私も10年以上前に分譲マンションを購入しましたが、
前スレ570の建築関係者さんの言っているのが現実だと思います。
微々たる施工上の不具合は建築業者とうまく折り合い(落しどころ)をつけた方が後々得ですね。
間違っても買ってやったんだと言う態度で接すると損はあっても得はありません。
得に付け焼刃の知識でプロに意見しても無駄な気がします。
570の建築関係者さんのおっしゃることは現実論として一理も二理もあると思いますし、
「程ほど」のバランスが大事だというのもその通りなのでしょうね。
それに「ゼネコン側の人間」であることを明確にした上での発言ですから、購入者と
しては「相手の考えていることを知るいい機会だ」という程度で冷静に聞き流せばいい
のではないでしょうか。
とは言え、私はどちらかと言えば575さんのおっしゃる趣旨に賛成だなあ・・・反論の
言い方には賛否あると思いますが。
「ちょっとした備品・清掃・小物など商売柄いろいろくれます」って・・・、そんなの
ゼネコンさんからもらう必要ないですもんね。そんな小物のために遠慮し過ぎて、一生
の買物に妥協することはないと思います。もちろん、程ほどの範囲内でですが。
そもそも、なんで内覧会が有るんですか?
例えば、新車・家電製品を購入する時は、一々細かいチェックなんかしませんよね。
それは、そのメーカーや商品自体を信用しているからですよね。
普通に考えれば、完璧な状態でお客さんに商品・物件を渡すのが当たり前だと思うのですが、建設業界
では有り得ない話なんでしょうか。(ど素人が!と思われるんでしょうね。)
自分には、業界が甘えているとしか思えませんが、どんなもんでしょう?
08さん
何でといわれても困るんですが・・・
実際やら無くてもいいんですよ。
「うちは、必要ありません。プロなんですからお任せです。」って具合で・・・。
でもね、自動車など製品は、自社管理自社製造でしょ。
でもね、建築というのは、元請に職人がいて、工事の最初から最後までやるわけではなく、元請は工事管理=現場代理人として対処するんですよ。
杭工事はA社、造成工事はB社、コンクリート工事はC社、鉄筋工事はD社、仮設工事はE社、土木工事はF社、設備工事はG社、内装工事はH社等事細かに下請け、孫請けという風にやるんですよ。
知ってるよね。
それを全て管理しろというのはとっても大変なことなんですよ。
それでも、信じる方はいらっしゃると思いますよ。
内覧会は、実際に青田買いをした方々が対象ですよね。
だって、出来上がってるのを買う人は、もう既に出来上がってて、建物内を見て買うわけですから、あまり、傷だとかあら捜しはしませんよね。
だから、個人の観点ですよ。
必要ないと思うならば、内覧会に参加しなければいいんですよ。と思います。
ただし、後でいいっこ無しだよねにるかと思います。
私は08さんの意見も確かにって思いますね。
自動車だって1社で全て作ってるところはないですが顧客に渡す時点での完成度は
もっと上ですし。青田買いと言いますが、車もカタログとディーラーの車を見て
購入する人がほとんどで現物(自分に納品する車)を見て購入する人はほとんど
いませんよね。
でも、「ネジが外れかかっていたりたて付けの悪いドアがあるかもしれませんから
納車時点で直すところがあったら言ってくださいね」、なんていう自動車メーカー
がいたら誰も買いませんよね。
値段が違うって話も、フェラーリなら安いマンション並みの価格ですし。
それこそフェラーリの方が一般の車より手作りに近いので手作りのマンション
にちかいでしょう。
また個人で買う人はかなりの富豪ですが、ジェット機はマンションよりはるかに
高価です。でも、納品の前に顧客に直すところがあったら直しますよなんて
商売はしているとは思えません。
似てる商品と言えば特注のソフトですかね。 数千万位のソフトは多くの
会社がプログラムを作ったり管理したり下請けもいっぱいありますが、
最終的な責任を持つ会社は顧客に納品する前にこれでもかっていうテスト
を繰り返してから納品します。 下請けが多いから大変なんていい訳にしか
聞こえませんよね。
つまり、物を売るのなら売る人間が十分な検査をしてから売ってくれという
事だと思います。 もちろん、作る人も検査する人もチェックしても見逃し
があるかもしれません。 でも、数十箇所もあるなんていうのはおかしな話
だと思うほうが正常な感覚と言うものです。
08さんが言うとおり昔から建築業界を甘やかしてきたと言われてもしょうが
ない気もします。
ただ、現実95%の仕上げ程度で内覧会することが「業界の常識」であれば
高いお金を払う購入者としては付き合わざるを得ないということでしょう。
マンションと車を同一に考えることは出来ないかもしれませんが、それは値段が違うからではなく、
建築物と工業製品の特性の違いによるものだと思います。
工業製品(車や家電品等)なら、ほぼ全く同じ商品を大量生産することが可能ですが、建築物は
一つひとつの工程が手仕事に負う面が大きいので、どうしても職人の熟練度に左右されざるを
