船橋といっても東武野田線の新船橋徒歩8分ですが、価格は76㎡3LDKが2,800万円台、93㎡でも中心価格3900万円というのは安いと思います。
駅前の旭硝子工場跡地の行方や近所のスーパー(というか買い物できる店)がマックスバリュくらいしかない点がやや不満なのですが、買えそうな価格は魅力です。
皆さんのご意見はいかがなものでしょうか。
こちらは過去スレです。
パークホームズ船橋ヒルトップテラスの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-05-18 12:55:00
船橋といっても東武野田線の新船橋徒歩8分ですが、価格は76㎡3LDKが2,800万円台、93㎡でも中心価格3900万円というのは安いと思います。
駅前の旭硝子工場跡地の行方や近所のスーパー(というか買い物できる店)がマックスバリュくらいしかない点がやや不満なのですが、買えそうな価格は魅力です。
皆さんのご意見はいかがなものでしょうか。
[スレ作成日時]2005-05-18 12:55:00
マックスバリュとケイヨーD2が近くにあるので、日常の買い物には困らないと
思います。新船橋駅前の工場跡地に何が出来るかにもよりますが、静かでわりと
暮らしやすい地域ですよ。価格も船橋駅の近くと比べると安いので、利便性より
環境、広さを重視する方にはいいんじゃないでしょうか。
線路脇をテクテクテクテク・・・・・・
近隣住民としてはまだまだ不便な場所だと思います。
あそこの場所だと自転車で船橋駅に出たほうが早いし
ヨーカドーで買い物できるし
でも最後に心臓破りの坂が待ってるんだよね!
今船橋駅周辺のマンションを見ていました・・残り80戸だそです・・
私は契約をしましたので売れた方の分類に入る人間ですが・・
竣工までにどれ位売れるのだろうか?とか今後周辺環境はどのように
変わっていくのだろうか?など結構気になってしまいますね。
でも、夜船橋駅前の強引な客引きの人達と無縁な関係で入られると
思うと、私のように気の弱い人間にとってはホッと・・する場所
であるのは確かで・・そこが気にいりましたね〜
この物件、三井物件の中では、かなりお安い設定ですよね。お安いかと思って、モデル見に行ったら、
防犯にかなり気を使っている点、それと、モデルの雰囲気のよさ、私のような女性に優しい感じが
したこと、かなり気に入ってきました。
新船橋駅の周辺は、発展するかもしれないしそうじゃないかもしれないし、その点気になりますが、
周辺環境自体は、周りにもマンションがかなり立っているので、あまり心配ではないですね。
本気で、検討します。
先週モデルルーム見ました。ニッチな感じの物件ですが、
かなりいいですよね。基本仕様はさすが。
今の住まいが、目の前にマンションがあってプライバシー、眺望
共に気になっているので、裸でカーテンを開けていても誰にも
見られず、気持ちいい風と光が入ってくるのは、かなり魅力です。
あと、販売さんの対応が非常に丁寧で印象がよかったです。
坂道については、モデルルームに設置してある電動アシストサイクルを
試乗させていただきました。快適すぎて、最初は怖いくらいでしたが、
なれると最高に楽チンです。お値段が安いので、ローンに追われることなく
余裕ある生活ができそうで、そこが一番気に入ってます。
この物件の天井までの高さは確か2m45Cmと聞いておりましたが
階高はどの位あるのでしょうか?後パンフにはリビングルームの窓は
ハイサッシと書いてありましたが実際はどの位の高さなのでしょうか・・
東向きなので検討していて気になってしまいました!
どなたか、知っている方いらっしゃいましたら教えて下さい。
08さんのご質問の件、階高は3mちょうどと青図に書かれていました。2重床、2重天井では標準的というところでしょうか?
