ポポン
[更新日時] 2006-09-13 18:00:00
長谷工が設計、施工、売主(売主は他に何社か合同)の横浜市港北区綱島の青山学院グラウンド跡地に
建設中(約半分弱?は竣工済み)の「グリーンサラウンドシティ」を検討しています。
900戸を超える大規模物件で、大きな公園を付帯していることや植栽計画などに惹かれています。
子供がいるので キッズルームがあることや車路が地下に分離されているのもいいです。
しかしここの「長谷工って〜」のスレッドを読んで初めて長谷工の株価が低迷していることを知り
(経済ニュースに疎くて恥ずかしい限りです)不安になっています。もし長谷工
(に限らず施工、売主の会社)が倒産したら そこの建設中マンションはどうなるのでしょう。
また 完成済みの売れ残り住戸を 検討しているのですが キッチンや洗面、バス周りが なんとなく
パッとしない気がしました(私共の検討している物件がたまたまキッチンもバスも窓がなく
特にキッチンが3.4帖のせいかも…)。あと駅に向かう道に一部歩道が途切れる部分があったり
駅前がややゴチャゴチャしているところも気になります。既に入戸して住まれている方
住み心地はいかがですか?どんなことでもいいので感想をお聞かせ下さると助かります。
またご検討されて 契約された方、迷った末に止めた方、それぞれ もしよかったら
その理由をお聞かせ下さいませんか。
こちらは過去スレです。
グリーンサラウンドシティの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2003-06-12 01:23:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
神奈川県横浜市港北区綱島上町1-1 |
交通 |
東急東横線 「綱島」駅 徒歩10分
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
グリーンサラウンドシティ口コミ掲示板・評判
-
323
匿名
誰でも覗ける掲示板。この掲示板だけを読んでGSCを評価する人も沢山いるわけですよね。
価値を上げるも下げるも住民次第。
色々な価値観があるのは当然で、なんとか共存を考えましょう。
-
324
TARO
「3年目です。」さん、情報を有難うございます。
実際に入居されていらっしゃる方からの情報は本当に有難いです。販売の方たちはGSC内での実際の出来事に
ついては殆どご存知なく、なかなか生の情報が得られないものですから。
以前何回か投稿しましたが、私がここを選んだ理由のひとつは、今は貧相でも将来は緑に囲まれたマンション
になる事を期待したからです。そもそもそれが「売り」でもありました。
ところが「3年目さん。」によれば、30cm下は粘土質だからまともに植物は育たない、いっぱい枯れており、
どうしようもない、との事、本当にガッカリしております。けやき広場のけやきが全部枯れた時、地下が駐車
場である事が何か影響しているのではないかと書きましたが、たった30cm下が粘土質なのですか?
GSCの配置図によると建物と建物の間が駐車場でその地表に植物が植えてあります。すなわち植物が植えてある
部分は駐車場建設のために一度地面が掘られていると思うのですが、駐車場を造ったあとにまた粘土質の土を
埋め戻したのでしょうか。長谷工さんは地下駐車場タイプのマンションは数多く造られており、ノウハウは持
っていると思うのですが、全く信じられません。これでは大きな木は育ちません。30cm下が粘土質というのは、
どのようにお知りになったのでしょうか。緑の維持にはかなりの経費が必要です。GSCの管理費が高いのもそれ
が一因と思いますが、枯れる木々の植替え費用も住民が負担するんじゃたまりません。粘土質の土地に植物を
植え、育たないで枯れていくのに「グリーンサラウンドシティ」と銘打っていることは誇大広告にはならない
のでしょうか。
-
325
3年目です。
匿名さん TAROさん
価値は下げる事が目的とは違います。住まわれる方に正しい現状を知ってもらって、今のうちに
売主に建物や植物の確認し書面で回答を貰って置くことはできませんか
粘土質のことは管理組合の説明会で話しがあったようです。
何度も植え替えさせているが、何度やっても枯れてしまうとか、植え方が悪いとかそんな事でした。
北側の大きな木は数本枯れてるんですが、いまでもそのまま。
おおきな木が枯れているので植え替えも出来ないのでしょう
みなさんから、どうするつもりか、売主に聞いてみてもらえないですか?
売主が植え替えるのか 住民が植え替えるのか。
駐車場は使い勝手が良いですよ。GSCの売りです 雨に濡れずに使えます。
自分は国産ですけど、高級輸入車がたくさんとめています。お金持ちが多いのでしょうか。
-
326
TARO
植栽の枯損については重要事項説明時に貰った「グリーンサラウンドシティ五番街 アフターサービス基準」
に記載があります。それによると次のとおりです。
工事種目 箇所 現象 期間(年) 備考
植栽 樹木 枯損・倒木・病虫害 1 管理が不十分な場合および既存樹木は
控木 取付不良(結束等) 1 除く
地被類 枯損 1
北側の大きな木が数本枯れているとのことですが、既存樹でしょうからアフターサービスの対象外なので
しょうね。
粘土質のことを管理組合が知っているのなら今まで総会等で議論にはならなかったのでしょうか?
