マンションなんでも質問「エレベータがいつも1階にいる!変なエレベータについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. エレベータがいつも1階にいる!変なエレベータについて
  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2023-01-06 06:53:26

エレベータが勝手に(誰かか設定変えて)1階に行きます。
そんなマンションに住んでいる方
不便と思いませんか?

[スレ作成日時]2007-10-04 12:40:00

[PR] 周辺の物件
ブランシエラ川崎大島
リーフィアレジデンス古淵

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エレベータがいつも1階にいる!変なエレベータについて

  1. 82 匿名さん 2007/10/13 15:52:00

    知的弱者にご理解を・・・

  2. 83 匿名さん 2007/10/13 16:54:00

    タワーマンションとか高層階に住むのは良くないって言われてるじゃん?

    出不精になるとか引きこもりになるとか。

    ってことを加味すると上層階の人の方が出かける回数が少ないのでエレベーターが下のほうの階にあるほうが理屈に合ってる。

    でも1階の人はエレベーターを使わないし、2,3階の人は降りるためにエレベーターを使うのは少ないだろうから、4階辺りにとめておくのがベストじゃないかな。

    どうでしょう?

  3. 84 土地勘無しさん 2007/10/13 21:01:00

    >>83
    どうでしょう?っと聞かれても

    >タワーマンションとか高層階に住むのは良くないって言われてるじゃん?
    根拠不明だし...

    >でも1階の人はエレベーターを使わないし、2,3階の人は降りるためにエレベーターを
    >使うのは少ないだろうから、4階辺りにとめておくのがベストじゃないかな。
    2階以上の全ての住民が「1階から乗る」のをすっかり忘れてるし...

    答えとしては、待機階指定を設定する際は、どの階が一番合理的かを動作記録から設定会社が算出するものなので、感覚的に「4階」と言われても...です。

  4. 85 匿名さん 2007/10/13 21:30:00

    バカでも分かるようにいうと

    1階の住人は使わない。
    2階の住人が使うのは1階と2階
    3階の住人が使うのは1階と3階
    4階の住人が使うのは1階と4階
    5階の住人が使うのは1階と5階
    ………
    n階の住人が使うのは1階とn階


    以上を合計すると、エレベータ利用時の停止階の半分は1階。あとは2n分の一以下。

    ∴1階に停止しておくのがベスト。

  5. 86 購入検討中さん 2007/10/13 21:57:00

    >>85

    7階から3階などの利用は考慮しないのかな?
    ま、全体から見れば少数だろうけど。ゼロではないよね。
    それを考慮しても結論は、1階待機がベストであることに変わりはないけどね。

    「バカ」なんて言葉を安易に使う割なら正確にね。
    論理的に説き伏せようとしていますが失敗したようです。
    楽しく議論しましょうよ。

  6. 87 匿名さん 2007/10/13 23:34:00

    横槍でごめん
    >「バカ」なんて言葉を安易に使う割なら正確にね。
    相手の知能レベルを鑑みて小難しい説明をしなかったんだと想像します。
    >論理的に説き伏せようとしていますが失敗したようです。
    あの人に理論は通じませんから...
    説き伏せようなんて思ってないでしょう。

    >楽しく議論しましょうよ。
    同感です。

    「バカ」は良くないと思いました。

  7. 88 匿名さん 2007/10/13 23:36:00

    >>85

    待ち時間が考慮されていないぞ

  8. 89 匿名さん 2007/10/13 23:42:00

    >>88
    低層階住民が階段利用することも考慮されてないね。

  9. 90 匿名さん 2007/10/13 23:45:00

    一番低層階の2階さんは
    いつもエレベータが1階にいると、それは便利だな
    階段も使えるんだから、たまには飛び降りて頭鍛えてほしい

  10. 91 匿名さん 2007/10/13 23:55:00

    >>79
    >下層階のみなさん
    自分は上層階に住んでます。お声がけいただけずに残念です。
    下層階住人の方に笑われているであろう事項についてご指摘申し上げます。

    >ごたくを書いてないで、論理的に説明しなさいよ!
    住まいに詳しいと名乗りながら、ごたくさえも述べられず....
    自らの状況を満足に説明出来ない人が、他人に理論を求め....
    教えを請うべき場で、説明しなさいよ!とのたまってしまう...