サッシュは今どきのハイサッシュ(2.5mとかありますよね)に比べると普通の高さだったように記憶しています(数値的スペック覚えていません)。
でも、リビングのカーテンは天井の高さにほぼ近い長さが必要になるような感じでした(カーテンボックスが下がっていない)。
スラブがアンボンドなので小梁がなく、多少下がっている部分がありますが、在来工法に比べると気になる出っ張りがないのはよいと
思います。東向きといっても南東なので、昼までは陽が当たると思っていますが。参考になりますでしょうか。
http://www.agc.co.jp/news/2005/0527.html
船橋市による大気、河川、地下水及び土壌の調査によれば、
当該敷地において基準超過が確認された物質による、
周辺環境への影響はないことが確認されております。
とはありますが、やはり心配ですね・・・・
10さんの仰るのは、旭硝子船橋工場跡地のことで、この物件は、厚生施設とテニスコートの跡地とのこと
なので場所が違うから大丈夫だと思いますよ。実際に汚染土壌の試掘結果を見せてもらい確認しま
した。確かに工場の方は何があるか分りませんけどね。
09さん有難うございました。土壌汚染の件は2〜3年かけて浄化するとの記事が出て
いましたので安心しておりましたが・・
あと、普段の交通機関は東海神駅を使用しようと思っておりますが、一度歩いてみたら
22分位かかりました(バス路線沿いに歩いてみました)・・これってもっと近い
道あるのでしょうか?
微妙な差かもしれませんが、新船橋駅を右に出たところにある交番の前から、パチンコや方面に下りるのでは
なく、パチンコ屋さんの裏手を下りていく道があります。
とんかつやさんとかスナックとかおすし屋さんが並んでいる道です。
そちらからの方が、若干近いかもしれません。
参考になったでしょうか?
ちなみに、私も将来性を感じて購入予定です。
うわさでは、今の販売センターがあるあたりにも商業施設ができるらしいです。あくまでも、噂ですが。。
旭硝子船橋工場跡地も土壌汚染をきれいにして、きっと素敵な大規模施設を東武鉄道と一緒に
やるでしょうから、駅前の雰囲気も将来的には大期待です。
船橋駅近くの最後の大規模開発ですから、船橋市も期待してるんでしょうねぇ。
「土壌浄化は、深さ1メートルから最大9メートルの土を掘り出し、
敷地内に建設するプラントで再生可能な約7割を洗浄、残りを搬出するということだけれど、
あれだけの土を再生洗浄するとは・・・・
プラントって敷地のどこに建設されるのか心配。
土壌浄化のプラントって、特に有害なものではないのではないでしょうか。
確かに広大な敷地なので、費用も相当かかるでしょうから、大規模開発は予算の負担先
(通常は土地の持ち主でしょうが)などが解決しないと動き出せないと思います。
ショッピングセンターが入れば嬉しいですが、普通に考えるとマンションでしょうね。
その中に店舗等もある、といった感じでしょうか。
それと販売センターのあたりの商業施設って何が予定されているのでしょう?とても
期待しちゃいます。ケイヨーD2が目の前ですから食料品だけでも十分ですよね。
スーパー銭湯(湯の里でしたっけ?)もそろそろオープンするはずですので、コンビ
ニくらいできればありがたいですね。新船橋駅からの途中はムリとしても塚田側なら
土地もあるのでは・・・。いろいろ期待したいと思います。
16さん、ローン審査通るといいですね。我が家は第1期で契約しました。この物件なら、ある程度広さ
と価格と通勤時間の条件がバランスすると判断しました。みなさんもコストパフォーマンスの点では、
合格点を付けられているのではないでしょうか。
標準でいろいろついて広さもありますよね。
本当にコストパフォーマンスがいいと思います。
だけどあまり売れないのでしょうか。
今日のチラシの第2期2次販売3戸ってなんなのって思ったりします。
サマープレゼントキャンペーンとしてもれなくららぽーと商品券を配るのには
納得して購入したとはいえ、ちょっとむっとしてます。
東海神駅までお勧めルートで歩いてみました。気持ち前回より早目に歩いた
事もあると思いますが、駅のホーム迄18分程で着きました。途中旭硝子前
の歩道はやはり狭いですね・・あの土地が開発される時に是非歩道も一緒に
整備してほしいものです。(もう購入を決めてしまったので大いに期待し
てます・・)
ところで他学区からの転入になるのですが、小・中学校の評判はどうなので
しょうか? どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
私も購入を決めました。
購入された方の中で、今度中学生になるお子さんをお持ちの方に伺いたいのですが、中学校はどちらの方(海神中と船橋中)へ通わせますか?
