ありがとうございます。
私が今一番気になっているのは、この容認事項で禁止されていることを「ばれないから」といってやっちゃう人が出てくるんじゃないかってことです。
以下、質問ばかりでお恥ずかしい限りです。
> 58.バルコニー、ポーチ、テラス、室外機置場の床は、防水処理をしていないため、ここに水を打たないこと。
これにちょっとビックリでした。マンションのバルコニーって防水処理をしないものなのでしょうか?
> 25.和室の畳の表替えはできないことまた、その厚みは約35mmであること。
畳表が傷んだら新調しなければならないということでしょうか?
> 34.IHクッキングヒーター等最大容量を超える電気設備を設置しないこと。
オール電化マンションの最大容量はどれくらいなのでしょうか?
> 11.売主は、本マンションを社宅等の自己居住以外の用途を目的として分譲する場合があること。
実際に社宅用途になっているマンションはどの程度あるものでしょうか?
最近のマンションのバルコニーは防水加工+(or&)長尺塩ビシートだと思いますけれど。
2号棟の15〜17階はSRCではなくRC!
聞いてないよ〜です(-_-#
1号棟は全てSRC。ホワイ?
だまされた気分です。
センターウィングは17階までSRCであることを確認しました。
バルコニーは長尺塩ビシートであることを確認しました。
TEPCOひかりはイーサプランでしょうか?
サウス(1号棟)は縦長なんで、全SRCにしないと強度がでないからでしょう。
2号棟は低層部がでかいんで、構造計算の結果から強度的に十分と判断して、
一部RC構造としコストダウンしたんだと思います。
TEPCOは3月の時点では、予定となってましたよ。
詳細はもう決まったのかな?
>この容認事項で禁止されていることを「ばれないから」といってやっちゃう人が出てくる
入居開始後は、マナーの悪い人によって無法地帯になる例は多いようです。
ポーチにバイクを置く人、エレベーターに自転車を入れる人、しかも自転車で子どもが廊下を走り
横にいる親がまったくそれを注意しないなど。
他のスレを読むと、考えられないような「禁止事項違反」の実例がワンサカ出てますよ。
萩中はそうならないでほしい・・・。
(専用部分)
18.これは火災防止のためで、私の今住んでるマンションでも使用禁止です。
25.畳表がいぐさではなく、化学繊維でできているためです。ただ、色も変わらず、丈夫なのだそうです。
それから、RC構造なのはイースト、ウエストの上部3階部分だそうです。
通常12階建位のマンションではRCですから、構造的には大きな問題は無いのではということです。
それと、重要事項説明書に記載されている固定資産税の支払について、概算払いでいったん支払をして、税額が確定した時点で支払額が上回っていた場合には、還付してくれるそうです。ちゃんと書いておいてほしいですね。
入居準備金=2万円を支払う、となっていましたが、引越しの祭の養生等に使用するための費用だそうです。もし、余った場合には修繕積立金に充当するそうです。
また、フロントレディの費用は月額50万円かかるそうです。たっ高い!!
> 横にいる親がまったくそれを注意しないなど。
どこもかしこもそうなりつつあるのが実情かもしれませんね。
悪いのは今の親?それともその親を育てた親?それとも社会全体かな?
110さん
きちんと質問なされたのですね。ありがとうございます。
> それから、RC構造なのはイースト、ウエストの上部3階部分だそうです。
私も確認しました。重要事項説明書を説明した方が間違って説明したようです。
> また、フロントレディの費用は月額50万円かかるそうです。
ひえ〜っ、フロントレディって本当に必要なんでしょうか?
