旧関東新築分譲マンション掲示板「我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 我孫子市
  5. 我孫子
  6. 我孫子駅
  7. 我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART4
匿名さん [更新日時] 2019-06-15 19:26:01

前スレが450を超えてましたので、新スレ建てておきました。
過去のスレ名を踏襲しています。

購入契約者・購入検討者・近隣住民の皆様、もしかするとデベ・施工業者の皆様も(笑)、拠って建つ立場はそれぞれあろうかとは思いますが、今後も皆様の活発なご意見、質問、提言お待ちしています。

過去スレはこちらです↓

(PART1)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/

(PART2)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39318/

(PART3)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39176/



こちらは過去スレです。
グラン・レジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-02-18 02:33:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

グラン・レジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 181 匿名さん

  2. 182 匿名さん

    >>177

    アスレチックなら手賀の丘公園も良い感じですよ〜

  3. 183 匿名さん

    181さんへ アクセスしても見られないのですが、一体何が書かれているのですか?

  4. 184 匿名さん

    このヒト(181)いろんなスレに同じの書き込んでます。
    どうやらアクセスしない方がいいサイトのようです。
    スルーもしくは削除依頼対象ですかね。

  5. 185 JIS

    >179さん
    モデルルームは部屋をつぶしてリビングにしたりしてますので、結構測る場所が難しいですよね。ともかく、自分の買った部屋の間取り図と、モデルルームの間取り図を見比べ、測っておくと役に立ちそうな場所は色々測っておくと良いと思いますよ。
    少なくとも、契約図面の数字は壁芯距離なので、実際の部屋の幅、廊下の幅、キッチンや洗面所あたりの幅などは必須かと思います。予想以上に部屋の幅が小さくてびっくりしますよ。
    あと、契約図面にはない垂直方向の長さも重要ですね。特に部屋の端にある下り天井の下がり方、カーテンボックスの位置と幅、クロゼットなどの棚の高さなどは測っておくと良いと思います。

    デジカメの写真をたくさん撮られたのは良かったですね。私もコンセントとかエアコン取り付けとかの写真は撮りました。
    MRはいつまで残っているのでしょうね。レジ3の間取りも同じようなタイプなら、そのまま使うかもしれませんね。

  6. 186 匿名さん

    うちも根戸小に入学する娘がおりますが、根戸小ホームページの学校だよりを見ると保護者やボランティア
    と協力して集団登下校を実施しているようですよ。確かに距離があるので少し心配ですが。

  7. 187 匿名さん

    通勤・通学って出るまでが大変そう。
    シティアでもエールの丘でも棟毎(というかエレベーター毎)
    に基本的に出入り口があります。
    特にエールの丘はエレベーターが相当数あり、郵便受けもその一階あるようです。
    グラレジは、基本的に森の迎賓館が出入り口ですので・・・・
    郵便受けも738戸が同じ場所です。
    一部、自動車通勤の方は、レジ1のけやきの門、レジ2の西側の人は、レジ2の桜の門を
    ご利用されるでしょうけど圧倒的に森の迎賓館ですよね。
    それに森の迎賓館って高低差の関係で中でも階段を登らないといけないし、
    レジ1には、狭いブリッジを渡らなければなりません。
    ごみも今50戸のマンションでも結構朝は、混み合うようですが、738戸となると
    ちょっとぞっとします。
    新聞も、てくてくパジャマで取りに行く積もりですが、ちょっよまずいかなぁ。

    全て了承の上、レジ1の西側の高層階を購入しましたが、不安ではないですが、
    考えるとちょっと・・・

  8. 188 匿名です。

    やはり、エレベーターホール近くの戸は、人の歩く音等でうるさいですかね? 寝室はほとんどのタイプが
    通路側に面しているのでポーチはありすが、やはり音が気になるのか不安ですね。
    ちなみに、私の購入した戸もエレベーターホールの近くです。

  9. 189 匿名さん

    現在、エレベーターホール前の住戸(賃貸)に住んでいます。
    やはり、エレベーターを利用する方の足音やドアの開閉の音など、気になりますよ。
    7階までしかないマンションですから、エレベーターの待ち時間なんてほんのわずかですが、その間でも大きな声でおしゃべりしている方もいらっしゃいますし・・・。
    それと、忘年会シーズンなんかだと、やはりご主人のご帰宅が遅いのか、夜中の足音なども気になりました。
    ただ、足音だけで考えるなら、エレベーター前に限ったことではないと思います。角部屋ではなく、住戸前に共用廊下があれば、どの家もある程度条件は同じかと。
    玄関ポーチの門扉の開閉音も、乱暴に扱えば結構音がすると思いますし・・・。