得ないのではないでしょうか。従って工業製品と同レベルの不具合の無さ、完璧さを求めるのは
現実的ではないのでしょうね。
とはいえ、現状のような内覧会は建設、住宅業界の甘えと言われても仕方ない面があると思います。
完璧は無理と言っても、ほどほどの満足にさえ程遠い事例が後を絶たない点が問題なのでしょう。
私も内覧会時に「昨日深夜まで、何度も確認しましたので、問題ないと思います」と言われましたが、
素人が一目見てすぐ見つかる不具合がいくつもありましたし、拭けばすぐ取れるような汚れ(大きなもの)
が目立ちました。これで「何度も確認した」と言うのは、逆に信頼を落とすというものです。
挙句「夜だったものでよく見えませんでした」の言い訳。弁解、自己防衛に終始するのでなく、
不具合を指摘されたなら、「申し訳ありません。すぐに直させます」と潔く明快に返答してもらえれば
購入者としてはさほど不満は感じないものです。それを575では書かれていたのでしょう。
マンション業界の方に言いたいのは、購入者の多くは完璧を求めているのではなく、仮に不十分な
ものだったとしてもそれに対して迅速で丁寧な対応を、つまりは誠実な対応を求めているのだと
いうことです。
おそらくMR来訪者や購入者へのアンケート調査などから、商品としての住宅の魅力を高める努力は
最大限行なわれているのでしょうが、契約後の内覧会や生活を始めて以降の満足度などの調査は
ほとんどなされてないのでしょう。そういうところから、デベ側は「購入者があら探ししすぎる」、
購入者側は「業界の甘え、怠慢だ」という意識のズレ(同じものを見ているのに)が生じている
のでしょうね。
購入者は、建設業界の内実、実態を知らないし、知りようもない。業界側も、契約後の購入者の
ことは知ろうとしていない。互いが互いののことを知らなすぎるが故に、互いに不満を向けている
状態という面もあるかもしれないですね。
これはやはり、業界側が、契約後の購入者についてよく知る努力を払うべきだと思います。
購入者側は、業界の実態とか裏側なんて知りようがないわけですから。重箱の隅をつつく購入者を
責める前に、業界側が、内覧会等での購入者心理などをよく調査し理解して対応すれば、避けられる
不満、トラブルは多いのではないでしょうか。
それでもなお、過剰なあら探しに走る購入者も一部にいるでしょうが、それはもうどうしようも
ないですよね。
ゴミって前日の夜9時から朝8時までに出さないといけないんですかねぇ。とても不便な気がするんですけれど。
夜中にゴミ置き場が開いているほうが、危険なのでは? 解釈が間違っていますか?
スーパー三和の徒歩出入口から、購入品を詰めたレジ袋を手に提げて帰って行く人
を見かけることは、多くはない。つまり、三和の近隣地のお宅でさえ、クルマでだろう
と思います。
何日分か、一週間分のまとめ買いなのでしょう。
折角、クルマを動かしたので、その足で、買物計画に応じて、若葉台、聖蹟桜ヶ丘、
新百合ヶ丘などの商業施設にも行ってくる・・。 三和が最初になることもあり、
最後になることもある・・・。
これが、今の、向陽台の多くのお宅の、商業施設が少なく不便な事へ対応した、
日常の買物のパターンだろうと見ました。
アルボの各戸から三和までは直線距離で250〜350m位だが、入居後、うちでは買い物は
クルマで、この買物パターンをとることにしました。
居住地元には商業施設が少ないが、半径4.5km以内の範囲には幾つもの商業地区があり
使ってみていい大型店やショッピングセンターがあり、デパートが2店もある・・
グチるほどのことではない。
若葉台の大型商業施設「フレスポ若葉台」に、今日、スーパー「ヤオコー」が開店し
ました。開店日の予告情報に接しないままの、急なオープン広告ちらしの配布でした。
フレスポは、3月25日(土)に全館オープン、各専門店が一斉オープン(十数店か)という
ことです。 肝心な駐車場は?というと、現在180台だが、25日には全面供用となり、
390台収容、とあります。
食料品購入の店選び、品選びの範囲が、ぐーっと拡がりましたね。
いまさらですが、教えてください。
当方スカパーの契約をしているのですが、アンテナとチューナを処分しようかと思ってます。
(アンテナをベランダに固定することは確か禁止されていましたよね)
で、アルボでCS放送みようと思ったら、どうすればよいんでしょう。
マルチメディアコンセントにつないで契約さえすればケーブルで見られる?
今日、WAKWAKUのマニュアルが届きましたが、
○ローミングサービスについての中に、接続料金1分10円って書いてありましたが、
ローミングってなんですか?
通常のネット接続は定額でしたよね?
どなたかご存知ですか?
3月は大体金利は上がるらしいです。
4月になっても同じなら・・・少しずつ9月実行時まで上がるそうな予感・・・。
となると、2.1%を払って金利を落とした方がいいかと・・・。
1期の方はそろそろですか?入居。
まだかな?