-
327
3年目です。
たしか初年度の総会と2年目の総会では、うろ覚えですけど、話しはなかったです。
粘土質のことは昨年の秋の番街別説明会で、理事の方が話していました。
売主に文句を言ってると思いました。
その時 たしか自転車置き場を2階建てにする事も話していました
水捌けが悪いので、管理組合が公開空地の東側で地面にやまを付けて水捌けを良くしてました
まるでゴルフ場みたいですが、芝生はかなりきれくなりましたよ
そういえば昨年も今年も台風で大きなポプラが倒れて、支え木で補強していました。
これは、管理組合がやったとおもいますけどよく知りません。
ケヤキの木は、すぐに枯れたので、売主がなおしたと思います。
たしか10月くらいに植え替えてました。
-
328
匿名さん
-
329
匿名さん
植栽の件、確かに気になりますね。
私は、来年入居予定なのですが、緑に囲まれた環境が気に入っての購入なので、不安になってしまいます。
-
330
匿名希望
ここは耐震等級はいくらなのでしょうか。パンフには明示していないようですが。
住宅性能評価を受けてから決まるものでしょうか。
-
331
匿名
-
332
匿名希望
-
-
333
匿名住民
328さんのいうとおり 理事と売主の癒着はないですか
大規模マンションは役員にリベートなんかが有るそうだから
飲み食いなんかはあるのとちゃいますか。
だから亀裂や枯れてる木も放置してる?
-
334
3年目
住宅性能保証は、各部屋がある建物。パーティールームなどの共用施設
や地下駐車場は、性能保証ではありませんよ。
構造計算改変問題と同じで、民間検査機関で建築確認と性能保証をしているそうですから
あてにしていいのでしょうか?
-
335
匿名希望
でも、今もめてるマンションはそれすら活用してなかったようですよ。
やっぱり性能評価書のあるなしは大きなポイントですよね。
-
336
TARO
長谷工コーポレーションは財団法人住宅保証機構の「住宅性能保証制度」に登録していますね。
(http://www.ohw.or.jp/でチェックしてみて下さい)
これに登録している業者は2000年から適用された、新築住宅の基本構造(柱や梁等)の10年間の
瑕疵担保期間中に倒産しても原則、保険で支払われるそうです。
また「住宅性能表示制度」を採用しており設計と建築時に評価を受けた住宅なら、欠陥が見つ
かっても、各地の弁護士会が手数料1万円で紛争処理にあたってくれるとのことです。
(2005年11月24日 朝日新聞朝刊「うちのマンション大丈夫?」による)
検査機関を疑えば切がありませんが、GSCは、財団法人住宅保証機構に登録している長谷工コー
ポレーションが設計・施工・監理を行っており住宅性能表示制度も採用しているわけですから
一応は安心なマンションではないでしょうか。
-
337
まぁ
TAROさん、よく調べられてますね。
ところで、性能評価書をだしている検査機関は、都市居住評価センター(長谷工も出資している会社)で、
今、世間で問題になっている構造計算等の確認済証を発行している検査機関は、日本ERIなのですね。
-
338
匿名さん
-
339
3年目
TAROさん
共用施設の「住宅性能保証制度」は、適用外です。
GSCの場合は、サロン、地下駐車場、パーティルーム、外廊下などは、保証外の筈です。
外廊下は、ひび割れして、水がしたたっていました。修理したみたいですが、
まだ水がしたたっていますね。
-
340
まぁ
>338匿名さん
検査機関に日本ERIが入っているから安心できないということではないと思います。
逆に言うと、ここの検査機関なら大丈夫とは言えないことが、今回の事件で露見された
のだと思います。ですので、TAROさんが調べられてるような、何か安心できる材料
がないのかということになるのではないでしょうか。性能評価の検査については、極論
すれば、長谷工さんが自前で検査まで(設計・施工から)やってると見ることもでき、
ヒ○ーザーのように、自前では何も見つけることさえできない会社とは明らかに違うと
いうところも言えるのではないでしょうか。
-
341
匿名さん
来年3月入居予定の者です。
入居説明会および内覧会の日程は決まっているのでしょうか?(両方とも平日?)
そろそろ情報が欲しいですよね。五番街入居予定の方で、何か情報をお持ちの方がいらっしゃったら
教えてください。
-
342
200603入居
皆さん、こんばんは。
これから入居というのに水をさされた感じですね。
本来なら今頃は新しい生活を想像しつつ、買いそろえる物を
検討したりして。もちろん検討していますが、盛り上がりません(T_T)
そろそろローンを決めていく時期ですね。
他のスレでもありますが、グリサラの皆さんはいかが致しますか?
私は今のところ住友信託にしようかなと思っています。
-
343
匿名
私も同感。盛り下がっています。
ただ、グリーンサラウンドの場合、すでに何年も住んでいる方々がいて
大きな問題はないわけですから、
まあ今建っているものとほぼ同じものが建つのだと考えれば、
おそらく問題はないとは思いますが・・。
内覧会に立ち会いを求める人は多いのでしょうか?