私の子も08さんと同じ?で転入になります。
HPでは第2次2期募集を行っていると書かれていましたが、販売はどの程度進んでいるので
しょうかね?最近MRへ行っていませんので情報がないのですが・・・。
契約した者としては多少気になるのは仕方がないことです。でも、ここのところ関東の物件は
以前より全体的に減少傾向(これまでが供給過剰?いい土地がない、あっても高く価格に見合
うものが少ない、鉄の価格も下がらないなど理由はあると思います)ですので、今年度末入居
の物件で探すと、あまり選択肢はなくなっていると思います。
津田沼界隈や南船橋あたりの物件との比較をされている方も多いと思いますが、価格や仕様、
立地の将来性などを考えれば、こちらの物件の良さに気付く方も結構出てくると思うのですが
皆さんいかがですか?
私は第一期で購入を決めた者です。いろいろな面で気に入り、納得して決めたつもりですが、心配がひとつ。それは東武野田線の電車の音です。モデルルームで二重サッシの実験は試してみましたが、実際どんな感じになるのか心配です。また、小さな子がいるので幼稚園や小学校の評判も気になります
。どなたかご存知の方いらしたら教えていただけないでしょうか?
塚田駅よりの線路脇MSに最近まで住んでました。
電車の音は所詮野田線なので問題ないですよ(笑
スピード出てないですし、本数もたかが知れてます。
入居当初は子供が電車が通るたびにベランダに出て喜んでました。
全く聞こえないわけではないのですが、特別不快な音でもないので就寝時は
子守唄代わりになります。
そして最後は慣れでまったく聞こえなくなりました。
ただ、線路脇の直線の道をたまにですがバイクが爆音をたてて走ることがあるので
そちらの音のほうが不快でした。
ちなみにサッシは二重ではなかったです(笑
東武野田線の音に関しては、二重サッシもあるので問題ないと思っています。
あくまでも主観の話ですけどね。ただ、隣のマンションに住んでいる人に友人がいて
野田線の線路の音はさほど気にならないようです。鉄道騒音なので、夜は静かだし、
総武線ほど本数もスピードも出てないので。それより、大型車両が通る道路に面している
友人のほうが、夜中まできついようですよ。私はその話で納得しちゃいました。
LDは反対側だし、洋室側にはメインは電車の通らない夜にしかいないので。
幼稚園は
私立西船橋幼稚園
私立けんしん幼稚園
私立双葉幼稚園
私立シオン幼稚園
ひなぎく幼稚園
というのがあるらしく、双葉が人気あるらしいです。
行田東小と塚田小だと、行田東小のほうが、自然に触れることを重視していたり
評判は良さそうです。
中学校は船橋中学と海神中学でしょうけれど、行田中のほうが近くてよさそうです。
参考になったでしょうか?
行田公園は実は浮浪者が多いという話もありますが、本当でしょうか?
噂では、アンデルセン公園や 中津川あたりがねらい目らしいです。
子供を遊ばせるところがあって、桜の時期はすごいきれいでいいですね。
行田公園は今ではほとんど浮浪者はいないですよ。
というか見たことないですね。ここ10年くらい・・・。
朝晩はウォーキングやランニングしている人と犬の品評会で賑わっています。
日中は敷物を持参した幼児連れのお母さんたちでしょうか。
暑い中、木陰でがんばっています。
そういえば長津川公園の浮浪者も最近見ないですね(笑
みんな船橋駅前の天沼公園に行ってしまったのでしょうかね。
昼間や夜間は上下各10分に1本で、この場合、マンションの前で大体同時にすれ違うダイヤ
になっているようなので、5分に1回の通過音がするのにくらべ、10分に1回の通過音であり
なお良いかと思います。
私は騒音より、パンタグラフと架線が擦れて飛散する鉄粉の方が気になっています。洗濯物は
バルコニーが反対側なので関係ありませんが、クルマの塗装に付着するため取るのが面倒です。
以前、線路際の賃貸に住んでいたときは、複々線に面していたので結構すごかったです。まあ
それに比べれば1日の列車本数は数段に少ないですけどね(笑)。
モデルルームの様子では、まだかなり部屋は残っていますねぇ(苦笑)。4LDの方が残り少ないようでしたが。これから順調に埋まっていってくれることを望みます。バルコニー側の方角にマンションなどが建つ可能性はどれくらいあるのでしょうか?戸建て住宅地が広がっているようなので、当分は安心なのかなぁと希望的観測をしてしまうのですが。
旭硝子の跡地は大型ショッピングセンターになるといいなと思っていたのですが、
なんか工業地域に建設されることはそのような大型商業施設が建設されることは
今後規制されることになるんだそうです。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20050725AT1F2400924072005.html
コストかけて土地の浄化をしてまた工場ということはないでしょうから、
できるのはやっぱりマンションでしょう。
しかも土壌汚染のイメージがついて回るのでA級不動産会社が手がけるのではなく
南船橋や市川に建設中のようなB級不動産会社による安かろう大型高層壁
マンションではと気をもんでいます。
正面ではないし、ちょっと離れているものの20階クラスの建物を横一線に
建てられるとさすがに。
土壌汚染がついてまわるけど、駅からより近くてもっと安いマンションが
できてしまいそう。
ここはその点なんといっても三井不動産だから安心で良質だけどね。
建物だいぶ出来てきましてね〜契約したものにとっては
楽しみです。
旭硝子の跡地はどうなるかは本当に気になりますね・・
ただ、このマンションの現在の販売状況(超人気とは言えないのでは?)
