毎回申し込み時期にカキコミをするなんて、よっぽどT&Parksが気になってるんでしょうね。
気になるけど買えない思いが購入者に対するひがみになってるのかしら?
そう思えば、気が済むまで書き込めばって、同情できるかも。
西側のWing購入者ですが、とうとう最上階(32階)まで到達したようですね!
毎日クレーンでブロック?を積み上げているのを見ていた私としては感慨深げです。
これからのタワパの成長を見守りたいと思います。
2月の4,5とインテリア内覧会の案内が来ました。もちろん参加予定ですが、
インテリアとか選ぶと実感がわいてくるのかなぁ〜まだまだ先のことなので、今のところ実感ないのです。
早く、あの眺望にあやかりたいです。
私も相当、身分不相応な購入なので、今でもローンが払えるかびくびくしてます。
5年後、10年後、20年後の資産価値がどれだけ維持できるのか気になりますが、
そんなことを気にしている時点で駄目なんでしょうね。
一応、高層階ですけどね。
溝の口の資産価値が小杉よりは低いでしょうけど、下落率がどうかなと。
今後、小杉のタワーが大量供給されたら、溝の口の需要は減って、資産価値は一気に落ちるんですかね。
床の色、うちはアーバンホワイトにしました。
モデルルームでは白や黒の家具で統一されてたけど、アーバンホワイトの床を選択された方は
家具を何色系で揃える予定ですか?
うちは今のところ黒に近い濃い茶と白に近いベージュ系で揃えようかな〜と思ってるんですが、
なかなかコレ!っていう家具が見当たらなくて・・・。
我が家もアーバンホワイトです。相当悩みましたが。
家具は、黒か、グレーか、紺を軸に検討中です。
溝の口のホームレスは、言われるほどいないですよ。
寧ろ、ゲームセンターに集まる若者のほうが気になりますが、荒れているという感じはしませんね。
以前より宮崎台に住んでる者です。溝の口ですかー、昔の溝の口を知っている者からですと
タワーだろうがなんだろうが溝の口に住む気持ちには到底なれません。今でこそ駅前も綺麗に整備されてて
丸井なんかもあって随分と変わりましたね・・・。
ここを買う気はないが、高層の参考としてたまに見ている。
確かに昔程ではないが、昔の溝口を知っている者には、わざわざ住もうとは思わない。
一見駅前だけ少しは良くなったが・・・
ただ昔から溝口に住んでいる者は、まだ溝口にいるから。
昔の溝は荒れてた(?)らしいですが(溝といっても今のどこらへんかは知りませんし、たまにそういう書き込みをされる方が居るだけで実感はないです)、
教育に関してはイトーヨーカドーの横の超大規模マンション群(億ション)ができてから大きくあの一帯(久本小学区)のレベルが変わったらしいです。
バブル期とはいえ億ションを購入する富裕者が大量入居した⇒親の学歴も高い事から子供への教育熱が高く久本一帯の進学率が一気に変わった
と営業に聞きました。
気になる方は営業に聞くと同じ話をして頂けるかと思います。
〉〉240〉〉241ありがとうございます。もちろんここで得る情報で全ては決めませんが、自分で判断するにしてもベクトルが必要かと思いまして…。久本小が水準高いことは営業の人から聞いてます。ちなみに荒れてたというのはどういう意味で荒れてたんでしょうか?
