確かに、最寄駅が小杉っていうのには無理があると思う。
小学校・中学校も遠いしね
今井小・中が近いから、それと比べたら遠く感じる
小学校・中学校に関しては、川崎全体で考えるべきではないでしょう。
このマンション近くに今井小・中があるのにツラいことだと思う。
田舎じゃないのにね。子供たちが、大変だよ!
もしかしたら 一番の被害者かも・・・。
それに最近は物騒だし、親も大変!!
幼稚園や保育園に行けない子供達が、小学校でいじめられたりして。
どう考えても安くないですよ。
今井町の200戸の物件ですらまだ完売していないし、
これから駅周辺でのマンション建築ラッシュが控えてます・
部屋数多く収納少ない間取りもですが、敷地内の駐輪数も
1世帯1台じゃ、ここでは無理。
車の出し入れも例の反対運動HPで見る限りストレスになる
設計。
その上幼稚園が足りない。
やはりどう考えても「売り逃げ」でしょう
7路線利用の小杉から13分(実際は無理)っていうのがウリな訳でしょ?
今井中の通学エリアは南側へと元住吉駅周辺にまで広がっている。
昔は井田まで今井中学区だった。
もっともっと大昔、今井地区の子供たちは井田の善教寺にあった寺小屋に通っていた。
この寺小屋が村立住吉小学校の前身である。
歴史的に今井は元住吉と不可分なので、
南武線の北側に新しく住む人には遠慮して頂くことにならざるを得ない。
>>131
勘違いされているようなので一応説明しますね。
駐輪場に関しては、1世帯1台ではなく『サイクルポート』といって
各戸に1区画割り当てられるようです。自転車だと2〜3台はとめられるらしいです。
特例マンションには住戸に対して駐車場100%・駐輪場200%設置が義務付けられています。
しかし、駐車場に関しては空きが出るでしょうけど駐輪場は2〜3台確保できたとしても
足りなくなるでしょうね。
>>130
確かに幼稚園・保育園は不足していて現状で待機児童が多いのは事実です。
ただ幼稚園・保育園に行かずに、いきなり小学校からという子はいないようです。
入れなければ、無認可の保育園や私立の幼稚園等に大金をはたいて入れる事になるのでしょうね。
安いマンションを購入しても、そういう所で出費がかさむ事を考えたら決して安い買い物ではない気がします。
この物件に必要なのは、プールやガーデンではなく保育園・幼稚園なのですよ。
そういうのは、売る側は考慮しないですからね。売った物勝ちですから。
共用施設の水ものはメンテナンス費用がかさむので維持が大変と聴いたことがあります。
今井小は評判が良かったので、学区外で残念です。あと、価格範囲が広い(倍以上)なので、購入世帯層も幅広そうで、私はパスです。環境面でやや劣後してもタワーかな。5000万前後出すのなら。
現在でもこの周辺の無認可保育園は待機、というか順番待ちで入園できないことがありますよ。
それも、かなりの数の順番待ちだったりします。
保育園によるのかもしれませんが…。
モデルルームもうすぐのようですね。
今週末も説明会のようなもの、どなたか行かれますか?
私は近所に済んでいる購入検討者なので、行ってこようと思います。
でも反対運動もあるようなので、購入層が低くならないといいのですが…。
いくら安い物件が希望でも、住んでから柄悪しはごめんです。
そんなに安いですかね?3900万円台中心って書いてあるけど。(下記参照)
http://gt600.jp/index.html
あの場所で、3900万円中心っていうのは不思議な感じがするのは私だけ?