斉藤小児科は駐車場は完備でしょうか?
事前案内会の頃MRに行きましたが、始めてみるギロチン天井に
がっかりし購入をあきらめたものです。
久しぶりにこのスレをざっと見たのですが、あまりこの話題に
触れる人が居ませんね!
皆さんどのように思っているのでしょうか?
私は10数件MRを見て回りましたが、初めて見るギロチン天井で、
たしか手を伸ばせば触れる位で圧迫感が凄いと感じました。
前に出ていると思いますが、間口が広いのでしょうがないですね。
どうしても気になる人は、リビングの途中に下がり天井がないタイプの
部屋を選んでいるのでは?
いろんなタイプの部屋がありますからね。
うちは無いタイプですので気にしてませんが、あったらやはり気になりますね。
あのギロチン天井の無い部屋なんてありましたっけ?
間取り図眺めて殆んどの部屋にあったと記憶しているのですが・・・
でも、いくら間口が広いからといってあれは酷くないですか?
それに天井高も普通あれだけリビングが広ければ、それなりに無ければ
逆に圧迫感で狭く感じるのに、他の物件に比較し低いくらいですよね!
あの天井高とギロチン、デベは住む人の事を本当に考えているのでしょうか?
私は期待が大きかった分、ショックも大きかったです!
>>362
一応2台ありますが、少し歩きます。
みんな病院のまん前にずらーーーーっと路駐してますが・・・。
最寄のバス停も遠く、しかもぐーっと坂をあがる必要があるので
ベビーカーを押しても大変です。
ということで、車がない場合はタクシーかな。
あとは、上大岡のヨーカドーのまん前にある片岡こどもクリニックも評判です。
ここはヨーカドーの駐車場に停めれるのと、ネットで予約ができること
土曜の午後も開いているのが、非常に良いです。
汐見台病院の小児科も悪くないですよ。混んではいますが
さいとう小児科も1時間ぐらい待つこともありますから、大差ないかもしれません。
汐見台病院ならカードを出してから順番が来るまで家で待つというのもできますしね。
ただ、小児科の隣が内科で、待合室はぶっ続けです。
冬などの季節が悪いときは、悪い病気をもらいそうで怖いです。
天井について我慢できないほど低いと感じるなら他の物件を探した方がよいでしょうね。
実際の購入者の多くは以下のようなことをふまえ、必然性のもとに現状の天井が設計されていることを踏まえ、納得の上判断されていると思います。
[下がり天井について]
この物件の場合、居室が広いのだから小梁をリビングの中央に通すことはパッと見の見栄えで安易に判断されてしまうデメリットよりも実際に住んだ際の騒音低減を優先したものと考えられ、「住む人の事を本当に考えている」と思います。
(小梁をなくして、見栄えよくして売りつけ、住んでみたら騒音でびっくり、なんていう売り方よりはるかに良心的と考えます。)
ちなみに、小梁による下がり天井のことをギロチン天井と呼んでいる方がいるようですが、
碓井氏がマンション本で主張しているギロチン天井とは大梁が居室の中に入り込んで天井高が2m程度になっている状態です。2.1〜2.2m程度の小梁とは区別されています。
一方で碓井氏自身も騒音低減の点から所定の間隔以内に小梁を通すべき、と主張しており、広いリビングの中央に小梁が通った間取り図を望ましいものとして紹介していますね。
[天井高について]
天井高2.45mですから特別低いとも思いませんが、
別にデベとは関係なく、地域として高さ15m制限があるのですから天井高をむやみに高くできないことも当然です。
逆に地域全体で高さを制限し合ってお互いに住みやすくしよう、という地域な訳で、目の前に急に高層マンションが建つことを心配しないでいい訳ですから、私はよっぽど好ましいことと考えます。
逆に高さ制限がある地域に周辺住民の反対を押し切って無理矢理特例で15階のマンションを建てて我が物件は眺望抜群です!なんて言っている物件よりも、よっぽどまじめに作られていると考えます。
うちは今賃貸(もともと分譲仕様)で下がり天井があります。
天井自体は若干ベルデマーレより高いのですが、下がり天井の部分はベルデマーレより少しだけ
ですがもっと低いです。
でもLDが23畳ほどあるのでそれほど気になりません。
梁が部屋の真ん中ではなく、天井埋め込みエアコンやダイレクトウインドウとの兼ね合いになって
いるからかもしれないのですが。
ベルデマーレはLDの中心に梁があるタイプを選びましたがLDを分ける感じになって悪くないだ
ろうと思いました。
といいながら先日の工事現場ではがっかりしましたが、部屋のタイプが違うので仕方ないかと思い
ます。
きっとそれほどひどくはないはずと思って(期待かな?)います。
MRでは下がり天井はそれほど気になりませんでした。やはり広いからだと思います。
MRで気になる人はそもそも購入しないのですから別に構わないのではと思いますが
363さんは何が言いたいのでしょうか??
