近隣の246沿いの物件は、リセール価格が本当に低い。ここは更に瀬田交差点にも近く慢性的な渋滞に囲まれてる上、急な坂もネック。二子玉川駅から徒歩10分では着かない。
新築価格は三井が強気にふっかけるんだろうが、購入後は即3割以上の含み損になると見る。
高台立地は眺望がいいのと、自然災害対策になるかなというのがありますね。
外観もちょっとオシャレな感じ。
最近は、マンションの敷地内に自然をふんだんに取り入れるところが増えてきていますけど、どれだけ綺麗に手入れされていくのかが気になります。
ここは高台立地だけど、デメリットが強烈過ぎて検討止めました。
・排気ガス:目の前は渋滞しっぱなし。
・駅からの距離:雨の日の帰りとか本当に帰りつけるのか不安なレベル。
高級マンションの立地じゃないですね。
95Aの間取りは気に入っていましたけど。
通風がいいのが仇になりそう。
二子玉川や瀬田は大好きなので他で探します。
環八、246から離れた内陸部での低層がいいかな。
駅からの利便性が悪い為か、部屋はゆったり広いのですね。
特にポーチが広いお部屋が多いと思いました。
75Aの間取りでは主寝室の前がポーチになっているので、ここには自転車も置いてしまってよいのでしょうか?
置けるのなら、自転車利用が多い家庭でも安心ですよね。
95Aのお部屋程広いと、さすがに豪華ですね。
洗面は2つあるのでしょうか?
19さん
事業協力者というのは地権者さんのことだと思います。
45戸の内、事業協力者住戸は10戸なので、かなり多いですよね。
地権者さんが割合が高いマンションの場合、管理規約なども
地権者さんにとって有利な規約になっていることが多いと聞きますので、
どうなのかな~と少し不安になったりしますね。
用賀、急行は止まらないです。
けれど、朝の通勤時間帯は急行はありません。
帰りは、二子玉川からだと、上り坂になります。
また、帰りの下りの急行は混雑しているし、
渋谷からなら、用賀まで普通でも、二子玉まで急行でも、
所要時間はあまり変わらないので
普通の方が日々のストレスは少ないかも。
26さん
坂道と平坦な道では全然疲労感も違いますからね。なだらかな坂になっているのが
個人的には辛いかなと思っています。他の方もおっしゃっている通り246の信号は本当
待ち時間が長いです。交通量も多いですからね。時間に余裕をもって、用賀へでるか、
多少坂道でも近い駅の方を選ぶかでわかれるでしょうね。
私はこのマンションの周辺の環境は駅からこれだけ歩くからこそ得られる環境だとメリットに感じて
いますよ。
環八で見ると、東名高速の出入口と第三京浜の出入口の間に位置しているから、渋滞も結構あるでしょうからね。
車の移動もこの辺では大変でしょう。
電車も道路も結構な具合に混雑している所なんですかね。
ここら辺もよく走りましたが、裏道でもあるなら知りたいです。
75Aの部屋、ポーチは広めですが自転車を置こうとすると出っ張りの部分に引っかかるかもしれませんね。目隠しの意味ではあると良いですが物を置くには向いてないのかも。間取りはちょっと変わってますね。85Aのような玄関入ってすぐに洗面所があると手洗い・うがいが便利だと思いました。95Aは洗面所が二つ並んでるんですね。写真で見たい感じです。
ホームページを見てみましたがちょっと分かり辛いですね。「歳月を描く」をクリックしたらランドプランが出てくるとは思いませんでした…。
一般的な目線で見れば当然条件が良さそうに思いはしますが、比べる対象ではないと自分は思いますよ。価格の違い、予算のそれぞれがあるので同時検討者はそうそういないでしょう。できるだけ条件がいいマンションをと考える方はあちらに最初から行くと思います。
ここは、ここが良いと考え中の方の検討先、が主だと思います。
3LDKは広いしけっこう条件上は目立ちますけどね。
だから情報が目に留まったわけで。