スレッド名が長すぎてpart2が作れなかったので、カッコの部分をなくしました。
【1】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38594/
所在地:神奈川県川崎市中原区中丸子字新宿耕地13-17他
交通:東急東横線「武蔵小杉」 徒歩7分
JR南武線「武蔵小杉」 徒歩8分
こちらは過去スレです。
THE KOSUGI TOWERの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-02-10 23:36:00
スレッド名が長すぎてpart2が作れなかったので、カッコの部分をなくしました。
【1】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38594/
所在地:神奈川県川崎市中原区中丸子字新宿耕地13-17他
交通:東急東横線「武蔵小杉」 徒歩7分
JR南武線「武蔵小杉」 徒歩8分
[スレ作成日時]2006-02-10 23:36:00
南側検討者です。
南側に道をはさんで工場がありますよね。
今回の再開発での範囲には入っていませんが、
将来的にはどうなるかわかりませんよね(既出ですが)。
南側の建物の規制が現在いくつかご存じの方いますか?
前回MRに行った時、聞くのを忘れてしまいました。
魔法瓶浴槽ってどう思います?
一時すごくありがたくて付いていないのにがっかりしたのですが、今は
長い時間適温が続いてしまうと風呂の水を取り替えなくて、あと雑菌にも最適な温度が
長く保たれるので…。
夜の風呂に朝入るの抵抗出てきたのですが。
(出てきたのではなくて、やはり私の中で納得するための理由付けでしかないのですけど)
追い焚きだって大したコストでもないから魔法瓶でなくってもいいですよね?
納得したいです。
>190
ガス代、電気代の節約にいいと思います。
うちは今はノーマル風呂で、今度買うマンションで魔法瓶浴槽に期待しているのですが、
うちの場合、妻が子供を早く寝かせるために、20時頃にお風呂に入るのですが、
23時頃に帰宅した私のために追い抱きすると、特に今年の冬は、最初から炊き始めたのとあまり
かわらないです。
ちなみに、お風呂場は、鉄筋コンクリの団地なので、冬だからといってそれほど気温が下がるわけでは
ありません。上記で、"今年の冬は"と書きましたが、風呂場で裸になったときの体感温度は、
そんなに寒くありません。でも、追い炊き時間が確かに伸びているように感じますし、
洗い場で体を洗っている間にも、ずいぶん湯温が下がる気がします。
魔法瓶浴槽オプションでも選べないのですかね?
なんて言ってたら次から次全部オプションだらけになってしまいますね。
違うモデルルームに見に行った時、
魔法瓶浴槽の前で担当の方が、どうしてもメーカーの方で入れて欲しいって頼まれまして・・・
みたな事を言ってました。
何かメーカーとデベとかで色々あるのでしょうかね?
それとも単純に色々切り詰めたのでしょうか?
ちなみにそのモデルルームで見た魔法瓶浴槽の実験、説明を見てすごいいいなと思いました。
メーカーも古い型のものはまとめて掃きたいのでしょう。そこにコストをおさえたいデベがいて、まとめて値引いたのでしょう。
結局、型落ちを押し付けられるのは入居者。その仕様に不満があるなら、他の物件買えばいいだけ。
タワー<仕様、のひとはリクコス買えばいい。
どっちも欲しけりゃ、金積んで三井買えばいい。
けど、もう少し安くてもいいとは思うけどね、ザコスギは。仕様も資産の一部なんだし。
3月4日〜5日事前登録、3月11日〜登録受付、中旬抽選とのことです。
リクコスも行ってきましたが価格強気。うちの予算で選べる間取りもなく
コスギタワーねらいでほぼ決定かな・・・?
