匿名さん
[更新日時] 2006-09-13 18:00:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都港区港南3丁目5-10 |
交通 |
JR山手線 「品川」駅 徒歩12分
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
パークタワー品川ベイワード口コミ掲示板・評判
-
222
匿名さん
そうですよね。私も、221さんの意見に大賛成です。
かっこいいマンションのほうがいいですからね!!
-
223
匿名さん
③の引っ張り出す物干しに干すときも気を使っています。何せ透明パネル、他のマンションから見えちゃうし・・。
今回は時間がなく乾燥機つきの洗濯機買い換えなかったけれど、浴室乾燥はガスなので乾きますよ。すごくいいです。
-
224
匿名さん
入居して2週間。
やっと、落ち着いてきました。
ところで、換気口にフィルターつけている方、いらっしゃいますか?
我が家では、腐蝕布のフィルターをつけてみたのですが、
2週間で真っ黒です!
東向きなので、高速などの影響もあるのかもしれないのですが、
とにかく驚くほど黒くなっています。
別に業者の回し者ではないんですけど、
壁紙が心配な方とか、是非、フィルターつけた方がいい感じですよ。
-
225
匿名さん
我が家はデザインテックで販売していたものをつけましたが、いまだ真っ白ですよ。
って、料理も油ものは控えているので、それもあるかな?
-
226
匿名さん
東側は海岸通り、首都高羽田線、新幹線、引込み線、モノレール、ごみ処理場があり空気悪いですよね。
-
227
匿名さん
細かい話ですが、みなさん炊飯器はどこに置いていますか。
我が家はとりあえずバックカウンターに置いてますが(本当は生活感がでるので炊飯器は置きたくなかったんですが)、
炊飯時の蒸気が上の棚の底や扉に直接あたるんですよね。
毎日こんなに蒸気を当てて、バックカウンターの材質って大丈夫なんでしょうか?
-
228
匿名さん
224さんが言っているのは、換気扇ではなくベランダの換気孔のこと?
-
229
匿名さん
お話変わって恐縮ですが・・・納戸内部も天井高いですし、効率よく使うために上部に棚板を
設置したいのですが、どういうところでこのような工事を請けてくださるのかご存知の方、是非
ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。
-
230
匿名さん
-
231
匿名さん
みなさんこんばんは。
1番近いポストの場所、ご存知の方がいたら教えてください!
-
-
232
匿名さん
>229さん
来週に入居を予定している者ですが、入居前にリフォーム工事を行い、シャンデリア取り付けのための
天井補強、2つの洋室間およびキッチン−洗面所間への通路およびドアの設置等を行いました。業者は
勤務先の共済組合と提携している会社を選択しましたが、十分満足のいく工事を行っていただいたと思
っています(工期は11日間)。納戸上部に棚板を設置する場合、おそらくは壁の補強が必要になるの
ではないかと思われます。ネットで検索されるか、あるいは本サイトのリフォームというところから業
者を複数選び、見積もりをお願いされてみてはいかがでしょうか?
-
233
匿名さん
>224さん
壁の換気口につけるフィルターの存在は知りませんでした。
どちらで入手できるのでしょうか?よろしければ教えてください。
-
234
匿名さん
>231
港南3−4の港南3丁目第二住宅の東側入り口にある。あとはローソン。
-
235
匿名さん
ポスト、ampmにもこれから設置されるらしいですよ。
-
236
匿名さん
-
237
匿名さん
>233さん
エリアという名前のフィルターです。
ネットで検索すればでてきます。通販や東急ハンズとかで売ってるみたいです。
-
238
匿名さん
>>227さん
うちもバックカウンターですよ。
「生活感が出る」というのが気になるのもわかりますが、
炊飯器を扉の内側に入れて使うってのも無理しすぎですよね(笑)
欧米なんかそういう生活家電が見えても、周囲とうまく調和するデザインや配置を上手にやりますよね!
基本は家という「生活空間」なんですから、自然に無理なくコーディネートできるのが理想ですね。
-
239
匿名さん
>>227さん
追記で、書き忘れましたが、あまりカウンター天板に強い蒸気が当たるようでしたら、
移動するほうが良いかもしれませんね!
