。
リクコスの方は、かなり抑えた修繕計画になっているようで、
駐車場を含めたランニングコストを考えると・・・・。
キッチン等ここの内装が好きなので、ここにしようと思いますが、
小杉再開発という立地が最優先なので、正直迷ってしまいます。
どなたかリクコスの修繕費の具体的数値を確認された方いませんか?
何度かMR通っていますが、毎回営業もドタバタで次の予約者と重なったりして
うちはそこまで説明受けてませんでした。
確認しなかった私たちもうっかりしてましたが・・・。
ご指摘いただいた方ありがとうございます。
うっかり本登録するところでした。計算すると毎月3000円ぐらいの計画になりますね。
ここへきて、また悩んでしまいます。
ここまでのタワーで今流行の耐震強度疑惑、若しくは疑問でも引っかかったら
どうなるのだろうと恐ろしくなる。
眺望を期待して買ったのに見上げられて笑われるようなマンションには
なってほしくないな。
住友の件は作為的ではなくとも自分のところの設計者と基準とのズレが
あったのなら
他所はどうなのだろうか。
ご存知かと思いますが、高さ60m以上の高層物件では建築確認の仕組みが異なります。
もし高層物件での偽造が明らかになったら、学識者による超高層建築構造評定と国土交通大臣の認定制度までもがザルだったということになり、この国の建築確認制度自体が瓦解してしまいます。
タワーマンションの修繕積立金・29000円は妥当と思っていました
管理会社へ流れる「管理費」が高い訳ではではないですし…
修繕積立金ってマンションを維持する為の積立でしょ
ヘタに修繕積立金が少ないマンションって
大規模修繕工事の時にお金が足りずお粗末な修繕になると聞きました
…なので、リクコスは安すぎて不安でした
修繕積立金について聞いたのですが、これが駐車場の修繕にも使われると聞きました。
その場ではなんだか舞い上がっていて質問するのを忘れてしまいました。
車を所持していない人にとっては問題だと思いますが、本当に修繕積立金から駐車場の修繕費も出されるのか
どなたかちゃんと聞いた方いらっしゃいますか?
駐車場を含め、共用設備の修繕については、各共用施設の使用有無に限らず修繕積立金の中から拠出されるそうです。
駐車場代は、共用施設の管理費+修繕費の足しになるようなことを担当の方は仰ってたと思います。
(気になる方は担当の方に問い合わせた方がよいと思います。)
リクコスの修繕積立が5年に一度20%あがるのに対し、
コスギタワーの上がり率はどれくらいなのでしょうか?
修繕積立以外に管理費も値上がりしていくんですよね?
何年ごとに上がっていくんですか?
通常、タワーマンションは低層や小規模のマンションに比べ、
そういった諸々の費用が高めなのでしょうか?
リクコスと比較するよりも
パークシティと比較の方がタワーマンション同士でいいような?
まだ、パークシティはしっかりと発表されてないけど…
三井の芝浦アイランド ケープタワーで見てみると
◆芝浦アイランド◆
管理費 :13150〜25420
修繕積立金 :4000〜7740
修繕積立基金:240000〜464400
◆コスギタワー◆
管理費 :11000〜23200
修繕積立金 :4800〜10200
修繕積立基金:315100〜663000
コスギターの方が管理費が少なく積立金が多い…
これって良い事じゃない?
ポジティブに考えて見ました。
コスギタワーの場合、平成20年入居になるかと思いますが、
ぎりぎり住宅ローン減税を受けられる最後の年で、
その場合の控除学は限度額2,000万円に対して、
1-6年目 1.0%、7-10年目 0.5% で最大160万円になります。
大抵の人はその10年間はローン残高が2000万円以上残っていると思うので、
最大の160万円をゲットできるというわけで、
その160万円を12年毎の修繕積み立て基金に回すと考えれば、
何となく気分的にまぁいいかなって感じになりませんか?
ポジティブに明るいコスギタワーライフを送りたいですね。
って、まだ抽選でゲットできるか分かりませんが。。
これだけ戸数が多いと一時金を払わない人が何人かいて、
大規模修繕が予定より遅れてしまうことが多い。
だからリクコスは一時金を払う必要が無いようにする
と、リクコスのおばちゃんが言ってたのを聴き、
そうかもしれないなと思いました。
ケープタワーと比べて、最初の修積金が高いうえ
値上がり率も倍以上、そして一時金も12年ごとに
徴収というのはいくらなんでも高すぎるような。
ケープタワーがいい加減な修理をするとは思えませんが。
駅前の三井がどのくらいの修積になるのでしょう?
リクコスは板状ですから比較にはならないでしょう。
689世帯もありゃ、そーなるわな。
でも、修繕積立金を当初より上乗せ修正に迫られたりとかしたら、理事会主導でもなかなかまとまらないだろうし、初めから高いもんだと認識して、みんな入居した方が良いんじゃない?
そーいえば、共用施設も、パン屋とかいらないんだよね〜。赤字垂れ流しでもずっと残るのかね〜?こういうのも話し合いなんかな?
パン屋いらないから、その分管理費下げてくれっつーの。
ギリギリまたは無理して購入される方、
養育費にお金がかかっていく方(私立、留学などなど)
修繕費の計画を見てじっくり考えたほうがいいかも。
25年後には毎月20万近くはちょっとね〜
(ローンが無い人とか終わっている方、引っ越す人はいいですが)
ここ買う気なら、安く感じるかも。。。西側最上階6000くらいだった。
あの狭さと内装を考えると、引いてしまう。隣のKSPのシャトルバス無料です。
徒歩15分勘弁してくださいだし。。。唯一のタワーです、小杉より希少価値ありますが、
営業の合言葉みたいだった。タワー&パークスより、高くてもこっちのがいいと思うよ。
人それぞれだけど。。。あっちも10年ごととかにドカーンと修繕積立金とられそうなカンジだし。
溝のタワーはMR行ったけど東の最上階は1億近くで、
値段の幅が狭く下層階(1桁台)でも5000万近い、
西も東も上層階は広さによって6000〜8000万位
なんで田都ってあんなに高いんでしょ
東横の方が便利なのに。
周りに高層無いので景色はきれいそうだけど
抽選の事なのですが、今の所私の希望している部屋は抽選ではないのですが
今後抽選になった時には担当の人から電話来るのでしょうか?
なんだかいい加減な担当で、こちらから電話をしないと全く話が進みません。
今回もこちらから様子を聞かないと抽選かどうかもわからないまま終わりそうだ・・
北側の賃貸タワー間での距離は35メートルです。
北西の角部屋で購入考えているのですが、
ちょっと気になります。
また、話題の結露・タワーパーキング・修繕費用。
第1期の人気はいかがなんでしょうか。
ケープに比べるとずいぶん低いような気がします。
ちょっと高いですよね、価格が。
454さん
北西角部屋うちも検討中で賃貸タワーとの距離、お見合い具合など
気になってます。
バルコニーは北側のみですが、洗濯物とか大丈夫なのでしょうかね?
北側バルコニーは東・南・西側に比べて奥行が1350なのも
やや不満なところ。
間取りは気にいってるので、どれを優先に考え、妥協するかですよね。
見方が違いますよ。
CPIの具体的数値の縛りが実質的に入ったから、当分ゼロ金利継続が濃くなりました。(詳しい説明は割愛します)
寧ろ、5年あたりの中期金利は目先下がってもおかしくないんですよ。
量的緩和解除≠ゼロ金利解除、です。
お勉強してね。
できる限り早期にゼロ金利政策の解除を=横山・生保協会長
[東京 9日 ロイター] 生命保険協会の横山会長は、日銀が量的緩和解除を決定したことを受け、できる限り早期にゼロ金利政策が解除されることを期待したい、とのコメントを発表した。
横山会長はコメントで、日銀の量的緩和解除の決定に対して、「日銀が提示していた条件が揃い、従前からの約束どおり量的緩和政策が解除されたことは日銀のマーケットに対する信認をより高めたと思う。また、金融政策が異例な状態から正常化へ向け、前進するということで日銀の英断に歓迎の意を表したい」とした上で、「真の意味での正常化は、ゼロ金利政策の解除にあると考えている。できる限り早期にゼロ金利政策が解除されることを期待したい」としている。
(ロイター) - 3月9日17時37分更新
安倍官房長官は日銀の量的緩和政策の解除について「専門家が集まって十分検討のうえでの判断だ」とし、解除後について「ゼロ金利を継続し、緩和環境を維持すると承知している」と述べた。また、政府・日銀が一体となり「デフレ脱却が重要政策課題であることを踏まえ、逆戻りすることのないよう引き続き責任をもって取り組んでいただきたい」とした。
そのうえで、デフレ認識は「現状の物価の基調動向を総合すると、緩やかなデフレ状況にあるが、少しずつ改善している」と指摘。日銀は量的緩和政策を解除後もゼロ金利の継続により、デフレ脱却を確実なものとし、逆戻りすることのないよう引き続き経済を金融面から責任をもって支えるとの姿勢から、「日銀の量的緩和解除の姿勢を尊重する」と述べた。
(ロイター) - 3月9日17時37分更新
登録を前に今日三菱東京UFJのローンコーナーに
話を聞きに言ったところ、銀行では1年先をめどに4%
位で考えていると言われました。
10年固定の金利が目安らしいです。
けっこう、堪えます。
今週第一期の登録ですが、私は見送ろうかと思います。
品川・芝浦物件に比べ競争率が低いように感じます。
競争率が低い=割安感が低いのではないかと。
第二期でもお部屋は選べるとの結論です。
あと購入検討中の北東角部屋の賃貸棟との見合いがストレス感じますね。
せっかくのコーナーの窓も、ちょうど45度くらいで見合いですよね。
35メートルは居室内、丸見えだと思うのですが。
北東角の場合、賃貸棟との距離は50mだったと思いますが。
ところで、35m離れたビル同士だと、顔までちゃんと分かるくらい見えます。
80mくらい離れると気にならないレベルなんですけどね。
ゼロ金利解除は夏以降 物価上昇の目安0−2%
福井俊彦日銀総裁は9日、量的金融緩和の解除を決めた政策委員会・金融政策決定会合の後に記者会見し、金利を動かすことのできる水準まで当座預金残高を削減するのに「極めてスムーズにいけば3カ月」と述べ、ゼロ金利を解除し、実質的に利上げに踏み切る時期が早くても夏以降になるとの見通しを示唆した。
総裁は緩和解除の時期について「条件が満たされたと判断した」と指摘。デフレ脱却の判断では「小泉純一郎首相とも基本的に違っていない」と説明し、情勢判断は一致しているとの考えを強調した。小泉首相は同日、記者団に対し「日銀の判断を尊重致します」と述べ、解除の決定に一定の理解を示した。
ただ市場関係者の間には、最近の物価上昇率はまだ低く、デフレから抜けきっていない現時点での解除に否定的な意見がある。今後早期の利上げ観測が広がって中長期の金利上昇や円高、株安が進んだ場合、政府・日銀は難しい経済運営を強いられそうだ。
(共同通信) - 3月9日23時40分更新
金利が変える生活設計 5年ぶり立ち戻る「常識」
量的緩和策の解除を一言で説明すると、金融政策の目標をお金の量から金利の上げ下げに戻したということだ。利上げも現実味を帯びてくる。日本人はこの五年間、金利そのものに鈍感になってしまったが、「ポスト量的緩和」は企業やわれわれの生活にどんな影響を与えるだろうか。
≪分かりやすく≫
「非常に分かりづらい金融政策から、今後は分かりやすい政策に戻る。これに尽きます」
日銀の福井俊彦総裁は会見で「解除による変化」をこう表現し、「異常な政策」を正常化させた安堵(あんど)感をにじませた。しかし突然、金利を上げ下げする世界への復帰を宣言されては、これまで超低金利でお金を借りていた企業や住宅ローン利用者は動揺する。そこで日銀は“経過措置”を設けた。現在のゼロ金利を「数カ月間」は続け、その後も「極めて低い金利水準」を保つ。お金を借りやすい状態はしばらく続くと考えていい。
≪いずれ適正に≫
金利には世の中のお金の流れを調節し、景気動向をコントロールする機能がある。景気回復が続く中で超低金利が長引けば、投資や消費が過熱しインフレやバブルにつながる恐れがある。このため、日銀はある段階になると「適正な水準」に利上げするはずだ。
その時期については「今秋」と予測するエコノミストが多い。
実際、利上げを予想して、企業貸し出しや住宅ローンの金利に上昇の兆しがみえ始めている。
住宅ローンでは三井住友銀行が今月から、主力商品である当初固定期間二−十年タイプの基準金利を0・1−0・15%上げ、平成十一年春以来の年2・20−3・75%とした。三菱東京UFJ銀行やみずほ銀行も同様の改定を行った。量的緩和策解除を受けて、大手銀行は四月から本格的に引き上げる見通しだ。
二十年間金利固定の三千万円の住宅ローンの場合、金利が3%から3・5%に上がると、元利均等で返していくなら返済総額は約百八十万円多くなる計算だ。住宅ローンを多く抱える三十代から五十代にかけての世代への影響は大きい。
(産経新聞) - 3月10日2時34分更新
行ってきました!商談ルームに価格表が掲げられ、登録の入ったお部屋にはバラが
つけられていました。
平日にもかかわらずもう100戸超えてますよーー。
それにはビックリ!!
すでに倍率がすごすぎる部屋もありました。
おお すごいですね!
倍率がすごすぎる部屋気になりますね。
475さん どれぐらいの倍率がついていた部屋があったかご覧になりましたか?
部屋タイプは差し障りがあるといけないので聞きませんが・・・
旧関東板をご利用の皆様へ
当スレッドをご利用頂きましてありがとうございます。
マンションコミュニティはお役に立っておりますでしょうか?
さて、関東圏のマンション板につきましては、各県の板を用意させて頂きましてから
半年が経過致しました。
既に多くのマンションにおいて各県の板に移行頂いておりますが、投稿数が規定数に
達していないものなどまだ旧関東板をご利用頂いております。
より多くの皆様が該当するマンションの掲示板を探して頂けますようにタイトル検索
を用意させて頂きましたが、それでも各県からお探しの場合もあるかと思います。
御手数ですが、今後は各県に新たにスレッドを立てて頂きまして、新しいスレッドを
ご利用頂きますよう何とぞご協力宜しくお願いします。
ブラウザのお気に入りに追加されている場合は、新しいURLに変更して下さい。
各スレッドにて、新しいスレッドのURLをご案内頂きますようご協力お願い致します。
※こちらのスレッドは1週間程度様子を見て閉鎖させていただきます。