みほマンは本当にCM多いですね。
今日は6チャンで結構流れてました。
芝浦のスマップも結構チクチク言われてても知名度は抜群になったので。
新庄のとこもインパクトあったけど、中山美穂はすごくイメージが良いと思う。
やっぱりまわりにマンション購入を伝えて知ってる〜ってなると少し嬉しいです。
スマップより新庄よりイメージ良いですよね。
前に業者板とかいわれていたけど、
199とかの見ると、「ほんとそ〜なんだ」と思っちゃいます。
自分の間取りの抽選が不安な購入希望者が、
>「やっぱりまわりにマンション購入を伝えて知ってる〜ってなると少し嬉しいです。」
なんていうとは到底思えない!!
少なくとも、うちは南側の抽選にかけてて、希望者が増えるの困るんです!
2期以降なら、こういうことも言うでしょうけど。
まじでCMにお金かけてるマンションってどうかと思うけど・・・
それ以前に本当に設備よくなりそうなのに。
中山美穂がイメージ良いと思うのも人それぞれですし、
せめてタレントなしの広告とかじゃだめだったのでしょうか?
まあバンバン広告打ってるので今更そんな事言ってもですが。
200さんの希望のお部屋は抽選の倍率がすごいのでしょうか。
当選なさるといいですね。
私もミポリンの広告を見て、武蔵小杉の再開発地に建つタワーマンションに興味が出てきたものなのですが、
再開発地の地盤情報を調べて急に心配になってきました。
地盤情報はこちら
↓
http://www.jiban.co.jp/geodas/
タワーマンションが建つあたり、思いっきり軟弱地盤なんですね。
たしか、このあたりは多摩川の氾濫が心配という書き込みがありましたが、
やはり川が氾濫してきた歴史があるから地盤が軟弱なんでしょうかね。
そんな地盤にタワーマンションはちょっと心配になってきました。
コスギタワーのあたりは出てるけど、
三井、リクコス辺りは調査されてないよね?
まあ、前も書いたかもしれないけど、この調査が全てではないよ。
同じ区域でも良いとこ悪とこがある。
それは地盤が良いといわれてる所でもそうだよ。
もし、これくらいの地盤でタワーが建てられないなんていうなら、
埋立地のタワーはどうなるの?
杭打ちと建物の間に海水が流れてるマンションだって日本にはあるんだよ?
もし、心配なら関東でマンション買わない方が良いよ。
ここの場合、タワーそのものより、
中心にあるタワー駐車場だよね。建物より絶対先に総入れ替えの時期がくる。
どうやって壊すのか本当に不思議。
また、地震のときに、建物とタワー駐車場の揺れ方が異なり、内部でガゴンガゴンとぶつかりそう
と心配するのは私だけ?
つまり揺れ方の違いだけが原因で、周辺の他のタワーは大して被害が少ないのに、
ここだけ被害が大きいとか。
(アラシみたいですんません。でも、みんなで問題を出しつくそう)
タワーマンションって最近でてきたものですものね。10年後どうなっているかは
よくわからないですね。いろんな問題が出ているかもしれませんね。
実家が築30年の古いマンションなのですが、立地が非常に良くていまだに買った当初以上の値段で
売れるんですよ(なんたって30年前の価格ですからもとが安いですけど)。
賃貸にだしても借り手があります。武蔵小杉は行ったことないんですけど、再開発案を見ていると立地が
似ているような気がするんですよ。
実家は図書館がすぐそばで、図書館から地下鉄に抜けられて、雨でもほとんどぬれずに電車に乗れるし、
近くに文化センター、区役所、目の前に稲荷神社のある公園等々。
だから武蔵小杉の再開発プランを見たとき、おお!っと思ったのですが、あんまり興奮しすぎると
大事なことも見逃しちゃうから、この掲示板は頭を冷やすのにすごくいいです。
問題点があれば、どしどし教えて欲しいです。
それと書き忘れましたが、実家は14階立てで総世帯数150くらいなんですけど、
それでも大規模修繕はほんとうに大変だったと母は言っていました。
タワーマンションの外壁って塗りなおさなくてもいい材質のものを
使ってるとかだろうか???光触媒とか???