    入居が近くなると、「ご挨拶周りはどの程度?」なんて話題も出てくるかと思いますが、中には上下左右にプラスして、エレベーター前のお宅にもご挨拶を・・・とお考えの方も多いようです。
    まぁ、挨拶の有無は別としても、エレベーターホールでは静かにするとか、居住者が自然にマナーを守りあえるような関係を築きたいですね。
    エレベーターのドアの開閉音だけはマナーでどうにかなるものではないので、エレベーター前住戸の方は入居前からある程度覚悟は必要かも知れませんが・・・。

  10. 190 匿名さん

    エレベーターホールの近くの部屋を購入しました。
    玄関側の部屋を寝室にするので、夜中の足音についてはチョット気になっています。
    実際に住んでみないとわかりませんが、気になるようだったら、カーテンに「防音裏地」でもつけてみようかと思ってます(ちょっと高いんですが)。

    でも、189さんのおっしゃるように、マナーを守りあえるような関係がベストですね。共用廊下に限らず、他にも管理規約には載っていないマナーが必要なところがあると思います。
    お互いが気持ちよく生活していけるよう、努力したいですね。

  11. 191 匿名さん

    新聞配達の人が走り回らないだけでも随分静かだと思いますよ。
    現在住んでいる築25年の賃貸マンションでは、
    夜中の2時過ぎ頃から4時過ぎ頃にかけて、各新聞の配達員が走り回ってます。
    まずエレベーターで最上階まで上がり、あとは配達しながら階段を駆け下りているようで・・・。
    もちろん共用廊下も走ってますし、各住戸への投函の音も派手だし。

    レジの場合は新聞はメインエントランスに入りますから、
    夜中に関しては、住民の方が足音や門扉・玄関の開閉に気を付けさえすれば、そんなに問題にはならないのでは?と思いますが・・・。
    でも酔っ払って帰ってらっしゃる方には難しいかな?
    (我が家の主人を含め・・・酔っ払ってると歌いながら帰ってくる癖が・・・イヤイヤ、気を付けるよう言い聞かせます。)

  12. 192 匿名さん

    レジ2購入希望者です。週末に決めようかと昨日、敷地の周りを歩いてきました。

    空いている物件が東南東と南だったのですが、午後2時の時点で東南東には日が当たっていませんでした。
    ご近所のモデルルームにも立ち寄って同じ向きの部屋を見せもらったのですが、少々暗めでその時間でも
    電気をつける必要がありそうです。南の部屋は日当たりが良いのですが、駅の高圧電線に近いので電磁波が
    気になって躊躇しました。電磁波の問題は日本ではあまり取り立たされていませんが、小さいお子さんを
    お持ちの方や妊娠中の方、ペースメイカーをつけている方は注意が必要かもしれません。(実際に脳腫瘍や
    癌などとの危険性が取り立たされています。IHもそうですが、気になりだすとキリがないのですが)

    私が一番ひっかかっているのはレジが工場の空き地で、有害だと判断された物質が地中に染み込んでいると
    いうことですね。行政の指導で7メートルほど土を被せたそうですが、PRのビデオにあったように自分で
    敷地を借りて作物を育てるつもりにはなれません。私は子供を中央の敷地で遊ばせようと考えていたのですが、
    何でも口にしてしまう年頃にはちょっと怖い感じがします。

    そういったことをトータルで考えると、レジは部屋の中身は素晴らしいのですが、特に子供の将来を考える
    と不安材料が出てきてしまいます。資産価値を考えると土地の問題は明らかにマイナスになりますよね。

    とりあえず焦らないことにしました。昔、地下に砒素を含んでいた土地の井戸水を飲んでいた子供たちが
    立てなくなったり、成長に障害をきたしていたニュースを思い出したら怖くなりました。不安を煽るつもり
    はありませんが、これから購入を考える方はよく検討なさってもいいかと思われます。

