前スレが500を超えたので新スレを立てました。
[スレ作成日時]2005-11-05 00:37:00
前スレが500を超えたので新スレを立てました。
[スレ作成日時]2005-11-05 00:37:00
>494さん
保険屋さんではないので、実際の運用面まではわからないのですが、わかる範囲でお答えします。
まず専有部分・共有部分の範囲がどうなっているか契約書で確認が必要です。
専有部分でも、隣の家との間の壁や支柱等で 自分の家側半分が専有部に入る場合、
そこは区分所有者の保険でしか補償はおりないと思われます。
必ずしも室内だけが専有部分ではないかもしれません(確認してください)。
また、確かに建物全体が壊れるとなったら、共有部分の修復をしなければ意味が無いと思います。
ただ、このマンションは「住宅性能表示1」を取得しており、これは震度6強以上の地震でも
倒壊しないという評価です。しかし一定の損傷の可能性はあります。
損傷の場合、地震保険でどのくらい補償されるのかということになりますが、
全壊(主要構造部の損害が時価の50%以上、延床面積70%以上の焼失等)で火災保険金額の50%、
半壊(主要構造部同20-50%、延床同20-70%)で火災保険金額の25%、
一部損(主要部3-20%等)で火災保険金額の2.5% の保険金が出ます。
つまり、共有部が30億円と仮定すると、30億の火災保険にMAXまで地震保険を付帯した
としても、地震で一部損の認定となると、7千5百万円しか保険が下りないことになります。
ですので、共有部に関しては保険料の見積もりをとって、保険料と保険金、修繕費の積立と
を勘案してどうするかを決める必要があると思います。
地震保険が高いというのは、絶対額が高いものもさることながら、そのわりに補償が少ない
ということです。