ありがとうございます。そんな歴史があったとは知らなかったです。ホント昔の事ですが、過去を知る人には気になるんでしょうね。そう考えると逆に偏見のない私のようなよそ者にとってはおいしい物件かも…。確かに値段は少し高い気もしますが、利便性、教育面、都心や空港、新幹線(新横浜までの直行バスが敷地前まで来てくれる)へのアクセス等
いい面の方が多いですね。
≫243
その通りで「と殺場」の件は有名な話ですし、昨日今日のホームレス云々というより、昔それこそ田都の駅からボロボロ
の南部線の駅までの通りは道端に物乞いをする人がたくさん座っていたり・・下町というより何かいかがわしいお店も
沢山あったりして・・・。要は237さんの言う通り、そういう歴史がある町ってことですか。知らなければ知らないで
それはそれで良いと思います。確かに立派なマンションのようですしね。
川崎市工業地域のマンション高さ制限を導入
市都市計画審議会
都市計画上の「工業地域」に建てるマンションの高さ制限について諮問を受けていた
川崎市都市計画審議会は30日、阿部孝夫市長に20㍍以下に制限する内容の答申をした。
ここ数年、市内の工場跡地で大規模なマンション建設が相次ぎ、地域住民から
「住環境が悪化する」とのトラブルが起きていた。
高さ制限は、こうしたトラブルを防止するのが狙い。
市は大規模なマンション建設に歯止めをかけることで、既存の工場の操業環境も守りたい
としている、阿部市長は、国の同意を得て、早ければ3月から都市計画の変更を行なう。
本日読売新聞31面より。
ここと小杉タワーで川崎市の高層マンション打ち止めですね。
プレミアム価値があがりましたね。そして目の前の長谷工の富士通ゼネラル跡地も
最高に高くて20㍍マンションという安心も、南向きの購入者さんおめでとう!!
うきうきわくわく♪
すみません、フローリングのことをお聞きします。
営業さんにフローリングはすでにコーティングしてあるって聞いた気がするんですが、
それは間違い?
もしされていても、ワックスとかしたほうがいいんでしょうかね?
シスコンにはまだ行けていないんです・・・
普通の木の色(白っぽいのと、黒っぽいの以外の)はフローリングは最初からSGコートされてるらしいです。
シスコンの人に普通にすると30〜40万位するのでお得でしたね、と言われました。
<新発売>2月4日(土)より 第5期登録受付開始!
■登録受付期間 平成18年2月4日(土)〜平成18年2月12日(日)
■登録受付時間 10:00AM〜7:00PM(最終日2月12日(日)は2:00PMまで)
■抽選日時 平成18年2月12日(日) 4:00PM〜
■登録受付・抽選場所 「ザ・タワー&パークス田園都市溝の口」マンションパビリオン
<住宅金融公庫融資付き(都市居住再生購入融資)>
●ご自分またはご親族がお住まいになることが条件となります。※借入申込資格および融資条件など詳しくは、パンフレットまたは公庫の各種融資案内等をご覧下さい。※ご登録の際には印鑑(認印可)と平成15、16年分の収入証明書をご持参ください。※住宅宅地債券積立満了者は、満了を証する書面が必要です。※本団地は、住宅宅地債券積立者に対し倍率優遇が適用される団地です。※本団地は、平成15年度の住宅金融公庫制度改正により、住宅金融公庫融資対象戸数の5割未満において、公募の制約を受けない住戸の募集を行う団地です。
<お詫びと訂正>
1月10日より、「第5期」予告物件概要を掲載しておりましたが、販売計画の変更により、下記の内容を上記のとおり変更いたしました。
[変更前]●販売戸数/34戸●販売価格/3,750万円台〜6,550万円台●最多販売価格帯/4,300万円台
私もRucent Naturalです!
パッとみはこげ茶にひかれましたが、白系とかこげ茶はキズがとても目立つらしく
引越しに荷物を搬入する時にも相当気をつけないと・・・
お引越し屋さんも指定らしいですが、何処の業者さんか知ってますか?
