- 掲示板
エレベータが勝手に(誰かか設定変えて)1階に行きます。
そんなマンションに住んでいる方
不便と思いませんか?
[スレ作成日時]2007-10-04 12:40:00
エレベータが勝手に(誰かか設定変えて)1階に行きます。
そんなマンションに住んでいる方
不便と思いませんか?
[スレ作成日時]2007-10-04 12:40:00
一階が待機階に設定されているんでしょうねえ。
ちなみにエレベーターは一基ですか?
うちのマンションは朝は中間階、夕方は1階が待機階になっています。
(昼間は設定なし)
エレ会社で設定変更できますので、理事会等で検討されてみては?
エレベーターが1基の場合は非効率な設定ですね。
2台以上ある場合は賢いエレベーターかも。
メーカー及び設置時期はいつ位のエレベーターですか?
うちのマンションも1階に戻って行きます。
でも5階建てだから、そんなに不満無いです。
高層マンションでは、重大な問題でしょうね。
03さんが言われているように、理事会というか管理組合での協議が必要かと。。。
管理会社の担当者を通して相談してはいかが?
充分な台数がないときは、1F待機が合理的では?
なにしろ1Fが全居住者や来客者の共通階ですから。
帰宅時間帯は1Fに待機させてる場合もありますよ。
中層階ってば不便なのね。
11階建てのマンションに住んでいます。
エレベーターが二機並んでいて、通常、1階に居ます。
一機、1階に居れば二機目は止まった階で待機しています。
結構便利だなと思っています。
あ、行っちゃった〜と思っても、ボタン押さなくても降りてくる
うちは降りる時に必ず1階を押しております。
14階建てですが、買い物や仕事から疲れて帰ってきて、エレベーターが高層階に止まっていると 疲れ倍増!
すんなり乗れる方が良くないですか? うちのマンションは2戸1のエレベーターなので、その階のお宅の生活パターンもなんとなくわかる気がして... それもいやなので1階に戻します。
と言うより、我が家はそれがマナーだと思ってます。
自動的に戻るのは。私としては◎です。
夕方、夜の帰宅時は、エレベーター使用後1階ボタンを押しています。
朝は、1階に下りたらそのままにしています。
いちいち1階まで降りてしまうと、荷物の運び入れなど不便ですよね!?
何階に住んでいるかで考え方が違うようですね。
9さんのような14階(中高層)だと下の階の人は1階待機がうれしいのでしょうか?
うちは6階建ての5階に住んでいます。エレベーターは1基で使用階で停まったままになってしまいます。私としても常に1階で待機が望ましいです!!買い物などして帰宅したときなどには特にそう思いますね。
つうか、何が変なの?
常識かと思ってました。
建物は5階建て。
でも、実際の住戸は2〜5階の10数戸しかないマンション。
同じく、1階に戻って待機しています。
不便さは感じません。
何より、EVで他の住民と乗り合わせることも滅多にないので。
戸数と建物の高さ・階数による考え方、
メリット・デメリットがありそうですね。
>いちいち1階まで降りてしまうと、荷物の運び入れなど不便ですよね!?
それはそうかもしれませんが、各階の居住者がそう考える人だと大変です。(特にEV数が少ないなら)
引越しなど搬入搬出の際は、管理員に断って「停止」ボタンを使うだけでしょう。
エレベーターが一階に戻ってくるのは、割と普通の設定でしょうね。
以前賃貸で、エレベーター脇の一階に住んでいました。
帰宅して鍵開けようとしてると。。。
無人のエレベーターのドアが「グォン!」と開いて、ビックリする事が多かったです。
1階待機は電気代がかかります。
無人で1階まで降りるわけですから当然ですよね。
共用部の電気代が多いと感じたら、利用階停止に変えてみたらその違いがわかります。
17さんはエレに詳しい人ではないですか?
知り合いの業者もそのようなことを言っていました。
14です。
省エネの話しが出ていますが、
油圧式(滑車も籠と連動して動いています)で、1階での待機、
運転指示がない場合、一定時間経過すると、籠が少し下がり、照明消灯、
ボタンを押すと、籠が上がり(定位置に戻り)、照明点灯し運転再開。
このような機種(設定なのか?)でも、効果がありますか?
省エネ機種でも関係ないでしょ。
1階まで空で降りる動作が無くなる訳だから
電気はその分節約される。