    >無理でしょうね(笑
    何言ってんでしょうね(哀

    >所詮ははぐらかす様なカキコミしかできないから。
    所詮は全うな回答も理解できない知能しかないのだから。

  11. 92 匿名さん 2007/10/14 01:21:00

    結局、住まいに詳しいスレ主のMSは何階建てなんだろうね。
    7階建てくらいかな。

  12. 93 匿名さん 2007/10/14 03:16:00

    あれ?

    だれも待ち時間の検討しないの?

    上層階 暗算でできるよね

    下層階には 難しいかもね

  13. 94 匿名さん 2007/10/14 03:16:00

    はいはい。バカでも分かるようにいうとこういうことだね。
    (以下では単純化のため85氏の条件設定を踏襲する)

    1階の住人は使わない。
    2階の住人が使うのは1階と2階
    3階の住人が使うのは1階と3階
    4階の住人が使うのは1階と4階
    5階の住人が使うのは1階と5階
    ………
    n階の住人が使うのは1階とn階

    以上を合計すると、エレベータ利用時の停止階の半分は1階。
    あとは2(nー1)分の一(些末なことだが「2n分の一」は誤りだね)

    ∴1階に停止しておくと(エレベータの1階分の移動時間を時間単位として)
    2階住人の待ち時間期待値は1/2
    3階住人の待ち時間期待値は2/2
    4階住人の待ち時間期待値は3/2
    5階住人の待ち時間期待値は4/2
    ………
    n階住人の待ち時間期待値は(nー1)/2

    さあこれがすべての住人にとってベストな解でしょうか?

  14. 95 匿名さん 2007/10/14 03:58:00

    >>85>>94
    単純な確率計算をするなら、>>70さんの指摘はすごくもっともだと思うんだが。
    住まいに詳しいスレ主を擁護するわけではないが、EVが1基しかないなら
    わざわざ1階待機にする必要はないと思うな。

  15. 96 匿名さん 2007/10/14 04:14:00

    >>94さん
    95です。
    わるいわるい、1階待機はベストではないと主張しているんだね。
    で、どうするべきだと言ってるの?

  16. 97 匿名さん 2007/10/14 05:09:00

    >>96
    94ですが、実は私が70です。

    住民サービスの基本思想として、
    「待ち時間の長い人の待ち時間を何とか短くできないか」
    と考えるべきで、それが当然あるべき態度。
    確率論の言葉で言えば「平均」よりも「分散」の縮小を目指すべきなんだな。

    1階待機を採用して全フロア住人の平均待ち時間を下げても、
    最大待ち時間の人の待ち時間が長くなるようでは、それは解として不適当。

    n階(=最上階)住人が外出するときの待ち時間期待値:
    (エレベータの1階分の移動時間を時間単位として)

    解A(常時1階待機の場合):n−1

    解B(降りた階待機の場合):
    1/2*(n-1) (1階にいる確率*移動時間)+
    1/{2(n-1)}*(n-2) (2階にいる確率*移動時間)+
    1/{2(n-1)}*(n-3) (3階にいる確率*移動時間)+
    ………
    1/{2(n-1)}*0 (n階にいる確率*移動時間)
    =3n/4−1

    つまり解Bの方がn/4だけ待ち時間が短い。
    まあ単純化していますので、この数字自体はあまり意味がありませんが、
    いずれにしても、1階待機などという余計なことをしてくれると、
    高層階住人が外出時に不利益を被るのは明らかでしょう。

  17. 98 理事経験者さん 2007/10/14 06:24:00

    良い感じの議論になりましたね。

    さて、1フロア1機の乗り捨て階待機設定のマンション高層階に住む者です。
    朝は下り待ちが多いとか、昼間は上り下り共に待ちがあるとか、夕方以降は上り待ちが多いとか時間帯によって傾向があるのではないでしょうか?
    なかなか難しい問題ですね。