-
344
匿名さん
同じです。
去年あたりから建築資材(鉄鋼とか)が急騰していますよね。
それにもかかわらず5番街は値上がりしていないのが逆に心配です。
商談のときにこのことを聞いたら「施工会社との契約は1番街の工事が始まる前に一括して契約した。
その当時はまだこれほど高くなかった。今だったらこんな値段では販売できない。」という話でした。
でも、施工会社が資材を調達しているのはまさに今ですよね。施工会社は赤字になってまでやるわけは
ないし・・・。
1番街が大丈夫だから、では済まされないのではと、ちょっと心配です。
何か確認する手段はないものでしょうか。
-
345
匿名さん
>>344
高騰している資材の調達の契約を今の時点で行っているのだとしたら、1番街の坪単価と5番街の坪単価
を長谷工に聞いて比べてみることです。同じ土地なので、坪単価で差がでるとしたら建物のほうでしょう。
もし、同じだとしたら、あなたが心配しているようなことがあるかもしれませんね。
しかし、資材の調達の契約が1番街の時などに長期契約でなされてるとするならば、今の価格とは連動し
ないのではないかと思います。いづれにしても、長谷工に聞いてみてはいかがですか。
-
346
200603入居
-
347
すげぇ
世間の騒動をモノともせず、購入される方もいらっしゃるのですね。
-
-
348
TARO
今回の構造計算の偽造事件、自民党の追求姿勢をみるとこれ以上コトを荒立てないで限られた範囲で
はやく決着を付けたがっているように思えますね
それはさておき、マスコミでは総研の四ヶ所メモを大きく取り上げて犯人探しばかり行っていますが
私はむしろこの四ヶ所氏が大手ゼネコン出身と言うことが気になります。
四ヶ所氏の経歴は公表されていませんが総研でチーフコンサルを勤めている幹部という事は、ゼネコン
でも要職にあった方ではないのでしょうか。そのゼネコンではこの四ヶ所氏が今回平成設計に指示した
ようなことが日常化あるいは慣例化していなかったのか非常に不安です。ゼネコンで設計から施工まで
一貫して行うという方法は長所も多々あるのですが、不正を隠すことも簡単です(検査機関が機能してい
れば別ですが、今回の事件で機能しにくいことが明らかになりました)。
皆さんはいかが思われますか?
-
349
SAY
-
350
情報通?
-
351
3年目
今週 地下駐車場のコンクリのかぶり厚不足が確認されたって掲示されてました。
先月から、駐車場で検査してたからか。
どのくらい厚さが足らなかったのか書いてません。
だれか知ってます?
-
352
匿名さん
検討したけど見送った。
ともかく川のそば。今思えば、検討したこと自体が誤りだった。
それに綱島。犯罪多発地帯。風俗街。環境は劣悪だ。後から知った。
加えて長谷工。信用できんしね。
背中をドンと押したのが、アタマにきたなぁ、MRのおばちゃん。
田の字型の間取りが好きじゃない、っていった瞬間、新人のおばちゃんに担当代えやがって。
ディスポーザー壊れませんか、ってきいたら、絶対壊れません、っていってる端から、MRのヤツが壊れてしまって。
寸前のところで買わなくてよかったよ。
-
353
TARO
>>351さん
地下駐車場のコンクリートの被り厚不足が掲示されているそうですが
対策等については記載されているのでしょうか?
-
354
3年目
なにも記載ないです。大問題なはずです。管理会社が長谷工コミュニティだから隠したいのですね。
-
355
TARO
>>354 3年目さん
情報有難うございます。
素人考えですが、もし外壁側の被り厚が不足している場合は直せないのではないでしょうか?
単に「被り厚が不足している」と掲示してあるだけなのでしょうか?掲示してどうしようと言
うのでしょう。隠したいのなら公表しないのではないでしょうか?
そもそもなぜ被り厚など調査したのでしょうか?管理組合は動いているのでしょうか?
質問ばかりですみません。状況が全くつかめないので。
-
356
5番街入居予定者
12月18日 NHK ニュース
構造計算書 再計算チェック費用 横浜市一部助成
横浜市 町づくり調整局住宅計画課に確認しました。
・申請は管理組合単位。既に建築済み物件が対象。
但し来年6月末までに建築完了物件も対象とすることが出来る。
よって、既築物件の再計算を申請する際、追加申請があることを
伝えておいてもらえると、混乱がなくて済む
管理組合事務所に電話しました。
現在、それも含めて専門家を雇い、2年点検実施中。
あちこちで色々なことを行なっている。
具体的には支配人と話して欲しい。
で、組合未加入者として、電話はこれから。
構造上安心な物件への入居を最優先に考えたいところですが
役所も、より大きな混乱を招かないようにしていますね。
いずれにせよ、管理事務所に問い合わせる等、何らかの行動を取ると
多少なりとも情報が入りそう。とにかく少しでも安心、納得したい。
-
357
TARO
>>356 5番街入居予定者さん
情報ありがとうございます。5番街入居予定者さんのように具体的に行動した結果をお知らせ頂け
るとありがたいです。
私も今回の事件が発覚直後、長谷工さんに見解書をお願いしましたし図面はすぐ見に行きました。
今も新たな第三者による再審査や工事写真の公開や説明会の実施等を要求しています。
他のマンションの掲示板を見ると、既にきちんと説明会や資料の公開を行って、安心したとの
コメントがあるものや、高級ブランドのマンションで大手ゼネコンの物件なのに通り一遍の一
方的な対応に憤慨し、きちんと納得のいく説明があるまでは登記手続きはしない等、多くのマ
ンションで購入者が議論や売主への要求行動をしています。
購入後ダメだったでは済まない買い物です。力をあわせて少しでも安心の確信を得られる行動
をしませんか。まだ間に合うと思います。
-
-
358
TARO
早速、管理組合に電話しましたが管理組合の理事は常駐ではないため、管理人さんとお話ししました。
(我々はまだ組合員ではないため理事と連絡を取りたい場合は理事から連絡して頂くしか方法は無いよ
うです。)
Q.今回の設計偽造事件を受けて理事会として何かアクションを取っていらっしゃるのか?