実は購入した人でMRではなく、先日の工事現場でショックを受けた人というのならまた話も感想
も違いますが・・・。
ちなみにうちはそれ以前は大変天井の高い一戸建てでしたが、今の賃貸もとても気に入っています。
気にならない人がいても何もおかしくないし、まして購入しなかった人には何も問題ないと思いま
す。
あとはやはり騒音問題に関して長所だろうと思っています。
音の問題のほうがもっと生活に困るだろうと思いますので。
>高さ15m制限があるのですから天井高をむやみに高くできないことも当然です。
と有りますが、階数を減らせば十分階高は確保できますよね!
デベとしては、目玉となる広さと現在の住戸数を確保したいが為に
現在の階数にしているのだと思います。
つまり住む人の事を考えていないと思います。
>住んだ際の騒音低減を優先したものと考えられ
騒音低減を優先していて直床ですか?
二重床だから良いとは言いませんが、階高が無いから直床なんですよね!
>無理矢理特例で15階のマンションを建てて我が物件は眺望抜群です!
なんて言っている物件よりも・・・
ここの物件はとても部屋が広いです!なんていってギロチン天井に
この天井高で何処がまじめなんでしょう!
ただし、ここの物件の広さには一見の価値があります。
良い意味でも、悪い意味でもマンションの購入を検討している方
には一見の価値があると思います。
370さんはここに何か恨みでもあるのでしょうか?
購入しなかったという人がなんでいつまでも、そんなにこだわるのでしょうか?
私も4階建てなら良かったなあとは思いますが、もしこの広さでその天井高だったら
億ションでしょう。
それに15メートル制限では5階建てが一般的です。
ここの汐見台でも他にどこにそんな超高級マンションがあるのでしょうか?
371さんはここの立地に1億も2億も出す気がありますか?
もしその気がないなら、天井高が低いことをここまで攻撃するのは変だとは思いませんか?
それに低いとはいっても2、45はまあ、普通だし。
直床で下がり天井がなかったらひどい騒音だと思います。
ギロチン天井とずっと上でここの掲示板に書いたのは私ですが、でも広さ70平米で天井が2メートル後半(かつ下がり天井なし)より、下がり天井があっても130超のほうが良いです。
高さはいくらあっても実質的には使えませんから。
15メートル制限で5階建てがそんなに許せないというなら汐見台には住めませんね。
また一般的な15メートル制限地区にも住めませんね。
予算も十分あるのでしょうから一戸建てにされたらいかがですか?
二重床は騒音対策にはなりません。
ちゃんと分かって発言してください。もしくはしかっり勉強して下さい。
天井の件に関してはMRで見た感じ、うちは問題無しかなぁ。
何せ、今の住まいの天井も低いので...
近くのグランノアと比べると、あちらは上手くキッチンとの境界に
下がり天井を持ってきていて気にならないような作りになって言いましたね。
でも、あちらはその分騒音問題に対しては弱そうな気がします。(その上グランノアはLL-45ですし)
すっきり感を取るか、騒音への強さをとるか...