いやー、本当楽しみですね。
そうですねー 昔は 子供のお使いといえば、夕方前頃に 豆腐一丁を買いに行くのが、
あちこちの家で よくありましたが、今は 「三和に行って豆腐を買ってきてちょうだい」
というのは 滅多にないでしょうからねー。 近くに店がなくたって、ですねー。
私は2期の3番街を購入した者ですが、夫の転勤で遠方に住んでいるので全くアルボが今どのあたりまで出来ているのかも判らないのですね。第3者機関調査の結果も全く送られてこないしアルボに本当に入居できるのかな?と不安に思ってしまいます。2期購入者の方で伊藤忠ハウジングから調査結果を貰った方にお尋ねしたいんですが、耐震強度等の問題で工事が遅れるなどと言う事無く予定どうり九月末の引渡しになるんでしょうか?ご存知であれば答えて頂きたいと思います。宜しくお願いします。
32さん
そういえば、送られてきませんね。
建物自体は2番街、3番街共出来上がってますよ。(躯体のみ)
で、これから、7月位にかけて内装工事が入りますよ。
で、内覧会を経て9月入居です。のはずです。
1期の方が、今月入居ですから、大きな作業はもう無いはずです。
あ、でも、周辺の土木工事は、これからですね。
大丈夫ですよ。信じましょう。
この頃、スーパー三和の店内の模様替え等が急速に進んでいますね。
リニユーアルと言っていいかどうか、わかりませんが。
アルボの入居や、稲城駅前への京王ストアの出店予定を意識した
ものでしょう。
商品陳列の雰囲気が、ずい分と変わったと言うのを、何人もの人から
聞きます。
向陽台にもう一店あれば、さらに、競争になっていいですが、それは
あり得ないことだと思いますね。
あ、すいません。肝心なことを書き忘れていましたね。
スカパー!110を見るためには専用チューナか、対応チューナを
内蔵したテレビが必要です。最近のハイビジョン対応のフラットテレビなら
CS対応チューナが内蔵されているものが多いと思います。
くわしくはスカパー!110のwebページで確認してください。
>32さん 33さん
3期購入者です。
今日、郵便で第三者機関の調査結果が届きました。
問題はなかったようです。
32、33さんのお宅にも近日中に届くのではないかと思います。
ところでうちは近隣なのですが、それでもなかなか見に行けないので
アルボの写真などを載せている方のブログを見て9月入居を楽しみにしています。
↓ご存知ですか?(ご存知でしたら…失礼しました。)
http://blog.livedoor.jp/arbo_family/
2期2番街の構造計算の報告書届きましたが、こんなものなんですかね・・・。
専門的な細かいこと書かれても分からないのでしょうが、売主としてもう少し
説明しようとする努力というか、安心させようという姿勢が表に出てもいい
ような気がしました。購入者としては納得したい、ただそれだけですから。
第三者機関の報告書は1月13日付なのに購入者への報告は2月27日付・・・この
タイムラグって何か意味があるのでしょうかね?
1期購入でフラットを選んだ方は、結果的に大正解でしたね。
私は迷った末に公庫を取りました。諸費用も含めると、フラットの方がはるかに得でした。
こればっかりは結果論でしか語れないので仕方ないですし、長期的に見れば、公庫も
十分低金利でお得なんだよなあ、と自分を慰めています。
フラットにした場合も火災保険料は6〜7万くらいなんですか?
1000万円のローンだと、結局どっちがお得だったのでしょう。
私も公庫を取ってしまいました。
頑張って10年で返したいと思います。
いよいよお引越しも始まるのですね。
うちは2期なのでまだ、あと、半年。
引っ越された皆様の第一報を楽しみにしています!
インターネットって、すぐに接続できる状態なんでしょうか?
皆さんのお引越しが無事にすみますように!!
NTTに電話したところ、まだ移転の手続きが出来ないと言われました。
来週は引渡しだと言うのに‥
アルボの世帯数が多いためだそうです。
「たぶん来週中には受付出来ると思います」と言われましたが、引越しするまでに電話番号決まりますかね〜?
3番街の第三者機関の調査報告が届きました。それによると〜
取りあえず必要な強度は確保されてることが確認されたそうです。
ただ基礎部分のコンクリート強度に不整合が有るが、
構造耐力上問題ないとの文言が引っかかりますが・・・
60さんへ。デべに問い合わせみて下さい。2番街の結果にはその様な指摘は無かったのですが、共同住宅ですので他人事とは思いません。情報を共有して行きたいものです。基礎部分ですし気になりますよね。不整合が在る無しでどんな差が生じるのかまた他の物件でも時々生じるようなつまりありがちの事なのか稀に生じるつまり運の悪い結果なのかなど聞いてみては如何でしょうか。
59です。たしか私は9日の日に手続きし、多摩支局の方でナンバーを三種類伝えられ、その中から選びました。引越日を確認のうえ、手続き完了しました。もしかして一気に問い合わせが殺到してしまったのでは・・・あくまで予測ですが・・・
60さんの書かれているように確かにそうですね。
構造耐力上問題はない。が、しかしコンクリート強度に不整合がある。
どういう意味でしょう?
あと、2番街の報告書と違うのかな?
日付は3月6日付になってた。
どーなんだろ・・・。
32で構造について第3者機関での調査の結果たまだ届いてないと書いた者ですが、土曜日にやっと届きました。3番街のc棟の報告書にはコンクリート強度に不整合があるなんて文言が全くありませんでした。60の方とうちでは同じ3番街でも違うのかな?うーん何か未だすっきりしない感じです。
67さん
確認内容、4.構造計画書の内容確認2)使用材料に「基礎部分のコンクリート強度に不整合はあるが、構造耐力上問題はないことを確認した」とありますよ。
広辞苑より:
不整合とは
①整合していないこと。倫理の内容がととのわず矛盾していること。
②〔地〕上下重なった2地層の形成時期の間に大きな時間間隔があること。下位の地層が侵食された面を隔てて上位の地層が重なり、両者が互いに平行でないことが多い。
これによれば、①に当たるわけですが、強度に不整合があるとは果たしてどういう意味なのか?
この調査は現場ではなく、書面上の話であり、設計上、設計者が何かの意図でコンクリート強度を基礎部分で変化をつけているのか?
それによって不整合がある。ととらわれているのか?
例えば、基礎の一部分では、27N/mm2の圧縮強度を使用しながらも、一部では21N/mm2だったとか?