  13. 193 匿名さん

    土壌汚染のことを、販売者側につっこんだ質問をして、まともな回答をもらったためしがありません。

  14. 194 匿名さん

    192さん
    レジ2を購入した者です。
    電磁波の問題や土壌の問題は今に始まった事ではないと思います。
    それを気にしていてはどこにも住めないです。
    都内もっとひどいですから。
    今回、契約したときに担当の方が土壌汚染の事も話してくれました。
    (土壌汚染は対策ずみ)
    下手に隠されるよりオープンにしてもらったので、納得して契約でました。

    今回、私が契約の決め手になったのは、部屋の広さはもちろんですが中庭や周りの樹木
    など、緑に多く包まれているからです。(コンクリート群は嫌です)
    少し愚痴っぽくなりましたが私はとても良いマンションだと思いますよ。

  15. 195 JIS

    >192さん
    レジ2の東南東向きは、南北に対して23度南に向いているので、今日だと、丁度午後1時に日が真横になり、その後は中庭側から日が当たることになります。間取りにもよりますが、夕方は中庭側の部屋の方が明るいかもしれませんね。
    私も東南東向き購入者ですが、直射日光は全く必要としていないので、我が家には向いています。日当たりを求める方は、南向きの方がよいと思いますよ。まあ、パークシティ我孫子の東向きよりは日当たりは良いと思いますが。

    鉄道の高圧電線ですが、常磐線は直流電化ですので、電圧も低く、電磁波はあまり気にしなくて良いと思います。取手から北は交流電化になりますので、少しは影響がありそうですが、送電線に比べればやはり電圧は相当低いですよ。電磁波を気にされるなら、まずは高圧送電線を避けるようにされると良いと思います。

    土壌汚染は、レジの場合は土を被せたのではなく、汚染土を取り除いて入れ替えています。また、注水による土壌洗浄もしています。レジのあった場所の汚染はジクロロメタン(塩化メチレン)によるもので、水溶性かつ揮発性(沸点39.8)のものですので、現状は全く気にする必要はないと思いますよ。
    勿論、土を口に入れないほうが良いとは思いますが(笑) ちなみに、ここの3マンション(エール、シティア、レジ)の土地は、NPO法人 日本地質汚染審査機構のシンポジウムで、「完全浄化された3つのマンション群敷地」として紹介されたこともあります。

    何れにせよ、この場所は工場跡地であったお陰で、厳しい環境検査を義務付けられ、さらに汚染物質が過去に発見されたために、その除去も徹底的に行われています。その意味では、そういう検査を全く受けていない土地よりかえって安全性が高いと考えています。私は、この点は資産価値的にも「買い」だと思いました。
    検査を義務付けられていない土地には、何が入っているか分かりませんからね。そういえば最近もどこかで、突然廻りの土壌から原因不明のダイオキシンが大量に検出された例がありましたよね。

    やはりレジ2の欠点は、列車騒音でしょう。線路からの鉄粉も気になるところですが、新型車両の導入が進んでいるので、ブレーキパッド由来の鉄粉は相当減ってきていると思います。駅手前はレール摩擦由来の鉄粉は少ないはずですから、今後はあまり気にしなくてよくなっていくかなと思いますが。


  16. 196 匿名さん

    179です。

    JISさん、ありがとうございます。
    棚の奥行きや幅は計っていたのですが、
    部屋の大きさに関しては図っていないですね。
    下がり天井に関しても、言われた高さを鵜呑みにして、
    実際は図っていないですね。
    オプションも決定してしまったし、何かと理由をつけて
    またMRに行ってみようかな・・・。

    回答していただき、ありがとうございました。

  17. 197 匿名さん

    パークシティでは不審火により
    1階玄関ホール約20平方メートルが焼かれたそうですね。
    竣工直後なのに。。。

    我孫子も物騒な町になってきちゃったのかな〜。

  18. 198 匿名さん

    本日MRオープン直後にちょこっと行ってきました。
    午前11時過ぎの時点で、残戸は17戸。プラス、商談中が2戸。
    パッと見た感じ、ほとんどが2階3階だったような気がします。

