横浜レジデンスhttp://www.hama-reji.com/を検討しています。何か情報があったら教えてください。
こちらは過去スレです。
横浜レジデンスの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2004-05-20 19:17:00
横浜レジデンスhttp://www.hama-reji.com/を検討しています。何か情報があったら教えてください。
[スレ作成日時]2004-05-20 19:17:00
建て替え問題でブルーになってる方、ご安心ください。
我がハマレジは広大な敷地が幸いし、建替え可能でーす。
設計事務所の人に図面見せて確認してもらいましたので間違いないです。
>502さん
素朴な疑問ですが、立て替え可能ってことは最初から斜面以外の敷地の部分を多く使用して
建設したら・・・と思うのですが、あえて斜面に建てた理由があるのでしょうか?
どういう風に解釈すれば宜しいのでしょうか?
502です
あえて斜面に建てた理由、それはお金だそうです。斜面は土地が価格安いですね。
504さんが購入者?なら判りますよね。安かったでしょう?それと眺望も日当たりもよかったのでしょ?
そして平成六年頃?の建築基準法の規制緩和で地下部分が容積に含まれなくなりました。
そしてその恩恵を最大限にいかし戸数を増やすために、このように設計したのではないかと言ってました。
斜面は地震の時、心配されますが今の建築技術はとても向上していて、全然気にしなくていいみたいですよ。
かえって安い戸建より地震のときは丈夫だそうです。
土地も昔、軍が使ってたくらいだから頑丈みたいです。
具体的にどのように建替えするのか?
それはA棟のように建てるそうです。
504です。
なるほど費用ですか。確かに安かったから買ったんですけど(笑)
素人考えだと斜面に建てる方が難しいので、お金が掛かるような気が
するのですが、違うのですね。
地盤は強そうですね、安心しました。
土地代が斜面が安かったことが理由になるのでしょうか?敷地全部を買ったんですからどこに建てても変わらないと思うんですけど。敷地面積と建築確認面積が大きく違いますから、敷地が広いことはわかっていましたけど。
↑建築確認面積は建築面積でした。
504さんへ
平地と比べて斜面は造成費用は当然多くかかります。
ただそれ以上に建築基準法の規制緩和により、容積を増やさずに戸数を増やせるので結果として
販売戸数が増え儲けがかなり出るのです。
ちなみに土地はもともと財務省が持ってたらしく、間にどっかの企業(名前は忘れました)がはいってましたがかなり安く購入できたらしいです。
507さんへ
「どこに建てても変わらないと思うんですけど」
たしかに私もそう思いました。
しかし斜面にたてるからこそ建築基準法の規制緩和の恩恵を最大限に受ける事ができるのです。
そして眺望の良い部屋が多く造れ、山の頂上にスカイガーデンや共用棟まで造れました。
しかし平らなとこに建てた場合どうなるのでしょう。それは窓のない本当の地下室になってしまいます。
高さも5〜6階ぐらいが制限高さです。
規制に合うように造れなくもないけど建設費用がかさんでしまうそうで、デベとしてはメリットがないそうです。
建替え時は、費用はかかるが規制に合うように斜面にそって階段状に何棟か建てれば大丈夫らしいです。
建替え時には権利を売却したりする人がいて、285戸分全部造らなくてもよくなるかもしれません。
もっとも共用棟やスカイガーデンは規模が縮小しなければならないと言ってました。
この件について正しく理解しておくことは大変重要なことと思うので直接確認したいと思います。
興大から、説明資料が送られてきそうなタイミングですが。。。
私は勝手にこう思っていました。
敷地内に2つの用途地域(第一種低層、第一種住居)があるため各棟で構造上の違いが出た。
地下室マンションといわれるのは第一種低層に建つと思われるA棟。(勝手にそう思っているだけです。)
ついでに地盤について、
傾斜地での建築設計の基準はあっても地震等に対する実績が少なそうなので怪しい。
地盤が丈夫なことが凶となるか吉となるか。
日本全国 安全なところを探すのは大変、かつ現実問題として住めない。なんやかんや言っても決めたとこに住むか。
また、
値段が安いのは、造成費がかかったとしてもそれ以上に土地を安く仕入れることが出来た。←曰く付きのようです。
(この土地は山であり、財務省保有であった。払い下げられてからオリックスにわたるまでの期間が短い。)
とにかく、
地震はこないでほしい。。
そんなに地震が心配なら持ち家はやめて、賃貸にすれば?