分かりませんね。
すっきりはしませんね。
で、2番街とはやはり違うのでしょうか?
あ、1番街と4番街は問題なかったのかな?
手元の2番街の構造計算書再確認報告書では…
4.構造計画書の内容確認2)使用材料 〔OK〕 計算書と構造図は一致している
となっています。
ちなみに3月になってから届いたのですが、日付は2006年1月25日付になっています。
入居も秒読みになってきましたが、火災保険はどうされましたか?悩んでいるうちにまだ加入しておらず、あせっています。地震保険も入りたいけれど高いですよね。とはいえ入居時に全部入ったほうが良いのでしょうか?今頃こんなこと悩んでいて恥ずかしいのですがご意見聞かせてください。
2番街入居予定の者です。
3番街の構造計算書再確認報告書の結果にある不整合とは当初予定の値ではないということでしょうか。
良い方にぶれているのか、悪い方にぶれているのか。
悪い方にぶれていた場合は許容範囲内だから構造耐力上問題はないとのことなのか。
棟は隣ですが同じ住人として心配です。
どなたか確認がとれた方がいらっしゃいましたら報告いただければ幸いです。
引っ越し終了しました。以下時間はだいたいです。
AM9:00 荷造り開始。(2名しかこなかった。作業員は一生懸命やりましたが、なんせ量が。。。)
PM3:30 荷造り完了。
PM5:00 アルボへトラック移動。着PM5:30。エレベータ待ち
PM7:00 エレベータで部屋へ運ぶ。
PM9:00 引っ越し終了。
作業をされたおにいちゃんたちご苦労さんでした。
午後引越の人は、もの凄く大変だと思います。特に休日引越の方。
あ〜〜〜疲れた。
84さんへ
ご入居おめでとうございます&お引越しお疲れ様でした。
そしてお疲れのところ早速、引越しレポート有難うございます。
これから先にアルボでの生活をスタートされる先輩として、
是非、住み心地や周辺環境についてもレポートして下さるのを楽しみにしています。
今夜はゆっくり休んで下さいね!
とうとう入居ですね。実は今日多摩センターにお引渡し会行って来ました。入口で「おめでとうござ
います」なんて言われてやっと実感が沸いて来ましたね。その後鍵の引渡しを受け鍵の予想外の高価
さにちょっと驚いてしまいました。一本○万円だそうです。その後取扱説明書をもらい最後に係りの
人に「今日でお手続等は最後になります。ありがとうございます。」と言う言葉を聴いた瞬間実に感
慨深かったです。去年から約1年かけてやっとここまでたどり着いて(大袈裟かな・・・)・・・今
思えばあっという間ですね。帰宅後思わず新居が見たくなり、向陽台に向かってしまいました。もう
引っ越されている方結構いますね。これから色々あるとは思いますが、皆さんが住んで幸せだ、良か
ったと思うならそれが一番ですね。小田急不動産の方々。伊藤忠の方々には色々努力していただき
感謝しております。確かに一部のスレや実際私も不満な点がありましたが、ここにたどり着くまでの
道のりを考えたら、このスレで素人意見なんかを投稿していた自分が恥ずかしくなりました。
これからも皆様どうぞよろしく御願い致します。
我が家もあと数日で入居をするのですが、今日嫁さんが掃除に行ったところ、
床に落ちた髪の毛(結構落ちていたとの事です)の上にワックス掛けがして
あり雑巾で拭いても落ちない。無理やり取ろうとすると傷が付きそう。とい
う事なんですが、ここに来てクレームつけるのも疲れるし、うまく取れる方
法があれば教えていただけないでしょうか?
また、既に入居された方は我が家のような事はありませんでしたか?
うちも、髪の毛がかなりたくさん混ざっていました。
ひとつひとつ指摘すると切りがない感じで、長いものだけやり直しをお願いして、
短い髪の毛はその場で手で剥いでしまいました。
確かに、傷は残ります。細かい傷だし、まあいいか、とうちではそのままにしていますが。
それと、中庭を工事中のためなんでしょうが、砂埃がすごいですね。
1番街ですが、玄関は砂で埋まっていました。玄関側のサッシレールも砂まみれ・・。
おそらく4番街ではベランダが同様の事態になっているのではないでしょうか?
工事の方が、駐輪場に積もった砂を掃除機で吸っていましたが、各住戸もやってほしいです。
昨日も今日もかなりの強風です。砂埃はそういう影響も受けているかもしれませんね。
今住んでいるところの隣が畑のため砂埃は相当すごいです。
屋外の駐車場の砂を掃除機ですってもきっと、またいまごろは砂だらけなのでしょうね。
お疲れ様です。
秋入居の二期以降の部分の工事は順調に進んでいるのでしょうか?
