どもっ、購入検討者です。
現地を見に行ったのですが、小高い丘の上だけに景観を期待していたのですが近隣に都営住宅や民間マンションがあるので難しいようですね。
高層階なら大丈夫なんでしょうか。
また休日の多摩ニュータウン通り辺りの渋滞はひどいようですが、地元住民の方のみが知っている裏道などあるんですかね。
ほんとうにコストコ通りの大渋滞はなんとかして欲しいですね。
買い物へ行くには近隣という立地をいかしてチャリなどで対応できそうですが、
それ以外であの道を通りたいときに渋滞にはまってしまうと思うと・・・。(T_T)
もう1車線、なんとかして増やして欲しいものです。
みなさんの購入するポイントを教えてください。大体の人は環境なんですかね?駅からは少し離れてるし・・。あそこを購入する人は子供がいる人やペットを飼っている人が多いんでしょうか?
広さと価格の安さ+南大沢の環境だと思います。私の場合は車道と歩道の分離と小山内裏公園や
長池公園に残る自然の良さが大きいです。都心と駅から離れているというのが最大のデメリット
のように思われますが、郊外志向の人にとってはメリットに感じているのだと思います。
また、近頃心配な大型地震についても頑丈な多摩地域は地盤が強固であるため安心です。
ただ...ライフステージは駄目です。信用できません。最近、室内の設備が契約時のものとは違う
が、同意して書類を送り返せと封書を送ってきました。それ以外にもありますがこの辺にしておきます。
リビングのテレビの上のダウンライトはオプションだというのはまあ理解できるが、キッチンの
ダウンライトが蛍光灯になるのは納得できないね〜。これみよがしに価格が入ったパンフを同封
して安いものじゃないから的な演出をするのは正直むかついた!!
ライフステージそんなに駄目ですか?私の担当者は、非常に良い方でしたよ?物件の知識も豊富だし、
どんな質問をしても変な答えはなかったな。しかし、今後のスケが全くわからないというのはいかが
なものかとは思いますが・・・。皆さんはどのようなことで信用できなくなったのでしょうか?
契約させてしまったあとに「実はここは変わります」と言って、
どんどん安い設備に変えていく作戦なのでしょうか?
全体的に価格が安いマンションは、他でもそういったことをやっている
ことが多いんでしょうか?んーーーーー
私も他社に比べたら、大変良かったと思います。今回のダウンライトの件については、内でも家内は文句を言っておりましたが、図面上は蛍光灯になっておりますし、単なる確認書に記載漏れと認識しております。
前回の件も、私自身は事前に確認しており、細かいことを言えば、ライフステージ側のミスとは思いますが、購入者側の確認ミスであると思いますけど...。
ただ、オプションに関しては、高額なことや融通が利かないことは確かですね。内はホームセンター等で購入するつもりです。
相場より一千万円も安い価格帯であることを考えればあの内装や室内設備は相応かと思いますし、
キッチンのダウンライトの件はうちを担当してくれた方はちゃんと、
本来は天井からの収納棚が付き、設置スペースの都合で蛍光灯の設置になると、説明してくれましたよ。
オプションの値段に関しても、営業の方自ら少々高額だと仰ってくれましたし、
好印象は受けても、悪い印象は受けませんでした。
それよりも、292さんの仰っている室内設備が契約時と異なるということのほうが気になります。
具体的にどのような事だったのか、教えてくださるとうれしいです。
292さん、私ももう少し具体的に教えて頂きたいです。ライフステージの評判はやはり悪いのしょうか?安い物件は…いろいろ問題が…。それとも担当者のアタリ・ハズレの問題なのでしょうか
?
