初代スレ「ガーデンティアラ武蔵小杉」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38703/
こちらは過去スレです。
ガーデンティアラ武蔵小杉の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-01-14 01:43:00
初代スレ「ガーデンティアラ武蔵小杉」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38703/
[スレ作成日時]2006-01-14 01:43:00
しかし、東京ガスのHPを見ると、
ピピッとコンロで、ここの選択対象になっていない型で、
ガラストップタイプもありますね。
基本機能は上記のとおり、Palomaにもありますが、
こまごました機能は、ピピッとコンロのほうがあるかな?
あとで入れ替えるかな。。。
標準装備のコンロには、チャイルドロックがありますね。
オプションの「ガラストップ」や「ピピッとコンロ」には、ないですね。
標準装備もそれなりに質を上げた特注仕様ということでしょうか。
第3期購入者です。うちも「ピピッとコンロ」にしようと思い、近くの東京ガスに行ってパンフをもらってきました。確かにガラストップの「ピピッとコンロ」もありました。だからもし入居後、自分で東京ガスさんを呼んで、うめこんでもらえばできると思うのですが。そこが私も知りたいのです。きちんとサイズが合致してきれいに入るのでしょうか?傷着くこともなく?それができるかわからないので、うちは妥協して最初にオプションでステンレストップの「ピピッと」をつけようかとしています。それになぜかそれのほうがパンフの定価よりは安いのです。おわかりになる方いらっしゃいますか?
すみません、早速のレスありがとうございました。参考になりました。それで、私の書き方が悪かったのですが、知りたいのは、価格の件よりも、「後付けでもきれいにピタッと傷もつかずにはまるのか?」です。おわかりになる方、いらっしゃいますか?体験とかでも結構です。もとからついてるものと、オプションなどの特別なものの規格が合致しているのでしょうか?なんか、パンフをみると、上部ガラス面(ステンレス面)の面積が広いような感じがします。
(でも、直接東京ガスさんに聞いたほうがいいかもしれませんね…)
たぶん、ですが、本体の幅(側面から見える幅)は60cmみたいです。
そして、パンフ上の60cmタイプと75cmタイプは
本体部分はどちらも60cmで上部のガラス面が
60cmタイプと75cmタイプに別れているようです。
当然、上部が60cmのタイプと、75cmのタイプとでは、
本体側の3つのコンロの位置が異なります。
この事実は、
実は今日東京ガスのショールームに行って
自分の目で確かめてきた結果です。
で、この物件のオプションのピピッとコンロは「PA-」で始まる型番ですが、
これはPaloma製という意味だそうです。
同じく「ガラストップコンロ」もPaloma製ですよね。
論法としてはイマイチですが、
これらの情報から、「本体幅60cm」というのは共通の規格
(少なくともデファクトスタンダード)のように思いました。
2期購入者です。
302さんに同感です。
今日ワタシも二ヵ領用水沿いをず〜っと南下して
法政通り商店街方面まで行ってきましたが、
すんごい桜ですばらしかったです。
すっごく雰囲気よかったですよ〜^^
等々力緑地方面のところですよね?
いや、多分あの部分は何故だかまだ咲いてないかと。
1日にじっくり散歩して見たんですが硬いツボミがあるんだけど
余りついてないみたい。
あの川沿いを等々力緑地方面に歩いていくとずっと川沿いに咲いてましたが。
あそこの数十メートルだけ遅咲きなのかな?
ちなみに交差点の反対側の川は咲いてましたよ。
昨夜は桜吹雪がキレイでした。
306です。おぉ、八重桜なんですね。
他の桜とは何となく違うような気がしていたのですが。
沢山花びらがついてる八重桜も大好きなので楽しみです。
307さん情報ありがとうございます。
車で買い物に行きたいのですか?
車だったら「ご近所」の範囲が広がるでしょ?
・溝の口の丸井の地下の食料品売り場とかいいですよ。
あと、
・府中街道沿いのライフとか。
南部沿線どおりをずっとまっすぐ北上して、
・溝の口・津田山間のイオンとか
も駐車場があります。
私はサンドグレーを選びました。
今のキッチンも同じような色ですが油やホコリがついて
も汚れが目立たないので気にいってます。
多分、傷もいちばん目立たないとはず・・・
ホワイトは多少の汚れでも黒くなってしまうので
マメに掃除をする方じゃないと気になってしまうと
思います。
たまたま見かけたのですが、
ジェイパーク武蔵野っていう物件で、問題のある住人がいるみたいです。
大規模物件だと心配ですね。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38839/res/481-510
ガラスの飛散防止や、紫外線カットのためのオプションが
ひっそりと、MRのバルコニー部分においてありますね。
http://www.mmm.co.jp/cmd/ecp/data/price.html
B棟やA棟購入の方は日差しがきになると思いますが、
みなさん買う予定の方いらっしゃいますか?
>327さん
>328さん
やはりありましたね〜ピュアリフレ
私はA棟でモデルと同じタイプなので窓ガラスが大きいので
施工するつもりでした。
あれこれ探していますがここと比較して安いほうで頼むつもりです。
http://www.kis.gr.jp/page/uv.html
インテリアオプション会は5末〜6っておっしゃってましたよ。
その時に出来るのでは?