外観的にはかなり進んだなぁ。と感動しましたが、そこから先というのはなかなか外から見てても分からない
ですから。
今週末には一期の方もドットお引越しされるのでしょう。
どんどん色々な情報教えていただけるとよいな。と思っております。
Bオプションの施工業者がフローリングあるいは壁等に傷をつけた場合は、
修繕してくれるのでしょうか。
搬入時または作業時に十分ありうることか思います。
それを考えるとBオプ付けてから内覧やってほしかったですわ。
95さんへ
Bオプション契約時に、Bオプション設置時に付いた傷等は修繕していただけると伺いました。
口頭ですが。
なので、もしそのような事態になった場合は遠慮なく言っていいと思います。
内覧会までの部分と、Bオプションの部分は共同事業といっても、施工する業者が違うので、
すべて最後にまとめてってのは難しかったのだと思いますよ
鍵は受け取ったのでもう入れるのですが、時間が無くて行けないです。
早く行ってみたいです。
数件、ライトが見えました。
週末を機に一気に増えるのかな。
あ、あと。
砂埃とかの件、言い方悪いですが我慢です。
砂埃に会いたくなかったら9月入居を選択するべきだった。
入居後に同時施工と言うことは分かったいたはず。
なによりも、アルボ以外の住民のことを考えると、出来上がるまでの工事の騒音、粉塵、交通問題な
ど入居者以上に大変だったことと思います。
という事を肝に銘じたいと思います。
私は一期購入者ですが砂埃は仕方ないですね。多少想定内だったし、9月も考えたのですが、諸事情
もあり一期にしました。少しですが我慢したいと思います。97さんは賢明でしたね。でもいつ買う
か否かはそれぞれ個々にに事情があってのこと・・・多少の不満などは仕方ないかなあって思いま
す。
部屋にいたら、いきなりノックもなしに工事関係者らしき人が入ってきました。
入居していたのに気づいたらしいのですが、そのままズンズン廊下を入ってきて、
途中で私と鉢合わせ。「あ、ちょっといいですか。忘れ物したかもしれなくて・・
あ、ないですね」とさっさと帰っていきました。びっくり〜!
1、4番街の建物周りの植栽は、あれで完成なんでしょうか?
すこ〜し寂しくないですか?単にまだ根付いてないだけだからではなくて、質量とも
いまいちかなあと・・。中庭に期待ですかね。
他にもいくつも新築マンション見てきただけに、つい比較してしまうんですよね。
うちの近くのいくつかの築浅マンションでは、住民以外も歩ける遊歩道なんかがあって、
本当に緑が美しく、よく整備されていて、多くの人が楽しんでいます。
アルボもまだまだこれから、であってほしい。パンフや模型では、植栽までは
十分な確認が出来ませんでしたから。建物は今のところほぼ満足なんですが。
植物も生きものデス。
植え初めは、すかすかという所ですよ。
時間が必要なんです。
時間が経てば、育ってきますよ。
アルボの丘の歴史は始まったばかり。
パンフや模型は予想で想像です。
高木、低木、それぞれ育ちます。
中庭も出来上がりは想像と違うと思います。
でも、自分たちが年をとるように、植物も年をとって味を出してきます。
みんなで大切に育てていこうではありませんか。
この土日は多くの方が引越しされて来ていますね。
今日の朝、近くを通ったら何軒かベランダに洗濯物が干されていました。
また、中央図書館も完成に近づいています。向陽台が賑やかになってきてうれしいです。
他のスレにもありましたが、入居が始まると、ペットや騒音、駐車の問題等、
掲示板では解決できない問題で荒れてくるのが心配です。
本日をもってここに訪れるのを最後にしようかと思います。
皆さん、ありがとうございました。
そして、今後ともよろしくお願いいたします。
>101さん
う〜ん、そういうこととは違うんですよ。おっしゃることはそれはそれでわかるし、
とても大切な考え方だとは思います。
良い例えが見つかりませんが、犬を飼いたくて買ったつもりが、ねずみが来たと言うか?
建物の構造や設備、内装のレベルなどは、パンフやMRをみればかなり正確に確認できますが、
植栽に関しては、設計図書を丹念に調べでもしない限り、はっきりしたイメージがつかめ
ないんですよね。だから、これは私の勝手な期待と現状の間のズレの問題なんですけれど、
どうしても他と比べてしまうんですね。私がこれまで見てきた限りでは、完成当初から、
よく整えられた豊かで見栄えのする植栽のマンションが多かったもので。
いや、もちろんアルボもまだ完成はしてない訳ですし、杞憂に終わればいいのですが。
あくまで個人的な印象です。繰り返しますが、建物周りが若干寂しい感じがする以外は、
概ね満足しています。
ところで、住み始めた方からの発言がまだあまりないですね〜。
おはようございます。
昨日より入居した者です。まだ、部屋の中はダンボールだらけで収拾がつきませんが、
「あれが足りなかった。」とか「これを買わなきゃ。」という事が多くなりそうそう
です。ちなみに細かい物としては洗面台に歯ブラシ台が無いですね。
また、うちのエアコン取り付けは後日になるのですが、昨晩・今朝は結構冷えました。
特に、北側が子供たちの部屋なのですが「寒くて目がさめてしまったよ〜」との声。
リビングも冬期は「床暖」のみじゃ無理そうな感じですね。
あっ!それからネットの通信速度に関しては今のところ快適です。今までは、K社の
「光プラス」を使っていましたが、ほぼ同様に使えています。
ちなみにUSENの速度調査では、24〜27.5Mbpsでした。
以上、また何かあればご報告します。
4号棟の1階に入居した者ですが、ドコモのアンテナが部屋内だと
殆ど立ってません、皆様はいかがでしょうか?
