正式価格発表されました。
いかがなものでしょう。
http://www.duohills.com/dh_tsudanuma/index.html
こちらは過去スレです。
デュオヒルズ津田沼の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-09-06 12:53:00
正式価格発表されました。
いかがなものでしょう。
http://www.duohills.com/dh_tsudanuma/index.html
[スレ作成日時]2005-09-06 12:53:00
もう少し書き込みます。
近くにある保育園はいつも定員でいっぱいです。
このマンションの入居日が夏ですので普通の方(共働き)は
まず入れないと思った方がいいと思います。
待機待ちは毎年数十名います。
(特殊な事情の方は違いますので市役所で確認してください)
ですのでこのマンションを買われる方で入居したら
保育園に入れたいと考えている方は注意が必要です。
児童ホームは最近建替えていますので新しいです。
(買われる方は当然現地を見ていると思いますが・・・)
おもちゃも児童書も新しいですし、職員さんもいい人ばかりです。
また、この地区は子育て支援を積極的に支援しているNPOもあります。
また、旧管理事務所(マンションからセブンイレブン方向)の付近に大きな公園を現在造成中です。
完成したら子供を遊ばせられると思います。
やはり前原公団(あえて旧名)がありますので都市としての街作りは比較的、他の地区と比べるといいです。
あえて書きますがデメリットもあります。
前原公団付近のみ整備されていますので津田沼駅までの徒歩ルート(特に夜など)はあまり治安が良くないです。
マンションまで主に3ルートありますがどのルートも夜には静かで人がまばらです。
女性、子供はお金が掛かってもバスで帰ったほうが安全です。
この地区に限ったことではありませんが駅から遠いと言うリスクはあります。
JR津田沼まで歩けないのでやめたほうが無難・・・とは極端な話ですね。
充分に徒歩圏内だと感じる人も多い様に思いますよ。
まあ、雨の日は大変かなとは思うけど。
徒歩の場合、どのルートが一番歩き易くて早いですか?
地元の方、情報お願いします。
先日、実際に歩いてみたら、成田街道のどん亭まで3分位で出ました。
自転車だと、前原スポーツ脇に出るのが楽でしょうか?
先ほど「マンションまで主に3ルートありますが・・・」と書きましたが
主に
1:バス通りのルート
表記の通りバスの通る道です。成田街道の歩道は無いに等しいし起伏もあり歩くのも自転車もきついです。
一番時間が掛かります。実際はバイク及び車ですね。
2:マンションより東側ルート
前原スポーツに抜け成田街道(信号なし)を渡り、そのまま道反対の路地を抜けます。途中、線路沿いを
通り、長野土地→千葉銀→パルコの裏を通る。
起伏が無く自転車及びベビーカー向けですが・・・・
成田街道及び県道69号線を抜けるのに信号がありませんので危ないです。
東周りなので実際は時間が掛かる。
3:マンションより南側ルート(一番分り難い)
マンション南東側の道を南に抜ける。
まっすぐ道が無いので途中「しゃぶしゃぶ」若しくは「とんでん」近くの道などのルートに分かれる。
成田街道を抜け住宅街を抜ける方法とバス通り(とんでん→駅)を通るルートがある。
いずれも、成田街道に出るまでに階段や急坂があるので自転車での毎日の通勤・通学には向かない。
徒歩の利用のみでしょう。歩くのはこのルートが一番早いです。
実際は自分の足で歩いて確認してください。
ルートは沢山ありますが、いずれも歩道など狭い場合や信号が無い、坂がきついなど
一長一短です。
このマンション、環境面とかメリットは多くあると思いますが、
デメリットはやはり駅から遠いということでしょうか?
夜は暗い道が多いとか?
これら以外にデメリットと感じる部分はありますか?
また営業担当者に直接聞かれた方ございましたら、レスお願いします。
中野木小が近いですが、ここはクラス数に余裕がないはずです。
大丈夫なんでしょうか。
受け入れ困難になるほどの大型物件ではないですよね。
132世帯のうち新規転入が多いとは思えません。
45さん
営業の方はデメリットは積極的に説明はしませんよ。
41、42さんのデメリットが分かりやすいですね。
津田沼周辺でこの環境は比較的よいので、デメリット納得できればノープロブレムですよね。
自分もここのマンションの購入を検討していましたが、
ただひとつ駅から遠いことを理由に購入を見送りました。自分には無理でした。
自分は契約しました。
価格について悩みましたが、
それ以外でネックになるものはありませんでした。
ホントこの物件のデメリットってなんでしょうね?
