Favorich tower 233
[更新日時] 2006-06-11 22:07:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都港区港南3-7-16 |
交通 |
山手線 「品川」駅 徒歩11分
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
フェイバリッチタワー品川口コミ掲示板・評判
-
82
匿名さん
品川駅港南口を出てまっすぐ歩いた道の途中に新しく9階建てのビルが工事されています。
何が出来るかすごい気になる〜!何が入るかどこかで調べることできないかなぁ。
-
83
匿名さん
ブランMRの跡地ですか?看板見た限りではマンションではないらしい?
私も気になります。誰か教えてー。
希望は:
UGA or シダックス or 歌広場
おいしくて、おてがるで、ほどほどにこじゃれた、チェーン店ではない居酒屋
グローバルダイニング系
SHOP99の24時間営業
マツキヨ
結局、オフィスだけだったりして。。
-
84
匿名さん
パンフレットの37ページに「LL45等級(材料性能値)」ってあるんですが、
これってフローリングの性能値だけって意味?
知人に「おまえのマンションLLいくつ?」と聞かれて、初めて気になりました。
このマンションはLLいくつなんですか?
-
85
匿名さん
LL等級はあくまでもコンクリートスラブ厚150mmとした場合の防音床材の性能を示すものです。
マンションとしての遮音等級は、軽量および重量床衝撃ともに特級から3級、級外までの5段階に分かれています。
ご存知とは思いますが、LL45等級は軽量衝撃1級に相当します。
どのマンションも同じと思いますが、遮音等級の表示は床材単体の性能でありマンションそのものの遮音性能ではありません。
理由は、出来上がってから測定しなければ判らないからです。
遮音性能は床からの振動とは別に柱から、壁から、空気を伝わって、外から、上階の間取り等、様々な要因が絡むため、無責任な言い方かも知れませんが上記の理由になってしまいます。
しかし、おおよその目安はつけることが出来ます。
FTの場合、スラブは、プレストレス中空スラブで、厚さは南側250mm、北側300mm、吸音材が床下に封入等から、床材単体ではカタログ値をキープ可能ではということです。
正直なところ現状ではこれしか言えません。
もし単純にFTのLLはいくつかと問われれば、申し訳ありませんがLL45等級の床材使用ですとしかお答え出来ません。
-
86
匿名さん
今時チェーン店ではない居酒屋って昔ながらの街に行かないと中々お目にかかれないよね。
品川近辺だと北品川や青物横丁界隈が面白そう。
おいしい鰻屋さんもあるし。
-
87
匿名さん
北品川って「うらしな」ってところになるんですよね。
実際住所的にはどのへんがおいしいお店があるんでしょうか。
私は鶴見によく行くんですが「とっくり」というお店がまさに
おいしくて、おてがるで、ほどほどにこじゃれた、チェーン店ではない居酒屋
です。これと同じような店があるといいなぁと思うのですが。
青物横丁ってけっこう通りですよね。
だったら、田町周辺とか六本木周辺とかのほうがいいなぁ。
-
88
匿名さん
訂正
×青物横丁ってけっこう通りですよね。
○青物横丁ってけっこう遠いですよね。
-
89
匿名さん
85さん、ありがとうございます。こんどから聞かれたらLL45って答えます。
とすると、施工後の性能評価にLL値って書いてあるのかな。
-
90
匿名さん
品川の三間堂は結構お勧めですよ。(一応チェーン店ですが)
おでんは勿論、板蕎麦も美味いです。
本当は、お初天神横の三間堂がお勧めなんですが...
-
91
匿名さん
>90
何者ですか?
冗談はさておき、あそこ(Wビル1F)ならフェイバから10分も掛からないし(恐らく6、7分)良さげですね。
お初天神店は出張に行った際にちょくちょく利用させていただいています。
わさびを自分でおろして食するのはちょっと新鮮ですよね。
-
-
92
匿名さん
うら品、好きです♪
金曜日は朝の8時くらいまでやっているお店もあります。
え?本当にこんなとこ歩いていくの?というくらい、一人がやっと歩けるくらいの道を通っていくところも
遊び心があって楽しい。友達を誘っていくとびっくりされます。
お気に入りのお店はその名も「路地裏」。赤い提灯が目印です。
牛のシビレ焼きと牛筋の煮込みは絶品です!