せっかく、建物にアンテナが立っているのにしょうがないのでしょうか。
結構寒そうですね。
予想以上かな。
うちは、3番街ですが、南東向きなので、昼からが寒くなりそうです。
今南西向きに住んでるので、一日中明るい感じで良いんですけどね。
携帯は、なんだかなーですね。4月の状況をまた教えてくださいね。
てか、auとかだとどうなんだろう・・・。
今日は風が強かったですね。 三和の周辺はそれほどでもありませんでしたがアルボの中はビル風の
ような暴風でした。見晴らしがいい代わりに風を受け止めるものが何も無いから風も直接吹き付けて
るんでしょうね。
こんな暴風は年数回しかないけど覚悟は必要かも。夏になればこの風が爽やかな涼風を運んでくれる
と期待しています。
植物が少ないということに関して。
⇒増えるまで待ちましょう。初めから敷き占めて植えるなんて事はあり得ません。
敷地内道路について一言。
結構なスピードで走ってくる車がいますね。大変危険です。
敷地内は徐行しましょうね。余裕を持とう。
入り口が危険だねってレスが以前ありましたけど、入り口よりも入ってからの方が
危険です。特に最初のカーブのところ。
最後に一番街のバイク置き場に子供用自転車とママチャリが置かれてますね。
きちんと自転車置き場に置きましょうね。
夕方、アルボを見に…と言っても車で前を通過しただけですが、
部屋にポツポツと明かりが灯っていて、買い物帰りの親子が入っていく姿を目にし、
うちは半年後の入居になるので一瞬ながらも微笑ましく眺めました。
稲城駅にも行ってみましたが、今夏オープンの駅ビル?は思ったより小さい様な気がしました。
でも数少ない稲城のショッピングスポットなので楽しみではあります。
駅を越え真っ直ぐ進んだ突き当たりに、真っ赤な可愛らしい家
『ホイップ』(ケーキ屋)にも寄りました。(お初でした。)
お子さんがいらっしゃる世帯には、特にお薦めではないかと思います。
イチゴに顔のデコレーションがしてあり(イチゴが笑っているのです)
使っている器も可愛いのです。
残念ながら今日は生ケーキは買いませんでしたけれど、焼き菓子は美味しかったです。
厚いシュー皮をパリパリのラスク風にした焼菓子は、口の中で消えた!と感じる食感です。
とちょっとアルボからは離れた話になってしまいました。
既に引越し完了の皆様のお引越し作業は、スムーズに行われたのでしょうか?
幹事引越し業者さんはいかがでしたか?
エレベーター待ちのトラブルなどはなかったのでしょうか?
お話を聞かせてください。お願い致します。
日照の話とかも聞ければいいなとおもいます。
南東側、南西側。
あとは、住み心地ですね。
通勤など。
よろしくお願いします。
ところで、エアコンを設置された方で、Bオプションじゃなくて設置された方は上手く設置(室外機と
本体を結ぶ配管。天井にスリーブがあるはずですが。)できたでしょうか?
昨日、城山通りを通った時に目にしたのですが、
早速バルコニーの手すりにふとんを掛けて干されているお宅がありました。
ただでさえ見栄えも良くないですし、危険なので禁止されてるはずですが、
ここ数日のように風が強い日は、特に落下する可能性が高く非常に危険です。
1階の庭や道路に子供がいたらどのようになるかを考えてください。
次回からは、バルコニーの中の物干しに干していただくようお願いいたします。
(もちろん他のお宅はバルコニーの中に干してありました)
今までどこにお住まいであり、どのようなルールだったかは存じませんが、
ここでのルールはきっちりと守っていただきたいものです。
バルコニー手すりでのふとん干し、確かに気をつけて頂きたいことですね。
その他、音、喫煙、ペット、子ども等々、マナーやルールに関する問題が、入居を機に続々
出てくるものと思います。
ただ、それを掲示板に書いてもどれほど効果があるか疑問ですし、荒れる原因にもなりかねませんよね。
随分以前にもその旨の発言が書かれていましたね。どこの板を見ても、入居前後は荒れてきます。
おそらくこの掲示板を見ているアルボ入居者はごく限られていると思うので、管理人を通して注意
してもらうか、機を見てあらためて注意を促す文書を配布してもらうかの方が、実際的かなと
思うのですがいかがでしょうか?
そういえば、入居者専用サイトができるんじゃなかったでしたっけ?そちらの方が、ここより
多くの住民が見るかもしれませんね。
私も半年後入居組みです。
すご〜く気になるのが、日照。
うちは南東側なんですが、4番街南東側にお住まいの皆さん、いかがですか?
よかったら何時くらいまで日が当たっているのか、教えてください。
今の時期でもう、14:00頃でも日は入らないのかな?
126さんが見たってのは何かのカバーみたいのかな?