私の言う室内設備というのは「蛍光灯問題」のことです。
3ヶ所の照明設備のうち、1ヶ所はグレードダウンして残り2ヶ所は無しになる..これは些細なこと
なのかもしれませんが、「相場よりも安いからそれなりの設備でも仕方がない」からといって「契約
の前後で仕様が変わっても仕方がない」とは思えないのです。
ライフステージとのやり取りで不安感を抱くようになった経緯については、発言者が特定されてしまう
ので発言を控えさせてください(当然、ライフステージも発言を読み、参加しているので)。
274さん、私も幼稚園の件では悩んでます。
一番近い多摩なかよし幼稚園は良いなぁとは思いました。でも毎日のお弁当は専業主婦でも面倒・・・ですよね・・・(^^;)
おさひめ幼稚園は確かに完全給食で魅力的だけれど、マンモス幼稚園はあまり良い話はききませんよ。
幼稚園入園まであと2年ありますが、これから少しずついろんな幼稚園へ見学に行くつもりです。
子供と幼稚園の相性を一番に考えましょう!
キッチンの蛍光灯、図面にちゃんと書いてありますね。他の追加部分も、図面ではダウンライト入って
いませんし。まあしょうがないかな。ライフステージがきちんと確認しておけばこんなお粗末なことに
はならなかったのでしょうが、まあよしとします。(相場より安いからそれなりの設備でもしょうがな
いということではないと思いますよ。)少なくても私の担当者は、問題ありませんでしたし、(スレ読
んでいると担当者の当たり外れはありそうですがね)ライフステージには悪いイメージはありませんね。
他のスレ読んでいても、もっとお粗末なマンションも沢山ありますし、販売会社最悪!!てなマンショ
ンも多くあるみたいだし、それに比べれば問題ないっしょ。
きっと愛称の問題なんですね。買う前にはいろいろ話をして愛称を確認にておいた方がいいみたいですね。接客対応も営業的な方がいいのかフレンドリーな方がいいのか…。話しやすくいろいろ聞きやすいのはフレンドリーな方ですが、信用出来るのはやっぱりしっかりした営業さん。難しいところですね。
いろいろな「提供者の論理」を好意的に取るかどうかの問題もありそう。
しょせん不動産売買は最終的に買い手が責任を負うことになるのだから、後で
後悔しないように自己防衛策として神経質な位で丁度いいんじゃないかな。
契約書にしろ同意書にしろ署名と捺印した時点で提供者は責任を逃れ、購入者
が責任を負うことになる。
先日見てきました。両脇の部屋の窓は広そうですが、それ以外の部屋は狭そうですね。あれじゃあ暗い感じの室内になるのかなぁ・・・?
周辺のマンションなどを見ると窓の広さの違いに失望します。それも安いから仕方ないのかなぁ・・・!?
同じような窓枠のマンションにお住まいの方はいらっしゃいますか?
床暖房の上にじゅうたん敷いても問題ないですよ。
敷かないと逆に子供に傷だらけにされますよ、ちょっとしたものを落としても凹むし。
>フローリングをいためる
熱がこもるという意味?でしょうが、そんなに高温になるわけではないので大丈夫です。
ところで販売は順調でしょうか。 残戸はどのくらいですか?
307さん、私もそう感じます。まぁ、すぐ前に高層マンションが建っているわけではないので日はある程度あたるとは思いますが、ベランダが広い分普通のマンションよりは直射日光が部屋に入る時間が短いような気がします。明るさを求めるなら最上階付近なら問題なさそうですが…。
307さん、私も先日見てきましたが今住んでるマンションと同じ窓でした。
今は窓の大きさは気にしてません。南向きであればある程度日差しは期待できます。気にしなくても
いいと思いますよ。
312さん
見に行かれて、今お住まいのマンションと同じであることが判ったということは
敷地内に入ってご覧になったのですか?