    ニーズコーナーは結構賑わっていました。
    商談コーナーにも数組いらっしゃいましたので、
    午後以降、残戸数に変化があるかもしれませんね。

  19. 199 ポテチ

    レジ2購入者です。
    遅ればせながら皆様の仲間入りです。ここの掲示板情報は購入に至るまで大変参考にさせていただきました。
    私としては、「そういえばそうだよね、そういう情報もあるの?」とかいう感じで有為な情報多かったと判断しており皆様に感謝です。
    私もこれからはなるべく気が付いたこと、疑問なことレスしていきたいと思います。

    それで本題なのですが、モデルルームでは気にならなかったのですが、エコキュートのタンクって結構圧迫感あるのかな〜?
    モデルルームは1階テラス付きやルーフバルコニー付きのタイプだったから、タンクが「どか〜ん!!」と鎮座しているのも気にしなかったところあります。
    実際に住むとどのくらい圧迫感というか存在感があるのか・・・ホント今更ながらですが(苦笑)。
    洗濯物を干したり、布団を干したり(手摺にはかけませんよ)するとスペース的に邪魔にならないかな?
    近日またモデルルームにお邪魔してイメージしてこようと思います。

    関連して、うちは家族3人(いまのとこ)なのでタンク容量300Lで十分かと思いますが、4人、5人家族になると少し足りないのではと思います。
    新柏のT電力ショールームにエコキュートのこと問合せするとやはり、標準的には3人家族なら300L、4〜5人家族なら370Lサイズが望ましいですとアドバイスされました。
    生活スタイルにおけるお湯の使い方にもよるのでしょうが・・・
    モデルルームでも、「IH!エコキュート!オール電化!!」の連呼ばかりで、このタンク容量と家族構成人数の関係って、営業の人は特に説明してくれなかったな。
    うちが3人家族だからだったからかな。それとも、やはり短所になりかねないことには触れないという営業姿勢の一端だったのかな?

    あと、パークホームズのボヤですがびっくりしました。今朝の読売新聞の東葛版でも掲載されていました。
    近所の他のマンション(集合住宅)との連続不審火のようですね。放火なら一刻も早く犯人捕まって欲しいです。

  20. 200 ポテチ

    失礼しました。文中パークホームズでなく、パークシティーでした。

  21. 201 匿名さん

    ウチは、Ⅱ−56やⅡ−57タイプの間取りが南向きに面していれば「買い」だったのですが・・・ほぼ真東というのがネックです。
    でも、正直まだ迷っています。

  22. 202 匿名さん

    エコキュートですけど本来であればタイプ別にタンク容量を考えるべきだと思いますが、
    最近は3人家族が標準になりつつあるので、ここの仕様は300Lで考えているのでしょうね。
    電気温水器と違って1日2回(17:00、2:00)湯切れを見ているので心配ないと思いますが
    5人家族になると生活スタイルによっては給湯費が高くなってくる可能性もあるかもしれません。

    営業さんは人によると思いますが、私がIHの質問をした時に容量すら答えられなかったので
    聞いても無駄だと思います。「問題ないと思いますよー」って答えそうなのが目に浮かびます(笑)

  23. 203 匿名さん

    住宅性能表示の音環境に関する部分をご確認された方おりますか?
    重量床衝撃音と透過損失(界壁)の等級を知りたいです。

  24. 204 匿名さん

    >203さん

    住宅性能表示は未確認ですが、書類での質問回答で以下を得てます。

    重量床衝撃音   LH記載無
    軽量床衝撃音   LL−55
    透過損失(界壁)  D−50

    上記の値は設計目標値と記載されています。
    この値を保障するものではないとのことでしょうか。

  25. 205 匿名さん

    201さん
    方角だけは後からどうにもならないので、少しでも気になるなら妥協しないほうが後悔しないはず。

  26. 206 匿名さん

    通勤で常磐線に乗っていると着々と完成目指して工事が進んでいますね。
    レジ2低層階住戸は前面に樹木が林立している感じですが、さほど日当たりに影響なんかはなさそうですよ。
    騒音防止も二重サッシで大丈夫と勝手ながら決め付けています。
    私なんかはむしろ、線路沿いの道路の歩道の狭さが気になります。
    子供や老人、自転車が通るにはちょっと危なそうな幅員ですよね。自転車同士や大人同士が重なると明らかに窮屈です。
    レジ2西側の契約なのでエントランスよりレジ2のサブエントランスを出入り口に使う方が多くなりそうなので気になります。