  18. 99 理事経験者さん 2007/10/14 09:55:00

    1フロア1機乗り捨て階待機設定のマンションで実際に生活して、以下のように感じています。

    朝(行き)1階待機が多く、すぐ乗れない。
    昼夕(行き&帰り)まちまち。すぐ乗れる時もあるが逆もある。
    夜(帰り)上階待機ばかりで、すぐ乗れない。

    よって、さっと乗りたい朝は1階待機中ですぐ乗れず、夜疲れて帰ってきた時も上階待機中ですぐ乗れない。
    結局この設定もすぐには乗れないと感じています。
    そんな思いもあって、24で1階待機が無難なような気がすると書きました。

    個々のマンションで実際のデータを取ってみないと分からないいぐらい奥深いというか、大差の無い話のような気がします。

  19. 100 購入検討中さん 2007/10/14 10:25:00

    閃いた!
    低層階の人だけ降り階段じゃないくて、全階「降りる時は階段!」にすれば、1階待機が正解じゃない?
    節電になるし、健康にも気を遣わなくちゃ(笑

    これなら「難しい確率論に付いていけない人」も納得でしょ?

    注)スレ主はタワーでも高層でもないと思われ・・・

  20. 101 匿名さん 2007/10/14 10:33:00

    >100
    1階待機を設定したとたんに節電になりません。
    下層階の人は経験ないかも、降りるだけでも結構大変よ

    なにも設定なしでいいんじゃないのかな?

  21. 102 匿名さん 2007/10/14 10:45:00

    どうしても「階層差別」の話にしたい者がいる様だ。

    浅ましいね。

  22. 103 匿名さん 2007/10/14 10:54:00

    1階待機の設定の不便さは上の方に住むと分かると思う。

    下はエレに無視される時があるそうですね。(↑通過)
    でも階段ですぐだから駆け下りてください。

  23. 104 購入検討中さん 2007/10/14 11:14:00

    >>103
    ちゃんと上層階用EVあるマンションを選ばなくちゃ...1機しかないの?

  24. 105 匿名さん 2007/10/14 11:17:00

    必要もないのに運転させるとブレーキパッドの摩耗を早めて
    メンテナンスコストが上がると思う。
    強制1階待機設定にするとブレーキの使用頻度は恐らく1.5倍にはなるはず。

  25. 106 購入検討中さん 2007/10/14 11:26:00

    >ブレーキの使用頻度は恐らく1.5倍にはなるはず
    これまた根拠が怪しいご提案を....

    消耗品別メンテ契約だと、とても気を使うことはよくわかりました。
    やっぱ、上りも下りも「階段オンリー」にするのがベストなのでは?
    ....電気代もメンテ代も0になることだし。

  26. 107 匿名さん 2007/10/14 23:29:00

    エレに余計な動きをさせないことが
    地球温暖化を遅らすことになるのだ!
    階段オンリー賛成
    変な設定反対

  27. 108 匿名さん 2007/10/15 01:01:00

    >ブレーキの使用頻度は恐らく1.5倍にはなるはず
    ブレーキって、減速のために使うんじゃなくて(減速はモーターで制御)、止まったときにロックするためのものでしょ? 車で言えば、駐車ブレーキのようなもの。だから、そんなに減ることないと思うが(シンドラーは知らんが)

    http://www2.toshiba-elevator.co.jp/elv/elevatch/qanda/001.html#005

  28. 109 匿名さん 2007/10/15 02:40:00

    日立、東芝、三菱はまあ安全な気がするが、
    シンドラーとかフジテックとか、この辺はどうかな。

    本当は数十年後までのメンテナンスコストまで考えて入札すべきなんだが、
    ゼネコンはそんなことは考えていないだろうな。

    建設時、安いからとシンドラー製エレベータを入れる
    →その後管理組合はメンテナンスコストを安くするため独立系メンテ会社に変更
    →事故発生

    こういうパターンになっちゃう。

    と思ったら、こういう記事を発見。三菱も危ないか?

    https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2000/0427.htm
    三菱電機はシンドラー社(スイス)と昇降機事業で業務提携
    — エレベーター、エスカレーターの主要部品・機器を相互供給 —

  29. 110 匿名さん 2007/10/15 02:51:00

    それで?
    どのメーカも変な設定できるの?