できれば私も近くで見てみたいのですが、担当者に頼めば入れてもらえるのでしょうか。
住宅情報ナビで見ましたが、10月29日より棟内モデルルームオープンとなっていますね。
契約者には全く連絡もなく検討者だけが見れる・・・っておかしいですよね。わたしは、
2重壁ということもあり、コンクリむき出し状態の部屋を確認したかったのですが、それ
はできないみたいですし。いずれにしても、ライフは対応が悪いですね。
ライフの対応はまったくなってないですよね。話などしていてもイライラすることが多いしいろんな意味でルーズですよね。契約したら後は知りませんって感じだし。どんな教育されてるのでしょう!?見学の出来る部屋は契約者がまだいないのか、よくある事ですがモデルルームの一部の家具をそのままあげるとか多少値引きなんかしてるでしょう。
ところで、外壁ってダブル配筋なんだろうか?住宅情報系のコラムにシングル配筋はクラックが生じ
やすいよってあったものですから気になって・・・。どなたか確認した方っています?
(この価格なんで、シングルのような気が強くしますがね・・。)
はじめまして、購入者です。ホントに南大沢って綺麗な町ですね。今から住むのが楽しみです。
うちにも今日DM届きました。一週間ほど前に留守電に営業さんから「またかけます」といったきり
音沙汰無かったのはこのお知らせだったのでしょうか?
私達は初めての大きな買い物で期待も不安もいっぱいなのですが、
どうも販売者の方の対応は熱意が感じられないというか。
気持ちが通じてない気がして寂しい限りです。
もう少し気配り、これさえ良ければ大満足です。
何にしてもモデルルームは予約してぜひ行ってみたいですね。
でもどんなところをチェックしたらいいのかもよくわかりません。
ポイントとかあったら教えて欲しいです。
168戸で2基だよね。
3基欲しいところだが、この価格ではまず無理。
50〜60戸程度に1基がよしとされているので、84戸で1基は混みそうだね。
2F〜3Fはエレベータ禁止にすればいい。
1基じゃなくてよかったね。
まぁ、あの価格じゃぁしょうがないんじゃない?84戸の人達が同じ時間に行動することはないから大丈夫のような気はするけど…。禁止にはならないね。子供のいる家庭も多いしベビーカーにはエレベーターが必要だし。もし混むようになったら禁止にしなくても低い部屋の階の人達は階段使った方が早いと感じてそうなるんじゃないかな?
ところで、今どのぐらいまで売れてるのかな?ここのレスの人達はみんな購入者ですか?
若いからじゃなくて見に来ただけだと思われてドライな対応だったのでは。多分買う気を見せたら物凄い食いつきがあると思いますよ。あの人達は売るのだけが仕事だと思ってますから一生懸命になってくるはず。
340です。実は第1期で購入したんですね。最初は淡白だなあ程度に思ってましたが、フォローも淡白なのはちょっと。たしかに売ることだけが仕事なんですかね。
そのあとオプションのことで少しもめたときも、一応上の方が丁重に対応はしてくれましたが担当の方は最後まで自分のせいじゃないって感じで、面倒くさいなあという空気が伝わってきてすっかり怒りを通り越して悲しい気持ちになりました。
住むまでだけならいいですが、入居してから管理の問題とかでこういう思いはしたくないですね。物件気に入っただけに残念です。
そうなんですか!!最低ですね。なんか他の人でもオプション関係で問題があった人がいたみたいですよ。だから『購入するときは確認をちゃんとしてからがいい』って言ってました。住んでからも問題が出てきそうですね。あそこの営業は自分が都合悪くなると上の方に回しますよね。まぁ、ちゃんと教育してない上の人も悪いのかもしれないですが…。本当に大丈夫なんでしょうかね?こんな対応だと入居してからの管理の問題があった時『もう関係ありません。』みたいな態度とられそうですね。
先週モデルルームに行き、この1週間購入しようか・・どうしようか・・と悩んでいる者です。
