南砂町駅徒歩1分の物件です。永代通りと佐川急便にはさまれた立地です。
昭和40年代の埋立地だそうです。
音と埋立地について心配しています。どなたかアドバイしてくれませんか。
こちらは過去スレです。
メロディーハイム南砂町 フェイシアの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2004-03-02 11:30:00
南砂町駅徒歩1分の物件です。永代通りと佐川急便にはさまれた立地です。
昭和40年代の埋立地だそうです。
音と埋立地について心配しています。どなたかアドバイしてくれませんか。
[スレ作成日時]2004-03-02 11:30:00
私もここ買いました。
仕事の都合で郊外の緑の多い大型マンションからの買換えですが、今回物件を選ぶにあたり、前回の不便さなどから
・駅に近いこと
・必要の無い共用施設が少ないこと
・世帯数が200前後の建物
というところに重点を置いて探したところ、フェイシアが一番マッチしました。
マンションを選ぶ価値観は、人それぞれですから何を重視するかで、同じ物件を選んでも良いと感じるか、悪いと感じるかは違うでしょう。
場所はこの辺りでという事情があったので、マンションを探すときに3つのマンションが候補となったのですが、その一つのファイブスターの説明員がいってました。このあたりのマンションを車にたとえると、ファイブスターは外車、ニューライズシティは国産車、フェイシアは軽自動車と。いいえて妙と思いましたが、殆ど使用しない共用施設に毎月数千円の管理費を払うのは前回の物件で懲りていたので、軽自動車を選びました。
最寄り駅は南砂町駅ですが、フェイシアは南砂町駅の東陽町側というのも選んだ理由の一つです。東陽町始発の列車もあるようなので、混雑がいやならこれも利用できますし、終電が東陽町止まりなので。
建物の仕様では一番ニューライズシティがいいと思いましたね。高級さとかではなく、しっかりしたものを作っていると感じました。完成時期が今年だったら、こちらを買ったかもしれません。
地震、環境、騒音など心配がまったく無いといえば嘘になりますが、まぁトレードオフですね。
83>
個人的には、引越しの当たり外れは、会社よりは作業員の当たり外れだと思ってますので、私は合見積もりとりました。
さすがにあまり小さいところは対象からはずしましたが、大手、中堅から数社見積もりを取ったところ、17万から34万の見積もりが出ました。
34万のところも合い見積もりを取っていることをいったら、10万以上値下がりしましたが^^。
ただ、3月末の引越しは値引率が低い中、今回の幹事会社のアートは良心的な価格だと思いました。
最初から、18万4千を提示していたので、他の業者もそれは難しいとのところもありました。
私は結局、17万にしましたが。
103>私もここを買いました。
なんだかんだ云って引越しは、アートにしました。営業担当の人も親切で
金額も相談にのってもらいましたし
他からの荷物運搬の件も追加¥10000で承ってもらいました。納得金額!
あとは、書類関係の手続きが面倒で・・・・
契約してから約1年やっと実感がわいてきました。
後は、御近所さんと仲良くなれれば良いと思ってます。
いよいよですね!今週は内覧会もあるしなんか実感が湧いてドキドキしてきました。今日の昼間ちょっと見てきたのですが急ピッチでしたよ。他の購入者と思われる人たちも結構いました。そういえば皆さん内覧会の立会い業者ってたのみました?
106>
契約会、内覧会とだんだん実感がわいてきますね。
引越しの見積りは、見積りに来る営業さんによるところも大きいですね。
アートは値段は安かったのですが、経験なさそうな感じの人であまり熱意も
感じなかったので、後から来た安いところにしちゃいました。
後から来た人は、車の大きさや作業の段取りなどこちらの質問にもテキパキ
と答え、値段交渉にも誠意ある対応だったので。
やはり、営業担当者の当たり外れも影響大きいですね。
>後は、御近所さんと仲良くなれれば良いと思ってます。
本当にそうですね。
マンションは住んでからのほうが大事なので、良い雰囲気のマンションになるといいのですが。
107>
内覧会立会い業者頼みました。心配な点を残さずに入居したいと思っています。
入居したら、まずはみんなが挨拶しあうマンションになるといいですね。
防災や防犯面でそれはとても大事なことですし、何より、住んでいて気持ちがいいですよね。
入居説明会の時はなんとなく緊張して挨拶する気持ちのゆとりがなく、あとで「こんにちは」くらい言えばよかったなと思いました。
内覧会の日に顔を合わせた方々には、自分から進んで挨拶しなければと思っています。
同感です!!