A.売主と関係が無いところ(機関名は不明)に既に図面等のチェックは依頼済み。ただし1〜4番街分のみ。
5番街については売主に要求して欲しい。
Q.駐車場のコンクリートの被り厚が不足していると聴いたが、場所と対策は?またどうして分かったのか?
A.1・2番街の駐車場。来春までに補強する計画。1・2番街の最終点検(356「5番街入居予定者」さんの言わ
れる2年点検?)で瑕疵が見つかった。
その他雑談もしましたがきさくに対応下さいました。これからもいろいろ情報提供をお願いしておきました。
-
359
3番街
掲示は、1番街のようですが、きのううちの棟の駐車場を良く見てきました。
たしかにたくさん亀裂があったり、かべから水漏れがありました。
まだ3番街は点検をしていないのでしょうか。
家内の話では、1番街で管理会社が点検を行ったそうですが、点検していないところが有って、
管理組合の役員が専門家を雇って点検したそうです。
駐車場も心配ですが、建物が心配になってきました。
管理人室に聞いてみます。
-
360
3年目
taroさん
1番街駐車場を気になって見てきましたら、柱やカベに裂け目やギャップが多いです。
近くの方と一緒に見ましたが、その方の話では、愛車にコンクリートのかけらが落ちたことがあったそうです。意識して見てみると、
カベに後からコンクリを塗った瘢とか、茶色い色をしたコンクリが目立ちます。
管理組合の役員を知っているので修理について聞いてみます。
-
361
TARO
>>359 3番街さん
情報では壱・弐番街用の駐車場でコンクリートの被り厚不足とのことですが、三番街用も四・五番街用も
同じ仕様でしょうから同じ欠陥があることは想像に難くありません。
壱・弐番街駐車場の件についてモデルルーム(長谷工アーベスト)にこの件について問合せたところ現在、
売主と理事が協議中で解決には多少時間がかかるだろうとのことです(管理人さんのお話では来春までに
補強することで話は進んでいるニュアンスでしたがそうでもないようです…)。その他の駐車場について
は何もコメントはありませんでした。
建物については駐車場以上に心配で長谷工アーベストさんを通して売主の対応を問合せ中です(第三者
での設計再検査、説明会の実施、工事写真の公開等)。本当に心配です。
>>3年目さん
柱や壁の裂け目(ヒビ?)やギャップ(ズレ?)って問題になっているグランドステージの外観と同じじゃあ
ないですか。ましてコンクリートのかけらが落ちたことがあるなんて…。コンクリートの質まで疑問にな
ってきます。何か分かりましたら掲示をお願いいたします。
-
362
匿名希望
ヒビって言っても、ただの表面上のものと名刺がはさめるような深刻なものとの区別を
冷静に判断した方がいいのでは?
で、どちらでしょう?
-
363
TARO
ご覧になった方も多いかと思いますが、今朝(2005.12.24)のNHKのくらしと経済でマンションの耐震性
の調べ方について説明がありました。
そのうち、自分で調べる方法として、
・大梁と柱の接合部分のヒビ
・大梁を支えている柱にナナメのヒビ
・耐震壁にナナメのヒビ
をチェエクすればよいようです。壁や柱がタイル張りでもヒビは表面に現れるそうです。ただし耐震壁
のヒビは室内ではボード等が張ってあって分かりにくいため、建物の角部屋の壁を見れば良いそうです。
また杭が適正に施工されていない場合は不同沈下と言って建物が傾きますが、これはベランダのサッシ
や建具の開け閉めのスムーズさで分かるそうです。
詳しくは下記のHPに記載されていますので、ご参考まで。
http://www.nhk.or.jp/kurashi/2005program/1224.html
既にお住まいの方、チェック結果のコメント等頂けると幸いです。
-
364
匿名住民
362: 名前:匿名希望さん
幅が2ミリ−4ミリのヒビもありました。気をつけて見ていますが、後からコンクリート
をたくさん塗ってました。まわりの色と全然ちがうので、きっと治した跡だと思います。
それは、はしら・はり・カベ 全体。
はしらの下の床にヒビが多いですが、心配です。
あと天井のヒビ沿いに湯ノ花?のようなものを見つけたのですが何でしょう。
-
365
匿名さん
コンクリにヒビがはいるものを上から塗って効果あるんだろうか?
-
366
五番街購入者
>359
専門家の点検結果は、居住者には公表されないていないのですか?