-
93
匿名さん
金11:00〜10:00(L.O.09:00)
って、朝10時のことですか?
おっと、かなりいい感じですね。値段も、おぉいい感じ。
こんど試してみます。アタリだったらうれしいなぁ。
品川ってインターシティは基本的に23時には終わっちゃうから、
いつも午前様直前まで働く自分的には、店が少ないと感じちゃってました。
金曜日だけでも遅くやっているのは、すごくいい。
-
94
匿名さん
うら品で知る人ぞ知る名店といったら居酒屋ではありませんが、
蕎麦の「翁」でしょう。
モデルルームに行く度に通ったものです。
ざるもいいけれど鴨南蛮も最高です。
-
95
匿名さん
>82さん
あそこのビル建設途中で建て主変更になっています。
私もどんなお店が入るか楽しみに待っています。
個人的にはTSUTAYAがよいなぁーと思っています。
-
96
匿名さん
>94
翁 そば通では有名なお店ですね。
一度行って見たいのですが、お店の場所がわかりません。
MR帰りに何度か寄ろうと思ったのですが、結局お店が見つからず諦めました。
どの辺なのでしょうか?
-
97
匿名さん
-
98
匿名さん
-
99
96
皆さんありがとうございます。
地図は何度も確認して行ったのですが見つからなかったのです。
もしかしたら、前を素通りしていたのかもしれません。
ご紹介の記事を読むとかなりこじんまりしたお店のようなので私が見過ごしていた可能性大です。
現地見学会の際に再度チャレンジしてみたいと思います。
-
100
匿名さん
>93さん
「路地裏」はすごく見つけにくいので、道を説明しておきますね。
港南口降りたら、駅を背にして右側にパチンコやさんがあります。
そのパチンコ屋さんの通りを行くと、すぐの「すき屋」があり、その先に「ローソン」があります。
その間の道に必ず看板が出ていますので、その通りに道を曲がってください。
とっても狭い道です。道沿いにあるこじんまりしたお店ですが、味は保証します!
家庭の味のようなおつまみも美味しいです。いつもは人数少なめで行くので一階で
飲みます。人数が多いときは2階もあるのでお友達とも気軽に行けるお店です。
他にもルートがありますが、帰りに試してみてくださいね。どの路地通っても、ちゃんと
駅に通じる道に出られますので。ちょっとした迷い道みたいで面白いですよ♪
-
101
匿名さん
ありがとうございます。
今度、品川で徹夜で飲むことになったら行ってみます。
まだ港区民じゃないから、あんまり品川じゃ飲んでないんです(TT)
せっかく教えてくれたのにすぐにいけなくてごめんなさい。
けど、地震が来たら危なそうな場所ですね。運悪くあたらないことを祈ります。
-
102
匿名さん
>99
翁は間口が狭いし大きな看板も出ていないのでちょっと判りづらいですが、
モデルルーム(今はありませんが)を出て品川駅方面に向かい最初の信号を左に曲がり、
運河沿いに北品川方面に向かい、八ツ山公園を右手に見て、ずーと歩いていくと右手にあります。
八ツ山公園の3つ先の路地を越したあたりだったと思います。
あと一つ路地を越すと信号のある十字路の交差点に出ます。
平日の昼時は一杯なので休日がお勧めですが、休日でも昼時は一杯なので少し時間をずらされた方が良いと思います。
出来れば12時前に行くのが良いかと。
-
103
匿名さん
近くに「ラーメン次郎」の姉妹店もありますね。そのまた近くの東京牧場という焼き肉やの
コースはお勧めです。
-
104
匿名さん
残り一戸の物件は値引きあるのかなぁ?
公認会計士さんは値引き交渉されたのかしら?
