下記スレッドが満杯となりましたので、このスレッドを作成しました。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39689/
[スムログ 関連記事]
【港南界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.13】
https://www.sumu-log.com/archives/8457/
こちらは過去スレです。
コスモポリス品川の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-10-20 23:20:00
下記スレッドが満杯となりましたので、このスレッドを作成しました。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39689/
[スムログ 関連記事]
【港南界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.13】
https://www.sumu-log.com/archives/8457/
[スレ作成日時]2005-10-20 23:20:00
眺望がすぐ飽きると言われるような方は元々たいした眺望ではないのだと
思います。絶景のような場所に住んでいると日々嬉しいものですが。
私も41さんの言われるように、眺望の無いタワーは付加価値的な要素が
まるでないので、低層の高級マンションがいいなぁと思っています。
私も低層の高級マンションと思っていたのですが、
戸数が減る分管理費が高くなり、共有施設やサービスの点が気になります。
再度タワーで眺望確保の物件を捜し始めました。
しかし 将来ともに眺望確保できる保証のあって駅にも便利となると 以外にありませんね。
>38
眺望がないのに、高層に行くにしたがって価格があがるのが理解できないのですが。
エレベーターに長く乗るぶんだけ不便になりますよね、高層は。
眺望がないぶんすくなくとも、低層階と同じ価格にするべきと思うんですが、いかがですか。
おっしゃるとおりですね。もちろん広さがある分高くなるのはやむを得ませんが。
狭めの部屋だったら、絶対価格が安くなる分もう少し売れていたかもしれませんね。
>40
確かに見合いは気になるけど、カーテンで対処すれば十分でしょう。
普通、「夜でもカーテンを閉めず、人目を気にしないで済むこと」は、タワーマンションの中高層階の大きなメリットのひとつですよね?
それが全てとはもちろん言いませんけど、それができないのはやっぱり中高層階に住む意味があまりないように思います。
>ついでに外観図を確認したところ、定借の真北側は30階ぐらいまでパーキングの計画で部屋は無いようです。
逆に、それ(30階程度)以上は部屋があるんですよね。それもまたコスポリにとって不利なんですよね。
億近いお金を出せる層は、見合いの部屋をわざわざ選ぶことは、恐らくないでしょうから。
何故論外?自分の眼で見に行きました?私は、あそこも考えましたよ。周りの評判より、自分の眼ですよ。港南地区で回りに何も建つ心配がないのはあそこぐらいではないですか。実はこれはとても重要ですよね。コスモの周りに色々建ってくるのを見ていると、つくずく感じる今日この頃です。
コスポリは品川駅からのアクセスが及第点。管理員が丁寧に掃除しているようすから、管理もがんばっているのではないかと想像します。
ベイクレストタワーは海岸通りの先という点がネックだな。海側の眺望は抜群だろうけど。1階共用スペースもいい感じですし。
港南の物件に***みは無いですよ。
港南は開発前から湾岸戦争と揶揄されてましたから、各デベロッパーとも
売れ残りを抑えるために、ずいぶんと企画を苦労されたのと違いますか。
そういう意味では、手ごろな価格で良い物件となってますから、どの物件
でも買っておいて後で後悔することは無いですよ。
加えて長期的にはサウスゲート計画で地域の整備は確実ですから、住環境も
10年くらいで飛躍的に良くなるでしょう。将来性バッチリですよ。
逆でしょう。
港南の物件を買った人は全て***み。
手頃な価格には訳がある。
港南地区で完売した物件は、ブラン、タワーフェイス、ラクシアと数える限り、
ここを始めとして後は売れ残り物件ばかり。
安くても売れないということは、何をやっても売れないということ。
おまけに、サウスゲート計画が進めば新駅ができたり、高輪側と道路が繋がったりして環境悪化は必至。
>まけに、サウスゲート計画が進めば新駅ができたり、高輪側と道路が繋がったりして環境悪化は必至。
なんで商業施設や新駅、交通便が良くなると環境悪化?
利便性がよくなるのだから価値が上がるのは当然。
変な言いがかりやめてください。
アラシですか?
利便性重視だったら、こんなとこ普通買わないでしょ。
周りには何も無いし、駅までは私の足で15分は掛かりますから。
私は、駅からの距離は我慢して、都心ながらリゾート気分の味わえる、立地に惚れて購入しました。
前の道路が高輪や泉岳寺側と通じて交通量が増えることは嫌です。
今の静かな環境(都心としては)が続くことを祈っています。
>85
こういう情報もあるよ。
コスモポリス品川
http://park1.wakwak.com/%7Ej-eri_07/HD02009.pdf
http://www.j-eri.co.jp/gyoumu/gyo03k-a.html
>>89
ここは、地価3階まで掘ったところで支持層に到達している土地です。
コスモポリスは他の港南の(WTCはわかりません)マンションと違って
その支持層まで掘り込みその上に建物を建てています。
実際住人ですが、一級建築士の資格も持ち現在建築事務所を開いて
います。あなたも技術者さんだそうですがマンションなら直基礎(布基礎)では
いけないという根拠は何ですか?購入前に実際、各種の図面も見せてもらい
今流行の構造書も開示してもらいそのうえで決めた物件ですから
貴方の書き込みは見逃すわけにはいきません。
基礎工事は時間を要せばよいってものじゃないですよというのも
おかしいですよね。短時間で手を抜かれるより良いでしょう。
部外者だから何でも言ってよいのでしょうか?