最近のテレビでは、問題物件を前に専門家が壁や柱をつついたりして、
いろいろコメントしていますよね。評価の結果が隠されているのであれば、
点検の意味がないのでは。
-
367
弐番街居住者
理事会に問い合わせてみたらいかがですか?。
コンクリートの性質や構造上の問題を安易に素人考えすると不安を募らせるだけですよ。
報告は居住者専用のホームページに後日報告があるのではないでしょうか?。
過去の議事録とか読んでますか?。
かなり頼りになる方々が理事会にいらっしゃるように感じます。
大規模な安くない物件だけに、それなりの人たちがいるものだと思います。
-
-
368
匿名さん
Taroさん、力を合わせましょう。他の現場で説明会やっているのですね!
グリサラもやっていただきましょう!
-
369
匿名さん
みなさん、この掲示板のことは、内密に!!!
情報を得られる場所です。業者の圧力がかかりませんように!!
-
370
匿名さん
-
371
弐番街居住者
大規模マンション、ましてやグリサラでもめたら企業イメージの大きな逆宣伝になりますから、何があっても悪いようにはならないでしょう。
逆に言えばグリサラでの問題は面子にかけて丸く収めなきゃいけないと判断するのが企業論理だと思います。
これから東京テラスやスニーカータウンとか大規模マンションを売り切らなきゃいけないのにまずいでしょ。
-
372
匿名さん
-
373
匿名さん
-
374
匿名さん
-
375
匿名さん
耐震偽装騒ぎで、シンプルで豪華さをアピールしないグリサラにむしろ安心感。
見れば長谷工とわかる定番のつくり。補修もしやすいデザインや壁だと思う。
-
376
匿名さん
ちょっと離れたところに三交不動産売主で長谷工設計施工のサン・・・なんとかマンションって
作ってるけど、まさにグリサラの裏側をリビングにしたような、グリサラのできそこないみたいなかんじですね。
-
377
匿名さん
川っぷちじゃなくて地盤の堅いとこを買えばいいのでは?
-
-
378
匿名さん
377さん、グリサラはもう完売したんだから・・・
で、グリサラの地盤は堅いし、いずれにしても岩盤まで打ち込んでますからね
-
379
匿名さん
岩盤まで打ち込むのは耐震なら当然のことだよね。問題は岩盤の質と岩盤までの長さだろう。
-
380
匿名さん
あれ?? 379さんは説明を聞いた人じゃないのかな?
岩盤の質と岩盤までの長さはちゃんと書面で説明されてて、
GSCは全然問題ないでしょ
-
381
五番街購入者
初めまして。
いつも貴重な情報、ご意見等参考にさせていただいております。
私も耐震強度偽装問題が日に日に深刻になる年末頃、
当掲示板の意見に触発されて、長谷工アーベストへ問い合わせしたところ
年明けに返答をもらい、ひとまず安堵しております。
既に情報をお持ちの方もいらっしゃると思いますが、
該社からの返答概要について以下ご紹介いたします。
【該社返答概要】
1.GSCにおける検査機関は、建築確認申請は「日本ERI(株)」、住宅性能評価書は「(株)都市居住評価センター」。
2.長谷工マンションにおける耐震強度は、建築基準法どおり震度6〜7程度でも倒壊しない様構造計算をしており、
販売担当者からもご説明した通り、阪神淡路大震災においても該社施工368棟中、倒壊はゼロ。
3.現在、構造計算書及び構造図の点検作業を、
「日本建築構造技術者協会」に所属する構造建築士(大建設計)に依頼中で、
結果がわかり次第すべての五番街契約者へ報告する予定。
但し、点検作業が大変混み合っている為、報告期日は未定。
なお、これ以上の情報はございませんので
さらに詳細をお知りになりたい方は、該社HPより問合わせください。
以上です。
-
382
まぁ
>>381 五番街購入者さま
貴重な情報の提供ありがとうございます。
実は私も不安になっていて、四番街までは、管理組合のほうで対応されてるとのことでした
ので、五番街のほうはどうなのか契約者に向けて説明会など開いていただけないのか、長谷
工アーベストさんに、問合せたのですが、回答として、①説明会を開く予定はない②設計図
書類を自由に閲覧してください の2点しかいただけていませんでした。
一応、私のほうで調べてみた範囲のことをお伝えしておきますと、
①設計は、長谷工コーポレーションさんのエンジニアリング事業部が担当
②施工は、長谷工コーポレーションさんの第一施工統括部が担当し、JV各社と実施
③JV各社については、耐震偽装問題で取り沙汰されてる会社は入っていない模様
五番街も点検していただけるのなら、安心できますね。
-
383
TARO
私も長谷工に問合せしましたが「五番街購入者」さんや「まぁ」さんからの情報以上のものは
得られていません。
私が最も心配しているのは、設計に偽造が無いことは当然で、きちんと図面通りに施工されて
いるかどうかと言うことです。
他社では購入者に現場写真を見せてきちんと説明しているところもあり、長谷工の対応は少々
不誠実と言わざるをえません。なぜ施工にこだわるかと言いますと、壱・弐番街用の駐車場で
コンクリートの被り厚不足が見つかり、その補修について未だに理事会との合意が得られてい
ないと言う事実があるからです。管理人さんに御願いしてすべての駐車場を見学させてもらい
ましたが、柱を支えている床や天井多くの亀裂が走っていました。近所に長谷工施工のマンシ
ョンがありグリサラと同じ地下駐車場なので見てきましたがそのような亀裂はありませんでし
た。このコンクリートの被り厚不足の件については長谷工も認めており、参番街用や四・五番
街用のも同様の問題を抱えているのではないか明らかにしてほしい旨とそのようなずさんな施
工が居住建物には及んでいないか工事写真等で説明してほしい旨の要求をしていますが、未だ