-
105
匿名さん
基本的にはオプション代が値引き相当でしょう。
残り一戸はかなりオプション掛けていますから。
僭越ながら簡単に見積もっても150万円近くかそれ以上かかっていると思います。
うちは幅2.5mの壁面造作家具で80万円強でしたから。
後、壁の撤去も40万円程度掛かります。
-
106
匿名さん
でもそれって払ってるのはデベじゃなくてキャンセルした人だよね。
デベ的には痛くないし。
-
-
107
匿名さん
確かにそうですね。
なんでキャンセルしちゃったんですかね。
結構素敵な間取りだし、センス良さそうな設計変更ですよね。
-
108
匿名さん
現地見学会の詳細連絡、まだ来ないんですが、
話題になってないからみんな来てないんですよね?
まだかなー。自分の部屋の眺望見たいなー。
-
109
匿名さん
>108さん
現地見学会のお知らせ今日届きました!
みなさんの所にもきっと届いていると思いますよ^^
自分の家が指定されていたらラッキーですね♪
さ!参加確認書を書いて、明日投函しよ〜っと。
とっても楽しみです。
-
110
匿名さん
私も早々に確認書投函します。
たぶん時間設定を見る限りあまり時間もないようなので
躯体工事が終わっていて内装工事の始まっていない途中階の見学だけで終わりじゃないでしょうか。
施工途中の建築中の最上階も見られると安心しますが。
-
111
匿名さん
建築中の現場はちょっと危険すぎますね。
建築現場が休日ということを考えると、合成床のコンクリの打設が終わって養生中か、
あるいは打設まえの鉄筋が組んだ状態のどちらかと思われるので、おそらく見学は無理では。
少なくとも養生中であったら常識として素人の立ち入りは禁止ですよね。
PCボイドスラブを敷いた状態のみだったら見学可能かもしれませんね。
個人的には、内装工事前と内装工事中の状態が見学できれば可とします。
自分の部屋が見られれば一番良いのですが、まだ建ち上がっていないので無い物ねだりです。
-
112
匿名さん
>109
自分の部屋だったら確かにラッキーですが、他人にも覗かれるのって嫌じゃありません?
-
113
匿名さん
まだフローリングも張ってないし、かまいません。
あぁ、窓でEDITはバレますね。
眺望を確認したいので、非常階段から北を見れたら、私は十分です。
それ以外は、きっと見てもわかりません。
ほとんどの購入者の方と同様に、私も建築の素人なので。
-
114
匿名さん
工事用エレベーターに乗るなんてめったにできない経験ですよね。
高所恐怖症の人はご遠慮下さいだって。ドキドキ
-
115
匿名さん
109です。
私は何も考えず選ばれたら素直にラッキーって思っちゃいます。
眺望も確認出来ますし、暮らし始めてからでは無いし
生活丸見えになる訳では無いので全然OKです。
どちらかと云うとオープンな性格のようです。
実は他の方がセレクトしたEDITも興味津々なので
ご縁が有るようでしたら見せて頂きたいな〜なんて思っています。
お考えは人それぞれなので・・・あくまでご縁があったらの話ですけど^^
-
116
匿名さん
どーしよう。
実は私、高所恐怖症なんです。
室内など囲まれていることろなら大丈夫なんですが、
展望エレベータなどに乗るとお尻がムズムズしてきてもうダメです。
工事用エレベータってどういうものなのでしょうか?
外とか見えてしまうんでしょうか?
見えたら私には無理です。
-
-
117
匿名さん
>116
エレベータは南東角部屋の外側に設置されていますから、外から見れば
はっきりどんなものかわかりますよ。
確かに高所恐怖症の人にはつらそうですが、そんなに高いところまで
連れて行くとは思えません(工事の関係上)。
-
118
匿名さん
見学の時間割って、2階単位ですよね。微妙に何戸か別の階にずれているのがよくわからないけど。
90分区切りだけど、開始時間が55分単位ってことは、説明者も2〜3グループってことかしら?
ってことは、「指定した場所」といっても、中に入るとしたら自分の階があたる確率は2分の1で、
外れても1階のずれだし。(1階のずれって以外と眺望的には大きかったりするけど・・・)
眺望は東西南北1部屋ずつみせてほしいなぁ。ていうか眺望みさせてほしいなぁ。
-
119
匿名さん
「写真撮影禁止」なんて、どこにも書いて無いですね。うふふ。
-
120
匿名さん
購入しちゃっているので何だけれど、確かに他の部屋も気になります。
北側のお部屋(特に北東角部屋)の眺望が自分的には凄く気になります。
写真に関しては何も書かれていないので問題なくOKでしょう。
私も、バシバシ写してくるつもりです。
エレベータは建物側を向いてなるべく下とかを見なければ大丈夫だと思います。
あるいは目を目的階につくまで目をつぶっているとか。
でも昇る時よりも降りる時の方が怖いものですよ。
-
121
匿名さん
私も1期で売り切れてしまった北東角の部屋入ってみたいです!