-
240
匿名さん
229です。232さん、ありがとうございました。「リフォーム」で調べてみます。
収納は充実してるマンションですので、うまく活用できよう検討します。
炊飯器、我が家もバックカウンターに置いてますが、昨今の電化製品はデザインも良いし、
それになにより「家」ですから、毎日使うものこそ、使い勝手が大切ですね。うちの炊飯器は
圧力タイプでかなり蒸気を発し、心配なので、デザイン性も兼ねた引き出し式の台みたいなのを
探して見ようと思います。
-
241
匿名さん
231です。234さん235さんありがとうございました。
今はローソン、これからはampmにできるんですね。ますます便利になって嬉しいです。
-
242
匿名さん
-
243
匿名さん
238さん、240さん
たしかに実際炊飯器をバックカウンターに置いてみて、生活感は、思っていたほどではないですね。
最初は、これでいいかとも思ったのですが、
我が家の炊飯器ももうもうと蒸気をたてて、バックカウンターがびっしょりになるんですね。ちょっと心配です。
私もスライド式の台を下部バックカウンターの棚に取り付けたら?などと考えたのですが、
日常使いを考えると、ちょっと無理がありますよね。DIY得意ってわけじゃないし。
240さん、いい台が見つかればぜひ教えてください。
私も探してみようと思います。
-
244
匿名さん
朝、運河沿いを歩いているといつも土が歩道に巻き散らかされてます。
PTの住民か他のマンションの人かは判りませんが、犬の散歩時の管理
はしっかりして欲しいものです。
-
245
匿名さん
入居当初から少し気になっていたのですが、
洗面所ボールの排水が悪い気がしてなりません。
ゴミとりの部分に特に髪の毛が詰まっているなどもなく、
きれいに掃除をした後でも、
水だけ流していてもたまってしまうことがあるのですが、
ほかにもそういう方いらっしゃいませんか?
栓をまるっきりはずせば、流れるのですが、なんだかしっくりきません。
とりあえず、水の出が良すぎるので、
少し水量の元栓を絞って使っていますが、
それでもつまります。これって欠陥ですか?
-
246
匿名さん
総合的にとてもよくできたマンションで大変満足していますが、我が家もこの排水には少々
困ってます。ごみ取り部分の掃除忘れがなくていいとか、水の量を気にすることができるし、
とポジティブに考えようとも思いますが、ほんとすぐあふれてきますよね。。。
で、排水関係つながりでお聞きしますが、本日生協さんを初めて利用したのですが、配達時に
入れられるドライアイスの処理方法はどのようにすればいいのですか?今日は、ディスポーザー
部分に入れて、水を流したら長い間白い煙がモクモクと、かなり長い時間出てました。
-
-
247
匿名さん
>254
洗面所の排水は、私のところも悪いです。皆さん共通ですかね。他は満足なんですけど、ここだけ気になっています。
-
248
匿名さん
>244
私も朝いつも気になってました。
多分同じ犬だと思います。
今度、見つけたら注意しようと思ってます。
-
249
匿名さん
その土ってどのくらいの状態なんですか?「巻き散らかしてる!」ってほどのなんしょうか?
うちも毎日ではないですが、時々運河沿いのレンガ上と土部分を歩かせてるもので。都会の貴重な
土部分ですし・・・。汚してはダメだとは思いますが、全部の犬ではないし、小型犬やおとなしい犬は
そんな状態にはならないでしょう。植樹してる(する部分)なるかもしれませんが、山でも一部を伐採
して育てるくらいですから、たかが知れてる体重のものには、あまり敏感になりたくないですね。
-
250
匿名さん
何いってるんだよ249.そういとじゃだめでしょ? はぁ?
-
251
匿名さん
何いってるんだよ250.そういとじゃだめでしょ? (゜Д゜)はぁ?
-
252
匿名さん
運河に降りる階段から運河沿いの遊歩道に土の跡がありますね。
あれが犬の散歩による影響なのかは私には分かりません。
ただ、安い土建屋の作業後のような埃っぽさというか… ちと見苦しい感じですね。
-
253
匿名さん
あの土の巻き散らかし方からして、
時々みかけるカラスの仕業だと思っていましたが、
どうでしょうか?
犬の散歩ではあのようにはならない気がするのですが。
それにしても見た目悪いですよね。
-
254
匿名さん
運河沿いの道の土をみたことはありませんが、
あそこの道で、猫にえさをやりに自転車でやってくる人を
みたことがあります。
野良猫の仕業という可能性も否定はできませんよね?
きちんとマナーを守って犬を飼っている人もいらっしゃると思うので
その人たちからすれば、よい気分ではないと思いませんか?
もし犬がやっているのを見かけたのなら
注意すればいいですが、決めつけるのはよくないと思います。
-
255
匿名さん
どなたか近くにあるDIYをご存知でしたら教えてください。
ワックスなど売っている店でもかまいませんので教えてください。
宜しくお願いします。
-
256
匿名さん
-
-
257
匿名さん
-
258
匿名さん
豊洲にも巨大DIY スーパービバホームありますよ。
先日、大量購入したら無料でバン貸してくれて、商品すべて持ち帰れました。
-
259
匿名さん
>245,246,247
階層的には皆さん上の方ですか?
私のとこは中階層ですが、洗面所の排水特に問題出ておりませんが・・・?
