三井は同じ19年で下記です。 海側には三井が立ちますが、さすがに駅から近めなので多分高めの設定でしょうね?
だんだん装備が良くなっていますね。
幕張ビーチフロント計画
http://www.homewith.net/eee/bkdetail/anyfile.jsp?nbk_id=EST7dwd9rp&...
普通というか、他にもあるみたい。知り合いが何年か前にそういう物件を買った。
それより、海側の三井の物件は20年と聞いてたし、現地の看板にもそうあったと思う
んだけど、いつのまにか19年になってる、というのが気になる。
確かに・・・以前は20年って書いてありましたね。ここのメインは、幕張の日本庭園側ですかね? タウン側は、三井の
18Fと駐車場及び反対側はグランドパティオス公園西があるので多分お得な価格をつけるでしょうね。
学校側は、運動場の砂煙がもろなので心配。 一方三井は海側で4F以上は景観はいいですが、目も前の交通量が多いので非常にうるさいのと(遠い将来、第2湾岸高速用の土地が確保されている)、風が半端じゃない
ので覚悟は必要ですね。
三井の幕張ビーチフロント計画orブエナテラーサの、どちらか購入できたらいいなあ〜と思ってます。
両方とも竣工は19年3月で、ブエナは6月販売/三井は9月販売ですねえ。三井の情報は遅れるのかな?
ブエナに納得の物件があったとき、まだ三井の情報が入らないようだったら、ブエナに決めちゃうかも。
SAZANも考えましたが、環境でやめました。 価格も高めに設定されるでしょうが狙います。ベイタウンの中古
価格も上がるかも知れません。ベイ内の引越しも増えそうですね。Bestは公園側でしょうか? 小学校側の運動場
の砂埃が心配。
みなさんがおっしゃるように、公園側がベストでしょうねー。
小学校の砂埃からは、高層階でも逃れられないでしょうし、海際の棟には湾岸道路の音が響くようですね。
ところで、公園大通りを早朝や夜間でも大型トラックが走っているのを見ますが、通り沿いの騒音はどうなんでしょうね??
交通量はさほど多くないと思うんですが。・・・通り沿い棟にお住まいの方にうかがってみたいですね。
東の街公園側に住んでいますが、結構交通量は多いですが、マリンフォートの友人宅に行くと交通量と海風で
我が家は静かだと安心します(笑)。多分、基本プランは公園側は、寝室であり方角の関係でリビングになりませんので
中庭側がリビングだと思います(夜はさすがに静かです)。 広いところへの引越し検討しています(笑)。
マリンフォート海側棟在住の者です。
海からの潮風と通りの粉塵で窓はすぐベタベタで拭くと雑巾は真っ黒になります。
交通量の騒音は個人差もあるのでしょうが、気になるほどではありません。
ただしょっちゅうやっている取り締まりや海浜病院への緊急車両のサイレン、週末の暴走族は本当にうるさいです。
西日もきついです。夏はカーテン開けられません。リビング側だとエアコン代は覚悟がいるかもしれません。
ただ、冬の海や朝見える富士山は格別です。
マリンスタジアムの花火も一筆すべきですかね。
リスクと景観で50:50というところでしょうか。
参考までに。
38
当然でしょう!!2階建ての一軒家じゃないんですから・・・。
建物荷重を考えたら埋立地はおろか山側比較的地盤条件の良いところでも杭くらい
打つはずですよ。
こっちとしてはむしろ価格が気になるなー・・・。SAZANはくじに当たったけど
ブエナが良くて切っちゃったし・・・。85㎡位でどの位になるんだろ。誰か知りません?
説明会行く前に考えすぎて頭痛くなってきた・・・・。
そんなに価格差ってあるのかなー・・・。免震がこちらにはなくてサザンには付いているというのと
敷地の所有形態の差を考えると(サザン:共同所有、ブエナテラーサ:転借地権)なんか納得いかないかも。
いずれにしても、あー気になる。
買う気マンマンさん。おっしゃる通り、転借地権であることから価格は抑え目になると思います。
がしかし、サザンとの価格比較はやはり難しいでしょうね。
最近の新築物件の中で、新浦安海際>ココ>ベイタウン線路際、というところではないかと踏んでいます。
いよいよ今週末から説明会ですねー。
48
固定資産税は?借地であるが故に固定資産税がかからないんじゃないですか?
