公式HP
http://www.31sumai.com/yahoo/A4027
パークタワー横浜ステーションプレミア を語ろうよ!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38151/
2本目行きましょう。
[スレ作成日時]2005-08-21 00:24:00
公式HP
http://www.31sumai.com/yahoo/A4027
パークタワー横浜ステーションプレミア を語ろうよ!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38151/
2本目行きましょう。
[スレ作成日時]2005-08-21 00:24:00
地味で結構。
価格、環境、ともにNよりいいと思いますよ。
買えない人の変な煽りは気にせずいきましょう。
盛り上がらないといったって、いわゆる2チャンネル的な盛り上がりは
買う人にとっては何の意味のありませんからね。
煽りに聞こえてしまいますが、
パークタワーのほうが環境がいいというのはどうにも理解できません。
前は高速道路、交通量の多い国道に面しています。
Nは交通量のすくないみなとみらい大通りに面し、
前は結婚式場、ポートサイド公園、幅の広い川があります。
どう考えても環境で向こうに分があるように感じます。
私もみなとみらいとN等と比較しましたが、
手前味噌ですみませんがココは引けを取らないと思います
って言うか、そう思い、購入しました
しかしできるまでちょっと長いかなーとは思いますが・・・(^^;
せめてあと半年くらい早くできればと思います
ところで、ココのネット環境はどうなるのでしょうね
東電が入るってことはTEPCO光?
スピード出ますかねぇ??
マンションに勝ってる、負けてるなんて無いと思います。
買う人はそれぞれでいろいろな面を比較して、気に入っているわけですから、
個人的な価値観で駄目だしはやめませんか?
ナビューレが気に入ったのならそれでいいじゃないですか。
ナビューレの何が気に入ったのかをナビューレのレスに書いて、購入者どうしで楽しめばいいじゃないですか。
私はパークタワーの方が気に入ったので買いました。
横浜駅に近く、同時期に販売されているタワーマンションですので、
検討者は両方見て選択しています。
正直申し上げて、眺望、日照、内装、環境に劣っていると考えています。
他の要素は同等で勝っている点がひとつも見当たりません。
もちろんできるだけ個人的な価値観をはずして客観的に見ているつもりです。
それでも31さんのようにパークタワーの方が気に入っているという人が居ます。
どこが気に入ってパークタワーを選択したのか知りたいのです。
いろいろな価値観を理解することが、
物を見る確かな目を培うことになります。
是非パークタワーのどこがナビューレより優れているのかご教授おねがいします。
私は価格でパークタワーの方がよい面があると考えています。
ナビューレで眺望を期待できる部屋は50M¥以上だと
記憶していますがパークタワーでは30M¥台からあります。
それと日頃から両物件の付近を歩く機会がありますが、
個人的な好みでいうと雰囲気は高島町の方がすきです。
わたしは、間取りと富士山が見える眺望が気に入って購入いたしました。
内装は確かにMM21地区の中ではレベルが(最も?)低いと感じてましたが、
まあ。住んでいるうちにどこも使用感や生活感がいずれ出てくるしと思い、
諦めました。
自分もNは見ましたが、気に入った間取りは一つもありませんでしたよ。
やはり、それぞれの価値観の違いなので31さんの言うように価値観の違い
じゃないですか?
