となりに、マンションが建ってほしくない気持ちが起きるのは、
わかるけど、
違反は何もしていないし、金払うほどのことではないと思うけど。
逆に訴えられて、営業妨害となかにならないのですかね。
床暖房は全体でスイッチが一つになって、
ホットカーペットみたいに半分だけつける
みたいなことはできないらしい。
部屋を二つにわけた時に、それでは困るので
悩んでます・・
半分だけつけれた方がいいのですか?
全然、気にしてませんでした。
部屋を二つに戻した時に、
リビングではない誰もいない部屋の床も
暖かいのは無駄だと思うんですよね。
>493
ひとつながりにした部屋を2つに戻すときは、必要にかられて戻すのですから
両親が住む部屋、もしくは、(今よりも大きく育った)子供部屋
ではないでしょうか?
だから両方あったまって無駄かどうかは、あとで考えればいいかなと思っています。
昨日セレクトの締め切りでしたね。
皆さん、床、戸の色等どうしましたか?
ナチュラルにするか、白にするか悩みに悩み
白で統一しちゃいました。
白にアーバンて組み合わせモダンで良いのですけど!
ちょっと暗くなるのかなと思いまして。
ところでティアラの耐震基準はいくつなんでしょうか?知ってる方がいらっしゃいましたら教えてください。
今回の姉歯の騒ぎで報道されている、耐震強度の基準値の3割とかいわれているのが、
耐震基準(震度6で倒壊しない??)を1とした時の値らしいので、
それに対しての数値が、構造計算書に載っているはずです。
ティアラのMRで見たときは、1.1・・・(その先忘れた)だったと思います。
1.1いくつとか表示ありましたっけ。気づいてなかった。
でもそれがただしければ住宅性能評価でいうところの等級1、
つまり最低ランクになりますね。
近頃の報道で0.15とか0.3とかいうのをやたら目にしてるので
1.1なんてとても安心な気がしちゃいますけど、実は決して
良いほうではないですね。
TVで、耐震強度2だか、耐震強度1.2だかを買いなさいと、サクラ事務所の人が言っていました。
ちょっとがっかり。
階によって違うのかもしれませんが
私が見たのは1.19でした。
普通に造られた建物ならいいんじゃない?
それより家具の置き方とか気をつけるべきだね。
ベッドの頭の位置のそばにたんす置いたりとかは絶対だめ。
住宅性能評価の等級2(1.25)は避難などに使れる学校などが多く
マンションは等級1が多いようですよ。
1.2に近い数値なら、良い方なのでは?
ネタ元
http://www.checkeyes.jp/sumai/checkeyes/labo/earthquake/list.html
>506
でも、ここの主寝室っぽい部屋は、みんな狭くて、家具を置けば、常に頭部は危険にさらされる。
だって、無理無理4LDKだからね。
まっ、狭くても部屋数が多いほうがいいから選んだんだけど。。。
収納が少ないので家具を入れるとさらに狭くなりますよね。