挨拶しあうのは本当に気持ちが良いものですし。
手続会も、思っていたより私(20代なもので・・・)と同じ若い層の方々もいて
安心しました。。。
今日内覧会に行ってきました。新居購入をきっかけにドラム式洗濯乾燥機の購入を
考えられている方は多いと思いますが、ドラム式は置けなさそうな感じがしました。
台座の寸法を測ったところ、外枠の幅、奥行きともに63cm弱でした。
世に出まわっているドラム式洗濯乾燥機の寸法はほとんどが奥行きが67cmから69cmの
ものがほとんどのようです。
モデルルームへ見学に行った時に営業の方にドラム式でも大丈夫かどうかを確認
したところ、「全く問題ありません。」と言われました。
その言葉を信じ、我が家はドラム式洗濯乾燥機を買ってしまいました。
正直途方に暮れています・・・・・・・。
今現在ドラム式を使われている方などはどうなるのでしょう?
>113
防水パンの寸法を測る時は、内法を測らないと・・・
例えばコレ↓
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_162_169_19718831_19719018/27...
足の幅を見ていただくと、防水パンの内法よりは小さいと思いますので、
排水パイプの位置にもよりますが、洗濯機置き場の壁の幅が大丈夫であれば、
嵩上げすれば置ける気がしますよ。
東陽町でマンション購入したものです。
こちらのマンションと悩んだので、こちらを拝見しました。
114番さんは、購入された方に対して、失礼だと思います。
人それぞれ価値観が違い、マンションの購入目的も違い、限られた予算の中で、自分の優先順位で
決めるわけですから、他人がとやかく言うものではないでしょう。
しかも、大きな買い物ですから、普通の人にとっては、かなりの決断を要するものです。
ネット上だからといって、そのような言葉を投げるのは失礼です。
118番さんも、相手にすれば、自分も同じレベルに下がります。
是非とも自分の価値を下げるようなことはおっしゃらないで下さい。
せっかくの購入者の方々の良い情報交換の場が、崩されてしまいますからね。
私自身は、東陽町のマンションに決めましたが、こちらの購入者の方たちは、
とてもいい感じで話されていて、とてもうらやましいと思いました。
私もそういう関係をマンションの方々と作って行きたいと思いました。
場所も近いし、学区も同じなので、これからお付き合いもあるかもしれませんが、
宜しくお願いします。
>119番さん、
まったく、同感です。
ネットなので良識のない人の発言はどうしても付きまといますが、購入した人たちの間では建設的な情報交換ができているので、この流れが続くとよいのですが。
個人的には、あのような発言をされる人と同じマンションに住むことにならずに良かったと、内心安堵していますが(火に油かな^^;;)。
87 でも心無い発言があり、これに反論するのは馬鹿らしい気もしますが、一緒に購入した人のために一応反論をしておきたいと思います。
確かに確認会で図面の変更説明がありました。が、内容は実際に即したものであったと思います。工事に使用される機材は予定通りには行かないこともあるでしょうし、その際に無理やり図面通りに作るのではなく、適切な変更をすることはむしろ技術がないとできないことではないでしょうか。
私の部屋に関して行なわれた変更は、収納スペースを広げる改善的な変更で、むしろ歓迎すべきものでした。
内覧では、軽微な汚れや傷は多少目に付きましたが、誠意ある対応をしてもらっていますし、配管や配線も丁寧に作業がされていて、見えないところもしっかりしていました。
でも、なにより良かったのは、内覧会で会った人たちが感じのいい人が多かったことです。
109番さんの発言を読んだせいか、多少意識してしまったのもありますが、会った人たちと挨拶をして気分よくすごすことができました。
>113番さん、
うまく使えるといいですね。
内覧会疲れました〜。
うちは室外がかなりがっかりな状態でしたが、ちゃんと対応してくれるみたいで、確認会に期待しています。
挨拶のことは私も意識してやってみました。笑顔で返してくださる人が多くてうれしくなりました。
たくさんの人が集まるのですから、入居後、まったく問題なく過ごせるとは思っていませんが、挨拶習慣は大事にしなければと思いました♪
内覧会行ってきました!・・・が、
驚いたのは、業者さんが立ち合わないこと。まぁ、戸数が多いから人手の関係でしかたない
とは思いますが、ちょっと想像していた内覧会とは違いましたね。
最後に、業者さんに、今度の確認会ではちゃんと立ち合って現場を見てもらえるのかと
聞いたのですが、次回も今回と同じ様に
「自分たちで確認してきて、受付に報告して口頭でチェック」
とのことで、これには少しがっかりしました・・・
みなさん、そこらへんの疑問は感じませんでしたか??