【確認事項】
●分譲残は25戸
●オプション説明会は汐留で開催
●ゴミ置場は年末年始に閉鎖する可能性あり
●バルコニーへのCSアンテナ設置不可
●フロントサービスの中止は管理組合で決定可能
●フラット35を利用できるかどうかは現在検討中で9月には結論が出る予定
>●フラット35を利用できるかどうかは現在検討中で9月には結論が出る予定
私もフラット35については担当さんに色々聞きました。
現在のところ、フラット35を利用したければ「プライベートローン」扱いになるそうです。
それを「提携ローン」扱いにするか否かを、現在本社にて協議中とのこと。
結論が出る時期については、萩中の現地マンションギャラリー閉鎖予定である9月に
間に合うかどうか・・・というタイミングだそうです
(もし間に合わないと、フラット35に係る手続きは、本社の契約管理室と行うことになるそうです。)
注意点としては、フラット35は、もともと融資実行時期が若干遅れるため、
提携ローンになろうとなるまいと、「つなぎローン」が必要となること。
(なお、つなぎローンに掛かる費用は10万円も見ておけば大丈夫であるとのこと。)
>●オプション説明会は汐留で開催
松下のショウルームであります。
ただ、フォリスの対応はちょっと・・・。
聞き漏らしていることが多く、皆さんの投稿がとても役に立ちます。
> それを「提携ローン」扱いにするか否かを、現在本社にて協議中とのこと。
なるほど!フラット35が提携ローンになって優遇金利が適用されればベストです。
SBIモーゲージのフラット35は検討していたんですが、提携ローンの結果に期待します。
> ただ、フォリスの対応はちょっと・・・。
http://www.foris-group.co.jp/
ここですね。対応がちょっとというのであれば、入居後にリフォームで対応というのも検討したほうがよさそうですか?
グレードアップセレクトでは玄関ミラー(3枚貼り)を付けたいんですが、131ポイントは高い気がするんです。
【グレードアップセレクト 期限後ポイント一覧】
1 人感センサースイッチ 34
2 ビルトインスツール(上部鏡付) −
3 ビルトインスツール(上部鏡ナシ) −
4 玄関ミラー(カット) 54
5 玄関ミラー(3枚貼り) 131
6 シューカラット 1
7 ガラストップコンロ 160
8 ピピっとコンロ 207
9 ホーローパネル −
10 ホーローパネル −
11 ホーローパネル −
12 せっけん置き 3
13 フキン掛け 7
14 おたま掛け 6
15 ラップホルダー 4
16 専用水切りプレートとまな板 13
17 昇降ウォールユニット −
18 洗面ハンドシャワー水栓 73
19 洗濯機置場上部吊り戸棚 32
20 ホーム保安灯 −
21 スノコカラット 5
22 棚板2枚と引出し2段のセット 52
23 ハンガーパイプ1本 3
24 前面ガラス引出し4段のセット 101
25 リフトハンガー 48
26 スライドハンガー(ズボントレー) 38
27 エアコン 111
28 エアコン 120
29 エアコン 137
30 エアコン 182
31 エアコン 192
私は今のところ期限前として1と9をオーダーしました。
迷っているのは上記のとおり5です。
17は椅子を使えば問題ないしユニットを付けると元々少ない収納容量が減るという理由で却下。
7または8、19、27〜31などは後付のほうが安くなるので却下。
ここにはないビルトインの食器洗い乾燥機は検討中です。これも後付のほうが安いかも。
フロアコーティングも検討中。浴室は効果が長持ちしないと聞きますがどうでしょう?
117さん。
仮にフラット35が提携ローンになっても、優遇金利のゲットは難しいかもしれませんね。
なぜなら、フラット35は金融公庫が買い取るローンだからです。
銀行にとっては「うまみ」の少ないローンであり、積極的には薦めてきません。
提携ローンになることのメリットは、事務手続きが簡略化され、
特に有楽土地住販さんと銀行との間のやり取りがスムーズになることで、
借りる我々も手続きが少し楽になり、安心できることと、
ローンが通らなかったときの白紙契約解除(キャンセルした時に手付金が戻ってくる)と思われます。
私も素人ですのでご参考までに。