家は、フローリングコーティングとピクチャーレールが欲しいです。 オプションに入っているのでしょうか?
> 335さん
私もKISさんに決めました。
値段が安くて心配でしたが、中間マージンが無いので
この価格に設定できるのです、と言われて取り合えず安心。
ユーザーの評価も良いようだし、期待してます^^
4/15,16に管理説明会があるってハガキが先日届いていたんですが、どんな内容なんでしょうか?
それと提携ローンの説明会も書いてあったんですが、これって三井住友銀行のみなんでしょうか?
ミズホや三菱東京UFJもあるんですかね?
教えてください?
348さんへ
構内バスツアーについて
敷地内をぐるっとバスで一周します。南西の角でバスを降りて一定区間内で見学します。
所要時間は15分くらいです。
良かった点は
・公開空地部分を含めて建物と隣地(道路)の距離感が分かると思います。
・低い階の作業状況がわかります。
感想
自走式の車駐車場は、ほぼ形ができていたのでびっくり。
一階の内装も大体終わっているようでした。(バスから見た限りですが)
公開空地は思っていたよりもかなり広い印象を受けました。
歩いて周囲を回るのと大差は無いかも・・
高い階の状況を見ようとすると首が痛くなります。
現在10階部分を建築中とのことでずいぶん早い印象を受けましたが、入居日は変わらないそうです。
すんません。
355さんの
>網戸はバルコニー側には付きませんと担当の人に言われました。レールも付いてませんでした。
と
358さんの
>網戸ですが私も気になりましたのでMRに電話して調べましたが
>はめ込み窓以外の出入り可能な箇所は付いていますよ。
なのですが、
大抵の人はバルコニーのみが「出入りできる窓」ということなります。
また、通路側の窓は、「出入りできない格子付き窓」だと思いますが、
結局のところ、バルコニーの出入りできる窓には網戸付くの?
通路側の出入りできない格子付き窓には網戸つくの?
という疑問がわいてしまいますが、どう解釈したらいいのでしょうか?
>360さん
358です。あいまいな書き方で混乱をきたしてしまいましたすいません。
書き添えますとMRに確認した内容を正確に記載しますね。
質問内容:バルコニー側に網戸が無いというのをネットで見たがそうなんですか?
回答:はめ込み窓以外の出入り可能な箇所は付いていますよ
質問:はめ込み可能窓というのは図面でいうFIX窓ですか?
回答:はいそうです。
ということで通路側は確認しませんでした。
なぜ確認しなかったかというと、MRのAGタイプで通路側の全ての窓に
網戸が付いていたことを自分の目で確認していたからです。
これ以上の各タイプについてどうか?という事については確認できておりません。
混乱をする記載となりましたことお詫びいたします。
よかったよかった。
言われてみれば、ずーっと昔に、はじめてMRに行ったときに、
「網戸は全部つきます」って言われたような気がするなー。
その後、それ以外にいっぱい、購入する上での条件があったから忘れてたのかも!?
武蔵小杉でマンションを検討しています。
価格面と環境面がすばらしいと過去のスレッドをみると
思いますが、600戸となると団地を想像するのですが
実際、みなさんはどう思われていますか?
準工業地帯だから将来的な面で不安があるってことでは?
南側の東急バス(でしたっけ?)は、立て替えの可能性はありそうですが、
東側と西側のキヤノン、サントリーはこの先数年での変更の可能性は低いでしょう。
ここの物件は、決して一流デベの最高級マンションではありませんが、間取り変更が無料とか、ディスポーザーやスロップシンクなど設備はそれなりに揃っているなど、抑えるところは抑えていて、低価格なので気になってます。
大規模についてはスケールメッリットがあるのではないかと、根拠も無く思っているのですが、大規模によるデメリットってあるんでしょうか?(親戚が、1000戸の大規模マンションに住んでいるのですが、特に大規模だから不都合があるという事はない様です。)
私が考える大規模物権のデメリットです。
大規模だとそれだけ色々なタイプの方が多く住まわれるので
確率的に常識的な考えに相違がある方に合う可能性は高いでしょう。
その分管理組合をまとめて運営していくのが大変かと。。。
協調性が求められる事がデメリットだと思いますが
マンション=共同住宅ですのでそういう意味ではどこでも同じですね。
幸いこのマンションの管理組合を委託する管理会社(ナイスコミュニティ)は
大規模物件の運営実績がある会社でコンサルティング能力も高いようですので
信頼できるかと思ってはいます。
また逆に大規模物件ならではのいい意味でのコミュニケーションが住人同士で
出来ますのでそういった交流は私としてはメリットだと思っていますが
逆にそういったコミュニケーションを嫌う方にとってはデメリットかもしれません。
差がつくのは土地。
立地と価格のトレードオフ(工場跡地・・・)
建物はそれなり。
本来、坪200万くらいの地域ですからね。
(1戸あたり坪20万価格をあげれば、
設備面耐震指数、標準装備の向上等がはかれる。)
プールは管理人含め、金がかかりますね。
集合住宅と価格帯からみて、団地クラスです。