フェイシアを購入した者です・・・
私の親戚も、今ごろになって「長谷〇と、藤〇不動産はどうしょうもない」と言ってきました。
正直、内心パニック状態との葛藤の毎日ですよ・・・
内覧会の対応ですが、全然期待していなかったので、「やっぱりね」って感じでした。
今まで何度か長谷●アーベストに問合せしてもいつも対応が悪かったので期待度ゼロ。
世間でいろいろ言われているのだから、挽回するくらいの気構えがあってもよさそうなのに。
(そんな会社なら言われないか)
内覧会に業者に一緒にきてもらいましたが、施工はしっかりしていると言われました。大きな問題もなかったので安心しています。
立地、価格など考えて気に入って決めた家だし、安心して住めるならよしとしています。
それに、ここの入居者の方の雰囲気もよいので、引越が楽しみです。
ただ、支払う金額の中から、長谷●アーベストにいく分だけは返金してほしいです。あそこにお金払うのはいやだなぁ(笑)
業者が言ってましたが、内覧会は長谷●コーポレーションが施工してても、売主がよければちゃんと立会いもするし、いい内覧会もあるみたいです。
売主って会ったことある人いますか?一度も会った記憶がありません。
近●産業も「やっぱりか」なんですね。
126さん
親戚は何がどうしようもないと言ってるのですか?
私も内覧会に行きました。
初めて自分の部屋が見れると言うことで、とても楽しみにしていたのですが、
実際の部屋を見て、ちょっとがっかりしてしまいました。
それに、思っていたよりも全体的に狭く感じてしまいました。
うちは和室のあるタイプを購入したのですが、これって本当に6畳?って思ってしまいました。
確かに畳は6枚並んでいたのですが、一枚一枚が小さいような気がしてならないのです。
最近のマンションの和室は小さめの造りなんですかね?
今、住んでいる家は古いので同じ6畳でも大きめの造りになっていたみたいで、
それが普通だと思っていたものですから・・・
実際見て皆さんはどう思われましたか?
でも、これから長い間お世話になっていく家なので、大切に住んでいきたいと思っています。
うちも思っていたよりも若干狭く感じました。
張り切ってダイニングセットや、ソファや、TVボードやらを購入しましたが、
実際、それらをすべてこのリビングに置くのかと想像すると・・・
頭が痛いですよ・・・
「リビング16畳」思っていたよりも狭かったです。
>129さん、133さん、
畳の大きさは江戸間か京間(本間間)かでだいぶ違うので、平米で比較した方がいいですよ。
最近のマンションはほとんど江戸間を使用しているので、古い建物や京間の感覚でみるとだいぶ狭く感じます。
御参考までに。
http://homepage3.nifty.com/tuziwa/igusa/story.htm
本日、内覧会に立会いした建築関係のものです。
このマンションは、団地間という畳寸法を採用していると思われます。
和室がなかったので、洋間を計ったんですが、私の計算が正しければ、
パンフレットで6畳と明記された部屋は、江戸間5.58畳に相当します。
(団地間:85cm×170cm、江戸間:88cm×176cm、江戸間×93%=団地間)
なるほどですね・・・。やはりモデルルームっていうのはきちんとした間取りで作ってもらいたいですね。でも他のメリットで満足できるように気持ち切り替えます
内覧会行きました。
入ってすぐに、不良箇所発見!なんだかんだ言っても、キチンと対応してもらえれば良いと思います。
やはり気になるのは、御近所さんです。
私は、仕事で時間の都合が合わず、両隣りの方とは挨拶もしていません。
次回の確認会で、会えればと思ってます。長い付き合いになりますから。
家具を置いていない部屋って、狭く感じるそうですよ。家具を入れると広く感じることもあるそうです。