回答は得ていません。
いつまで引き伸ばすつもりかわかりませんが、なし崩し的に引き渡されるのは了承できません。
安心を証明してくれるまで残金を支払わないことも考えています。なにせ一生に一度の大きな
買い物ですから。
-
384
匿名さん
他の新築マンション(三井住友建設)に3月中旬に入居予定の者です。先週入居説明会で
売主からの構造、施工に関する説明がありました。現場の写真も数十枚スライドで用意され
ていて少し安心しました。
設計事務所、ERIの再チェック結果はOKでしたが多くの購入者が強く要望した結果、第3者
機関によるチェックも確約してもらいました。但し引渡しまでに結果がでるかどうかは
約束できないとのことでした。心配な方は売主に内容証明郵便で説明会の開催、第3者
機関によるチェックを要求されたら良いのではと思います。
-
385
TARO
>384さん
有難うございます。
第三者での設計計算確認は行う予定との返事は貰っているのですが、問合せた人だけへの回答であり
購入者に今後の予定等について文書での説明はありません。アドバイス頂いた方法も考慮し、とにか
く引渡し前までには誠意ある回答を貰うつもりです。
-
386
匿名さん
こんにちは
5番街購入者です。
385さんが書いてらっしゃる、問い合わせた人だけへの回答というのが
気になりました。長谷工側は購入者全員に説明等はしないとうことでしょうか。
小田急不動産は(3月末入居予定のマンション)構造説明会をきちんと開催してました。
説明会を希望する旨をやはり伝えた方がいいのでしょうか?
希望をしている人が多ければ、やはり開催されますかね。
-
387
匿名さん
>>386
『問い合わせた人だけへの回答というのが気になりました。』
・・・ご心配ごもっともだと思います。
しかし、この業界では珍しい対応ではありません。
あくまで契約上の当事者は、売主と個々の購入者の「一対一」ですから。
たとえば、全戸に共通の不具合を売主が認識していたとしても、
内覧会で指摘があった住戸にのみ補修等の対応をすることが、その良い例です。
-
388
匿名希望
ところで、引っ越し業者って指定された会社以外でもいいのでしょうか?
皆さん、ほかの業者に見積もり依頼してますか?
-
389
匿名さん
指定外でも平気でしたよ。
自分が指定業者から直前に日取りの変更を相談されてキレました。
こちらは調整した挙句の日程ですからね。
-
390
匿名さん
-
391
五番街購入者
381の五番街購入者です。
>>386さん
「385:TAROさん」がおっしゃっていた
「問合せた人だけへの回答」という第三者機関への設計計算確認?と
私が確認した「構造計算書及び構造図の再点検作業」とが同じ内容の事かはわかりませんが
「構造計算書及び構造図の再点検作業の結果については、すべての五番街契約者へ文書で報告する予定」
と長谷工アーベスト担当より返答を受けております。
また、387さんと同感です。というのは、該社返答の際に、
「必要であれば2月上旬に開催される入居手続き会にて
長谷工の構造担当者から個別に説明する機会を設ける用意がある」旨を追って返答頂きました。
恐らくこうした問い合わせが少なければ個別対応で、多ければ説明会を開催し1回で済ませるのでしょう。
個人的には、説明会でいろんな意見が出たほうがより多くの情報を引き出せるとは思いますが、
本物件と今回の耐震偽装問題との関連については、
これまでの対応を持ってひとまず安心してはおりますので、
一応以下二点を構造担当者に確認して終わりにしようかと考えております。
1:現行法で定める設計・施工の検査・承認体制と今回浮き彫りになった問題点について。
2:その中で本物件では、どのように対応されているのか。(ゆえに問題はない?)
以上です。
ところで、「引越し業者選定」の件、ぜひ皆様より情報をいただければ幸いです。
-
392
TARO
私の「問合せた人だけへの回答」と言う書き込みで皆さんを少々混乱させている節があるので
改めて書き込みします。
私が言いたかったのは、売主が構造計算の再確認作業を行っていることを問い合わせした人に
だけしか知らせていない、と言う事です。結果についてはすべての五番街契約者に連絡すると
の回答は貰っています。
またこの掲示板の書き込みを読むと長谷工アーベストの回答も統一されていないようです。例
えば、382の「まぁ」さんが問合せた時は説明会を開く予定はないとのことですが391の「五番
街購入者」さんの場合は「必要であれば2月上旬に開催される入居手続き会にて長谷工の構造
担当者から個別に説明する機会を設ける用意がある」とのことですし、私の場合はメールでや
りとりしているのですが、返事もありません。
結果が出たら知らせる、と言うことではなく、現在こう言う作業を行っており、その結果はい
つ迄に連絡する、等の情報を購入者にお知らせするのが当然ではないでしょうか。
-
393
五番街購入者
>>392TAROさん
補足をありがとうございます。
私達素人(玄人さんがいらしたら失礼・・・)にいくら専門的な説明をされても、
それらを厳密に評価することはできないので、
TAROさんのおっしゃる通り、
顧客の立場に立った売主の誠意ある対応こそが、私達の不安を拭い去り、
安心して入居を迎えられるものと信じております。
私も説明会開催にはこだわりませんでしたが、該社にはその辺を強く要望いたしました。
以上です。
-
394
匿名さん
色々な情報ありがとうございます。5番街入居予定者です。TAROさん
うちも、連絡もらってないと思います。
2通ほど、阪神大震災のときは、当社のマンションは大丈夫でした。
のような、手紙をいただいただけです。
あとは、引渡し手続きのお知らせ関係ばかり...