駐車場は外廊下から見るとコンクリートの壁らしいです。
でもなんだか怖いですよね。29階建てのかなり細長いタワー
のようなものですからね。本体よりもその耐震性のほうが心配です。。
過去のタワーマンションで同じような構造のマンションはないのでしょうか?
隣接する道路はかなり渋滞するようですがどうでしょうか。
近くに住んでる知人があの「交差点は車動かないよ」って言うんで心配です。
道路に出るまでも大変?
物件は欲しいですが渋滞は厳しいので迷ってます。
駐車場代が安くなったら、それこそ修繕計画とか困るんじゃないのかな?
高いとは思うけど、タワー型の入れるのは高いのでしょうがないと割り切るしか・・
平置き&自走式とタワーの駐車場じゃ雲泥の差だね。
しかも出すまでに混んでたら10分以上とかかかったりして・・
便利な駐車場を得られるかも分からないんですよね。
主人の仕事は車以外は考えられないので複雑です。
今2台所有ですが駅近なので一台は処分してもシェアリン**ー
あるのかな??とかとにかく「渋滞」がどう作用するか
不安です。我が家の場合は三井と比べるのはその点なんです。
タワーの立体駐車場4人ぐらい出庫待ちで10分以上。
+
周りの交通渋滞で近辺を脱出するのが10分以上。
とかだったらたまりませんよね〜。
まあ出庫が混みそうな時間帯は避けるか、時間に余裕持つしかないですけどね。
その点リクコスは快適でしょうね。
三井は地下駐車場なのかな?
「朝・近辺の脱出に10分以上」というのは冗談ではなくて本当らしいです。
タワーー近くの知人は確実にかかるよって、それでにわかに不安になってきたのです。
確かに混むんですよね。府中街道と綱島街道の交差点ですから。
知人は再開発の影響で渋滞がもっとひどくなるのを危惧してるくらいです。
家族はタワーを希望してますが、主人も賛成はしてるのですが
いざとなって渋滞がストレスになったら申し訳なくて悩んでます。
こればっかりは・・・
全部完成したら賃貸から分譲まで何千戸と増える訳だから、
自動車通勤の人も多少なりともいるでしょう。
渋滞は避けられないので旦那様に我慢して頑張ってもらう。
でも10分程度ですんだのが、この先通勤時間帯は脱出するのに30分以上とかになったら悲惨すぎ。
再開発で15000人計画なので、5000戸x3人という計算だと思いますが、
5000戸のうち10%が毎朝車を使うと仮定しても今より500台増える計算。
しかも週末はお出かけ需要でその比じゃないだろうからほんと恐ろしいです。
ムサコに住むなら車生活には絶対期待しちゃいけませんね。
離れた所に車庫借りて・・・という案。
知人からもでました。「とにかくあの交差点は朝は身動きとれないよ
自転車ででも動けるちょっとでも離れた駐車場から抜け道を行った方が
まだマシ」と。
タワーに住みたいと始めた話なのですが渋滞関連で生活の質が下がるのか?と
考えたら未だ決断できないのが情けないです。
物件の予想図などを見るととても魅力的で夢膨らむのですが・・・
先日小杉に行きましたが一戸建てもそれなりにあるのにタワーってイイお値段するんですね。
モデルルームの帰りに不動産めぐりしてしまいました。
私は購入検討者ではないのですが、近所に住んでいるものです。
週末しか車に乗りませんが、確かに市ノ坪交差点周辺は
夕方あたりの時間帯は大変混雑します。もし離れた場所の
駐車場ということであれば、何駅も離れなくても向河原駅
周辺ならみほマンから徒歩10分以内で月極駐車場が結構
見つかると思います。向河原からであれば抜け道使って
丸子橋やガス橋、第三京浜川崎ICまでほぼ渋滞なく行くことが
できます。相場は2万円前後といったところでしょうか。
向河原周辺ですね。アドバイス、ありがとうございます。
月極め駐車場の不動産屋で検討してみます。
タワーの駐車場もキープして渋滞で大変だったら外でも探すという
流れもしかたがないですね。
一部ではタワーにこだわり過ぎでは?って言われるのですが
個人的な憧れがあって。。**ですね。
タワーパーキングの件ですが、営業の方から1台あたり入出庫で5分程度かかると説明を受けました。
1台ずつしか出し入れできないため待ち時間は約5分×待ち台数という事になるそうです。
マンション購入検討初心者ですけれども、皆さんの書き込みすごく勉強になります。
どうして皆さんそんなに詳しいのですか???まるで何回もマンション買ったことあるみたい。
わたしなんて、一回もないですよ。けれども、皆さんの書き込みよんでると、やっぱり
タワーマンションは我が家には割高なような気がしてきた。
エレベーターや駐車場や窓拭きや大規模修繕の問題等々、維持管理が普通のマンションや
戸建てにくらべて大変だろうなぁ。あんなに立地がよければ賃貸になる物件も多そうだし。
今、賃貸で気楽だけど、大枚はたいてタワーマンション買って、ローンと管理費払うのにひーこら
言ってる横で賃貸の人が涼しげに歩いていったら、うらやましくなるかもしれない。
やっぱりお気楽体質にはマンション購入なんて無理かも・・・。読んでるだけで疲れてきた。
皆さんのマンション購入をなしとげようとするその情熱、すごい!偉すぎます!
マンションのタワーパーキングって、入れる場所(番号)って割り当てが決まっているもんなんですかね?
それとも街のタワーパーキングみたく、空いてるとこに入れる?
一般的にはどっちなんですか?
テレビニュースで見ました。
幸いなことに火災はなかったようですが。
地震の場合だと車両保険も使えないんでしょうか??
タワーパーキングの事故では保険はどうなっているのかな。
責任は負わないの?
高い車両保険ならおりるでしょうけど、エコノミー車両だと不可なはずですよね。
車より建物の方が心配は大きいですよ。
ま、落ちる可能性はゼロではないけど、ゼロに近いと割り切るしかないのかな。
>238
>マンションのタワーパーキングって、入れる場所(番号)って割り当てが決まっているもんなんですかね?
一般論の話ではないですが、
番号決まってないと、外部の人が勝手に駐車してたりして、
居住者が帰ってきたら、「満車だー」なんてことになりそうですよね。
「一台ぐらい空いてるはずだから、入れてもいいよ」とか言って、訪問者の車を入れさせたり。
なーんて、ありがち。
ところで、最新のタワータイプのパーキングは、
「居住者が、お出かけ前に部屋から、出庫の通知をパーキングに出しておくと、
居住者が1Fに付く前に自動的に、近いところ場所を入れ替えておく」
という仕組みがあるものもあるらしいです。
そういうシステムであれば、「番号割り当て」よりも、
「どこかに入っていればよくて、その車が正しい入庫車か区別がついていればよい」
ということになりますね。(ICタグとかですかねー)
東京建物さん、そこまで考えたシステムを導入するところまで配慮できてるでしょうかねー。
その他の仕様を鑑みると、心配ですねー。
これ読むと何処がいいのか迷うな。
小杉タワーの造りがどうこうよりも更に高いタワーマンション、パークシティ武蔵小杉が2棟も
すぐ横にどーんと建てられちゃうことが嫌。比較対象が真横にあるのって嫌。
どう考えても小杉タワーは見劣りするだろうしね。その他にも小杉タワーを囲むように数棟マンションが建つみたいだし。
マンションそれぞれのママ同士のバトルとかありそう。その点、タワー&パークスは比較対象が今のところ無いし、気楽。
タワー&パークスは地域の反対運動を見てて醒めました。
どうせなら大規模で地域あげて応援してくれるところに住みたいかな・・・
マンションで孤立するより地域で生活したい気持ちもあるから。
三井買える人は三井でいいし、コスタで十分な人はコスタ買えばいいし、
うちは時期的なものと、コスタが気に入ってるのでコスタがいいし、気に入った所買えばいいと思います。