    変な設定とは
    無人でも直ぐに1階に降りていく設定のこと

  30. 111 匿名さん 2007/10/15 08:07:00

    できます。

  31. 112 契約済みさん 2007/10/15 09:14:00

    >>107

    ですからエレベーターも回生発電で電力を回収する考えもあるはずと思います。(大容量キャパシターに発電した電力を貯め込む)
    発電ブレーキで回収した電力をある階に自動で戻ればいくらかエネルギーは回収できる事になるはずです。
    既にこうした事は鉄道でやっていますけどね。
    但しハイブリッド・カーは蓄電池、インバーター、誘導電動機と重量がかさむのと、それらの補機を製造する際のCO2排出量が増え、実走行上の燃費が向上してもバランスで考えると劇的に従来のエンジン車と比べてCO2を削減しているか疑問になる事も、なので、5年では元は取れず10年近く乗らないと意味が無いかも知れませんが。
    エレベーターに関しては鉄道同様、原発も含め火力発電所から電力を供給して貰っているわけですから。

  32. 113 匿名さん 2007/10/15 10:10:00

    >>110
    直ぐに戻んなければそれでいいって事ね?

    >>29 by 住まいに詳しい人 2007/10/09(火) 11:18
    >単に1階に戻る設定だけなら不便(不要)ですね
    >何分か後に1階に戻る設定ならベストだと思いますが

  33. 114 匿名さん 2007/10/15 15:18:00

    最近、某新聞社系女性用掲示板でも話題になっていたが、
    1階復帰運転は、
    「夜間の女性の帰宅時に、1階に待機していてくれると安心である」
    という意見があった。
    なるほど、そういう考え方があるのかと、納得した次第である。
     
    基本は、手動で「1階復帰」、
    朝の下り利用が多い時間帯だけ、降りた階で「乗り捨て」で良いのでは?

    プログラムに頼らず、「手動で」というのが味噌。
    続けて使うことも可能かもしれない。

  34. 115 匿名さん 2007/10/15 23:16:00

    112は、わかっとらんな
    エレは下りで無人の時に一番エネルギーをつかうのだ
    よって、無人で1Fに戻るのは超効率が悪い。

  35. 116 匿名さん 2007/10/16 00:28:00

    いまだにスレ主がハンドル変えながらわけのわからん理屈をこねてるなw

  36. 117 匿名さん 2007/10/16 00:31:00

    ハイブリッド車については、
    ライフサイクルアセスメントという考えに基づいて
    生産・使用・廃棄のすべての過程で環境負荷の低減を
    図っています。

    EVは、静止時にカゴとおもりのバランスの取れた状態で
    滑車に吊られた構造になっているので(落ちているわけではない)
    112さんの言うような落下加速を制動するエネルギー回収は
    見込めませんね。
    ブレーキと言うよりモーター停止で止まります。
    稼働スピードを低速に制御すれば簡単に
    省エネに繋がりますが、地球環境のためだから・・・と
    遅いエレベーターにあなたは耐えられますか?

  37. 118 匿名さん 2007/10/16 03:39:00

    電気代の無駄
    機器の消耗
    上階の人の待ち時間を考慮し忘れている
    などなどの理由から

    1機しかない場合は、何も設定しないのが一番!

    1階に戻したい場合は、手動で戻す。

    どうしても設定したい人は、何分か後に1階に戻る設定。

    こんなところですかね?

  38. 119 匿名さん 2007/10/16 03:49:00

    >>115
    >エレは下りで無人の時に一番エネルギーをつかうのだ

    阿呆丸出しだ・・・

  39. 120 近所をよく知る人 2007/10/16 04:22:00

    当たらずしも遠からずだと思うが。

  40. 121 買い換え検討中 2007/10/16 06:11:00

    遠からずとも正しくないと思うが。

  41. 122 思いつくまま 2007/10/16 06:25:00

    ■1機の場合 vs 複数機の場合
    いろいろ議論されていますが、なぜ、
    複数機の場合を想定した議論は長続きしないのでしょうか?
    考えると複雑になるからでしょうか?