布団カバーなのかコタツの敷き物なのか判りませんが、4番街のあるおうちで手すりに干されてましたね。
アルボの家の前を通過する時に、どうしても目に入ってきました。
こういう問題は管理組合で言ったほうが良いですね。
130です。
ごめんなさい。
私が見なかっただけで、実際あったのですね。
カバーだとしても、危ないことには違いないですよね。
131さんのおっしゃる通り、ここで話すよりは管理組合に言って注意してもらうほうが
良いと思います。
そういう人は悪気なしでやっているんだと思います。
どちらにしても匿名性の高いこのスレでの、書き込みによる「告発」はあんまりいい気分はしません
ね。
管理組合を主体としながらも、ルールを守る啓発活動をしていくやり方、のほうがより健全だと思い
ます。
表では笑って話しながらも、裏で悪口みたいな感じは出来るだけ避けましょう。
126です。
私が見たのは1番街のほうですが、
いま先日の自分のコメントを改めて読み返してみて、
心情的な配慮の足りない書き方だったと反省しております。
掲示板を荒らすつもりはまったくありません。
私もこの掲示板にはいろいろとお世話になりましたので。
気分を害された方がいらっしゃるようであれば、申し訳なく思います。
いきなり管理会社・組合の方にクレームをつけるのもどうかと思い、
こちらに書き込ませていただいた次第です。
私自身も至らない点が多々あるかと思いますが、
皆さんと気持ちのよい新生活が送れるよう切に願っております。
あれですね、野球でも、ソフトボールでも、カーリング?でも、仲間を探せば直ぐに集まるでしょう
ね。
ゴルフとかもそうでしょうし。
誰かが音頭を取れば直ぐに集まりますよ。
だって、680世帯もあるんですからね。
雨の中、若干の荷物を搬入しに行きました。確かに構内道路をとばしている車が少なくありません
ね。あの道は私道ですから速度制限の標識も、注意を促すサインもありません。ですから、「すぐに
停止できる速度である徐行」が最善なのですが、そうでもないみたいです。お互い気をつけましょ
う。
すみません。
おとといスピードメーターを見てみたら、速度感と実際の速度がかなりずれていることに
気づきました。一応工事車両は構内制限速度10キロと看板表示されているので、
今後はそれにならいたいと思ってます。
昨日・今日と南多摩駅までの徒歩時間をはかってみました(南多摩駅側階段使用)。
行き帰りともに玄関から改札まで10分弱で行けましたよ。
アルボ購入、入居を機会に禁煙に踏み切られてはどうでしょうか。
りゅうのりはる氏というお方が、「禁煙して栄光への脱出を」と呼び掛けていますよ。
→ Google か Goo の検索で、「 りゅう のりはる 」と入力。
喫煙問題は荒れるんですよね・・。
どこの掲示板でも言われていることですが、ベランダでタバコを吸うことは、本当に迷惑な行為
になってしまいます。煙は上下左右、風に乗って他の部屋へ流れていきますからね。
中には悪意なく、集合住宅での基本的なルールやマナーを知らないだけの方もいるでしょうから、
周知を徹底していくことが大切ですね。
匂いの問題は各人がルールを持って取り組みましょう。
しかし上の階の人まで匂うとは・・
愛煙家として知りませんでした・・
でも家には子供がいるし、ベランダもキツイとなると
禁煙ですか。。
でもできないなぁ。。
禁煙は自分の健康のためなのでお勧めしますが強要はしません。
ただ、タバコを吸うのは一度外に出てから道路や公園などで半径20m以内に人が
いないことを確認してから吸ってもらえると助かります。もちろん携帯灰皿も。
ベランダでタバコ、四方隣の家は確実に臭います、冗談抜きでタバコを吸わない人は2件先でもわかり
ますよ。
現在の住まいも下の方がベランダで吸われているのですが夏場に窓を開けて寝ていると突然臭ってく
ることがあります。
それが嫌で窓を閉めてクーラーをかけていたんですが、なぜうちが我慢しなければならないのかと思
います。
自分の子どもには煙を吸わせたくないのに、他人には平気で煙を吸うことを強要する、
この無神経さがベランダ喫煙が非難される所以でしょう。
家の中で窓を閉め切って吸ってほしいものです。
壁が汚れ、家族の健康も害されるかも・・・でもたばこを吸うってそういうことです。
まぁまぁタバコのの問題でそんなに非難なさるな。
時間外にこっそりゴミ出したり、ちゃんと分別しないで出したり
ベランダにモノ置いちゃったり、どこかで何か起こしちゃって
いるんだから、胸に手を当てて考えて見なされ。
それを棚上げしてタバコの問題だけどうこう言うのはどうかと
思うよ。
そうですね。
タバコ含め、他人の影響を受けたくないのであれば、
一戸建てを選択すべきと思います。
マンションよりは、影響少ないと思いますし、
マンションであれば、様々な面で影響を受けるのは
仕方ないと思います。
タバコの迷惑は、ベランダで吸うこと云々だけじゃなくて、
「あなたの行為は本当に迷惑なの!!!!!」と声を大にして言ってもわからない人が多いから、
こういう場で指摘することに意味はあると思います。
152さんのように、気づいていなかった人もいるから教えてあげないと。
159さんのように人のことをそこまで非難するあなたに、迷惑や嫌な思いをを感じている人たくさん
いるでしょうね。
「だから教えてあげないと!!!」
ね、気分悪いでしょ。攻撃すると同じように返ってくるんですよね。
私もタバコは吸わないので、周りで吸われるといい気持ちはしませんが、こんなことで雰囲気が悪く
なったり、窮屈になるのはさけましょう。わからない人はいないですよ、善意で行きましょうよ。
158です。
ちなみに、私はタバコ吸わないし、嫌いですが、
159さんは、逆にちょっと怖いですね。
私も少なからず、他の人に迷惑かけていると思うので、
「あなたの行為は本当に迷惑なの!!!!!」なんて言えません。
そのとおり(^^)/
みんな謙虚にいこうよ。
ここはアルボ。匿名だからといって、攻撃的になるのは良くないと思いますよ。
タバコは課題になるとは思うけど、しっかり啓発活動をしていけば、改善すると思います。
そう信じたいな。
稲城市内からの引越し組です。野球の話が出ていたので書き込みさせていただきます。
お子さんがいらっしゃる方で子供の野球チームを探している方がいると思うので情報を提供します。
小学生の学童軟式野球では向陽台小学校の校庭で練習している「向陽台スターキッズ」というチーム
があり、ここ何年かは稲城市内で最強を誇り、また上部大会でもかなりの実績を残しているチームです。
このチームは向陽台小学校だけではなく城山小、長峰小等からも選手が来ているようです。
残念ながら城山小学校をホームグランドとする少年野球チームはないようですが、アルボを機に生徒数が
ドッと増えるわけですから、野球指導に自信のあるお父さんがもしいれば新チーム結成というのも面白い
ですね。
ちなみにうちの子供も野球をやっていますが、今までずっと「打倒スターキッズ」を目標にやってきたのに
今さらスターキッズには入れないと言っているので、しばらくは現所属のチームに週末通うことになりそう
です。でも子供なんていつ心変わりするか分かりませんからね。
ベランダで喫煙すると
24時間換気システムだから左右・上の部屋には、
窓閉めてても煙は入っていくからなるべく避けたほうが良いでしょうね。
私は喫煙者ですが、自分が吸ってもいないのに
部屋の中がいきなり匂ってくるのヤダヨネ。
そんなに匂ってくるものなんですか?経験がないのでわからないのですが・・・
喚起口にフィルターあればいいのに。
今はエアコンでも空気清浄はしてくれますけどね。
ここはマンションなので、多少は我慢が必要なんでしょうな。
ちなみにベランダって火気厳禁じゃあないんですかね?