うちは間取り・価格・環境・仕様等いろいろと検討した結果、
最もバランスがいいと思い購入しました。
皆さんがレベルが低いとおっしゃている仕様も、そこそこいいものですよ。
この価格で、横浜駅近の立地、このレベルの仕様は魅力的です。
ナビューレの方が立地が良いという話ですが、
何年か前にポートサイド地区で働いていた経験からすると
あまりいい印象はありません。(今は改善されているのかもしれませんが)
パークを選んだ理由
・夕飯の食材が買える(帰宅が9時過ぎなのでスーパーが下にあるのは重要。夜は早くても10時まではやってるでしょう)
・眺望、価格のバランスがよい。高速道路や線路のためか価格を落としているので、そこをがまんできる人は
お手ごろ価格で眺望のよい部屋に入れる。窓の防音等級は高いし、50M以上の高さだと音は軽減されると
マンションノウハウのHPで読んだことがある。(NやMM地区は、眺望が良い部屋=環境最高=8000万級なため
庶民には買えません・・)
・高島地区の庶民的で生活感のある雰囲気が好き。路地もあるし。ポートサイド地区やMM地区は自転車で遊びに
行きます。
・玄関と廊下の段差がある。NもMM地区もトレンドなのだと思うがフルフラット。ちょっと苦手。あとバルコニーの下部が
ガラスじゃない。高所恐怖症気味なので・・(じゃあなぜ高層マンション!!だって便利なんだもーん)
・営業が感じよかった。勉強不足気味だけど一生懸命だったのでこちらもビシバシ質問して鍛えた(?)。購入後も
モデルルームに行くと必ずかけつけてくれて感じよい。MM地区の営業は普通だったけど、Nの営業はびーっくり
するくらい感じ悪かった。まあ庶民だったからかもしれないけど。合わないとこには行かない方がお互いのためと
思いました。
ナビューレの東側は低階層でも横浜港の眺望が開けていますよ。
南は8階以上はみなとみらいが一望できますよね。
南東はみなとみらいと横浜港の眺望が広がっています。
ここは南が日産ビル、東が高速と日産本社ビル、南東はセガ。
数少ないよい部屋は地権者に占領されています。
眺望と日照は勝負になりません。
眺望、眺望って皆さん言いますが実際、ずっーと外眺めてるわけじゃないし・・
日照は気になるところだけど、最終的に大事なのは住み心地だろう
PでもNでもみなとみらいでもなんでもいいけど横浜をみんなで住みよい街にしたいですね
45さん
そもそも高層マンションを検討している人というのは大抵が
眺望を期待又は重視しているのだと思います。
ましてや横浜となれば海やベイブリッジ,MMの風景など思いつくだけでも
こうした眺望プレミアムを連想させるのですから、都内物件以上に眺望に
こだわる人がいるのは事実だと思いますよ。
特に今まで横浜駅周辺では眺望が期待できる高層マンションの提供数(供給数)
が少なかったので購入者が限られていましたし。
そうかなあ・・・
Nは間取りが正直言って全く興味わかなかった。
金があるとか、ないとか、そんな問題じゃない。
そんな問題だった人もいるんだろうけど、それは俺みたいな人には関係ない。
物件選びってそんなものじゃないか?
ひとつ言って置く。
劣等感を持つようなマンションじゃないですよ。
私はMM地区のキング軸のエンドが当マンションである点が気に入っています。
高島町ブランドってのも確かにあるようだけどね。
その点、Nは・・・どこでしたっけ?
47さん。
そういう人が多いのはわかってるけど、私の場合は単に立地で選びました。
たまたまタワー型マンションだっただけです。
だから階は下のほうを希望しました。
内装はナビューレのほうがリッチ感を出していたけど、住みにくそうな気がしました。
当マンションはその点、押さえるところは押さえてるな、と。
玄関の段差の有無、なんてのは気になったしね。
中央の吹き抜けも、明るくてよさそうだな。
50さん
47です。あなた自身が納得されているのなら良いと思います。
一つ忘れていましたが、基本的に眺望が圧倒的という物件は利便性という点では
劣ってしまう場合が多いと思います。利便性もよく眺望も絶景などという場合は
庶民には到底手の届かない場合も多いので、眺望には目をつぶっても圧倒的な
利便性をとったのですから良いと思いますよ。
一番後悔してしまうのはどちらも惹かれていた結果、中途半端になって後悔する事だと思うので。
ナピューレは本当に素晴らしい外観ですが、横浜湾岸でガラスを多用した外観の超高層マンションは
恐らく初めてかな?
潮風による汚れ等、清掃費がかさむのでは・・・と危惧したのが私の第一印象でした。
50へ
ひょっこり覗いた者です。
「一つ忘れていましたが、基本的に眺望が圧倒的という物件は利便性という点では
劣ってしまう場合が多いと思います。」
上からモノを言っている姿勢が気に入らない。
色々なレベルの人が覗いているのがネットだということを忘れないでほしい。
あなたの稚拙な物言いは不愉快そのもの。
あ、俺もか! ごめん。
三井さんがこれから建てるポートサイドB−2地区36階のタワーとNを比べましょうよ。
MM地区ポートサイド地区初めての三井の物件ですし、30階以上の東南角部屋の眺望はすごいと思う。
タワーパーキングが独立しているので、管理費がNよりきっと安いから、いまから楽しみ!