    ■確率計算
    一部指摘がありましたが、
    例えば、10階建てマンションとして、
    ・2〜3階程度の人はほとんど使用しない。
    ・4〜7階程度の人は昇りのみ使用する。
    ・8〜10階程度は住居数が少ない。
    これらの条件は考慮しなくていいのでしょうか?

    ■いいとこ取り
    2機あるとすれば、
    A機は1階待機、B機は停止階待機にすれば
    よくないですか?
    3機あるとすれば、
    A機は1階待機、B機は停止階待機、C機は最上階待機で
    よくないですか?
    (※根拠なしです。)

    ■最近のエレベータ(10階立てマンション)
    2機のエレベータで、A機が5階に停止していて、
    B機が10階から1階へ下降中で7階付近にいる場合、
    5階で下降ボタン押してもA機の扉は開きません。
    B機が5階まできたときにB機の扉が開きます。

    A機が1階、B機が3階に停止しているとき、
    1階からA機で4階に行くと、B機は1階に下ります。
    1階からA機で8階に行くと、B機はそのまま待機します。

    A機が1階、B機が8階に停止しているとき、
    1階からA機で3階に行くと、B機はそのまま待機します。
    1階からA機で9階に行くと、B機は1階に下ります。

    A機が3階、B機が9階に停止しているとき、
    エントランスを開錠するとA機が1階に下りてきます。

  42. 123 匿名さん 2007/10/16 07:04:00

    >考えると複雑になるからでしょうか?

    そのとおりだと思います。
    単純な方は、1機から参加してほしいですよね
    どうも、低層階の方は点と線しか見えてなく
    高層階の方の様に高次元では考えられない様ですね(笑

  43. 124 匿名さん 2007/10/16 07:50:00

    >>122
    >■1機の場合 vs 複数機の場合
    >いろいろ議論されていますが、

    設置台数別に条件整理して議論している者はここにはいない。
    スレ主もそのあたりは明言していないし、後発の「自称」詳しい人も
    「1機の場合」にしか言及していない。
    (と言うより、複数設置のケースに関する議論は明らかに避けている)
    そこはすぐ上にいる高層厨も同様。

    「高次元な発想」を自負するなら、自らが複数設置のケースについて
    発言すればよろしい。

  44. 125 匿名さん 2007/10/16 07:51:00

    >>123
    複数台あれば「1階待機」も良しとする訳か。
    自己矛盾してる、って事に気付いてないのかな?

  45. 126 近所をよく知る人 2007/10/16 08:03:00

    >遠からずとも正しくないと思うが。
    なんで?

  46. 127 匿名さん 2007/10/16 08:43:00
  47. 128 匿名さん 2007/10/16 08:45:00

    >高層階の方の様に高次元では考えられない様ですね(笑
    高層階のほうが高次元だって言う考え方が低次元ですね。
    どちらかというと、高層階の方のほうが全体最適よりも
    部分最適にこだわっているようですがね。

  48. 129 匿名さん 2007/10/16 09:05:00

    >最近のエレベータ(10階立てマンション)
    エレベータ制御プログラム次第で
    どうにでもなります。
    エントランスとの連動は現地配線が必要ですが。

    玄関閉めたらフロアに来てくれるエレベータが
    欲しいです。
    物理的には不可能ではない。

  49. 130 匿名さん 2007/10/16 09:18:00

    要するに省エネの事より
    待ち時間の事の方が重要なのでしょう?