せめて平らな所に家買えばよかったのに。
契約書類の中にある配置図には第一種住居と、第一種低層の境界があり、A棟→低層、B,C,D棟第一種住居地域となっています。
467につられっぱなし?ですね。ちなみにグランシティ横濱本郷台でも同じ書き込みが。
オプション会前に参考になるHPがありました。
あくまでも多々ある情報の一つと考えた方がいいと思います。
http://www.vankraft.co.jp/soudan/search.html
エコカラット、フローリング、オプション等々で検索するといいですよ。
11日からインテリアオプション始まったのですよね?
どなたかもう行かれた方、感想など教えて下さい。
うちは最終日なので・・。
514さん紹介のHPを見ました。
こういう、入居者の参考になりそうな情報はありがたいです。
エコカラット、よさそう〜この際だから…と考えていましたが、
「除湿機をかければ、湿気は取れる、除湿機なら3万円もあれば買える」…そう、その通り。
今の、築20ン年の住まいは、すごい結露とカビでしたが、
除湿機を購入してから、結露が全然違うじゃないか!と、思い出しました。
フローリングのワックス…家具が入ってしまったら出来ないかも…
「まめにお掃除してワックスをかけましょう…70m2で17万もかけるなら、他にもっと使い道があるでしょう」…ごもっとも。
出て行くお金の単位が日ごろ見慣れない大きな額なので
金銭感覚が麻痺していくような気がします。
3〜4000万円の前には、20万円が小さい額に思えるのでしょうか。
というわけで、うちは、申し込まない方向で考えてみます。
まだ、オプション会に行っていないので、行ってしまったら、また考えが変わるかもしれませんが。
昨日、オプション会に行ってきました。
限定変更工事の時には、自分なりの考えがあったので、要望を伝えることからはじまり、わりとすんなり
決めることができました。
でも、今回のインテリアオプション会は…。
まだ自分の考えも定まっていなかったせいもありますが、何から決めてよいのやら…。
カーテン一つとってもサンプルの中から選ぶのも難しく、照明なんて手付かずで。
エコカラットも考えていたのですが、材質から色やら???イメージが沸きません。
自分のしっかりしたイメージがないとなかなかすぐには決められない気が。
幸い我が家は引渡しから、入居まで数ヶ月期間がありそうなので、
これは、と思う物以外は、引渡し後、じっくり決めていく事になりそうです。
そうそう、インテリアオプション会担当の方は、この機会だけでは、決めるのは難しいだろうから、
11月頃にも同じようなオプション会を開催するって言ってましたよ。
我が家も昨日オプション会行ってきました。
とにかく、見積もりだけはやってもらい、後で他業者との比較しようと思い、ほとんどすべてのオプションの見積もりをもらいましたが、すごい額になってしまいました(>_<)。
あとは、本当に必要なもの、なくてもとりあえず問題ないものを分けて、検討して行こうと思っています。
(11月に再度オプション会開催予定ですって、言ってましたね。
しばらく時間ありますので、じっくり検討したいと思います。)
とりあえずたくさんのオプション検討してらっしゃる方、早めに会場入りした方がいいかもしれませんよ。
うちは、なんだかんだで会場に6時間も居座ってしまいました。担当の方々ありがとうございました(^^;)
518さん、519さん、情報ありがとうございました。
11月にもまたインテリアオプション会があるとのこと・・ちょっと
ホッとしました。今回の機会が最後かと思っていたので、
正直**ッていました。気分的にもゆとりをもって臨め
そうです!!ところで次回の内容も(メーカーとか)今回と
まったく同じなのでしょうかねぇ・・?