パークタワーのいいところはプチ(?)ゴージャスでなく、シンプルな所だと思います。
個人的価値観では
気に入った間取りが、気に入った方角にあった。
西口(東急ハンズ周辺、岡野町辺り)に歩いても近いし(もちろん東口も近いかど)
国道挟んで横浜駅よりだし、液状化現象の危険(災害マップの赤い地域)地区ぎりぎり外れてるし
生まれも育ちも仕事も横浜の自分にはどの角度から比較してもパークがいい。
ポートサイド地区の三井マンションのこと、ナビューレのレスでよく出てくるけど詳しい情報って
あまり無いので気になります。
パークタワーの良いところ。
洗濯物がバルコニーに干せる(他の横浜駅・MM地区の物件は不可)。
横浜駅に一番近い(みなみ東口は本当に近い)。
液状化の非常に危険なところから外れている(ナビューレ・MM全域は危険地帯)。
日常の買い物が便利(Nの商業施設に何が入るかわからないが、少なくともMMよりは格段に便利)。
徒歩で通学可能な学校がある(MM地区にはない)。
管理費が普通(ナビューレはバカ高い)。
近隣に公団賃貸住宅団地がない(ナビューレ付近は公団が何棟も建っている)。
オール電化(全部電気の必要はないが、ナビューレはなぜかやたらとガスだらけ)。
安い。
まあ、日常生活で部屋からベイブリッジが見えることに何千万円も余計にお金を払う価値を
感じる人でなければ、パークタワーは悪くないと思います。
ここを買った人は同じような考えではないでしょうか。
高層マンションで洗濯物が外に干せるということだけで、買う気がうせてしまいます。また、雨にぬれないでいけるかどうかということのほうが、一分余計にかかることより大事だと思っております。
洗濯物がバルコニーに干せる:ポートサイドのタワーズも干せる
横浜駅に一番近い:駅入口には近い(歩道橋完成後はNの方が改札に近い)
日常の買い物が便利:Nはそごうに隣接、タワーズは敷地内にスーパー有り、MM地区にもスーパー建設予定
徒歩で通学可能な学校がある:MM地区から徒歩圏に学校有り
近隣に公団賃貸住宅団地がない:これがプラス要素?
ここ自体悪くないと思うのに、何故やたらと周囲と比較するんでしょう?しかも正しく無いし・・・。
夜景より住空間での満足を選び、価格や駅近な事を評価してここを選んだってだけで
別に他との勝った負けたなんて関係無いと思うんですが。
以前、ここのスレで、ここの固定資産税の高さが話題になっていたかと思いますが、
今日モデルルームで資金計算をしてもらったら、「不動産取得税」と「固定資産税」
が第一期の時の見積もりより大幅に下がっていましたよ。
(80平米前後の部屋で、以前に比べ、前者が凡そ半額、後者が凡そ3分の2)
以前は、堅めに見積もりすぎていたとの事らしいです。
パークタワー横浜ステーションプレミアについて語ろうよ。
パークタワー横浜ステーションプレミア!最高!
パークタワー横浜ステーションプレミア!頑張れ!
パークタワー横浜ステーションプレミア!気合だ!
う〜ん、盛り上がりませんネ・・
パークのよいところを1つ。
海からはなれているところかな。
最近台風がスゴイけど、洪水とか高潮とかで
陸の孤島みたいになったら大変でしょ。
その点、パークは他のマンションに比べて
安全じゃないかと・・
92>
>海からはなれているところかな。
うっそー〜〜
すぐそばに帷子川があって、1Kmも行けば横浜港とつながってるよ。
途中に水門があるわけではないので、高潮がきたら一発だね。
セールストークでも、住居階が途中から始まってるので、水害があっても安心とか言ってた。
「電気室とか地下にないのか?」って突っ込みたくなったけど。
と釣られてみました。
93>
>と釣られてみました。
ど〜も。お〜釣れた、釣れた。
ご承知のとおり、地下2階に住宅用電気室がある・・
まぁ、水害に関しては、「どんぐり」だけど、
パークの方がいくらかマシかもよ。
http://www.city.yokohama.jp/me/bousai/hmap/hazardmap/yokohama-hmap/
まぁ、少しでもイイところを見出して今後のレスに繋がればと。。
8/20付けで発表されている売れ残りは3分の1程度だったかな。資料では。
作戦なのかどうか不明だが、2次をやるということは苦戦って感じ。
みなとみらいにこだわる人には興味沸かない物件だろうけど、
単純に横浜駅に近いという視点で見ると私は興味わくなぁ…。買えないけど…。
コンセプトをみなとみらい側に寄せて発表したのは失策だと思う。
100げっと!!