まぁ、部屋が広いので対した差ではないかもしれませんね。
駅からの距離や、例の階段の夜の通行については、
環境優先でここを検討している方は、余り問題にならないのでは、
どのみちバスを使うでしょ。
その場合はバス停まで近いので逆に良いと思いますよ。
また、汐見台全体が街灯があるとはいえ人通りが少ないし
結構木が茂っているので物陰が多く、女性や子供の一人歩きには少し怖いかな。
(決して治安が悪いって話では無いですよ。あまりそう言う被害を聞かない地区ですし)
駅前の明るいところが治安が良いかと言えば、そうとも言えないですよね?
でも、久良木公園を夜につっきるのは、大人の私でも怖いッス。(笑)
まあ、粗を探せばどんな物件でも色々気にくわないところは出てきますよね。
あとは自分的に妥協できるか、他の物件に魅力を感じるかですよ。
ここの他、小杉近辺を検討していますが(両極端な場所ですが)、
正直言って空気がきれいで静かなので色々あっても、
こっちの方がいいかなと傾いています。
>380さん
379です。
以前、近所に住んでいた者で...とは言っても20年前ですが(笑)
ようやっと最近、家を買おうかなっと思ってたところ
ここを見つけたのでMRを覗いてきました。
環境を考えた場合、場所はいいですよ。
汐見台地区の中でも駅近ですし(笑)
屏風ヶ浦への階段・坂も慣れれば許容範囲です。
かえって、カミさんと子供の忍耐力をつけてもらうのには
ちょうど良いですかね。(内緒ですが)
浜っ子(死語)なら、坂なんて気にしないはずですが...
でも、ネガティブ意見もいいのでは無いですか?
私的にはここの板が盛り上がって欲しいです。
ここも検討しましたが、
結局、他物件を購入したものです。
自分の選択に後悔しているわけではありませんが、
ウチは90...
ヴェルデマーレの120㎡とか130㎡とかの話は
いまだに羨ましく感じます。
広さが全てではないですが、やっぱり広いのはいいですよねえ
何だか天井高が大分議論になっているようですね。
梁は見た目上重要だと思いますが、構造上必要な
パーツであることも確かです。
耐震偽装マンションなどは、計算上の鉄筋量が少ないば
かりでなく、梁や柱の設置数と断面積も少なかったため、
逆に、購入者には、柱や梁の(少)ないすっきりした空
間として評判がよかったという記事を見たことがあります。
120㎡とか130㎡など大分スパンが飛びますので、
構造上、室内に出てくる柱・梁は必然だと思っています。
あとは、設計者の腕と、自分の許容値でしょうね。
ちなみに、天井高を稼ぐために4階建という選択肢はデベ側
には全くないでしょうね。階高3m(15m÷5階)は極め
て一般的ですし、構造上不利な10階建でも階高2.8m程度の物
件は多いです。
特に都市計画法で敷地ごとに戸数制限制限がある地域なので、
私がデベだったら、敷地の戸数割当の最大値の中で、容積率が
最大限使えて、かつ手頃な販売価格になるような平均部屋面積
となるような企画をし、この販売フレームに合った構造計画を
考えると思います。
オプションのキッチン吊り戸棚って、結構なお値段ですよね。
あれは、後付けできるものなのでしょうか?
高いのもあるし、部屋のイメージがある程度分かってから、
判断したいとも思います。
MRの吊り戸棚がついている部屋は、間取りもかなり違うので
あまり参考にならないような気がして...
皆さん、どうお考えでしょう?