北西はラウンジですからいつでもいけますし
私は南面を購入したのでさほど景色は変わらないでしょうから。
写真撮影に関しても記載無しなので
特に問題ないのでしょう。
契約前であれば分かりますが皆さん契約後ですからね
これでNGだったら何か隠しているのでは?と余計疑ってしまいますよね
-
122
匿名さん
>121 さん
ラウンジは北東角ですよ。
私は、20階以上の北西角部屋に興味があります。
確か北西角部屋も優先販売まででほとんど売れてしまったと思います。
私は65B希望だったのですが、第1期で落選し安全策で65Aに変更したのですが少し未練があります。
東京タワービューは確実と思いますが、もしかしたらレインボーブリッジも見えるのではないかと。
見えたとしても後の祭りなんですが...
-
123
匿名さん
内覧業者(碓井さん、長嶋さん、等)を連れて行こうと思うのですが、他にも考えている人いますか?
どこの内覧業者が良いですか?
瑕疵が見つかれば手付け放棄なしでキャンセルできますよね?
眺望も瑕疵に入りますか?
(例えば東京タワーが見えると言ったのに上の方しか見えないとか)
-
124
匿名さん
見学会の時間が数部屋毎に割り振られているのはエレベータの定員の関係だそうです。
購入した部屋の階を見学するというわけではないようですよ。
-
125
匿名さん
皆さん浮かれていますが、デベが購入者のために見学会を開催すると思いますか?
私は何か裏があると読んでいます。
例えば調査の結果、耐震性の脆弱性が露見したため見学会を開催して誤魔化すとか。
実は購入者のための見学会ではなく売れ残り物件を売るための見学会とか。
-
126
匿名さん
ここのマンションの購入者ってブランドもさることながら、理屈で判断する
ことのできる方々ではないですか。
となると現場見学会は購入者の理屈を納得させる意味で有効な手段ですよ。
購入者以外で茶化すひともいるようですが、そうではなく良心的と考えるべき。
-
-
127
匿名さん
長嶋さんは、問い合わせたらダメでした。碓井さんはやってるといったいますね。住まいサーフィン的には。
眺望は判例くらいご存知だと思いますが、無理だと思います。
そもそも売り出しが早すぎる物件だったから、最初から途中で一回見せるのは計画だったかも。
私は実は、いろいろあって、11月前半の段階で確認会があることを聞いていました。
向こうも所詮は人間作業だと思ってます。ムカつくこともあり、誠意が感じられることがあったり。
今回の見学会は、誠意を感じています。
-
128
匿名さん
今回の現地見学会の発端は、構造問題ですよね。
眺望云々は関係ないのでは。
今回は鉄筋、コンクリ、耐震構造をしっかりと確認する必要があると思います。
私はハンマー持参で片っ端から叩いてチェックしようと思います。
コンクリに空洞があるとボコッという鈍い音がするそうです。
またシャブコンだとコンクリが簡単に欠けることもあるそうです。
-
129
匿名さん
意気込みは判りますが、叩くのはちょっとまずいんじゃないですか?
金属探知機ぐらいにしといて下さい。
確かに眺望は今回の趣旨と異なると思いますが、いい機会なので別に目くじらをたてることじゃないでしょ。
-
130
匿名さん
>128
>私はハンマー持参で片っ端から叩いてチェックしようと思います。
やめてください。
みんなの財産が壊れます。強度が落ちます。
あなたもわたしも素人です。音を聞いてもわからないでしょう。
力強くやれば欠けるでしょう。
それは破壊検査です。非破壊検査をしてください。
せめて、さくら事務所とかに依頼して、機材を使うようにしてください。
・・・いや、購入者ではなく煽りですね?まったくもう。
-
131
匿名さん
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件