    前記のようにエントランスオートロック連動で
    1F待機は無用になります。

    待ち時間はオートロックの操作盤からエレベータまでの
    距離に左右されますから、おもてなしエレベーターを
    期待される方が多ければ、これからの
    マンション設計に重要なファクターとなるでしょう。
    おもてなしはレクサスに学んだほうが良いですよ。

  50. 131 匿名さん 2007/10/16 10:34:00

    省エネが一番でしょう。
    次に待ち時間

[PR] 周辺の物件
ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス
クレストプライムレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ミオカステーロ橋本II

神奈川県相模原市緑区東橋本2-207-3

4998万円

3LDK

70.04m2

総戸数 24戸

ヴェレーナ日吉

神奈川県横浜市港北区日吉3-1052-6

未定

2LDK~3LDK

55.62m2~80.32m2

総戸数 42戸

ヴェレーナシティ相模原

神奈川県相模原市中央区相模原6-242-52

未定

1LDK~3LDK

42.55m2~75.6m2

総戸数 100戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

4800万円台・6100万円台(予定)

3LDK

72.2m2・72.66m2

総戸数 54戸

ミオカステーロ向ヶ丘遊園IV

神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部ほか

5598万円~6998万円

2LDK・3LDK

54.2m2・62.6m2

総戸数 23戸

(仮称)レ・ジェイド海老名

神奈川県海老名市中央二丁目

2LDK~4LDK

55.90㎡~134.18㎡

未定/総戸数 236戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

2LDK~4LDK

54.61m2~118.91m2

総戸数 304戸

ヴェレーナ大和

神奈川県大和市深見西2-775-1他

4798万円~5498万円

3LDK

66.85m2~70.08m2

総戸数 46戸

ヴェレーナ武蔵新城

神奈川県川崎市高津区下野毛1-1070-2他

未定

3LDK

68.17m2~75.52m2

総戸数 87戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

5,118万円~5,338万円

3LDK

73.80m²~75.64m²

総戸数 74戸

クレアホームズ フラン横浜戸塚

神奈川県横浜市戸塚区上倉田町字両山968-1ほか

未定

1LDK・2LDK

32.87m2・45.61m2

総戸数 32戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

5398万円・5498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

72.94m2・76.75m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5400万円台・5900万円台(予定)

3LDK

70m2・72.62m2

総戸数 36戸

ソルティア藤沢鵠沼

神奈川県藤沢市鵠沼石上1-14-1

2990万円~3090万円

1LDK

31.72m2~31.91m2

総戸数 52戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

6498万円・6598万円

3LDK

70.13m2・71.11m2

総戸数 26戸

ブランシエラ川崎大島

神奈川県川崎市川崎区大島5-24-2

未定

2LDK+S(納戸)・3LDK

68.51m2~70.72m2

総戸数 104戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台・4300万円台(予定)

3LDK

58.79m2・65.64m2

総戸数 60戸

ブランシエラ武蔵中原

神奈川県川崎市中原区下小田中6-596-1他

未定

2LDK~4LDK

72.96m2~96.26m2

総戸数 62戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

62.17m2~73.94m2

総戸数 65戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

5600万円台・6400万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

61.61m2・70m2

総戸数 21戸

[PR] 神奈川県の物件

ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

未定

2LDK~4LDK

63.33m2~85.09m2

総戸数 41戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52ほか

5798万円~6998万円

3LDK

62.49m2~75.1m2

総戸数 2517戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,500万円台予定

3LDK

68.70m²~70.99m²

総戸数 173戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

3600万円台~7900万円台(予定)

1LDK~3LDK

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

ブランズタワー橋本

神奈川県相模原市緑区橋本2-336-1

4100万円台~1億8500万円台(予定)

1LDK~3LDK

34.39m2~93.2m2

総戸数 458戸

パークナード海老名さがみ野

神奈川県海老名市東柏ケ谷2-1752-1

4588万円~6288万円

2LDK~3LDK

57.34m2~70.63m2

総戸数 55戸

リーフィアレジデンス栗平テラス

神奈川県川崎市麻生区栗木台2-7-1

4418万円~6818万円

3LDK・4LDK

61.7m2~80.94m2

総戸数 127戸

ポレスター大和中央

神奈川県大和市中央一丁目

未定

2LDK、3LDK

45.24m²~67.72m²

総戸数 66戸

ブランシエラ海老名

神奈川県海老名市泉2-992-36

未定

1LDK~4LDK

48.48m2~109.74m2

総戸数 228戸