  27. 207 ぴょん吉

    JISさんの常磐線における直流電化と鉄粉のお話、とても参考になりました。ありがとうございます。

    しかしパークシティでボヤとは驚きです。放火だとすると許すまじき行為ですね。
    一日もはやく原因もしくは犯人が判明することを祈っています。

    さて、私はレジ2の南向きを購入しましたが、みなさま気になさっているであろう
    電車の騒音について少しお話ししたいと思います。

    現在、私は国道6号線と常磐線線路の間に建っているマンションに住んでいますが、
    ベランダに出ると電車の音はかなり大きく聞こえます。
    サッシは二重でもペアガラスでもないので、室内にも電車の音が少し聞こえてきます。
    ここに越してきた当時は、電車の音が気になることもありましたが
    すぐに慣れて今では全くといっていいほど気になりません。

    レジは二重サッシを採用していますし、窓をあけることがさほど多くない生活の
    ご家庭ではまず心配なさる必要はないと思います。
    音に対する感じ方はあくまでも人それぞれですが、電車の音は慣れやすい音のひとつ
    ではないかな、と実感しています。

  28. 208 匿名さん

    CDプレーヤーがもう使えなくなりました。ラジオは聞けますがCDがダメです。
    着払いで送り返そうかと・・。

  29. 209 匿名さん

    >>187さん >>191さん
    そうですね、新聞の受け取りは我が家もちょっと気にしています。
    昨今は新聞取らない家庭も多いようですが、主婦としては買い物情報の宝庫なので広告だけでも必須です(笑)。
    我が家も9階なので玄関棟まで降りていくのがかなりめんどくさくなるような・・・冬場の冷え込んだときなんかは。
    そういうわけで、我が家は朝の新聞受け取り&ゴミだしは小学生の子供たちのお手伝いにすることにしています。
    レジに越して子供部屋がもらえることで喜んで約束してくれました。
    子供たちには、人にあったら挨拶のちゃんとすること、ゴミは散らかすことなく丁寧に置いてくること、静かに歩くことを徹底させなくちゃと考えています。
    子供だったら、ジャージやジーパンくらいで行かせても(さすがにパジャマ姿は・・・)見苦しくはないかなと思いますが。
    おじさんやおばさんがパジャマ姿でうろちょろ早朝に降りていくよりも可愛げがあるかと思います。
    わたしが楽しようしてるんじゃないのと主人(朝ご飯食べながら新聞読むんです)には思われているようですが、子供の躾の一環にもなると思いますよ。

    >>188〜>>191さん
    我が家はレジ1のエスパ寄りのどちらかというとエレベーターからは比較的奥まったところのタイプです。
    エレベーターはよく使うことになる(というより必需品)と思います。
    家族でマナーを守って同じフロアの方に迷惑をかけないよう注意したいと思います。あっ1階の方に対してもですね。
    深夜の歩行時の「ドタッ、バタッ」やドアの「バタンッ!」は絶対禁止ですよね。
    今の我が家はお隣さんの夜遅く帰ってくるご主人のこれにかなり悩まされています。

  30. 210 匿名さん

    >209さん
    えー。大人はジャージやジーパン、ダメですか???
    冬場は部屋着にコート羽織って新聞取りに行ってしまいそうです・・・。
    ゴミは出勤時に主人に持って降りてもらうことになるでしょうけど。今もそうですから(笑)

  31. 211 匿名さん

    一体残りどのくらいなんでしょうね?
    県外(茨城の田舎)なもんで、MRは遠くて今どうなっているのでしょうか?いよいよ春ということでモデルルームとはそれらしく模様替えとかしているのでしょうか?
    昨日、提携ローンに関しての質問がありMRにTELしたついでに残り戸数の状況きいたのですが、「残り何戸ですか?または契約成立したのですか?」という私の具体的な問いに「おかげさまで好調です。完売は間もなくです。」と会話の繋がりに欠ける抽象的回答・・・
    彼ら、はっきり言って日本語会話能力に乏しいです。皆無とまでは酷評しませんが、いったいどんな社内教育うけているのか・・・もしかすると社内教育以前の人間性の問題でしょうか。
    しかも「お客様はお早めに購入して正解でした」とも。余計なお世話です。何故素直に残り戸数を教えてくれないのでしょうか?将来の区分所有者を軽視してますね。
    契約者として物件の販売状況気になるのっておかしいのでしょうか?(「もう、そんなこと気になさらずに〜」とも言われました。)