普通の(敷地も所有権の物件)物件に比べたら固定資産税と借地料でチャラと考えますが
どうですか?まあまだ雲をつかむ様な漠然とした話ではありますが・・・。
現在、小学校側棟と同じ向きで暮らしています。
「南向き」を感じるのは午後早い時間まで。だんだんと日があたらなくなり、午後から洗濯物を干しても乾きません。
海岸線と並行の向きの建物の人は、お昼から日光が当たり始めるようですね。
小学校側は日当たりがいいものだと思っていたんですが、54さんのレスをみてちょっと
ショックです。午後早い時間までってことはやや東よりなんですかね。現在の住まいが
西向きで冬の洗濯物の渇きがいまいちなので次は絶対南向き!と張り切っていたんですが。
28日にMR行った時は日影図を見せてもらわなくては・・。
56さん、60さん、ごめんなさい。読み返してみるとネガティブな表現でしたかねー。過去、完全な南向きに住んでたので、ちょっと勝手が違うというだけなんです。
私は、今の向きを気に入ってます!
午後3時くらいまで陽射しがきます。夏にはベランダまでで、冬なら部屋の奥まで入り込みます。
暑い夏には、自分は強い午後の陽射しを避けてベランダで外の景色を眺められたりするのも、魅力です。風が強いので(^^;部屋に風を通してエアコンなしで過ごせることも多いです。
洗濯物は、午後に干すのをスタートしなければだいじょうぶです。
海側に夕陽が落ちる時間は、海側の空がとてもきれいですが、海岸線向きの棟はそれが楽しめるのがうらやましいです。
西日は強いんだと思いますが。
そんなわけで、今回は、どちら向きの棟も視野に入れて購入を目指そうと思っています。
避けたいと思っているのは、小学校側棟の下の階部分です。
今の部屋も下が土の状態だったことがあったのですが、砂埃が気になったので(私はあまり気にならなかったんですが、埃に敏感な家族が)。
60です。
61さん、ありがとうございます。大変参考になりました。
あれこれ想像するより、実際のお話しが聞けてよかったです。
あれこれ考えるのが楽しいのを通り越して頭が痛くなってきましたw
いよいよ明日から事前内覧会始まりますね!
うちは、6/4にしか予約が取れなかったので、明日明後日に行かれる方が羨ましいです。
モデルルームの感想や、予定価格などなど、何でもいいので情報お待ちしています!!
みなさん鉄鋼の価格が高騰しているのを知っていますか?
これから建つマンションは来年竣工のマンションよりも材料コストが
ものすごくアップしています。
それを販売価格に反映させるのか?何かで吸収するのか?
FWも同時期発売のシティズフォート、グランアクシブ、アバンセに比べると1割増しだったような気がしないでもないですが。
それを加味するとどうでしょう・・・、5分増し位だったらなぁと思ってしまいます。
(でも、同時期の4つの中では一番売れ行きは良さげでしたので妥当だったのでしょうね)
立地を考えると高くなるだろうなと思います。
(価格には直接入りませんが、土地の評価として実際BTはFWと比べて地代が高いみたいですし)
海浜大通りと線路の騒音とか、駅への近さ、眺望での開放感などや
多少強引ですけど“海と道路そば”と“線路そば”のイメージからの感覚です^^;
確かに海浜大通りの騒音は大きいと思います。
個人的にはトラックなどの大型車も多く、車は結構なスピード走っていますので
電車の騒音と遜色が無いのではと思います。
たちの悪いことに、電車の騒音は通過する時だけで基本的には始発から終電までですが、
道路は下手すると1日中ですからね。特に夜のほうが響きますしね。
ただ、線路側には消防署があり救急車は結構出動していたと思います。
人名を救いに行くありがたい話しですが、こと音に関してだけ見ると結構大きな音だと思います。
塩害は海に近いほうが酷いだろうとは想像がつきますが、
線路際まで離れたからといって、間の建物が壁となってくれるとしても塩害とは無縁ではいられないと思います。
排ガスについてはまんまマイナスですね
大きな道路の近くと線路の近くでは大きな道路に近い利便性がないとは言えませんが、
(個人的にはあまり利便性を感じないのですが全くないともいえないのかなぁと)
線路に近いは駅に近いとイコールではないので駅に近くないとプラス評価にはなりません。
不動産の表記上BTで10分、一番駅に近いFWで11分ですので。
あと眺望の点や想像的な圧迫感(線路近くは高い建物が隣接している感じがするので)とかを考えて
(個人的な思い込みの評価ですが)土地の評価は線路側より多少よくなるのかなと。
自分は環境だけでみると線路側のほうがいいなと思いますが、利便性とかも考えると立地の評価は高くなると思います。
(そんな利便性なんか環境を考えたら吹っ飛ぶとおっしゃられるかもしれませんが)
実際地代が高いと言うのは環境や利便性を含めての算定だと思いますので。
とは言っても、転借地の間に入っているところがピンハネされていると根底から覆りますけどね。
長レスになりましたがご容赦ください。
詳しい数字をメモしていないんですが、FWの時より若干高くなっていると言われました。
ニュアンス的に立地が良くなっているからと言われた気がしていたんですが・・・。
しかし、よくよく考えると戸当たりの地代はその土地の面積に対して何戸数はいるかで違ってきますよね^^;
売主が借りた時に㎡あたり高くなっているのかどうか確認しないとわかりませんね。
はやとちりかもしれません。すみません。
私も昨日MR行ってきました!西向きの建物は全て賃貸用でした。分譲棟は南向きになります。
担当者は三井の物件をかなり意識しているように思いました。価格は皆様おっしゃられるように高めだと
思います。90㎡で5階以上は4千万以上でした。設備はかなり良さそうなので仕方ないのかな・・。
FWよりも設備のグレードは高かったです。(建物の壁の厚さは薄いらしいですが・・)
間取りもなかなか良く、プランも多そうでしたよ。でも普通分譲のマンションだったら許せる価格だけど
転借物件と考えるとやっぱお高い!です。
随分強気の設定ですね。今更ながら線路際を買い損ねたことを後悔です。
三井は、新浦のモアナヴィラ並みの値ごろ感たっぷり路線で行くのでしょうか?