分からなくても、スライドなど、説明会開いてほしいです。
どうアクションすれば、やっていただけるのでしょうか?
-
395
名無し
394 > めでたいひとやな。
たしかに阪神淡路地震での即倒は無かった。
!大破、中破は決して少ない数じゃない。
ローンと修理費 いっしょに、はらっとるヤツたくさんおるで。
-
396
匿名さん
395>どういうつもりなのか???です。
大破、中破は全ての施工主に共通でしょう。
建てた時期にもよります。
それでも倒壊がなかった施工主は他にありますか?。
最大手クラスでバタバタ倒れたとこがあるのは有名な話ですよね。
-
397
名無し
-
398
匿名さん
-
399
匿名さん
同感、長谷工の競合会社の人かな?
長谷工の他に建物が倒れてないのはどこ?
名無しさんはグリサラを買ってないのは明らかとして、
よく知らない中途半端な知識で誤解を与える悪意を感じます
-
400
TARO
長谷工アーベストから連絡がありました。概略の内容は、
・構造計算の再点検結果は殆ど出揃い、来週(1/29の週)中には契約者に通知予定。
・施工状況については説明会と言う形態での開催は予定していないが、入居説明会時に長谷工さんの技術者
が待機するので疑問点は聞いて欲しい。
とのことでした。
結果が来ないことには何とも言えませんが、これらの対応で少しは安心できました。
しかしながら駐車場のコンクリートの被り厚不足の問題がどれほど深刻なのか、五番街用も同様な問題があ
るのか否かについては回答がありませんでしたのでこれらは今後きちんと明らかにしていく必要があると思
います。
いずれにしてもこの機会を利用して疑問を解消し、安心して入居できるよう頑張りましょう。
-
401
弐番街住人
駐車場のコンクリ被り厚の件、建物の地下なら心配ですが
地下駐車場の上は公園や広場だし全然気にしてません。
用途はあくまで駐車場ですからね。
地震で崩れなきゃいいんじゃないですかね?。
私や家族のみの気楽な感想ですが・・・
-
402
TARO
>401 弐番街住人さん
実際に住んでいらっしゃる方からのご意見、有難うございます。
私が心配しているのは地下駐車場の問題が駐車場だけに留まらず、居住部分に及んでいないか、
と言うことです。
既存駐車場の問題ははまだ管理組合員では無い我々にはどれほどの深刻さなのかさえ分かりま
せん。ただ未だ売主と管理組合で決着していないそうなので、軽い問題ではないことは想像に
難くありません(弐番街住人さんは実際にお住まいなので情報を持たれているのかもしれませ
んが…)。
いずれにしても、入居説明会の時には確認しようと思っています。
-
403
弐番街住人
グリサラは設計及び建設住宅性能評価を取得しておりますのは
もちろんご存知ですよね。
居住部分については一般よりも被り厚が多く、100年間は
大規模修繕要らずの修繕計画も組まれています。
私としてはマンションの買いは修繕計画と管理がポイント
だと考えておりましたので、豪華さを売りにしないグリサラを
選んで本当に良かったとあらためて思っています。
地下駐車場は住宅ではないため性能評価の対象外になっていますが、
だからといって手抜きをしたわけではないと考えます。
決着がついてないのは、駐車場用途としては全く心配に及ばないと
いう見解なのではないでしょうか?。
-
404
匿名さん
-
405
匿名さん
-
406
壱番街
駐車場ですが、深刻なカブリ厚不足であれば安心できません。
なぜなら、数年後に鉄筋のサビからくる、コンクリの爆裂など、ダメージは計り知れないでしょう。
今週放送されたNHKのご近所の底力を見たので凄く心配です。
クルマを停めている場所の奥のカベに白い粉みたいなものが出ています。
グリサラは、川沿いに建築していますから、地下水などのゆっくりとした侵入も考えておかないと。
長期修繕で修復するにも、莫大な費用が掛かります。この事まで、長期修繕計画で計画されていないですから
臨時費用が必要かも知れません。
カブリ厚不足は、それだけで建築基準法違反ですから、徹底的に修理してもらいたいです。
居住棟のカブリ厚が一番心配です。住宅性能評価といっても、形式的な評価ですと全く価値が無いです。
姉歯問題は、まさにそこが枢機だったと思います。
?ところで、あのヒューザーのマンションは、住宅性能保証マンションだったのでしょうか?
