>505様
おっしゃるとおり、ここのビオトープ、はっきりいって何を目的になぜこの位置に
あるのか(蛍を残したいなら、ここじゃないでしょう?幹線道路ワキですもん、ここ)
あまりよくわからないので、ビオトープの意味そのものがよくわからないんですよね。
究極のビオトープは人間の手を入れてはいけないわけですから
まさかとは思いますが、落ち葉がたまって風に飛ばされてきてガーデンの掃除に困る
なんてことになっても、雑草1本も抜いちゃダメだなんていわれないでしょうね、
って契約の時に質問してみたんですよ(笑)
営業さん泣かせだなと思いつつ、してみたところ
案の定、お困りのご様子でした(すみません)。
実際、管理開始してから、いろいろ問題が浮上してきて、はじめて真剣に
考えていかなきゃいけないんだろうと思います。
ボウフラもわいたらどうしよう、ってそれ、素朴にそう思われると思いますよ。
居住開始後、ボウフラがわいて毎日の生活に困るようなことがあったり、
日照にも問題が生じるようなら、
そこを買われた方だけの問題ではなくて
管理組合などで考え、行政とも協議していくべきかと思います。
と、いうわけで、結構、最初からこういう問題を抱えていると、
管理組合活動とかを必然的にきちんとしていかなくてはいけないという意識が
購入者全体に持ってもらえるのでは、という期待も持っています。
世の中のマンションには多いですから、役員でもまわってこなきゃ組合なんて関係ないし、
管理は管理会社にまかせときゃいいじゃーん、お金はらってんだから、って。
まあ、結構な管理費を払うわけだから、それなりの管理サービスは期待したいとこですが
居住者自身の問題の解決能力は持っておきたいな、と思います。
前向きにいきましょう!