土建屋と港湾関係者の町、横浜
我が家は、吊り戸棚タイプの食器棚をオプションで取り付ける予定です。他社も検討したのですが、見積もりに来てもらったりなどの手間が面倒だし、キッチンの面材とも一緒で統一感が出るし、梁に合わせて作ってくれてこの値段なら、と納得しています。
9月の販売会が楽しみですね。
〉383
天井の梁確かに必要かもしれませんが、そうするとちょっと間取りのセンスが無いですよねぇ!間取り図だけを見ると良いんですけど、実際の部屋を見ると、もう少し梁が気にならない様にできなかったのかな?と思ってしまいます。
碓井氏の物言いは好きではないですが、参考になるところも多々あり、ここの物件はちょっと引っかかるところが多いかなと思います。
汐見台はまだまだ古い社宅も多いですから、もう少し待てばもっと物件が出てくるかな〜?個人的には能見台とかも良いと思うんですが、新規物件がでてこないんですよね〜
汐見台はこれからも物件はあるだろうと同じく思いましたが、例えば150平米なんて言う
物件はもう滅多にはないと思います。
資材の値上がりや、広い物件を買う購買層が限られていることを考えると、例え作ることは
可能でも、現実には狭めで安めの物件のほうが売れるのですからそうそうチャンスはないと
思います。
グランノアでもほとんどせいぜい100前後ですから。
ここのC棟が苦戦しているのも広めで高めだからのようですし。
(A,B棟は高くてもなかなか良く売れたようですが。)
広い部屋をそれなりの値段で買いたいと思ったらここは良い物件だと思います。
天井の梁がそんなも気になる人(一人のようですが)は買わなければよいし、それでもこの物件がどうしても気になるのなら梁の配置の比較的、良い部屋を購入するのがいいですね。
工事現場見学会のお部屋は確かにとても梁の気になる部屋でしたが、でも東側には窓もあって
良い眺めだったし、そういうのをちゃんとわかって購入するのなら良いお部屋だと思います。
一階は天井高も高かったですしね。
もう梁のことばかり言うのはやめませんか?同じ繰り返しですよ。
梁しか気にならないのなら買うも買わないも簡単に決められるでしょう?
梁がどうしても気になる人は買わなければよいだけ。
以前のスレで出ていてそのままになっていたのですが、
建築確認は再度取りなおして、イーホームズではなくなるようですよ。
387さん
385です。やはりそうですか〜。
だとすると、販売会までには覚悟を決めねばっ!!
食洗器とあわせて、台所回りだけで....っと
えらいプッレッシャーを受けそうで怖いですね。
387です
ほんと、オプションだけで・・・これにカーテン、電器、エアコンいったいいくらかかるんだろうって感じです。
ただ、賃貸ではないので、一生(のつもり)住むと思うと、安いもので失敗したくはないですしね。
ちなみに、知り合いは内覧会で業者に採寸してもらい、入居前に食器棚を取り付けてもらっていました。
オーダーなので、40万ちょっと、と言っていました。
昨日、現場に行ったら、D棟のタイルの張り上がった壁が見えました。かなりイメージより明るい印象を受けたのですが、MRのタイルとは違うのでしょうか?
私も他の物件を契約済みなのですが、もう少し前にここを知っていれば・・・。
99平米で我慢してしまいましたが
ここはこんなに広かったんですね。
沿線的に縁がなかったので見に行くことすらしなかったのですが
最近ここを知って愕然としています。
やはり広いと心が安らぎますよね。
現在、グリーンオアシスの物件の購入を検討している者です。
MRで見せてもらった販売価格表を見たところ、
最上階が結構売れ残っているようでした。
最上階は眺望も良く、先に売れるものだと思っていたのですが、
最上階ならではのデメリットはあるのでしょうか?