ライフの件ですが。今迄いくつかモデルルームに行きましたが、こんなに淡白な営業は初めてでした。価格面では求めやすいし、最終期だから黙っていても売れる、という感じなんでしょうか。モデルルームを見学していても、担当営業は後を付いて来ないんですよ。こっちは色々と質問したいのに。「すいませーん」と大声出して来てもらい、質問するって感じでした。しかも回答が「○○だと思います」って。あんたの思いを知りたいんじゃないよ。実際のところどーなのよ?と不安になりました。
現地Aタイプ(101号室)も見せて頂きました。ここでもやはり、営業は**ーと立っているだけで、私達と一緒に見ながら部屋の説明等は一切なし。
購入したいなぁーという気持ちはありますが、こちらが聞かないと情報が得られず、大きな買い物ですし二の足を踏んでいます。
担当営業を変えて、一番の責任者をお願いしますって依頼したのですが、この人もイマイチ。
皆さんがいうように、ここの営業スタイルって淡白なんですね。
責任者って「チーフ」の肩書きの人ですか? あの人は駄目です。アポイントメントや
返答の電話を平気で忘れ、忘れたきりで忘れきってしまいますから。
ライフステージは本社が関西の会社ですよね。向こうでの評判はいいのでしょうか。
低価格物件の販売向けに駄目部隊が東京へ来ているのかしら。
ライフの営業には随分と個人差があるみたいですね。
うちは家族の都合で全員で行くことができずに、
3度もMRに足を運んで見学させてもらいましたが、
その都度担当営業の方が応対してくれましたけどねぇ。
電話を頂けるという約束の時には必ず電話が掛かってきましたし。
うちが良い営業の方に当たっただけなのかなぁ。
私も契約者です。うちには小学校1年生の長男がおりまして、やっぱり鑓水小に転校になります。長男の転校が一番気がかりだったので、同学年のお子さんがいると分かっただけでも気持ちがらくになります。
今後ともよろしくおねがいします。
好きなところに住めばいい。
この環境だけは捨てがたい。
駅から遠いけど緑が多いGS南大沢もありかと。
LS南大沢はタワー棟は見晴らしが最高だなぁ・・・うらやましい
L南大沢は駅から近いくせに広いし安いなぁ・・・うらやましい
PH南大沢はGS南大沢と近い環境だなぁ・・・うらやましい
FH南大沢は堀之内よりだけどあの立地は最高だなぁ・・・うらやましい
と、最近できたマンションで、「南大沢」がマンション名につく物件は多いですが、それぞれがいい条件にあると思いますよ。
田舎暮らしが嫌いな人にすれば買いたくないかもしれませんが、私はこの環境が好きです。
小学生のお子さんが多いようですね。
うちの子は幼稚園に入る前のベビーです。同じぐらいの年の子がいればうれしいのですが…。
0歳〜3歳の子が少ないのであれば育児支援サービスを使う人は少なそうですね。
うちも、1才児がいます。ラヴィは使うかどうかわかりませんが、(妻次第かな)MRでの感じは
悪くないとは思いました。まあ価格次第でしょうね。
ベニーさんは、賛否両論ですね。住んでみて余りにおかしかったら管理会社の変更なんてことも
でてくるとは思いますが、まずは様子見ですね。
そういえば、契約者の皆さんで棟内MR行かれた方いらっしゃいますか?
何故に、広い部屋をMRにするのかよくわかりませんね。もともとのMRが一番広いタイプであるなら、
棟内は一番狭いタイプもしくは一番多いタイプにするのが普通ではないでしょうかね。
また、既に契約済の部屋を棟内MRにするのもよくわからない。普通残っているものをMRにしません
かね。???の棟内MRですね。
そろそろ最終期ですね。売れ残りとかあるのかな?
あと、駐車場100%ですけど値段が出入り口付近だけが\1,000で、後は一緒なのできっとマンション入り口近くの駐車場はかなりの争いになりそうですね。くじ引きで決めるようですがどうなるのでしょう?