  32. 212 匿名さん

    209です。
    言葉足らずですいません、大人にしても子供にしても「寝起きのパジャマ姿のまんま」ではよくないのかな。ということです。
    個人的には、冬場は210さんくらいの内容であれば気にしませんが。
    服装のだらしなさって人それぞれの感じ方もあり難しいですよね。なんせ738戸ですから。
    ただ、我が家(わたし)としてはジャージやジーパンくらいに着替えていても、人の目があるかもしれないところに、新聞取りに行くくらいとはいえいい大人が顔も洗わず歯磨きもせず髪もボサボサっていう3点セットの方が横行していると哀しいものがあります。主人(この人がだらしなくて困り者なんです)にも子供たちにもよく言っとかないと。。。
    周囲の目を気にし過ぎかな。
    逆に738戸だから、そうなってしまうという意見もあるのでしょうね。

    そろそろ眠くなってきましたのでこのへんでおやすみなさいです。

  33. 213 匿名さん

    こんばんわ。
    ここの掲示板っていろいろな人がいていろいろな話題があって面白いですね。参考になることもよくあります。
    それに皆さん、どこかで自制心が働いているのか、荒れないようになっていますね。物件そのものの雰囲気にもなるといいですね。
    私の入居する物件は、このところ多少荒れ気味傾向でして・・・入居は楽しみなのですが・・・

  34. 214 我孫子市民

    >213
    <どこかで自制心が働いているのか、>
     最近は物騒なことも多いけど、レジの住人は良くも悪くも我孫子市民に向いてそうですな。

  35. 215 匿名です。

    土曜日に、ニーズセレクトの決定のためMRに行って来たのですが、設計変更の用紙(間取りの書いてある紙)
    を見せられて、窓の長さが変更になりましたと言われサインをしてきました。内容は窓の長さが30センチ短く
    なるとのことでした。 ショックでしたが、いまさら契約破棄をすることも出来ないので、仕方が無く承諾しました。
    ちなみに、残りの12戸でその内3件は青札でした。

  36. 216 匿名さん

    198さんが土曜午前中で残戸17戸と商談中2戸。
    215さんが土曜午後?で残戸9戸と商談中3戸
    ってことですか?約半日で8戸成約ってことですかね。
    やっぱり休日だと、結構動きがあるものですね。

  37. 217 匿名さん

    はむさんは重説で、センチ単位の設計変更はありえない、と説明されたんですよね。なのに30センチって・・・。

  38. 218 JIS

    >215さん
    30センチとは、驚きべき設計変更ですね。横幅ですよね。理由は言ってましたか?
    それはバルコニー側でしょうか、それとも玄関側?
    窓を30センチ短くするということは、その分壁になるということで、壁を増やす必要があったということは、耐震計算で問題が見つかり、壁で補強することになったと考えることもできます。
    設計変更の理由をはっきり聞く必要がありそうです。他の方でそういう連絡を受けた方はいらっしゃらないのでしょうか。MRに問い合わせてみたほうがよいかな。

  39. 219 匿名さん

    >204さん
    203です。お礼遅くなりました。ありがとうございます。
    住戸によって内容が多少変わってくると思いますが、もし住宅性能表示の
    内容とすると思ったより悪いですし、設計目標だとあくまで目標なので
    保障はしないと解釈しできますね。

    住宅性能表示もコピーしてくれると思うので、MRでコピーを貰ったほうが
    よさそうです。私も設計図を含め、コピーしに行きたいですが、都合が合わなくて・・・

  40. 220 匿名です。

    215です。私の購入した部屋が判明してしまうので詳しくは、言えませんが、バルコニー側です。
     詳しい説明は、セレクト担当者なので、解らないとのことでしたが、218さんが言うとおりに窓が短くなり
     壁が長くなる事は事実です。 なお、キッチンの天上も確か5センチ低くなると説明を受けました。
     それを、紙一枚にサインをさせられました。

  41. 221 ぴょん吉

    こんなに大きな設計変更があるなんて、正直驚きました。

    いずれにせよ、設計変更が必要となるお部屋の場合、契約者にはその旨
    連絡をしなければならないはずですよね?