タワー&パークスは知らないのでなんとも・・
ママバトルは勝手にやってくれって感じw
258
私が心配しているのは渋滞もそうですが、「風」ですね。
多摩川が近いので結構風も吹くと思うのですが、ここも含め近距離に30階を軽く越えるタワーも含め
同時期に一気に出来るので、いわゆる「ビル風」みたいなのがどのようになるのか検討もつきません。
多摩川辺りから吹いてくる風がどのような影響を受けるのか・・・ちょっと心配ですよね。
今現在でもNECビル前を通るとすごいビル風です。
タワーが出来たら風は避けられそうにないですね。
ちょっとわからないのですが、三井タワー辺りだと、ビルから外に出ないで直接駅へ行けるんですかね?(連絡通路みたいな)
264さんみたいな人多いんでしょうね。
そうなると、駐車場の維持費って賄えるものなのでしょうかね。
外部開放するわけにもいかないし。
ただでさえ、問題抱えそうなのに、不安になります。
ここを希望してる方は、来週末までの事前登録会までに
住宅ローンの事前審査を済まされる予定ですか?
登録までに事前審査をするのとしないのでは、
抽選などに影響でるものなのでしょうか?
267さん、質問です。
事前審査は資料提出から回答ででるまでどれくらいかかりますか?
あと、うちはまだ間取りがしぼりきれず、最終的に2択まで
決まりました。その間取りによって価格が違うのでもちろん
借り入れの金額もかわってきますが、その際審査の資料には
金額はどう記入するもんなのでしょう?間取りを決めないと
審査の資料も出せないのですか?
うちは書類を提出してから大体1週間から10日と言われましたが、実際には1週間かかりませんでした。
269さんも書かれている様に、高い借入額で審査の申請をすれば良いと思います。
民間の金融機関で通れば、まず問題無いと思います。
担当営業さんと信頼を深める為にも、色々相談されると良いと思います。
熱心さが伝わると、希望の部屋を出来る限りブロックしてくれる事もありますので、是非相談してみて下さい。
立体駐車場のメーカーについて先週末営業に尋ねたところ、日立造船だと言っていました。
ただし、どのタイプにするかは未定とのこと。
日立造船のページを見たら、エレベータパーキングは68台までしかラインナップにないです。
5機設置予定なので、68×5=340台で、予定台数とは一致するのですが、
立体駐車場の階数は11〜29階までマチマチなので、
全部が日立造船なのかは怪しい気がしますね。
それから、部屋の価格は一部タイプで400万程度下がったと言っていました。
まだ高い気がしますが、ここは結構チェックされているような気がします。
叩いていると更に値下がりするかも?
下層階はほとんど価格変更なかったようですが、Sクラス(高層階)のお部屋の
価格がけっこう下がってました。
南側の5000万ぐらいのお部屋が圧倒的に人気が高いようです。
あと現時点の倍率とか聞いた方いますか?うちが希望してるお部屋は
もれなく抽選になるお部屋ばかりでした。。
西は12階建てがありますが、東には何もありません(逆に言えば、何が建つかわかりません)。
だけど実はコスギタワーって、きっちり東西南北に建っていなくて、東は北よりに、西は南よりになってるんですよ!だから、東は11時くらいまでしか、日が入らないはずです(だから東の日照図はないのかな?)
日照図見て、日の当たる西側なら、個人的には、西>東だと思います。
駐車場の性能はともかく、音に配慮したものにしてほしいです。
騒音軽減のため、スピードを落とそうとしても、
管理組合で自動車保有者の反対があるとできないことがあるらしくて、
そうするとうるさい部屋にあたってしまった人が、
ひたすら我慢しなければならないという話を読んだことがあります。
車が出てくるまでの時間は多少待てばいいだけですけど、
毎日の騒音は耐えられないですから、そこのところは配慮して機種選定して欲しいです。