南大沢は廃プラスチック施設の有害物質をモロに受ける地域なので住まない方がいいかもよ。
将来白血病になったり、奇形児が生まれる可能性大。
ウワサじゃなくって、現地住民がそういって騒いでるんだから。
関心のある人は↓
http://bellecolline.blog8.**/
購入者です。初めてマンション買うことにしたのですが、ローンはいいとして現金が想像以上に必要でビックリ!
このままだとうちは全部屋カーテンも買えるのか!?皆さんインテリアや家具とかにどれ位費用見てらっしゃるものなんですか?
大きいリビングに合う薄型テレビと、電動自転車と・・・なんて当分無理そうです。(>_<)
まさか、「普通」というところに突っ込みが入るとは・・・。びっくり。別に対した意味がある訳
ではなく、「通常」という程度の意味です。(今度は「通常」って何?と突っ込まれるのでしょうか?)
>365
フォローありがとうございました。
>366
結論はそういうことなのでしょうね。しかし、101号室を購入した方は嫌だろうな・・・。
>370
徐々に揃えていくのも楽しいものですよ。うちは、薄型テレビはやめにしました。
GS南大沢は、地上デジタルまだきてないし、この先薄型テレビはもっと安くなるでしょうから。
うちは、備品には多くて40万円程度かな。(食器棚に、ベッド、カーテンに普通のテレビ、妻に
電動自転車、食卓椅子2脚・・・位でしょうか。後は今使用しているものを使います。)
うちも家具その他一式揃えるのは無理と考え、最低限必要なものだけを購入してあとは徐々に新しくしていきます。やっぱり新しい家を購入したら何もかも新しくしたいのはみんな同じですね。でも、現実そうもいかず…。
365さん
貴方の「自分なりに推し量った解釈」というのを教えていただけないでしょうか。
どのように解釈されたのか知りたいです。
どちらかというと日常会話に困っているほうなので。
なるべく詳しく定義していただけると助かります。
過去スレで「価格が安い」とありますが、中住戸の低層は2000万円台かもしれませんが、角住戸は4000万を超えるところもあります。
単に角部屋ということだけで、こんなに価格差が出るってビックリです。
皆さんは、この価格設定をどう感じました?
駅まで徒歩21分以上はかかるのを考えると、安いマンションとは一概に言えないと思いますよ。
契約者の皆さんが「ここは安いから」という考えで住むと、このマンションの資産価値も住人以外からも「安い」っていう目で評価されるでしょう。
370さん
私も、家具には全然お金が回らない組です。
とはいえ、カーテンと照明とカーペット。入居前に、できればフローリングの
コーティングもなどと考えています。(グランスイートのフローリングに
コーティングが適切か?どなたかお教えいただけませんか?)
そうするとどんなに安いのばっかり買っても、30〜50万円くらい用意しない
といけないなぁと思っています。
そういえばベッドも買う予定にしていました・・・。
>375
そうですね。確かに『安い』を売りにして看板等作ってあるので周りからはそう見えるかもしれませんね。実際値段が高いところはまわりはいくらするかなんて知らないだろうし・・・。
でも、あの広さでこの値段はあまりないのではないでしょうか。確かに田舎に行けばゴロゴロしていますが、自然が残ってて駅前は栄えているし、駅まで歩けない距離ではないので丁度いい所ではないでしょうか?
まぁ、高い安いは人の価値観でも差はありますからね。
価格の差はどこもこんな感じですよ。いくつか私もモデルルーム回りをしましたが規模の小さいところならあまり差はないかもしれませんが、これだけの大きさのマンションなら普通でしょう。
378さんの言うとおりだと思いますが、375さんがおっしゃっている『契約者の皆さんが「ここは
安いから」という考えで住むと、このマンションの資産価値も住人以外からも「安い」っていう目で評
価されるでしょう。』ということもそのとおりであると思いました。
3000万円ですから、決して安くはない買い物ですよ。私は、このマンションに誇りを持っていこう
と思いましたよ。(住む方の心次第ですね。)