丁寧な業者さんだといいけど・・・
259の続き。
第5期-詳細-
販売戸数 18戸
専有床面積 64.47m2(3戸)〜 91.45m2(2戸)
間取り 2LDK〜4LDK
販売価格 3,750万円(1戸)〜6,620万円(1戸)
最多販売価格帯 4,800万円台(3戸)
管理費 月額13,075円(3戸)〜月額17,875円(2戸)
修繕積立金 月額4,790円(3戸)〜月額6,790円(2戸)
修繕積立基金 239,500円(3戸)〜339,700円(2戸) ※引き渡し時一括払
--
248
この場で業者名は言えませんが オプション会社のアンダーで実際に施工するような会社でした。大きな会社では無いようなので,あとはそこを信用するかどうかの問題かなと。
わが家はそこでお願いするつもりです。
一応契約している引越業者がいるみたいですけど、絶対にその業者を使わなければいけない
という訳ではないようです(営業さんの話)。ただ、指定業者優先で荷物の搬入が行われるので、
個別にお願いした引越業者は搬入の順番も、搬入場所も不利になるみたいですよ。
ごめん、長谷工60階建てまでつくれるんだね・・
20mと200mじゃ10倍の差が出るのでそれこそ不眠不休で申請書作ってる予感・・・
長谷工設計基準強度120N/mm2までのコンクリートを用いた超高層建物の構造設計ガイドラインを共同作成
−60階建て、高さ200mの集合住宅も設計可能に−
超高強度材料を用いた超高層RC建物の構造設計法に関する共同研究会(淺沼組,安藤建設,大木建設,奥村組,鴻池組,五洋建設,西武建設,錢高組,大日本土木,鉄建建設,東亜建設工業,飛島建設,ハザマ,長谷工コーポレーション,および松村組のゼネコン15社による共同研究会:幹事会社 錢高組)は,設計基準強度が120(N/mm2)クラスのコンクリートと柱主筋に降伏強度が685(N/mm2)クラスの高強度鉄筋を用いた超高層RC建物の構造設計ガイドラインを共同作成しました。
本研究会では,このガイドラインに従って50階,55階,および60階建ての3種類の超高層集合住宅モデル建物の詳細な試設計を終了しており,今後は研究会参加会社が超高層RC建物の構造設計にこのガイドラインを用いていく方針です。
http://www.haseko.co.jp/tech/050603.html
ちょっと訂正、
正確にいうと、「販売戸数」じゃなくて、
建物の高さ制限が緩和されても、容積率が緩和されなければ
「延べ床面積」は増やせないということです。
販売戸数は、一戸当たりの面積を小さくすれば増やせますね。
容積率が6倍とか10倍に緩和なんてありえないと思いますよ。
スニーカータウン掲示板より
こんな前例があるとT&Pの隣も同じ事しそうだね長谷工
78: 名前:匿名さん投稿日:2006/01/28(土) 17:31
>長谷工は供給量が多い分、いろいろな意見も多いのではと思っています。
調布市深大寺南町でも、今年4月に25m高さ制限がかかる前に高層マンションを建てようとして、近隣ともめているらしい。
http://app.cocolog-nifty.com/t/comments?__mode=red&id=6021108
これから駆け込みで脱法的に着工というのは、いかがなものか。
一応飛び先の中身を転載。
調布市でも長谷工です plato21stさん
調布市では、明治大学の野球部グランド(「島岡球場」)跡地で、長谷工のマンション計画が進んでいます。15階建て、600戸以上になる規模です。住民は反対しています。
野球場の周囲は、第1種低層住居専用地域なので、2階建て家屋ばかりです。グランドは学校用地ということで第1種中高層住居専用地域なので、建物の高さ制限がありません。怖い話でしょ。学校の周囲、特に北側には、一戸建て住宅を買わない方がいいわけです。学校の土地が売却されれば、マイホームは寒い日影の中です。洗濯物は乾きません。プライバシーは無くなります。自宅の資産価値は下落します。引越したくても買手が現れるかどうか疑問です。法律が不平等を生むのか不思議なところです。
