入居説明会間近、今からでも情報交換しませんか?
[スレ作成日時]2005-07-15 08:56:00
入居説明会間近、今からでも情報交換しませんか?
[スレ作成日時]2005-07-15 08:56:00
今日の総会の主な質問内容と管理会社の回答。
エレベーターの保守点検について
>人が乗る物なのでコスト高でも安全確実なフルメンテナンス契約にした。
ペイオフ対策について
>預金保全機構の対象の決済性預金にしている。
不要だと思われる防災用品の購入について
>地震はいつくるか分からないからとりあえず購入した。
物品の購入単価が市価より高いのでは?
>スケールメリットを生かして市価より安く購入したつもりです。
管理人の休暇について
>代替が可能時にはできる限り対応するが、月1回の研修日は不可。
申し込みをすると多分300円程度は安くなると思いますが・・・。
焼け石に水じゃなくて床暖ガス代に床暖割引ですね。
うちの場合は昨年の光熱費を比較すると
電気代約8300円→5800円。
ガス代約3600円→9700円。になりました。
さらにサッシの断熱性もペアグラスじゃないから結露も
結構なものですねえ。フィルムを貼ると効果があるのでしょうか?
オプション等で貼った方がいられたら教えてください。
>>233 ダンバータイプの免震装置は、震度3くらいの弱い地震でも
効くようにすると、台風や強風の際にもゆらゆら揺れて
しまうので、ある程度強い地震が来たときに作動するように設計されいます。
耐震マンションに比較して大地震が来ても強度が一定以下で済むので、
梁や柱が細くすることができ、建て坪や床高を高くとれるメリットがあります。
こうした設計をこのマンションがしていれば、弱い地震であれば、
一般的な耐震マンションより揺れる可能性は高いでしょう。
参考までに
http://www.adc21.co.jp/faq.html
いやいや、他の建物は被害が無くて、ウチとか特定の建物だけが被害にあうのですよ。
ただし、これについては気にしてもしょうがないとも思います。
すくなくとも短周期の、我々が想定する「大地震」に耐えるのならね。
(でもやっぱり中間階免震にインチキくささは感じるけれど)
相変わらず図々しく共用部分にバイクを停めている**がいるな。
何度も「ここにとめるな」という警告の張り紙が張ってあるのを目撃しているが、
何の効果も内容だな。
もう い い か げ ん に し て ほ し い 。
セレストにはクリスマスのイルミネーションを付けてる方はいませんが、
結構見栄えがするかもしれないなぁ。と思ったり。
マンション前の雑居ビル3Fにカードゲームのカードを買いに
子供が来てるみたいですけど
その時に共有部分に自転車も止めてます。
まーそれぐらいはいいか。
ホームシアター(ステレオ)をお楽しみの方へ。
重低音については、あなたが思っていらっしゃるほど、このマンションは遮音ができておりません。
できれば夜間は音量を控えていただければ、私達は安眠できるのですが。
>>でもちょっと高い???
そうそう。階高も高いし、免振階もあるからそこらの17階よりかなり高い。
バイクの駐輪場が敷地内にないので市営駐車場にとめなければならないのが珠に瑕。
さっき点検が入ったが、下から報知器(スプリンクラー)を眺めて「はい、大丈夫です。認めください」
って、、、、
あれで何がわかるのだろうか?
会社に点検はいるときは、器具を当ててやってるが。
そもそもあいつら本当に野村の人間なのか?
部屋を全部のぞかれたが、インチキだったらどうするか?
野村は、事前に名前と顔写真を掲示しておくべきだな。
>>267
消防設備士の資格を持っているはずだから提示を求めれば見せてくれるんじゃないか?
http://www1.ocn.ne.jp/~bousai/kousyu_annai/sb_setsubishi/sb_setsubishi...
回ってきているのは野村の下請けと思います。
火災時にスプリンクラーヘッドが熱で溶けて放水する仕組みだそうで、
目視点検をしているらしいです。
会社のは熱センサーか煙センサーがあってポンプを起動するタイプで、
スイッチを点検にしておけば放水されないのではないかと思います。
家のは熱したら即放水。
2Fのですよね。
あそこは入居説明会の時にはまだ張られていなかったので、大急ぎで張られたところなのではと思っています。
いずれにせよ、定期診断前にしっかりチェックして欲しいですよね。
目立つところなのでかっこ悪い。
聞いたとこによると排水の不備があってバケツで数十パイの水が床下に貯まっていたそうです。
階下へは漏れてなかったそうです。
補償とかどうなるんですかね?
同じマンションとしてはっきりいってがっかりです。
ポストの前の掲示板にも一時、貼ってあったの見ましたし
(直ぐに取られて?ましたが)
家のポストにも入ってました。
1件1万円とか・・霊感ってやつですね。(読んじゃいました(^_^;))
セレスト内ですよ(どことは言いませんが)
売主はこのマンションで味をしめて、次々と色々な案件を手がけようとしているようだが、
はっきりいってこんなレベルの施工を放置しているようでは問題外だ。
そもそも高所からの外壁落下などということが、竣工後半年も立たない物件で発生すること自体論外だ。
と、に、か、く、
さっさと修理し、かつ他の外壁も速やかに調査しろ!!!
2406号室様
よくわかりませんが。
私が、施工後半年もたたないで手抜きが発覚したことを問題にしたところ、
>土地登記簿を見れば、売主がどのような商売をしているかは....
>その辺は割り切って買った積りで降ります
と返答をされたのです。
そこで、三●企業のビジネスの質が、なぜ登記簿から判明するのか、
という点についての問いかけに対しては、
>マンションの売主=三●企業とその土地の売主=旧「地主」や売買時期がわかります
とのお答え。
それがどうして手抜き施工と関係するのか?
あるいは、
>内容証明でも突きつけん限り知らん顔していそう
という話になるのか。
>建設業者についてはセレストより先に建ったものを5棟ほど見て仕事ぶりの参考にしました。
あなたはこれ以前の書き込みでこんなこと言ってなかったじゃないですか。
あくまでも論拠は登記簿だったはずですよ。
結局「売主」と「地主」を混同されていたという疑念は晴れておりません。
それを認めないと、結局格好悪いことになりますよ。
さて問題です。
今回のマンションのタイルの剥離によって第三者が被害を受けた場合。
損害賠償の責任を負うのは誰?
1 施工主(M淵建設)
2 管理会社(N村リビングサポート)
3 売主(S協企業)
4 管理組合(Sタワー管理組合)
調べてみて驚いた。
どうやら313のケースでは、管理組合が責任をとることになりそうだな。
だとすると、「しかたがないと割り切っている」などと寝ぼけたことを言ってないで、
さっさと●淵なり三●なりに全面的な点検をさせるしかないだろう。
2406よ、あなたの発言はマンション住民の全体利益を損ねている。
根拠などどうでもいい。
もう二度と出てくるな。
http://w-jimusho.com/5manshon.html
調べてみましたがやはり315さんの言うように
PL法や品確法は基本的に民法の瑕疵担保責任を
保証する規定なんで原則どおり損害が発生した場合は、
管理組合がまず責任を負わなければならないようです。