<<88さん、情報ありがとうございます。
初めて見ました。今タイムリーなものですね!
<<85さんの意見はこれを見れば一目瞭然です。
(但し偽造されていなければね(笑))
N値50以上の支持層の上に建っているので、杭はいらないでしょう。
支持層に直接乗っている基礎も、支持層まで基礎杭を打ち込んでいる
基礎も計算上は安全です。
(くれぐれも偽装されていなければ・・)
直接基礎のマンションが危険と考えられているのなら、それは大きな間違いだと思います。
けしてイコールでは有りませんけど、例えばダムなんかは杭なんて打っていませんよね。
ダムは岩着しているんからなんです。当然コンクリートの自重等で水圧等に耐えていますが、
沈下はけしてしていません。
これと同じような事ではないでしょうか?(ちょっと極端ですが)
直接基礎の安全の前提は確実に支持層に到達させることです。
銭高が施工時に全ての底盤が支持層に到達している事を確認され施工されている事を切に願います。
これをおこたていれば手抜き工事になってしまいます。
ちなみに私は部外者です。(笑)
居住者です。
パークタワー品川の屋上ライトアップ、この時間でも煌々とついてますが、真っ白い光で非常に目立ちますね、悪い意味で。
あれってこれからずっとこうなんでしょうか?
確かコスポリのライトアップは周辺に配慮して短時間でしかも柔らかい灯ですよね。
私も101さんと同感。
当物件は、CGではレンガ色を中心としたイメージで売っていたような気がしていましたが、
完成してみれば、総じて白っぽい色合いでファザードが構成されており、
ライトアップのカラーもこれで合っています。
暖色系では、逆に浮いてしまいます。
ロビーの噴水の土台のカラーも風呂ガマのような白っぽい色ですし、
エレベータの内装も同様です。
このようなカラーが内部にも統一されています。
はじめイメージと違い戸惑いましたが、
物件自体がコスポリさんやWCTさんなどと違いダントツ安いので、
相応なのでしょう。
価格はやはり物件のグレードに比例するものです。
内廊下の床もパコパコ鳴るので驚きましたが、これも仕方なしといったところか。
パーティールームもCGではかなり雰囲気があって、窓枠など黒っぽいイメージでしたが、
実際はここも白っぽい色合いで、「あれ?」というのが印象。
内廊下の手すりが壁一面に続いているのは、バリアフリーの思考なのでしょうが、
ちょっとホテルライクの観点からは残念でした。
庭には木が覆い茂っていてなかなか良いと思います。
PT品川も残り2戸と間もなく完売。
ここもいつの間にか、20戸を切ってゴールが見えてきました。
お隣のフェイバリッチもキャンセル1戸を残すのみ。
ベイクレストタワーも入居間近と、
いろいろ言われて来ましたが、蓋を開けて見れば港南地区のマンションって凄いって思います。
これからは近隣の住人が手を取り合って棲み易い良い街にして行きましょう。
ほかほか亭横にあるお寿司やさんにどなたか行った人はいらっしゃいますか?
近所にせっかくあるので、いきたいのですがいかがでしょうか?
結構常連さんが多いお店なのかな、と思いなかなか入れません。
http://www.jj-navi.com/shuto/FJ011B00360.do?JJ_GA=tiles.FJ011A01B09001...
このマンションの分譲価格はいくらだったのでしょうか。ねあがっているんでしょうか?
近隣のマンションの者です。教えてください。
コスモポリスさんの東側(公開空地の前)に単身者用マンション155戸ができるようです。
建築主 日商ハーモニー 設計者 松尾建築研究所 施工者 シノケン
「近隣説明会」には11/23日(祝)に終ったようですが、「ご案内」はきましたか?
当日の説明会の参加者が20人ほどと知り、少なく感じたのでお尋ねしました。
よろしくおねがいいたします。
>114
公開空地は、総合設計制度の容積率の割増を受ける場合には必要だが、
容積率の割増は考えていないので、公開空地も設ける考えは無いとのことだった。
つまり、ラクシア品川からコスモポリス品川に抜ける道は作らないということ。
2mのフェンスで敷地を囲むそうだ。
建物の高さは、コスモポリス品川の500世帯を、法律上の「隣接関係住民」に含めないようにするため、
コスモポリス品川と計画建物との距離で求められるギリギリの値になっている。
つまり、これ以上高い建物を建てると、コスポリの500世帯が法的に隣人になってしまうため、
総合設計制度などを利用して高い建物を建てるメリットは無いということだと思う。
施工者のシノケンは、設計者に対して、コスポリとの距離から建物の高さを決めるように指示しているはずで、
そのギリギリな値を見ると、姉歯に対しても、ギリギリの強度で建てるように指示していたであろうことは
容易に推測できる。
というわけですからコスモポリスには案内はきません。
>115さん >116さん >117さん
116さんはじめ、みなさん情報をありがとうございました。(^_^)
現地の看板によれば、施工者シノケンはなぜか未来図建設(福岡)に変ってました。
関心はみなさん薄そうですが、お礼といったわけじゃありませんがのっけときます。では
http://www.miraizu.co.jp/
コスポリの共用施設のことが、フリーペーパー「住宅情報?」に載っていました。
カフェって、本当にショップのような作りになっているんですね?
お値段も相場なのかしら?
だとしたらかなりいいですね。時間帯は夜には早く終わってしまうのですかね。