    我が家はなにも連絡を受けていませんが、心配になってきたので
    こちらからMRに連絡してみようかな。。。

  42. 222 匿名さん

    購入者に不利益になることについて、販売者は事前に説明しませんよ。聞かれたことにだけ答えるスタンスですよ。施工上必要とはいえ、販売者によって資産価値が下げられていることは確か。

  43. 223 匿名さん

    そういう重要なことを、セレクト担当者に説明させて、詳しいことは分からないと逃げるのが常套手段。

  44. 224 匿名さん

    近所に住んでいる者ですが、以前にマンションが立つということで計画概要説明書がポストに入っていました。
    それによると、いわゆるグランレジデンス3は2006年9月に工事が始まって竣工が2008年2月末にスケジュールが
    たてられています。ご参考にどうぞ。

  45. 225 匿名さん

    レジは多分、ラーメン構造だと思いますので構造的に壁を
    増やすことは考え難いです。既にエアコンスリーブや給排気口、給湯配管が
    あるので、バルコニー側は構造壁としての役目はないと思います。
    セレクトに因る変更なのではないですか?

  46. 226 匿名さん

    >215さん
    30cmと言うのは、大きいですね。
    一般的に言えば、215さんだけでなくマンション全体にとっても
    大きな問題かもしれませんので、是非理由を聞いていただきたい
    と思います。
    出来れば、お教え下さい。
    場合によっては、購入予定者で対応を考える必要があるかも・・・

  47. 227 はむ

    215さん
    そんなに大掛かりな変更あったのですか?
    重説会の宅権主任者とかに問合せした方がいいと思いますよ。

    オプション間取りの選択に関しての設計変更のようですが、30cm差異は???
    いちおうその場で差異内容を伝達されたような状況とはいえ、考える時間も与えてくれないようなことはよくないですね。
    今からでも遅くないと思いますよ、宅権主任者も入っていただいたうえで施工側からもどうしてそうなるのか説明受けるべきですよ。
    間取り変更のク−リングオフとかまだ間に合う日程かもしれませんし。

    私自身は基本仕様(オプションの間取り変更はしてない)でして、基本メニュー選ぶこと自体でも念のために営業担当者を通して施工サイドに確認しましたが特異な設計変更はないと言っていました。
    ただ分電盤の位置が物入れ内の高さ180センチのプラスマイナス5㎝で許して欲しいと懇願されましたが・・・まあ許してあげたけど。
    おそらく、オプションで基本メニューからオプションメニューに変更されている方はちゃんと、平面的には間取り図どおりなのか、立体的には妙な梁が出現しないのか確認された方がいいですね。
    そう言いながら自分でもなんだか不安ですね。

     

  48. 228 匿名です

    215さんの30cmは確かに大きいです。
    正直サッシのW寸法がこんなに変更になるのは私も初めて聞きました。
    長谷工さんのパンフレットチェックの間違いか、パンフ業者の記載間違いでしょうか。
    215さんが何階かはわからないですが、上から下の階までタイプが同じであれば、サッシの
    発注日からいってももっとはやくわかっていたと思います。
    また、これは契約に関わることですからセレクト担当ではなく販売担当から説明があるはず。
    (もしそうだったらごめんなさい。)
    売主と買主はあくまでも50/50ですから疑問に思ったら納得のいく説明が欲しいですね。

  49. 229 匿名さん

    契約が終わって、新生活への夢や希望にばかり心を奪われていると、
    足元をすくわれるってことだね。

  50. 230 匿名さん

    セレクトメニューで4LDKから3LDKへの間取りの変更をしています。変更は洋室を二つを一つにしています。
    何だか心細くなってきました。メニューの図面にはないのですが、大きな梁なんかが天井真ん中とかに突き出していなければいいですが・・・
    せっかく広々と使えるようにしたのにみっともないです〜。長谷工さん頼みますよ。
    わたしも聞いてみた方がいいのかも。。。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
リビオ亀有ステーションプレミア

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2798万円~4148万円

2LDK・3LDK

62.92m2~72.6m2

総戸数 247戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~7098万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3698万円~4598万円

2LDK・3LDK

55.17m2~63.8m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ラコント越谷蒲生

埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

3498万円~4798万円

1LDK・2LDK

35.7m2~52.16m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