そうだとしたら、タバコ駄目ってことにならないですかねえ?
ベランダ火気OKだとしたら、バーベキューとかやっちゃう人とかいないかなあ?
吸わないんですが、友人が喫煙者ならどうします?
やはり換気扇の前ですか?
昔吸ってたんですが、やめてからは匂うのが良く分かりますね。
吸ってる人は気にしないかもしれませんが、吸わない人は凄く分かりますよ。
お話しするだけで、口の匂いが漂いますからね。
ベランダは・・どうなんでしょう。
管理組合でもそこまでは出来ないかもですよ。
あくまでもマナーですかね。
ご夫婦でお吸いになられるところは家の中で吸うでしょうが・・・。
タバコも問題だけど、臭いなら焼肉とかニンニク料理とかも
迷惑なんだよねぇ。
ちなみに、台所の換気扇をかけながらその前で料理したりタバコをすったりした場合、
外に臭いは漏れないのかな?漏れるなら、タバコだけじゃなくて色々困るなぁ。
タバコと料理は次元が違うでしょ。
確かに毎日クサヤとかだったら参っちゃうけど…。
タバコも家の中でやってくれってだけ。料理だって外でするのは困るしね。
出来ないことを無理にしろって言ってるんじゃない。
副流煙も匂いも自分の家族のことを思うのと同様、他人に迷惑かけちゃ駄目だと思うし
ワンルームマンションじゃないんだからタバコ吸える部屋くらいあるでしょ。
まぁ、ベランダ喫煙はやめて欲しいと言われて、なんで駄目なんだよって思う人には
何を言っても無駄でしょ。想像力が欠如している。
見つけた時にお願いしても良いが、あんまり関わりたくないって正直思うよ。
自分がどこかで気づかぬうちに人に迷惑をかけていることは
あるだろう。
非難すべきはきちんとすべきであって、
非難されるべきことはきちんと受け入れようゼ。
下手に自分に保険をかけるなヨ。
タバコってほとんど税金みたいなものだよ!喫煙者が全員タバコやめたら
その分の税金がみんなに重くのしかかってくるぞ、体に悪いもの?を
こよなく愛して税金まで払ってくれる気さくな人達って思ったら多少の
我慢は、出来るのでは・・・消費税UP 所得税UP 免税Cutoff ローン金利UP
さらにタバコ税分上乗せじゃアルボのローンも払っていけないよ!!
ちなみに私は、燃費の悪い車に乗りガソリン税(ガソリン1Lに対して58円)と
酒税(毎日頂いてます)とタバコ税をフルに払っています。
ガソリン税払わなければ道路も歩くなみたいな意見では?
税金払って煙を出すのを許して頂いているのだと思っていました。
タバコを毛嫌いする人達その分の税金払えますか?
ベランダで一時燻らすだけでそんなに目くじらたてるなんて
ガッカリです。昨今のタバコに対する考えや世相にそんなに簡単に
反応するあなた方に人対人の思いやりの欠片も感じない私は、悲しいです。
190さんは税金を余分に払ってるのだから、その分払っていない人は払っている人に気を使っていい
のでは、っていう意見、驚きました。
貴方は体に悪いもの?をこよなく愛して税金まで払ってくれる気さくな人のようですが、
だからといって、周囲に嫌な思いをさせても、許されるとは私は思えませんが、
私は世の中からタバコを無くせとは決して思いませんが、
貴方のタバコを吸わない人への害に対する配慮の無さは、残念でなりません。
意見を交わしても平行線なのでしょうね。
せめて、ツリであってくれればと思います。
タバコによる健康被害→国全体で考えると、愛煙者が納めている税金以上に社会にとってはマイナス(金銭的
負担等)です。詳細を調べたいなら、数ヶ月後に完成する隣の図書館で調べてください。
>>税金払って煙を出すのを許して頂いているのだと思っていました。
だとすれば、かなり安い税金だな。最低でも20本入り1箱千円位が適当な税額だと思われ。
ま、「釣り」は放置しましょ。
タバコの話、そろそろ終わりにしませんか。
想定と匿名で言い合っていても何もうまれないでしょ。気晴らしですか。
入居を前に、夢のある情報を交換したいです。嫌なお隣さんの話ではなく。
ここは集合住宅ですから。