市は2006年4月に、建築物の高さの最高限度を定める条例を発効します。この条例が効力を持てば、新規建造物の高さは25メートルに規制されます。長谷工は、この規制を「かわす」ために着工を急いでいます。明治大学の移転先が完成するのは2006年の11月です。それまでの間、学生たちはまだここで練習しています。25メートル規制を「かわす」着工事実を作るために、所有権移転を急いだのでしょう。学生たちがダンプにひっかけられないといいですが。
他の声も出ています。明治大学に対する不信感です。学校法人ですから、税金はすべて非課税です。これは何を意味しますか。存在の半分は「公共財」だという意味です。自分が立地する地域環境との調和を大切にすること、公共マナーを遵守することは当然です。所有する土地の譲渡においても同様な配慮があるべきです。2008年には、付属中学、高校が調布市に移転してきます。市民はどう思うでしょうか。
生活環境に著しい影響を及ぼす可能性がある大規模な土地取引行為が、住民の知らないところで、水面下に進んでしまうことが問題です。法制化を期待するしかありません。 (2005年12月23日 09時09分05秒)
二人暮らし、近距離の引越をこれまで2回経験し、
オフピーク時土日で2万、3万でお願いしてきたので、
契約業者で5万以上取られるとぼったくりという感覚にどうしてもなってしまう。
契約業者を使わなくても、時間は指定になると思うので、そのでぴったりやれば、
問題はないんですかね?
ただ、当日仕切っている業者がちんたらやってたりすると、いろいろ文句つけられて
荷物を入れられないような気もするし。低価格でしっかりやってほしいものです。
2・3万って、信じられない額です。
よっぽど荷物が少ないとみた。
冷蔵庫・電子レンジ・テレビ・洗濯機・茶ダンス・洋服のタンス一つ、
それに、収納ロッカーみたいなのが、リビング用と風呂・洗濯機まわり用とで少なくとも2つ
あと押入れの荷物で何箱のダンボールができるか
だと思いますけど、それさえも少ない?
これだけで5万だとしても相当安いと思いますが。。。
今日、インテリア相談会に行ってきました。
台所の家具どうしますか?
オーダ—しちゃいますか(¥_¥)悩みます…
コーティングは40万ということでした。高すぎでは?!どこか安くていいところ知りませんか???
※チョコもらえてラッキー(^_^)/早速食べちゃいました。
私もインテリア相談会行ってきました。窓のフィルムは決定しちゃいました。西日対策のために。コーティングは
シスコンの方に白いフローリング以外、不要と言われました。(本当かなぁ。。。)
台所の家具は他を見てみてから決めようかと。。。思ったより、予算オーバーなもので。
シックハウスとかカビとかの心配をちょっと聞いてみました。
建材も設備も最先端だから心配ないと説明を受けました。
でも、瑕疵保証の限りではないんですよね。
現在の法律では。そこで 自分で出来る事はしておこうと
今、対策準備中です。小さい子供もいるんで何かと心配。
ある会社と協議中です。価格と内容確認できたらまた報告します。
参考にしてください。
シスコンさん関連に頼むと、やっぱり高そうですね。
信頼っていったって、所詮業者さんとか、ゼネコン経費乗ってる上に
シスコン経費なんてのも上乗せされているんだから
やっぱり、必要な事は自分で検討選択するってのが
一番 いいよ。
でも、家具は割引で買えるからいいですね。
欲しかったカッシーナも通常よりオフということで、嬉しいです。
他のブランドも聞く価値ありかもですね。
食器洗浄器もオーブンも玄関ミラーもワックスもオーダー家具…みんな悩みますね。
契約業者じゃないと先行順位がさがるなんてないはず。知人に聞いたところやはり契約業者は高いらしい。
どこで引越しようとも購入者の意見は差別無しだって。ただ混んでる日は日程の変更をお願いされるらしい… ま,これも使う業者を問わず頼まれるらしいですよ。
契約業者の方?
自分の所使ってくれる顧客を優先するのは当然といえば当然。←これってなんか変じゃないですか?