又船橋駅前には新しい高層マンションの計画がふたつも発表になっているみたい
ですので、38さんの話されている事は当たっているのではと思います。
何が出来るにせよ新船橋駅との一体的な開発をしてくれないかな〜と
希望しています。
わるくないと思うんですが、
LDの向きがかなり東にふれているように思います。
午前中は明るいが、午後から部屋が暗くなるんじゃないでしょうか。
友人は、南東向きのマンションに住んでいますが、
午前11時には、照明をつけています。
そこらへん、どうなんだろう。
多少はゴルフもうまくなるかな、という期待も購入にあたっての楽しみとし
てあったのは正直なところです。夜間の照明も建物側には照らされていない
し(新船橋からの帰路が逆光で少々まぶしい)、夜でも打球音は聞こえなか
ったので、いいと思いました。ゴルフ練習のあとはそのままスーパー銭湯に
も直行できますね(笑)。
>51さん
先着順販売住戸がキャンセル住戸とは、限らないのではないでしょうか?
ただ単に、来た客でまだ売りに出てない住戸がほしいとなると、追加でぽろぽろ
販売しなければいけないというだけのような気がしますが。
まあ、爆発的に売れているとは思えませんが、そんなキャンセルが発生するとも思えないし、
売りに出ている分は、粛々と売り、売りに出していないところを希望されると2・3戸の
追加販売といったところではないでしょうかねぇ。
別に追加でぽろぽろ販売されることが、自分が購入した区画の価値を下げるわけではないと
思っています。追加販売100戸であっても3戸であっても、区画がダブれば、抽選で落ちちゃう訳で。。。
推測ですが、よくある話のような。。。
確かに皆さんのおっしゃるとおり細切れにして販売せざるを得ない事情があるかのように
見えてしまいますよね。契約したものとしては、入居時に完売されていることを望みます
が、販売を優先するあまりに大きな値引きをされるのもいい気分ではないところが痛し痒
しという所でしょうか。
今日のニュースに出ていた「公示地価の減少幅がこれまでで最小」という報道からも、
今後の地価が上昇に転じるというのも長いスパンでみた範囲では、間違いないことと思わ
れますし、金利についても同様のことが言えると思います。そのような状況下で、今回こ
の物件を購入したことが将来間違っていなかった、と思えればそれでいいかなと私は考え
ています。
100点満点の物件なんて存在しないこともここに来られている皆さんであれば十分理解
されているでしょうし、みんな自分や家族の幸せのために笑い合える場所を探した結果が
こちらのマンションだった、ということだけだと思います。共通する思いを持った同士の
連帯感で仲良く暮らしていきましょう。早く入居したいですね(^v^)
>今後の地価が上昇に転じるというのも長いスパンでみた範囲では、間違いないことと思わ
れますし、金利についても同様のことが言えると思います。
機関投資家の間では「(ほぼ)ゼロ金利だから、お金の行き先がREIT等へも行かざるを得ないのが現状」
が大筋の考え方であって、高度成長経済時代のように「土地も金利も」ということはありません。
日本の多くのメーカーはカントリーリスクがあっても、新規投資は中国を含めたアジア各地に工場を
建設しています。土地を含めたあらゆるコストについてまだまだ日本は世界的に見て高いのです。
そんな状況の中で、2006年からはいよいよ日本の人口が減少し始めます。
将来的に「個人として」家(土地)を必要とする人が減り始めるのです。
この板と外れた内容で申し訳ありませんが、ちょっと気になったものですから。
ちなみに、2005年の東京の路線価がやや上昇していますが、中身をよく見ると一部のオフィス・商業
地区が中心であり、それらについても投資家の間では既にバブルだと認識しいる人は多いようです。
先週、久ぶりに船橋の実家に帰り、びっくりしました。
あんな崖地でしかも線路の脇にマンションを建設するなんて。
三井もヒドイねぇ。
しかも、近隣のマンションはほぼ南方向を向いているのに
このマンションだけ真東を向いている。
街並みの景観のことなんか何にも考えていないんだろうね。
朝日と西日しかあたらない変な建物です。これは。
マイナスの書き込みもいいと思うケド。
購入予定者にとっては、いろんな人の意見は参考になるし。
それに、ここの掲示板を販売員が利用しているらしいし。
58サンの書き込みを見て、私は主人と再度、現地へ確認しようと
思いましたし。むしろ有難いです。
58さんへ
>しかも、近隣のマンションはほぼ南方向を向いているのに
>このマンションだけ真東を向いている。
>街並みの景観のことなんか何にも考えていないんだろうね。
>朝日と西日しかあたらない変な建物です。これは。
近隣には南東向きのマンションはありますよ。
地図で確認してみてください。
http://www.its-mo.com/emmctl2.htm?ENC=85FpC5xIwzWpp%2BO3SAkPwwGOmT%2BD...
朝日と西日しかあたらない建物っていうのは真南正面に別の建物があって
日照を遮っている場合であって、ヒルトップテラスは正面から光が
当たらなくても日中日は十分に差しますが・・・
あと船橋で街並みのとか景観のとかっていっても・・国立あたりにお住まいの方ですか?
えっ やっぱ問題ありのマンションですかね?
妻がチラシ見て、気に入っちゃって。
来週、MRに行くって騒いでるんだけど。
でも、随分と安いなぁと思ってたのですが・・・
それでも高い買い物だから、事前に住宅診断士とかに
相談したほうがいいですかね。
MRの人って、いいことしか言わないだろうし。
車買うときは、ガンガン セールスマンをいじめるんだけど。
どうも、家関係のセールストークには慣れてないからなぁ。
↑なんか盛り上がってますね。
マンション建設地近辺の昔のこと知ってるので
書いちゃいますね。
家のおじいちゃんの話では、今の日本建鐵は
戦時中、 皇国1824工場という名前になり、
米軍爆撃機B29の迎撃用局地戦闘機「雷電」
の部品を製造していました。
そのため、グラマン機の機銃掃射を度々受け、
一般住民もかなり死んだそうです。
おじいちゃんも学徒動員で、部品を作っていて
同級生が天井から突き抜けた弾で亡くなったと
言ってました。今、マンション建設中の場所には、
日本軍の対空砲火が1基設置されてたそうです。
つまり、東京湾を見晴らすにはいい場所であった
ということでしょうね。ちなみに行田公園は、
海軍の通信基地です。真珠湾攻撃の暗号指令
「ニイタカヤマニノボレ」を送信した
歴史的場所でもあります。失礼しましたー。
値段が安いのが気になります。もちろん安いほうが有難いのですが、マンションや戸建てには理由無くお買い得は無いと思っているので・・・皆さんはどう思われますか?考えすぎ、疑いすぎでしょうか?
おそらく土地の取得価格が安価だったのではないでしょうか。
あそこは、工業地域かな?
土地の形状、崖地、線路脇などが
重なってさらに安くなっている可能性があります。
これらのデメリットと価格とを天秤にかけ
考えることだと思います。
価格については、立地(JR船橋駅までの距離)、周辺環境(買物利便施設や学校)、嫌悪施設(線路、工場)
等から総合的に判断すると安くはない、新船橋界隈の相場から考えても妥当な価格だと捉えています。
三井の構造・設備等の品質基準から考えると多少安いかな(中住戸と南向きの角住戸では結構差を付けている
感はあり)程度の感覚でいます。安すぎると感じるのは3LDKの小さめの間取り(戸数が多い)でしょうか?
これがウリのような価格設定にしてるのかもしれませんね。土地の価格については何とも分りませんが、
本来差が一番つくのは確かに地代ですね。最近現場を見に行っていないので、週末にでも行ってみたいと
思います。もう11Fくらいまで躯体も上がってるんでしょうね。
湯楽の里行ってきました。結構、気持ちいいい。
あと、販売センターで紹介されたアントレも、せっかく販売センター行ったので買って、食べました。
正直、大人の味。。。勘当でした。
いやいや、感動でした。
私も自宅から中山競馬場の花火見てました。とてもよかったです。
距離は2kmだし、十分に見えますよ。ただ、隣の打ちっ放し「サンランド」は
営業中で強い照明がつけっぱなしでした。
解放廊下からだとそれが気になってしまいますね。明かりを消せとはいえないし。
週末見に行ったら14Fの床まで躯体が上がっていました。今年は梅雨も少なかったので
コンクリート打設にも最適な環境だったのではないでしょうか。やはり立ち上がってくると
丘の上に建つため数字以上に大きく見えますね。湯楽の里もオープンして景観も良くなった
と感じました。
近隣のルネに住んでいる者です。競馬場の花火大会よく見えましたよ。
すばらしかったですね。来年もやるんでしょうか?
うちのマンションでは、連発の時、拍手している人もいました。
ちなみにディズニーランドの花火、火山の噴火も見えますよ。ちっちゃいけど。
三井さんのマンションでも角部屋なら見えるじゃないでしょうか。
ちなみに何階にお住まいなんですか?恐らく軒高は同じようなもの(14F)だと思うんですが、
自分の契約した階からも見えるのか知りたかったものですから。でも、軒高が同じくらいなら
ルネさんの影になって花火も見えないかもしれませんね。でもそちらは大規模で共用施設も
充実していて羨ましいです。
このマンションの提供公園の桜って、以前のまま残されるんでしょうか?
かなり、立派な桜だったと思うのですが、切られちゃうのでしょうか?
残されるのであれば、春は花見ができる提供公園になるのに。。。
現状は、仮囲いの内側にあるようなのですが。。。
78さんへ最上階の14階に住んでます。
最上階といってもルネの場合、価格的にはほとんど変わらなかったように
記憶しています。ただ、倍率がすごかった。私の部屋の場合15倍。
角部屋は25倍もありました。眺めは本当に良いです。新宿のビル郡、海ほたる、葛西臨海公園の観覧車、
市原のコンビナ−トなどがはっきりと見えます。三井さんのマンションも眺望はかなりいいと思いますよ。
幕張のビル郡、津田沼界隈などが良く見えるはずですし、北側のテラスでは、筑波山が眺められるはず。
競馬場の花火は北側バルコニ−から見ました。三井さんのマンションの場合、
北西側のテラスで見えると思います。3階以上なら見えるんじゃないでしょうか。
最上階は問題点もあります。カラスと鳩がたまに来ること。これにはまいります。
どうも鳥の習性として上層階が好きのようです。
78です。早速ご丁寧にありがとうございます。そうですか、そんなに眺望がきくんですね。
私が契約したのはもうちょっと下の階なのですが、何だが楽しみになってきました。そちらは
コンビニも近くていいですね。入居後学区も同じ(行田東小)でしょうからよろしくお願いし
ます。
14Fの躯体も出来つつありますね。ここまで形になって来ると
本当に、ここに住むんだという実感が沸いてきますね。
そうなると、頭をよぎるのが支払いの問題です。
もう3月支払い実行のスレを立てて活発に論議が始まっているのを見ると
少し焦りが・・自分なりにローンの組み方の勉強したつもりなのですが、
皆さんもっと勉強されていました。
いずれにしても、自分に直接関わって来る事で無いとなかなか身が入らない
のも事実でしたので、今回は自分に取っても良い機会と思いもう少し勉強し
ようと思っています。
塚田向台公園の跡地にマンションが建つそうです。9階建て111戸、再来年3月完成予定とか。このあたりのマンション供給過剰になりそうな・・・。塚田駅から徒歩10分くらいだし、同じような価格帯になるのでしょうかね?
誰もが通勤等の利便性でばかり家を選んでるわけではないのです。それぞれの価値感で納得して選んでいるのです。ちなみに私も都内勤務で長年都内に住んでいましたが、今はかなり船橋を気に入っていますね。
また、チラシの感じがガラッとかわりましたね。
これは、Hタイプのリビングの部分ですけど、素敵ですね。
このタイプって、まだ残ってるんでしょうか?
どなたか、御存知の方いらっしゃいますか?