今日はあいにくの雨ですが、工事やっているようです。家からよく見えます。
購入者ですが、毎日の進捗が確認できるので、密かに楽しみです!
ちなみに、もうそろ最上階だと思います。下の方は電気がところどころついているので
内部工事にはいっているのでしょうかね。
タイルの種類と面積によって変わると思います。
うちは85タイプですが、60万近くしました。(まだ未決定です)
ご購入された方でしたら、業者(シスコン)に見積依頼すればすぐ教えてくれると思います。
L-Wing購入者です。西日が気になります。
西日対策ははやはり必要でしょうか?現在東向きマンションに住んでいるため、
西日の影響が全くわかりません。
よい方法があればご教授ください。
171
ありがとうございます
ただシスコンに頼んでもコーティングやエアコン,バルコニータイルなど鍵の引き渡し後だと思うのですが。
確かに金銭感覚は麻痺しますよね。
でもコーティングは安くていいのがありました!
175です
171さんへではなく170さんへでした。間違いました
コーティングは10万差が出ました,シスコンより植のグレードで。
駐車場は現在の車が入る最低限の所に決められた気がします。
うちは販売開始直後にMRに通っていました。
そのとき、営業さんに早い期で購入を決めた人の特典として
「駐車場の確保」がありました。
あとになると駐車場は確保できないと思いますと何度も
お話がありました。
レア&プレミアム&一生物&大は小を兼ねる(将来どんな車種買っても大丈夫な安心感)ですしさすがに100万位では・・
都心のマンションでは建物内の平置き駐車場権利だけで数千万で売買されてますしね
まだ残ってる大型車用当たる事祈ってます、がんばって!
マンション内の地下って言う場所が捨てがたい利点ですよね
雨の日も濡れない、セキュリティしっかりしてるので盗難に遭わない、老後もすぐ車のれるし
どうして100%にしなかったのでしょ?余っても家族で2台置きたい人もいるでしょうし
現在車を持っていなくても、お金を払いながら駐車場だけ数年間キープって出来るんですかね?
たぶん、規約には引っかかるんでしょうけど。
ただ、全648世帯で、駐車場が551台あるので、車種の制限があるとしても、稼働率は100%になるんですかね?
80〜95%位に収まりそうな気がします。甘いでしょうか?
ローン負担を考えて車を手放す人も少なかれいるでしょうけど、ファミリーが多いので、手放せないですかね。
毎回申し込み時期にカキコミをするなんて、よっぽどT&Parksが気になってるんでしょうね。
気になるけど買えない思いが購入者に対するひがみになってるのかしら?
そう思えば、気が済むまで書き込めばって、同情できるかも。
西側のWing購入者ですが、とうとう最上階(32階)まで到達したようですね!
毎日クレーンでブロック?を積み上げているのを見ていた私としては感慨深げです。
これからのタワパの成長を見守りたいと思います。
2月の4,5とインテリア内覧会の案内が来ました。もちろん参加予定ですが、
インテリアとか選ぶと実感がわいてくるのかなぁ〜まだまだ先のことなので、今のところ実感ないのです。
早く、あの眺望にあやかりたいです。
私も相当、身分不相応な購入なので、今でもローンが払えるかびくびくしてます。
5年後、10年後、20年後の資産価値がどれだけ維持できるのか気になりますが、
そんなことを気にしている時点で駄目なんでしょうね。
一応、高層階ですけどね。
溝の口の資産価値が小杉よりは低いでしょうけど、下落率がどうかなと。
今後、小杉のタワーが大量供給されたら、溝の口の需要は減って、資産価値は一気に落ちるんですかね。
床の色、うちはアーバンホワイトにしました。
モデルルームでは白や黒の家具で統一されてたけど、アーバンホワイトの床を選択された方は
家具を何色系で揃える予定ですか?
うちは今のところ黒に近い濃い茶と白に近いベージュ系で揃えようかな〜と思ってるんですが、
なかなかコレ!っていう家具が見当たらなくて・・・。
我が家もアーバンホワイトです。相当悩みましたが。
家具は、黒か、グレーか、紺を軸に検討中です。
溝の口のホームレスは、言われるほどいないですよ。
寧ろ、ゲームセンターに集まる若者のほうが気になりますが、荒れているという感じはしませんね。
以前より宮崎台に住んでる者です。溝の口ですかー、昔の溝の口を知っている者からですと
タワーだろうがなんだろうが溝の口に住む気持ちには到底なれません。今でこそ駅前も綺麗に整備されてて
丸井なんかもあって随分と変わりましたね・・・。
ここを買う気はないが、高層の参考としてたまに見ている。
確かに昔程ではないが、昔の溝口を知っている者には、わざわざ住もうとは思わない。
一見駅前だけ少しは良くなったが・・・
ただ昔から溝口に住んでいる者は、まだ溝口にいるから。
昔の溝は荒れてた(?)らしいですが(溝といっても今のどこらへんかは知りませんし、たまにそういう書き込みをされる方が居るだけで実感はないです)、
教育に関してはイトーヨーカドーの横の超大規模マンション群(億ション)ができてから大きくあの一帯(久本小学区)のレベルが変わったらしいです。
バブル期とはいえ億ションを購入する富裕者が大量入居した⇒親の学歴も高い事から子供への教育熱が高く久本一帯の進学率が一気に変わった
と営業に聞きました。
気になる方は営業に聞くと同じ話をして頂けるかと思います。
〉〉240〉〉241ありがとうございます。もちろんここで得る情報で全ては決めませんが、自分で判断するにしてもベクトルが必要かと思いまして…。久本小が水準高いことは営業の人から聞いてます。ちなみに荒れてたというのはどういう意味で荒れてたんでしょうか?
ありがとうございます。そんな歴史があったとは知らなかったです。ホント昔の事ですが、過去を知る人には気になるんでしょうね。そう考えると逆に偏見のない私のようなよそ者にとってはおいしい物件かも…。確かに値段は少し高い気もしますが、利便性、教育面、都心や空港、新幹線(新横浜までの直行バスが敷地前まで来てくれる)へのアクセス等
いい面の方が多いですね。
≫243
その通りで「と殺場」の件は有名な話ですし、昨日今日のホームレス云々というより、昔それこそ田都の駅からボロボロ
の南部線の駅までの通りは道端に物乞いをする人がたくさん座っていたり・・下町というより何かいかがわしいお店も
沢山あったりして・・・。要は237さんの言う通り、そういう歴史がある町ってことですか。知らなければ知らないで
それはそれで良いと思います。確かに立派なマンションのようですしね。
川崎市工業地域のマンション高さ制限を導入
市都市計画審議会
都市計画上の「工業地域」に建てるマンションの高さ制限について諮問を受けていた
川崎市都市計画審議会は30日、阿部孝夫市長に20㍍以下に制限する内容の答申をした。
ここ数年、市内の工場跡地で大規模なマンション建設が相次ぎ、地域住民から
「住環境が悪化する」とのトラブルが起きていた。
高さ制限は、こうしたトラブルを防止するのが狙い。
市は大規模なマンション建設に歯止めをかけることで、既存の工場の操業環境も守りたい
としている、阿部市長は、国の同意を得て、早ければ3月から都市計画の変更を行なう。
本日読売新聞31面より。
ここと小杉タワーで川崎市の高層マンション打ち止めですね。
プレミアム価値があがりましたね。そして目の前の長谷工の富士通ゼネラル跡地も
最高に高くて20㍍マンションという安心も、南向きの購入者さんおめでとう!!