自分で買ったマンションであって業者の物ではない。混雑してるのをまとめてくれるのは助かるけど使う業者で順位を決めるのはおかしい気がします。抽選にしたら理解できるけど
契約業者っていうより幹事会社ですね。
梶ヶ谷の田園ステーションテラスでも話題になってるのでご覧あれ
(同じ住友が管理してる所で引越し幹事会社はアートです)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38892/
契約業者は確かに優先のようですが、別に他社に頼んでもOKと営業さんが言ってました。
但し、搬入しやすい場所(入り口付近)には他社の車を止められなかったりと、引越し業者さん
自身が大変なだけで、我々には影響は(あまり?)無いかなと思ってます。
307さん
もしあなたでしたらここのタワーを購入する気になりますか?
売主とか建築方法をあなたの目で見どう感じているのでしょうか?気になります。
他の物件と比較してでも良いです。
他の物件より良いとか悪いとかありますか?
自分でしたら正直買う気にはなりません。
部屋の広さの割りに価格は高すぎます。
低層階に住むのでしたら問題ないのですが、高層階は風が物凄い勢いで吹きます。
一時期は、強風で体が飛ばされそうになったこともありましたし工事自体が中断になったこともありました。
あと、遠くから見ればわからないのですが外壁のタイルに汚れや傷ががついています。
最初は、足場がついているうちに高圧洗浄するのかと思っていたのですが既に足場は解体が始まっています。
恐らく現状のまま引き渡すのでしょう。
307さん ご親切にお答えいただきありがとうございます。なかなか聞けないお話とても興味深いです。
もし差し支えなかったら、ご自身で見てきてどこら辺のマンションが良かったとかありますか?
やっぱり高層は風がすごいのですね。
これはここに限らずどこのタワーでも風はしょうがないのでしょうか?
鳶さん、貴重な意見ありがとうございます。高層階購入者です。鳶さんの意見を受け止めた上、
やはり自分の判断を信じたいので、購入したことを後悔しません。
今後、鳶さんの携ったマンションが自信の持てるマンションであるといいですね。
風の強い日は窓を閉めます。
風が穏やかな日もあるって言ってくれてるんだから問題ないでしょ。
鳶さんの話でキャンセルなんて出るわけ無いじゃないですか。。
風が強いのはわかりきってる事だし。
安全な物件ってわかって良かったですよ。
高層階とは20階以上から高層階と呼びます。
ゼネコンの良し悪しはなんとも言えません。
しかし、どの会社も責任を持って購入者の皆様に満足してもらえる建築物を造っている事は確かです。
私自身は、高層階に住みたいとはあまり思いません。仕事が終わっても高い所には居たくありませんから(笑)
でも、快晴の日や夜景は最高だと思います。これは高層に住んでいる人の特権だと思います。
なんだかんだと皆さんこのマンション気に入ってますよね。
風が強いのも再確認したって感じですよね。
高層階のベランダでは、「以外とこんなことも注意した方が」なんていう
意見はありますか?
今鳶さん一応MRの営業さんに電話で報告しておきました。
こういう所への書き込みは禁止するよう契約している
との事ですのでありえないとは行っていましたが
鳶の雇い元に対して調査依頼し、処分を依頼するとの事でした。
もし、雇い元から当社契約の鳶ではないとの回答が来た場合には「e-mansion」の管理人に
書き込み者の情報提供をお願いするとの事でした。
(最近他のマンションでも同様のなりすまし職人の書き込みが多く情報をまとめている所との事)
私も同感。
そ
325さん、そんなに過敏にならなくても・・・逆に怖い。。。
鳶さんがT&Pの関係者だろうがなかろうが、いいじゃないですかっ
私は鳶さんのおかげで、高層階の風の強さを頭にいれていなかったので、参考になったし。
(営業さんは、風はそんなにきにすることないですよ〜なんて言ってたもので・・・
植物ももちろん育てられますよ!って。 他の高層はダメとは言われたんですが・・・)
ここの掲示板はいろんな意見や情報があってもいいと思うな。
変なのには無視してさっ♪
けど、契約職人との情報漏洩防止契約をないがしろにしちゃうと
今後同じようななりすましさんが多数登場して大きな問題に発展する可能性もありますからねぇ
本当は風等気にならない程度なのに、自称鳶さんの発言で購入を取りやめる人がいたら
販売業者としては営業妨害ですからね、事実に反する内容なら販売元は管理人に情報請求するでしょう。
もし私が配管職人を名乗って、ここのマンションは廃マンションの配管を中古で持ってきて使ってるとか
書き始めたらここの存在意味事体が問われることになるので販売元(職人含む)を名乗る書き込みは危険かと。
つうかタワーなのに風もないなんて言ってる会社の方が問題ない?
タワーは風が強い日はすごいですよ?
ビル風とか聞いたこと無いんでしょうか?
それも知った上でも、眺望その他ここがいいから決めたのでしょ?
風が嫌ならタワー避けるでしょ。
>311: 名前:307投稿日:2006/02/09(木) 21:17
>自分でしたら正直買う気にはなりません。
>部屋の広さの割りに価格は高すぎます。
>低層階に住むのでしたら問題ないのですが、高層階は風が物凄い勢いで吹きます。
>一時期は、強風で体が飛ばされそうになったこともありましたし工事自体が中断になったこともありました。
>あと、遠くから見ればわからないのですが外壁のタイルに汚れや傷ががついています。
>最初は、足場がついているうちに高圧洗浄するのかと思っていたのですが既に足場は解体が始まっています。
>恐らく現状のまま引き渡すのでしょう。
現場の一鳶がこんな購入検討者が見る公開されてる場所でこんな事書いたら大事にもなるわな
別に悪意をもって書き込んだわけでないでしょ。
なんで目くじら立てているのか、理解不能。
高層階で風が強い日は窓が開けられないなんで常識中の常識でしょ。
外壁タイルの傷や汚れだって、かえってこんな指摘があったことで、
ゼネコンだって意地でも綺麗な状態で引き渡さざるをえないじゃないの。
結局、鳶さんの指摘で購入者で迷惑こうむった人なんていないじゃないの。
話題を変えて・・・。
内覧会っていつあるかご存知ですか??私初めてマンション購入する(大抵の方は
初めてでしょうが・・・)ので内覧会って何やるのかも知りません。
どなたか無知な私にご教授ください。
376です。
デジカメOKなんですね。ありがとうございます。
他のマンションの内覧会で“業者”を依頼して連れて行ったっていう話を聞いたことがあるんだけど、
内覧チェックのプロとかいるの?頼む人、います?
内覧会業者を頼むのは気休めしかならないですね。
構造自体を調べるわけではないですから。
キズや汚れは、生活していればいずれは付くので。。。
約5万円前後ですから、高いか安いかはご自分で判断された方がよろしいかと。
と言っている私は気休めでも良いので頼みます。
内覧会ですか〜。楽しみですね〜。
内覧業者に頼むなら私が見てあげたいですね〜。
内覧業者に頼むとお高いし・・・。
検査内容や会社、個人でも違いますが4〜8万が相場でしょうか。
壁床精度、ホルムアルデヒド検査などを付けるとさらにお高くなりますね。
高い買い物ですから第三者検査はやってみる価値はありますね。
ゼネコンさんには嫌われますが・・・。
ちなみに372さんは間違えです。
引渡しから2年間はアフターメンテナンスがちゃんとあります。
明らかに自分がつけたキズでなければ、ちゃんと三井住友さんが直してくれますよ(^^)
いいじゃないですか。小杉がいいと思う人は小杉タワー買えば。
何でみんな小杉タワーを意識するんだろう?ま隣に建つ訳じゃないのに。。。
そうやってT&P購入者が小杉タワーを意識してるから、変に煽り立てる人が出てくるだけじゃないの?