逆に1階のメリット・デメリットがあれば教えてください。
先日観に行った者です。ペットは可能なのかわかる方いらっしゃいますか?パンフレットには何も記載がなくて。やたらと職業についてや、ローンについて聞かれました。個人的には収入のレベルが同じ方達の集まりだと常識感や価値観の相違がさほどなく入居後の不満も少なくすごせるのではと思っておりますが。やたらと団地等が多かったので80平方メートル台がやたらと早く売れたと見学に行ったときに小声で女性スタッフに言われて、貧富の差がある分譲マンションだとルールを守らない人が目立つとか評判を耳にしたりで不安な点も残ります。緑がある分タバコのポイ捨てなんて非常識極まりない行動をする方とかいたらとても嫌だなとか・・・。管理組合とかは住人の間でもちろん作られてルール徹底されるんでしょうか?大型犬は駄目とか。共用の廊下で子供を走らせないとか。我が家は今は田園調布に住んでいるのですが賃貸なので住み替えを検討しています。
確かペットは小型のものを2匹までOKだったと思いますよ。貧富の差ですか〜、タワーマンションなら確かに差はあると思いますが、ここみたいなマンションはそれ程ないのではないでしょうか?80平方メートル台の購入者はほとんどが良い環境を望んでいるDINKSだと聞いております。なので収入的には家族の多い一般の家庭よりもむしろ多いと思います。でも本当に同じマンションの住人は価値観が同じできちっとルールを守れる人がよいですよね。
メリット・デメリットは家族構成によるところが大きいと思いますが、我が家は、子供が小さいので、足音を気にしなくて良い所と、いちいちエレベーターを使わなくてすむ1階が良いと思っています。
最上階は夏暑いと良く耳にしますが、みはらしは良いですよね。
ただ、グリーンオアシスの最上階は、ブルーテラスの1階相当の高さぐらいだったような気が・・・だとすると、眺望はあまり良いとはいえないと思います。
すご〜く素朴な疑問ですがどんな職業の方が入居を決められていらっしゃるか気になるのですが。
396さん
我が家はグリーンオアシスの最上階を契約しました。我が家も散々迷ったあげく、どうしても向かい側の建物の圧迫感が気になり、眺望は期待できないですが決めてしまいました。最上階は、昔ほどではなくとも、一つ下の階に比べればやはり夏は暑く冬は寒いといいますね。
492さん最上階ですか!やはり120㎡のでしょうか?最上階の割には面積少しかわいい感じでまよっています。
A棟とD棟で迷っています。もしくはB棟。D棟はちょっと眺望も間取りも小さくてパスなのですが。A棟は比較的高額なのでステイタス高い人たちですかね?購入された方いましたら決め手をメリット・デメリット教えて下さいませ。駅前のバイク置き場ははいれるのでしょうか?
1000万年収超えて汐見台。なんか違う。
> 405
確かにその年収なら、もう少し、便の良いところに住みますね。
まあ、生活は各戸違った生活になると思いますけどね(レベルも、生活時間帯も)。
以前も同じような意見があったと思いますが、居住スペースにお金をかけないで、レジャーにお金をかけている人もいるので、狭い=年収が少ないとはならないと思うので、一定の年収があればとりあえず買う人は買うと思います。
年収最低ラインですが、1000万ってことはないと思います。
405さん、なんで?
充分検討する物件ですよ。
広さって最高の贅沢じゃないですか?
396です。
皆様、丁寧な回答をありがとうございました。参考にしたいと思います。
ところで今日間取り図を眺めていたら、C棟だけ風呂場の隣に吹き抜けがありました。
何故C棟のみにあるのかわかりませんが、音が漏れたり、
あるいは1階の部屋の場合、吹き抜けの底に溜まったゴミ等から異臭がしたりする可能性はないのでしょうか。
マンション生活を経験したことがないので、少し不安になりました。
400さん
ブルーテラスならともかく、グリーンオアシスもあるので
年収1000万って事はないと思いますが...
本当にMRの方がそんな話をしたのでしょうか...
私が行ったときもどの程度の収入で大丈夫か聞いてみましたが
そんな話は出なかったですが。
だとすれば、私の所はダメっぽいかなぁ。
住む方のモラル的な部分は確かに気にかかると思いますが、
モラルと年収が比例しているとは言えないと思いますし、
あまり、年収を意識するのはいかがなものでしょうか...
いつ年収が変わるかも分からない時代ですし。
そう言うコミュニティができるのなら、
ちょっと遠慮してしまいます。
あまり気分のいい話ではないですよね。
--買われた方気を悪くされたら済みません。
個人的には駅近などの最近のマンション選びの時流に流されないで、
住環境だとか自分の考えがハッキリと決められる方が、
ここのマンションを選ばれると思うので、
そう言う面ではいいところかなと思っていました。