うちも「あれ?狭い」と思いましたが、家具の配置を考えるのに、型紙を作って持っていったのを置いてみたら
「あら?意外と広いのかな?」と思いました。
見た目だと考えていた家具は大きすぎるかなと思ったのですが、型紙を広げたら大丈夫だったので・・・。
部屋の大きさを比較できるものが入ると、空間の感じ方が変わるみたいです。
内覧会のとき、エレベーターを降りたら、正面の部屋の玄関ドアの横のタイルが一列見事に貼ってませんでした。
あの部屋の方は、かなりがっくりされたでしょうね。。
先日東陽町の方も内覧会済みました。
こちらと同じく長谷工ですが、内覧会は長谷工の立会いの元、行われました。
正直あまり期待していなかったのでショックはそれほどありませんでしたが、
細かいところ、少々雑な面が見受けられました。
2週間後に再度確認する機会があるので、その時に期待しています。
こちらは皆さん、アットホームなようですが、東陽町の内覧会はなかなか寒い空気が流れていました。
他の購入者の方に挨拶しても返ってくることの方が少なく、
また、長谷工の担当者に食って掛かっている女性もいたり・・・
そちらの意味で少々不安な気持ちで帰ってきました。
こちらは小さい子供がいるのでなおさら不安で・・・。
営業の豹変ぶりはすごかったです。
うちの担当は突然、挨拶もなしに消えていました。
どこでもそんなもんかもしれませんが、露骨だなぁと、がっかりしました。
私も119番さんと一緒で、シティハウス東陽町購入者です。
近いこともあり、のぞかせてもらいました。
先日、こちらも内覧会を済ませたのですが、長谷工の対応は良いとは言えるものではありませんでした。
ですが、住友の営業さんは常に案内などをされて、丁寧な対応でした。
もちろん年始の挨拶もあり、いまだに定期的に連絡もありますし、
内覧会の帰るときも最敬礼で見送られました。
その方のパーソナリティーかもしれませんが、一企業の看板を背負っている営業マンは、
その人を通して会社というものを見られるわけですし、対応は大切ですよ。
119番さんと同じく、長谷工には期待していなかったので、「こんなものだろう」と
私も思って腹も立たなかったのですが、キレてる人いましたね。
私は東陽町と南砂町の間に住んでいるので、こちらのマンションもシティハウスも
昼夜問わず目にしていましたが、
比較するとメロディーハイムの方が、かなり急ピッチだったと思います。
シティハウスの方が遅い引渡しなのにもかかわらず、
シティハウスがとっくに外壁の網が取れていても、しばらくメロディーハイムの方は
網がかけられていたり。。。
こちらは外装内装ともに、できていない部分はありませんでしたが、雑さは否定できませんね。
まあ、営業を買うわけではないですから・・。営業といっても、結局はひと対ひとのつきあいみたいなものですから、相手の対応の悪さの半分は自分が呼び込んだもの、と自省することにしてますが。私は。
149さん、
何とか思う会社だったら、こんな商売してないと思います・・・。
お金払わせたらバイバイ。
お得意さんになってもらう必要もないから、強気で傲慢で客に無関心。
適当にその場をしのいでおけば、少々怒られようがクレーム受けようが、
企業努力に結びつけることもしない。
楽な商売です。
長谷工って世間でいろいろ言われているけど、技術力だけはしっかりしてると思って
あまり気にしていませんでしたが、長谷工から買う立場になってみると
こういう会社だからこうなってるんだなと思いました。
技術力もあるのかないのか、疑わしくなりました。
それでもフェイシアは(内覧会の結果は良くありませんでしたが)、自分なりに気に入っているのが
矛盾してて苦しいところです。
[メロディーハイム南砂町 フェイシア]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE