この物件は建て替えができた代表物件ですよね。
まだ数も少なく前例となる物件も少ないので、今後のことは推測しかできません。
アトラス江戸川アパートメント(同潤会江戸川アパートメントの建て替え)も素敵
なマンションになりましたし、これからどんどん建て替えが増えていくと良いですね。
良い前例になってください。
萩中商店街と糀谷商店街ってママチャリの数がすごいですよね。
この前マンションギャラリーの帰りにベビーカーを押して歩いていたら
ママチャリにぶつけられそうになって怖かったのですが。
ここらへんでは仕方がないのでしょうか。
私も自転車の量が気になっています。
商店街は一応車が通れる道なのに、自転車専用道みたいになってますし。
まあ、自分が自転車の時って車のことは「邪魔だ邪魔だ〜」ってなりますけど(;^^)
> 公開空地に違法駐輪たくさんされそう。
なるほど。自治会等で迷惑駐輪シールとか貼らなきゃいけなくなるかもですね。
でも、駅からは遠いし、そんなに悲惨なことにはならない気もします。
駅の近くなどには大きな駐輪場があったっけ?
ここも結構な駅近。
買い物の途中にマンションの脇や公開空地に自転車をおかれちゃうと
困ります。。
そんなことになったらここのマンションの管理人さん、大変です〜。
>みずほとダイソーの間の駐輪場もすごいよね。
ほんとすごいですよね。あそこが公開空地と接するかと思うと…。
しかもマンション駐車場を利用する際の車路と接するので…
どんなことになるんだか不安。
私も40さんの意見に賛成です。
どういう経緯であろうと同じマンションに暮らす以上、仲良く暮らすことができればいいじゃないですか。
このマンションにはその仕掛けができていると思います。 共用の集会室、カラオケルーム、シアタールーム、託児ルームなど、そのような共用施設を利用できればいいコミュニティができることと思います、
私は現在共用施設などまったく無い小さなマンションに住んでますが、何年も住んでいても知り合いができない状況です。ですから、このマンションには、住民同士が仲良くできる仕掛けがあってすばらしいと思えるのです。
皆さんはどのようにお考えでしょうか。
託児ルームに関しては、
「本当に赤ん坊を預けたりできるんですか?」と担当の方にたずねたら、
「すみません、その予定はございません。」と正直におっしゃってました。
担当の●●さん、正確な情報をありがとう!下手な期待を持たずにすみました。
57さんへ
共用施設が充実していると、その分ランニングコストや修繕費が高くなるので、
結構賛否が分かれるかもしれませんね。私も賛成なんだか反対なんだか…。
こういう共用施設こそ、大規模マンションのメリットだとおっしゃる方もいます。
私も知り合いはたくさん作りたいのですが、月々のお金も…ああ(泣)
> 託児ルームに関しては、
『キッズルーム』のことでしょうか?
> こういう共用施設こそ、大規模マンションのメリットだとおっしゃる方もいます。
私は最初「いらないな〜」と思いましたがコミュニティの仕掛けになればいいですよね。
利用者の世代が偏らなければうまくいくんじゃないかなって思っています。
61さん。
たしか共用施設として託児ルーム・キッズルームの両方があったと思います。
それで、キッズルームは、当然ながら子どもが遊ぶための部屋なはずで、
そのうえに託児ルームが別途あるので、担当さんに聞いてみたのです。
それが59のようなお返事でした。
なので・・・うーむ、デパートのベビー休憩室みたいなものになるのか?・・・と。
萩中の先輩に当たる、オーベルグランディオ川崎にぜひ行ってみてください。
公開空地の「あけっぴろげ」な感じがよくわかりますよ。
私が行った感想は、「・・・・。」しばらくして
「ま、しょうがないか。」
結局萩中に決めちゃいましたけどね。
60さんへ、57です。
私が今住んでるのは、共用施設などまったくなく戸数が少ないマンションですが、管理費を比較してみると、その差はだいたい300円ほど(萩中が高い)でした。
小さいマンションでは、絶対経費(管理委託料、清掃費、施設管理費、光熱費等)だけでいっぱいですからね。
規模が大きければ、それだけ1戸あたりの管理費が安くできるのですね。
月々300円で共用施設を利用できると考えれば、まあ、許容範囲ですかねぇ。
61です。
59さん
http://www.blc534.com/entrance/index.html
すみません。勘違いしていました。託児ルームありました。
「託児」という名を付けて休憩室ではちょっと違いますよね。
64さん
オーベルグランディオ川崎の所在地は川崎市幸区神明町1-80-1でよろしいでしょうか?
見なくっちゃと思いつつ見に行っていないのです。
65さん
大規模のメリットですよね>管理費
>月々300円で共用施設を利用できると考えれば、まあ、許容範囲ですかねぇ。
60です。300円ですかぁ。それを聞いて少し安心。あとは管理費の値上げだけが心配です。
そういえば、大規模マンションだと修繕積立金の面でも有利だと友達が言っていました。
ほんとですかね?
69さんへ。
見どころですか?なんだろう…。なんでしょうね、皆さん。
私は性格上、ネガティブな面からたくさん見つけてはツブしていくので。
行って気になったこと→皆さん書いてますがね
商店街のチャリンコ、道路の騒音、公開空地、直床、駐車場が機械式、女子高、くすのき公園、建替え事業。
あはは、こんなに書いたら買う気が失せる・・・。(ちなみに既に契約済み)
共用施設の維持管理費の話題が出てますが、
ここは集会室とかゲストルーム等、場所を提供する部屋が主で、
メンテが必要な施設はそれ程無いからたいしたこと無いと思いますよ。
内訳は管理委託契約書に載ってますね。
最近のマンションではスパやプールがついてるとこも結構あるし、
個人的にはそういった施設は費用対効果としてどうかと思っていますが・・・。
ただし、カラオケやシアタールームはメンテしていかないと
設備が陳腐化していく恐れはありますね。
69です。
物件の規模が大きいので、積立金に関してはさほど心配していないのですが、問題は管理組合の運営。
1棟管理組合なのか、団地管理組合なのかが当然HPでは分からないので。
購入者の方はすでに規約案を持っていると思うのですが。
1棟組合方式だと相当負担になるかなあと。
それと、72さんが書いてましたが、スパやフィットネスほど無駄な施設はありません。
運営母体は賃貸借3年契約くらいでしょうから、収支が合わなければ撤退するし。
撤退後のテナント誘致は結構しんどいだろうと。
まあ、ここは幸い、そのような施設が無いようなので大丈夫かと思いますが。
>珍しさでは「七辻」
今、ググってみたところ七辻って日本で2箇所しか無いんですね。
たまに通過はしてたんですけど、知りませんでした。
別にどうってことは無いですけどね。
わたしも萩中公園はお気に入りです。
75さんへ。規約読みましたが、団地管理組合ですよ。
ここは、元の萩中住宅の方々が「建替組合」を結成しており、すでにコミュニティができてます。
完成後に、新住民が加わるような形で、団地管理組合が結成されるイメージですね。
> 商店街のチャリンコ、道路の騒音、公開空地、直床、駐車場が機械式、女子高、くすのき公園、建替え事業
私も似ていますがもっと少ないです(;^^)
(1)未完売 (2)自転車公害 (3)収納の少なさ (4)直床 (5)機械式駐車場 (6)床壁表面の材質 (7)非免震
皆さんのポジはなんでしょうか?
(1)大規模計画 (2)第一種住居地域 (3)価格 (4)商店街 (5)防災センター
ネガネガ71ですが、ポジも頑張って考えてみました。(あたしゃ営業マンか?)
81さんに加えて
(6)駅近い (7)周りの建物低い (8)隣地が離れており圧迫感なし(公開空地のネガを逆手に取る)
(9)学校・幼稚園など充実 (10)空港近い(旅行帰りの疲れた体にやさしい)
(11)品川アクセス良く新幹線便利 (12)首都高羽田入口近い
最後の(12)は「穴ポジ」ですよ。だって東京方面700円、
神奈川方面も600円だけで済む、たいへん貴重な入口ですからね。
ただし、1号芝浦、湾岸線東行き大井南で渋滞じゃんか!・・・という反論お待ちしてます(笑)。
71さん、とっても素敵です!(^^)
> (8)隣地が離れており圧迫感なし(公開空地のネガを逆手に取る)
ネガってばっかじゃダメですよね。
ポジなことがあるから選んだんだもん(;^^)
> (10)空港近い(旅行帰りの疲れた体にやさしい)
なんたらパーキング使って旅行に行かなくて済むってのはでかいポジです。
でも「え〜、糀谷駅まで歩くのなんてヤダ〜」とかっていう連れがいると…(;^^)
> (11)品川アクセス良く新幹線便利
さらに横浜方面もチョ〜便利じゃないですか。
だから車手放すことも考えてます。
だってローンがあるんだもん(;^^)
> (12)首都高羽田入口近い
これはここらに今住んでいない方々には穴ですね!(私らは当たり前)
反論じゃなくってごめんなさい(笑)
ネガティブ意見追加
(8)外階段が鉄骨製で貧乏臭い(個人の趣味の問題?)
ポジティブ
(13)多摩川近辺のあの場所にあって以外に浮浪者がいない(少ない?)
(14)多摩川で春は花見、夏は六郷の花火がある(ウエストから見える?)
75です。85さんが書いていますが、都計図を見てみると確かにここだけが1住なんですよね。
あとは準工なので。まあ、もともとこのあたりに町工場が多かったから仕方ないのかもしれませんが。
だからと言って住みにくいと言うことはないとは思います。
機械式駐車場は確かにネガだと思います。
メンテ費用がかかりますし。
ただ、台数確保するためには機械式もありかと思いますが。
都心に住む友人のマンションは機械式駐車場が1か月47000円と言っていましたから。
>でも「え〜、糀谷駅まで歩くのなんてヤダ〜」とかっていう連れがいると…(;^^)
そしたら「蒲田女子高前」からバス乗りましょう!空港ゆきのバス停があるなんて素敵!
>夏は六郷の花火がある(ウエストから見える?)
毎年8月15日ですね。私は欠かさず見てますよ。短時間だけど実に濃密な花火で大好きです。
ウエスト高層階の方とお友達にならなきゃ(笑)
ここの駐車場は、同じ機械式でもパズル式ですね。自分の車を出すのに時間が掛かりそう…。
じゃあ、もう一方のピット式ならどうかと言われると、
オーベル川崎のピット式駐車場の脇には、実は警告看板が立っており、よく読むと
「大雨の際、ピット式の地下に水が溜まるおそれがあります。」 って、ええええーーー?
びっくり。マイカーが水に漬かっちゃうの???
87さんべ。
このスレで我々がネガだと思ってること、ぜひ週末に営業マンさんに質問してください(笑)
そんでもって、我々のネガが少しでも解消できれば、嬉しいなと。
虫のいい話ですね。すいません。既契約者のボヤキでございました。
「重要事項説明書」の「(21)容認事項」欄で気になった点をいくつか。
すでに確認済みの項目もあるのですが、本日再確認してきます。
《敷地、共用部分等、附属施設について》
18.本マンションの1号棟と2号棟の間の公開空地は、区立くすのき公園と大田区道主要7号線との通り抜けのために利用されるため、第三者が通行すること。また、その際、渡り廊下部分も通行すること。
21.(11)車路の一部はスロープ状になっており、車種によっては車の底を擦る場合があること。
28.1号棟屋上に雑排水調整槽の臭突管があり、風向きにより臭気等する場合があること。
50.バルコニー、ルーフバルコニー、テラス、専用庭、ポーチ、室外機置場には、エアコン用室外機以外に設置型物置その他これらに類する構築物等の築造または設置をすることはできないこと。また、室外機置場を他の用途に供してはならないこと。
54.バルコニーの手摺および手摺の外側には、蒲団、洗濯物あるいはこれに類する物を干さないこと。
55.バルコニー内に物干しをするときは、設置されている物干金物を利用することとし、天井および壁面にはフック等を設置することはできないこと。また、附属の物干金物以外を利用し物を干す場合においては、手摺の高さを超えないこと。
58.バルコニー、ポーチ、テラス、室外機置場の床は、防水処理をしていないため、ここに水を打たないこと。
《専用部分について》
14.(12)BS、CS放送はBSアナログ、BSデジタル、110度CS以外視聴できないこと。また、視聴できる番組が変更される場合があること。
15.(1)本マンションにはテプコシステムズによりインターネット専用回線を利用した常時接続型インターネット専用システムが導入されていること。
18.各住宅内において、開放型燃焼器具(石油ストーブ・石油ファンヒーター・ガスストーブ等)を使用しないこと。
25.和室の畳の表替えはできないことまた、その厚みは約35mmであること。
32.居間・食堂に設置されている床暖房は、メニュープラン採用時を含め、分割コントロールができないこと。
34.IHクッキングヒーター等最大容量を超える電気設備を設置しないこと。
《その他》
4.本マンションの管理組合設立後、管理組合を法人化する計画があること。
5.(2)フロントサービスの内容は、一部変更または中止となる場合があること。
8.本マンションの引渡し開始以降に未販売住宅があった場合は、売主または売主の指定する者が販売業務(モデルルーム・販売用広告看板等の設置を含む。)のため敷地および共用部分等を無償にて使用する場合があること。また、この場合第三者が本マンション内に立入る場合があること。
9.本マンションの引渡し開始以降に未販売住宅があった場合は、売主が当該住宅の管理にかかる費用(管理費・修繕積立金・専用庭使用料・ルーフバルコニー使用料・自治会費)を負担するものとする。ただし、駐車場使用料、バイク・ミニバイク置場使用料、自転車置場使用料に関しては、売主はこれを負担しない(売主が未販売住宅分の駐車場を確保した場合は除く)こと。なお、当該住宅の修繕積立一時金および入居準備金は、当該住宅の購入者の負担となること。
10.本マンションの敷地の一部地下には、旧萩中住宅の基礎部分等が埋設されていること。
11.売主は、本マンションを社宅等の自己居住以外の用途を目的として分譲する場合があること。
12.本マンションの建物規模および引越し時の混乱回避等を勘案し、地権者の入居を先行させる場合があること。
13.売主が引越幹事会社を指定すること。また、各住宅の引越日については、買主の希望日時に行えない場合があること。
最近別の物件を購入したものですが、以下の条項(類似も含んで)はありました。
他の物件は見ていないのでわかりませんが、以下の条項は特別なものではないと思われます。
ご参考までに。
《敷地、共用部分等、附属施設について》
21-11
28
50専用部分以外は共用部で、物を置くことは原則禁止です。実際には多少ありますが。けどこの条項がないとバルコニーに勝手に倉庫を造ったりする人が出ます。衛星放送のアンテナもつけられません。
54マンションではほとんど手すりに布団を干すことは禁止です。落下の危険と景観上の問題です。
55
58
《専用部分について》
14-12アンテナもつけられないのでスカパーは見られません(スカパー110は見られます)
(もちろん室内アンテナなどで受信できた場合は可です)
15-1
18
32(製品によってはできるのでしょうけど・・うちのもできないものです)
34電源容量が足りなくなるので不可能です。
《その他》
5-2
8
9
10
11
13幹事会社にしなくてもいいですが、引越日を幹事会社に連絡する必要はあります。
以下、質問ばかりでお恥ずかしい限りです。
> 58.バルコニー、ポーチ、テラス、室外機置場の床は、防水処理をしていないため、ここに水を打たないこと。
これにちょっとビックリでした。マンションのバルコニーって防水処理をしないものなのでしょうか?
> 25.和室の畳の表替えはできないことまた、その厚みは約35mmであること。
畳表が傷んだら新調しなければならないということでしょうか?
> 34.IHクッキングヒーター等最大容量を超える電気設備を設置しないこと。
オール電化マンションの最大容量はどれくらいなのでしょうか?
> 11.売主は、本マンションを社宅等の自己居住以外の用途を目的として分譲する場合があること。
実際に社宅用途になっているマンションはどの程度あるものでしょうか?
サウス(1号棟)は縦長なんで、全SRCにしないと強度がでないからでしょう。
2号棟は低層部がでかいんで、構造計算の結果から強度的に十分と判断して、
一部RC構造としコストダウンしたんだと思います。
TEPCOは3月の時点では、予定となってましたよ。
詳細はもう決まったのかな?
>この容認事項で禁止されていることを「ばれないから」といってやっちゃう人が出てくる
入居開始後は、マナーの悪い人によって無法地帯になる例は多いようです。
ポーチにバイクを置く人、エレベーターに自転車を入れる人、しかも自転車で子どもが廊下を走り
横にいる親がまったくそれを注意しないなど。
他のスレを読むと、考えられないような「禁止事項違反」の実例がワンサカ出てますよ。
萩中はそうならないでほしい・・・。
(専用部分)
18.これは火災防止のためで、私の今住んでるマンションでも使用禁止です。
25.畳表がいぐさではなく、化学繊維でできているためです。ただ、色も変わらず、丈夫なのだそうです。
それから、RC構造なのはイースト、ウエストの上部3階部分だそうです。
通常12階建位のマンションではRCですから、構造的には大きな問題は無いのではということです。
それと、重要事項説明書に記載されている固定資産税の支払について、概算払いでいったん支払をして、税額が確定した時点で支払額が上回っていた場合には、還付してくれるそうです。ちゃんと書いておいてほしいですね。
入居準備金=2万円を支払う、となっていましたが、引越しの祭の養生等に使用するための費用だそうです。もし、余った場合には修繕積立金に充当するそうです。
また、フロントレディの費用は月額50万円かかるそうです。たっ高い!!
110さん
きちんと質問なされたのですね。ありがとうございます。
> それから、RC構造なのはイースト、ウエストの上部3階部分だそうです。
私も確認しました。重要事項説明書を説明した方が間違って説明したようです。
> また、フロントレディの費用は月額50万円かかるそうです。
ひえ〜っ、フロントレディって本当に必要なんでしょうか?
【確認事項】
●分譲残は25戸
●オプション説明会は汐留で開催
●ゴミ置場は年末年始に閉鎖する可能性あり
●バルコニーへのCSアンテナ設置不可
●フロントサービスの中止は管理組合で決定可能
>●フラット35を利用できるかどうかは現在検討中で9月には結論が出る予定
私もフラット35については担当さんに色々聞きました。
現在のところ、フラット35を利用したければ「プライベートローン」扱いになるそうです。
それを「提携ローン」扱いにするか否かを、現在本社にて協議中とのこと。
結論が出る時期については、萩中の現地マンションギャラリー閉鎖予定である9月に
間に合うかどうか・・・というタイミングだそうです
(もし間に合わないと、フラット35に係る手続きは、本社の契約管理室と行うことになるそうです。)
注意点としては、フラット35は、もともと融資実行時期が若干遅れるため、
提携ローンになろうとなるまいと、「つなぎローン」が必要となること。
(なお、つなぎローンに掛かる費用は10万円も見ておけば大丈夫であるとのこと。)
聞き漏らしていることが多く、皆さんの投稿がとても役に立ちます。
> それを「提携ローン」扱いにするか否かを、現在本社にて協議中とのこと。
なるほど!フラット35が提携ローンになって優遇金利が適用されればベストです。
SBIモーゲージのフラット35は検討していたんですが、提携ローンの結果に期待します。
> ただ、フォリスの対応はちょっと・・・。
http://www.foris-group.co.jp/
ここですね。対応がちょっとというのであれば、入居後にリフォームで対応というのも検討したほうがよさそうですか?
グレードアップセレクトでは玄関ミラー(3枚貼り)を付けたいんですが、131ポイントは高い気がするんです。
【グレードアップセレクト 期限後ポイント一覧】
1 人感センサースイッチ 34
2 ビルトインスツール(上部鏡付) −
3 ビルトインスツール(上部鏡ナシ) −
4 玄関ミラー(カット) 54
5 玄関ミラー(3枚貼り) 131
6 シューカラット 1
7 ガラストップコンロ 160
8 ピピっとコンロ 207
9 ホーローパネル −
10 ホーローパネル −
11 ホーローパネル −
12 せっけん置き 3
13 フキン掛け 7
14 おたま掛け 6
15 ラップホルダー 4
16 専用水切りプレートとまな板 13
17 昇降ウォールユニット −
18 洗面ハンドシャワー水栓 73
19 洗濯機置場上部吊り戸棚 32
20 ホーム保安灯 −
21 スノコカラット 5
22 棚板2枚と引出し2段のセット 52
23 ハンガーパイプ1本 3
24 前面ガラス引出し4段のセット 101
25 リフトハンガー 48
26 スライドハンガー(ズボントレー) 38
27 エアコン 111
28 エアコン 120
29 エアコン 137
30 エアコン 182
31 エアコン 192
私は今のところ期限前として1と9をオーダーしました。
迷っているのは上記のとおり5です。
17は椅子を使えば問題ないしユニットを付けると元々少ない収納容量が減るという理由で却下。
7または8、19、27〜31などは後付のほうが安くなるので却下。
ここにはないビルトインの食器洗い乾燥機は検討中です。これも後付のほうが安いかも。
フロアコーティングも検討中。浴室は効果が長持ちしないと聞きますがどうでしょう?
> 仮にフラット35が提携ローンになっても、優遇金利のゲットは難しいかもしれませんね。
http://www.goodloan.co.jp/
これと同等の金利でもと期待しているのですが、よく考えてみるとまず優遇金利は無理そうですね。
私は提携でないローンにするつもりですが、事務手続きは結構大変なものですか?
また、皆さんも金利動向に注目なされていると思いますが、どのようにして見通していらっしゃるのでしょう?
私は日々の円−円スワップ金利をグラフ化したりしていますが、現時点ではまだ金利が下がるとみています。
> フラット35の基準となる金利は何だかご存じですか?
わかっているつもりです。
基準となるのは証券化における公庫の卸値にあたる提示金利。その金利に各金融機関が利鞘を上乗せして決定。
> 知ってたらそんな金利をありがたがってグラフ化することはあり得ないとおもうけど。
住宅ローンでは変動金利も考えていますので、ひとつの指標として使っています。
121さん、124さん、125さん
別に馬鹿にしているつもりは無いので、念のため。
その公庫の卸値が何を基準としているかです。
それが、円ー円スワップならこんな問いは出しません。
誰から、こんなことを聞いたのでしょうか?
円ー円スワップの金利をグラフ化するぐらいの人ならば、公庫のフラット35がまだその名前を持っていない当初からの商品性もご存じでしょうから、あえて聞いています。
いまでも公庫のHPを良く読めば、基準としているのが何かぐらい分かると思いますが。
ちなみに都銀の住宅ローン金利もスワップ金利基準じゃありませんよ。
返信いりませんので、まず公庫のHP見てください。
>もともとのじゃなくて、新型(HR-P873A−DXHBHL)になるみたいです。
あれあれ? その型は、希望小売価格ですら215,250円(税込)ですね。
219pとはどういうことですかね? 真剣に考えていただけにショックです。
いつ提示されたのですか? 4月に終了したオプション説明会でですか?
>ただ、フォリスの対応はちょっと・・・。
どなたか差し支えない範囲で結構ですので、どういう対応の悪さなのか教えていただけませんか?
私もこのグレードアップ・セレクトには不安を感じています。
施工が、いつ頃どのように行われるのかとか、はたして本当にきちんと付くのかとか、
非常に気になっておりまして。
>ビルトインの機器は全て本体費用のほかに工事費が別途必要です。
まさにおっしゃるとおりです。
しかしショックだったのは、私の手元にあるフォリス作成の価格表を見ると
もともとの207pのシャンパンゴールドだけ、取付工事費「込み」の価格設定で安くなってたんですよ。
219pだと、その辺の値ごろ感が吹っ飛んでしまったわけで、もともと高い代物なだけにショックなのです。
123さんへ
公庫のWebサイトを見ているのですがギブアップです。
さらにフラット35の存在を知ったのも最近のことです。
よろしければヒントで結構ですから、フラット35と都銀住宅ローンの基準となる指標をお教えください。
> オーベルの営業に聞けヨ!
了解しました。
123さんへ
http://www.r-i.co.jp/jpn/news_topics/nr_st/jyukin.html
ここのR&Iによる住宅金融公庫債券の本格付けに示されている表面利率をチェックすることにします。
格付けが下がれば当然表面利率は上がる…社債とか国債と同じように考えればいいですね、たぶん?
■金利が動くワケ、教えます【1】
http://allabout.co.jp/house/housingloan/closeup/CU20040628A/
■金利が動くワケ、教えます【2】
http://allabout.co.jp/house/housingloan/closeup/CU20040628B/
http://www.nikkin.co.jp/r_back/r_back20050328.html
「都銀は円−円スワップ金利を敏感に住宅ローン金利に反映させることから、毎月0.05%単位で水準を調整する」