地下駐車場も同じことで横浜市で建築確認済みです
元来、こんなことは絶対に無いハズですね。
-
407
匿名さん
ヒューザーのは住宅性能保証つきじゃないです。
でも、めずらしくないですよね?。
-
408
TARO
駐車場のコンクリート被り厚不足の問題に関して住民の皆さんには具体的な内容はまだ知らされていないの
でしょうか?(どのような形でお知らせがあったのでしょうか?)
この問題は2年点検で発見されたと聞いていますので売主の瑕疵であり、修理積立金で支払うべきものでは無
いと思うのですが、問題が何で、売主と管理組合で合意に至っていないのはどのような事項なのかさっぱり分
かりませんので判断しようがありません(売主に聞いても現段階では教えてもらえませんでした)。
406の壱番街さんがおっしゃっているようにコンクリートの被り厚不足は、程度にもよるでしょうが、安易に
見過ごせる問題ではないと思います。場合によっては建物の寿命を著しく縮めますから…。地下駐車場の場合
壁や床の外側は土ですから常に水分と接しているわけで、なおさらです。ところで、土に埋まっている部分の
補修って、どのように工事するのでしょうかね?駐車場周辺を掘り起こしてコンクリートの打設をするのでし
ょうか?もしそうなれば植栽の植えなおしを含め、大工事になるのでしょうね。
-
409
匿名さん
”地下の補修”で検索すると方法が色々出てきますよ。
トンネルだって補修しなきゃいけないわけで、掘り起こす必要はないようです。
でも、現在のままの状態で耐久性は100年あるというなら補修は必要ないと思います。
-
410
TARO
>391 「五番街購入者」さん
引越し業者の件ですが、幹事会社が指定している会社をムリに使う必要はないと思います。
幹事会社指定業者以外からも見積もりを取り、価格やサービスで比較されればよいと思います。
(見積依頼はネットで簡単にできますし、無料です)
そうしておけば幹事会社指定業者さんにお願いするにしても色々交渉しやすくなるんじゃないで
しょうか。
-
411
五番街購入者
当方へも長谷工アーベストから>400TAROさんと同様の連絡が二点ありました!
個別対応はきちんとされているようですね。
>410TAROさん
やはり複数社見積もりを取って比較するぐらいはすべきですね。
アドバイスありがとうございます。
-
412
匿名さん
-
413
まぁ
今日、構造計算書再確認結果の報告書が、五番街の各棟と地下駐車場について
郵送されてきました。
-
414
五番街入居予定
私のところにも送られてきましたよ。とりあえず、一安心してもいいんですよね。ずっと気になっていたことが解決した感じでほっとしています。
-
415
匿名希望
同感です。
やっと、カーテンやら照明やら探す元気が出てきました。
-
416
最初からの居住者
植栽の件や地下駐車場の件、その他諸々、皆さんがご心配の事柄について
理事会からの報告書がポストに入ってました。
率直な感想・・・もしかしたら一番の売りは入居者の質が高いことかも?。
-
417
TARO
ようやくひと安心、というところでしょうか。
我々が何も言わなくても長谷工さんは自主的に構造計算の再確認をしたのかもしれませんが、
やはりみんなの不安な気持ちや安心して入居したいと言う強い要望が後押ししたのだろうと
思います。しかも壱・弐番街用駐車場の件にも言及されていましたので、長谷工の担当者の
方は案外このサイトもご覧になっているのかもしれません。
416「最初からの居住者」さんによると居住者の方々にも理事会より報告があったとのこと、
時期を併せたのでしょうかね。理事会でも既存の建物の構造計算の確認を第三者機関で行う
とのことでしたのでその報告でしょうか?
理事会報告の「植栽の件や地下駐車場の件、その他諸々」とはどのような内容だったのでし
ょう。差し支えない範囲でお教えいただくわけにはいきませんでしょうか。特に植栽につい
ては関心を持っているものですから。宜しくお願い致します。
-
418
五番街入居予定者A
引越は指定業者じゃなくていいんですよね。今、いろいろ見積もりを取っているところですが、時期が時期だけに高いですね。それに予約がすでにいっぱいの業者もあるようですよ。
-
419
最初からの居住者
当初一時期、植栽の状況が悪いことから管理組合は施主側に植栽の一切の引渡しを拒否。
対策案提示を求め具体案と行動を引き出し、理事会が行った専門家による結論にも合致。
昨10月からこの2・3月にも植替えを施主側が行い、評価中とのことです。
個人的には芝の定着は普通でもむずかsh
-
420
最初からの居住者
個人的には芝の定着はなかなか手間がかかるというのは常識だと思います。
実際、個人宅の庭に完全に芝を貼るのでさえもそう簡単ではありません。
でも、養生してボチボチ根付いてきたかな?ってかんじです。
木々はこれから数年、楽しみな本数です。
-
421
TARO
>419,420「最初からの居住者」さん
情報、有難うございます。植栽の引渡しが拒否されていたとは知りませんでした。
このような管理組合があるグリサラに入居するのが楽しみになってきました。
植栽の今後の成長が楽しみです。
-
422
yaya
P棟とK棟の屋上パラペットには白い笠木がのっていませんが、工事は完了なのでしょうか。
Q棟等には笠木がのっていますので、建物のバランスが悪いですね。
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)