ちょっとマイナスな意見を言わせて頂きますが、デメリットは駅から遠いこと、設備の割りに値段が高めなことでしょう。
私も現在この近辺(デュォヒルズよりちょっと近め)に住んでいますが、はっきり言って通勤が苦痛です。
裏道を使ってはいますが道はどこを通ってもアップダウンが激しく10分以上はかかります。
また自転車を使うにも朝8時にはほとんどの駐輪場が埋まってしまって、とめる場所に苦労します。
非常に希少価値のある立地条件ではありますが、ファミリー世帯のパパはそういった覚悟が必須でしょう。
私はここの物件の他に数件みてきました。デュオヒルズは 他の物件より標準設備が 少ない気がしました。そこが不満かなぁ。皆さんはオプションとかどうされましたか?私は高いのでほとんど付けませんでした。あとキッチンの上収納の位置は 変えましたか?
躯体やら構造の専門知識が浅いので、
どうしても目に見える設備に目がいってしまいますよね。
私も同感です。
でも必要なものだけ後付け出来るというのはメリットでもありますよね。
型落ちでないもの付けられたり。
余計な維持費が掛からないですし。
ディスポーザーとか、過度な共用施設は管理が大変みたいですしね。
キッチンの吊戸棚は思い切って撤去することにしました。
開放感をとりました。
私も契約しました。
情報交換よろしくお願いします。
マイナス面ばかり皆さん書き込みますので、たまには違うことも・・・・
【事業主】フージャースコーポレーション
社長はリクルートコスモス出身
会社の規模は小さいが社員の中核は元々各デベ出身者
最近はえせデベが多い中、正統派?のデベロッパー
デベ経営が自転車サイクルの多い中、コンスタントに売上を伸ばしている。
自己資本比率も上がっている。
株価も最近の上昇にあわせて上がっている。
【設計事務所】入江三宅設計事務所
大手の設計事務所
主に商業ビル系の設計が多く依頼先は民間が主体。
マンションを主体とした設計事務所ではないのがちょっと気になるか。
マンションでは実際の基本計画はデベ側が決めているので設計事務所独自の
コンセプトは反映されにくいが各所で見せ場は見え隠れする。(エントランスの池とか)
【工事会社】鴻池組
大手施工会社
ゼネコンとしては全国規模の大手
但し、施工の品質は会社の規模では決まらない。
配属される所長以下現場監督の質に左右されるのが一番大きい。
所長の質を確かめる方法は難しい。
素人が見分ける方法は取りあえず現場を見ること。
整理整頓が出来ている現場は比較的、いいものが出来やすい。
現地を見る限り、きちんとしてますね。
鴻池組一社で施工を手掛けてるいるのはメリットだと思います。
(もちろん地元業者を下請・孫請に使っているでしょうけど・・・)
設計担当の入江三宅設計事務所!本質的には54さんのとおり、商業ビル設計が主体でしょう!
本当に住居者のニーズにあった設計をされているんでしょうか?
何かとおり一遍というか、別に入江三宅設計事務所でなくても・・・
設計費にいくらかかってるんでしょうね?客寄せパンダ的な感じがして仕方ありません。
エントランスの池って本当に何年も水流し続けるの?維持管理費かかって仕方ないと思いますが・・・
途中で管理組合からやめましょうよって声があがるのでは?
また、駐車場100%確保ですよね。空きがでたらどうするんだろう?それでも維持管理は入居者の負担ですよね。
否定的なことばかり書きましたが、気になるところです。
皆さん、カラーセレクトはどうしましたか?
私は少しでも広く明るく過ごしたいので、
絶対ピュ**ワイト!!と思っていたのですが、
建具のホワイトが好みの風合いではなくて悩んでいます。
あ!<ピュア ホワイト>ってNGになちゃうんですね。
びっくりした・・
ピュ**ワイトいいですよね。ミディアムもいいかなと思ってたんですが
無難すぎるかな〜。モデルルーム見てしまうとトラディショナルが高級感あふれてて。
うーん、決められない・・・
私は営業の態度(女性)が悪すぎて、一気に買う気がうせました。
いままでいろいろな営業担当とあってきたけどここがいちばん最悪でした。
59さんに激しく同意。
受付の対応が駄目駄目ですね。
広告を見て期待して物件を見に行ったのに、ろくに対応してもらえずがっかりでした。
営業とマンションの質は関係ないとも言いますがあれでは・・・。
売れるものも売れなくなってしまうのでは?と心配になってしまいます。
うちが会った営業の方は知識も豊富で対応もよかったですよ。
受付は確かに「ただいるだけ」って感じでしたが・・・