(全開で水を出していても何のストレスもなく流れています。)
-
260
匿名さん
>259さん
うちは245.246.247でもありませんが、
うちの洗面所の排水がすぐに水がたまりやすくて、
同様の悩みをもっています。
ちなみにうちは20階以上です。
階層で排水が違うなんて、
なんの得があるんでしょうかね…。
水道の仕様が違うのでしょうか?
でも、うちのはたぶんモデルルームのと同じだと思うし…。
話は変わりますが、
引越しの方は結構減ってきて、
最近引越しのトラックを見ることがなくなってきたので、
落ち着いてきたのかな〜と思ってますが、
うちの階はほとんど引っ越した方がいなくて、
一応表札はついているのに、
毎日廊下を通るたびにさびしい気持ちになります。(静か過ぎて…)
早く周りの方引っ越してきて欲しいな〜。
-
261
匿名さん
)253
運河沿いの歩道の土は、犬が糞をした後に後ろ足で土をかけるのが原因です。
よく見ると犬の糞らしきものがあったりしますから。。。
ちなみに言うとあの土の撒き散らしが見られるようになったのはここ1ヶ月内
なので残念ながらPT住民の可能性が高い気がします。あくまで推測ですが
-
262
247です
>259さん
とうほう20階以上の部屋です。
全開で水を出したら大変な事になります。
溢れはしませんが、安いビジネスホテルのお風呂みたいな
感じです。
内覧会の時に、全開で出した時は気にならなかったのに不思議です。
メンテナンスの時に言おうと思っています。
-
263
匿名さん
どっかで縦配水管がつまり気味なのかしらん?
ディスポ使い間違いで。
-
264
匿名さん
洗面所の排水の件ですが、配水管のつまりの問題ではないと思います。
ポップアップ弁(ボウルに水をためるための弁)のヘアキャッチャー
の目詰まりが問題だと思います。今まで住んできたマンションのものに
比べて目が細かくて、こまめに掃除しないと流れが悪くなるような
気がします。
ヘアキャッチャーを掃除したり、ポップアップ弁自体を外すと蛇口を
全開にしてもきれいにながれていきます。
ちなみにうちは高層階です。階数も関係ないし、配水管が詰まっている
わけでもないと思いますよ。
ただし、高層階はシャワーキャップの目が細かい仕様になっているというの
なら別ですが。
-
265
245です
確かに弁自体をはずすと流れていきますが、
ヘアキャッチャーをすご〜くきれいに掃除した直後でも、
状況はあまりかわりません。
それって、問題ではありませんか?
適正に使用していても、流れが悪いってことですから。
私は排水管が悪いというより弁が不具合なのでは?と思っています。
弁がもっと開くようになっていればいいのでしょうか?
ちなみにうちは低層階よりの中層階です。
-
266
匿名さん
こんなところで議論していないで、管理会社に言いましょう。
うちは既に言ってありますが、声が大きくなればそれだけ対応も早くなると思います。
宜しくお願いします。
-
-
267
匿名さん
256、257、258さんありがとうございました。
ずっと探していたので情報頂けて大変助かります。
今日早速出かけてみようと思っています。
-
268
匿名さん
現在、汚泥処理場の取り壊し作業が行われています。
跡地は何になるのかご存知の方いらっしゃいますか?
-
269
匿名さん
運河沿いのオシャレレストランと、公園、遊歩道、地下にスーパーっていうのが希望ですね〜
イカンイカン、妄想がすぎました。
-
270
匿名さん
URLに日本語が入っていてびっくり。
http://www.gesui.metro.tokyo.jp/cgi-bin/gesuimember.cgi?SearchCode=155&pankuzu=下水道局が管理する土地について
03-5320-6551
さっき電話かけてみたのですが、やはり土日なので出てもらえませんでした。
サラリーマン的には平日に電話をするのはハードルが高いので、
どなたかお電話してみて聞いてもらってUPしてもらえると助かります。
妄想的には269さんと同じ感じですねぇ。
けど、なんでもいいから低層を切望しています。
-
271
匿名さん
低層階ですが、やはり洗面所の排水が悪いのが気になっていました。
で、土曜日の今日、時間があったので構造を見てみたら、調整が出来ますね。
ペンチ、またはスパナ、それとマイナスドライバーがあれば調整が出来ます。
排水弁を引き抜いて下側のナットをゆるめて全体の長さを長くする方向に調整して、ナットを締め直せばOKです。
女性だと無理かもしれませんが、男性なら2分くらいで出来ます。
あまり長くしすぎると排水口が閉じなくなりますのでそれだけ気をつけてください。
そんなことよりも、うちでは洗面所で顔を洗うときに頭がつかえてしまって、やりにくいのが気になっています。
構造的に奥行きがないのが原因ですが、そのうち改造しようかと思っています。
細かい点は色々ありますが、かなり満足度は高いです。
最大の難点は駅から歩くとつらいと言うことくらいでしょうか?タクシー利用が多くなりました。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)