マンション初購入してしまいました!
南は何階から抜けてるんだろう??
CGじゃ今一ピンと来ないっす!
横浜駅近で選んだら、ここかNしかない!!
確かにNもいいが、コスト対効果で南に決めました!
ローンをはじめて組んで、保証金が高い!
皆さんどういう返済プランにされてます?
公庫やフラット35だと足りないし!!
切実です(TT)
はやく、登記料金ためなくては・・。
無難すぎて提示版が盛り上がる話題が少なければ
良いですが購入検討者としては人気が無いのではと心配。
良くも悪くも話題が挙がっていると活気が感じられます。
来週、申し込みに行く予定なんですが・・・
明日本契約です。
華やかさはないかもしれないけれど、立地、間取り、値段、(ちょっと高いけど)管理費、のバランスで
あまり迷わず決めてしまいました。ただ、あまり迷わなかっただけにここで提供する話題もそんなにない
というか・・(苦笑)
103さんの言うように、商業施設とうまくやっていく、とか管理費の使い方、とかが気になるけど先の話かなぁ
とも思いますし・・。
>104
ここのレスが少なめなのは、近所に既存のタワーマンションがないからではないでしょうか。
たぶんポートサイド地区、MM地区の別のマンションの掲示板もご覧になってると
思いますが、そこには既にタワーマンションがあり、そこに住んでいる方の書き込みと
それに反応している方のレスが多いように思います。それらを抜いて、純粋に購入検討者
と購入決定者と思われる方のレスをカウントすると、こことそう変わらないように思います。
ちなみに私はパークの購入者です。東側の中層なので、MM地区の眺望の変化はちょっとした賭けです。
まあ、今は開けてるし、駅近ということと間取りと価格で決めました。たぶん眺望絶対保証だったら
この値段ではありえないと納得してます。待ち時間2年も入れて5年賭けに勝てれば、大満足です。
電気室が地下2階に!?そうなんですか。台風とか大丈夫ですよね?河近ですので。
故障したときの費用負担元ももちろん気になりますが、そもそもそんな大事に至る設計はされてませんよね!
東電さんいるんだから、そんなー訳はあるわけないですが
気になりまして(^_^;)
くだらない質問ですいません、
電気は東電がついているのだから心配しないで大丈夫でしょう。
水害時の故障は災害保険でカバーしないのかな。、そんなのないのかな。
地球の温暖化で水害心配、地震も心配。色々心配のタネはつきません。
みなとみらい地区57・58街区の開発事業者募集が始まりましたね。
http://www.city.yokohama.jp/me/toshi/dcond/toshin/mm21/press/4_57-58ko...
ここに何が建つかによって、みなとみらい方面の眺望は大きく左右されることになるので、
今回の募集結果には注目したいところです。
>109
>電気室が地下2階に!?そうなんですか。台風とか大丈夫ですよね?河近ですので。
電気室だけを地上の上に持ってきても、その他の付帯設備で地下に置かざるを得ないものがあります
ので、浸水したらどっちにしろアウト。
ある程度の浸水対策はしてあるとは思いますが、大型台風と高潮が重なると河口近くの物件なので
それなりのリスクは覚悟すべきです。
昨年も横浜駅の西口で浸水被害がありました。近年地球温暖化の影響が台風の勢力が増大し、直撃
された場合の被害も大きくなっています。
横浜駅から京急線で久里浜方面に向かうと、線路が川を渡りますが、かなり水面に近い低い位置です。
このあたりから海側を見てると、高潮が起きたら浸水しても不思議ではないという気がします。