90㎡5階以上で4千万なんて。。。ショックです。
皆さん、情報ありがとうございます。
私も、この物件の設備の良さに惹かれ、気になるお値段に注目していたんですが、
皆さんの反応を見ると、やっぱり買えそうにないなーというカンジです・・・。
なかなか自分の理想の物件に出会うのは難しいですね。
とりあえず、今週の土曜日は自分の目で確かめて来ようと思います。
MRでは価格表を渡されなかったので、丸写ししてきました(^^;
家に帰って落ち着いて眺めてみると、やっぱり最近の新築の中では高いなーと感じます。
ホント、線路際街区にもメリットがあるのに、そんなに差をつけなくても。
最終決定価格が今の計画通りの水準じゃ、例えば都心への通勤の便を求めるならば新浦安、など、他の選択肢を考えたくなります。
うーん皆さんBTは高いと感じている様ですね。ライバルが減っていく様でちょっぴり嬉しいです(笑)。
ベイタウン内に住んでる身としてはベイタウンの環境を考えたら「アリ」の価格だと考えています。
5月28日にMRを見てきましたが、なんでサザンみたいにプレオープンに来た人は別枠で抽選とかに
ならないんだろう・・。折角前もって情報を集めて早めに見てきても、後から来た人と一緒に「ヨーイ
ドン!」じゃね・・。悪平等と考えてしまうのは私だけでしょうか?なんらかのアドヴァンテージは
欲しいよね。
今日もモデルルームは混んでいたようです。
通勤の利便性では、電車(東京)-29分-(駅)-徒歩-10分-自宅と、新浦安辺りだと、
電車(東京)-16分-(駅)-徒歩又はバス-20分-自宅 どちらが良いかですね。
価格はかなり高いでしょう。でもベイタウンに在住で住み替え希望の方々のはある程度資金に
余裕があるんではないでしょうか?
86さんのアドバンテージのことですが、情報を集めるのは各自の自由ですし、売り手はそんなこと
関係ないでしょう。情報の多さによってアドバンテージが生じるならみんなそうしてますし、86さんの
ような人がすべてではありませんし、いろんな方々がいます。
サザンとブエナは売り手も買い手の方々も違います。販売方法において「サザンがこうだから・・・ブエナも・・・」
はあまり適切ではないような気がします。
駅からの距離(徒歩)というのは、分速80mで計算すると聞きました。FWは820mなので、表示は11分になるけれどほぼ10分と変わりませんよ、とFWのMRで言われたので、覚えてます。
BTの場合は、公園の中を斜めに横断してくる計算なんでしょうか。何mなんでしょう。深夜は暗いのでは・・・。
駅から何分かなんてベイタウンじゃほとんど売るとき関係ないって。
駅から5分以内がマンションの評価の目安だからベイタウンは全**第。
結局ベイタウンということが重要なんじゃ。
ベイタウン内での醜い格付けランキングはスレが荒れる予感じゃーー
MRでは、駅との間のルートを「朝は海浜公園の中(→遊具のある広場の通り)を、夜はホテルの側(マンハッタン横で曲がる)を」と説明してました。
両方とも道のりが、800〜880m程度なのかなと思いました。
今現在私が使っているルートどおりです。朝は公園の中の方が気持ちいいですが、夜は真っ暗で変なお兄さんに声をかけられたことも。マンハッタン横ルートの方が安心です。
(さらに言えば、メッセ大通りの公園の間部分が、もう少し照明が明るいといいと思いますけどね。)
94
徒歩10分って言ってたのが30分かかるって言うなら問題だけどさ。別に2,3分の違いなら個人差もあるし、
些細な所だと思うけどね。
別に明るいところ通ったってせいぜい15分やそこらでしょ?もしかして買いたくても買えない自分を無理
やり納得させようとしてない!?