天王洲と品川シーサイドのあいだぐらいに、422の大規模物件。
品川区だし、公園も近いし、ジャスコも近いし、結構良さそうだけどどうなんでしょう?
こちらは過去スレです。
品川シーサイドレジデンスの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-02-11 23:33:00
天王洲と品川シーサイドのあいだぐらいに、422の大規模物件。
品川区だし、公園も近いし、ジャスコも近いし、結構良さそうだけどどうなんでしょう?
[スレ作成日時]2006-02-11 23:33:00
南品川と五反田の換気所は住民トラブルが予想されるので、
おそらくは計画通りの工期では完成しないと思いますよ。
最終的には、脱硝除塵装置の設置と、公園や歩道拡張といった交換条件で
建設に合意するでしょうから、まぁいいんじゃないですかね。
その辺を走ってる車が、脱硝除塵装置付きのトンネルを
走るようになると考えればむしろいいような気もします。
202さん、ウチはお皿のサイズを測って決めました。深いタイプです。それにしても今、食洗機は
除菌ミストのタイプが同メーカー、同価格で出ている(メーカーもこちらをおすすめ)のに、選べるのは古いタイプのみだし、IHも今はオールメタル、25W、30Wのタイプが主流なのに、1年前の型落ち(オールメタルでもなく、20Wのみ)しか選べないというのはどうなってるんでしょう。ホームセンターで9万円でした。新築マンションなのに、最新のタイプを選べないのはすごくストレスです。後付のほうがいいのかと迷います。
210さん、今週末に決めないとまずいのは低層階だけだったと思いますよ。
ある程度以上の階であればまだ待ってもらえます。営業さんに相談
してみたらどうでしょうか。そもそも20Fの人も今週期限・今月中支払
いなんておかしいですよね。一年以上先に建つ部分だっていうのに。
【建築オプション設定の製造完了旧モデル】
▼KZ-ES32A 223,650円
http://national.jp/sumai/ihcook/lineup/es32a.html
(National IH 旧製品ご案内)
↓【現行モデル】↓
○KZ-ES32A 225,750円
http://national.jp/sumai/ihcook/lineup/es32b.html
新旧比較
・低騒音化(42db固定 → 35〜46db可変)
・出力(火力)アップ(2kW → 3kW)
湯沸かし3分短縮(10分→7分)
・操作性向上
(全面引出パネル → 全ての操作を天面に集約)
・ガラストップ採用
【建築オプション設定の旧モデル】
▼NP-P45V1PS 160,650円 浅型
http://national.jp/sumai/dishwasher/products/np_p45v1ws.html
▼NP-P45VDPS 187,950円 深型
http://national.jp/sumai/dishwasher/products/np_p45vdws.html
↓【現行モデル】↓
○NP-P45V2PS 160,650円 浅型
http://national.jp/sumai/dishwasher/products/np_p45v2ws.html
○NP-P45VD2S 187,950円 深型
http://national.jp/sumai/dishwasher/products/np_p45vd2w.html
新旧比較
・除菌機能なし → 除菌ミスト機能搭載
・低騒音化 (42db → 38db)
食洗機情報ありがとうございます。
ウチは建築オプションで食洗機を買う予定にしていましたが、皆さんの意見を参考にして考え直そうかと思います。
質問させていただきたいのですが、後付けする場合、キッチンの面材のメーカーと型版を調べたとして、食洗機の面材をあわせることってできるのでしょうか?また、もしできるとしてもそれで費用がかかってしまうのではないかと心配しています。
私が話を聞いた営業さんは、食洗機とかは今どうしても必要でないなら後付けでも良いと思うと言っていました。サイズとかは問題ないようなので、ウチは後付けにしようと思います。
システムキッチンは全メーカー、同じパターンの型で作っていて、ビルドインタイプの家電もそれにあわせたサイズになってるらしい。
でも、面材はどうなんでしょう?よくわからない・・・
面材さえ手に入れば、扉パネルを挟み込んでセットできるように
なっているそうです。
本当は建築オプションで組み込むのが一番煩わしくなくて良いと思うのですが、
高いのはともかくとして、古いというのが悩みどころですよね。
やっぱり除菌は最近の家電選定基準の一つの鍵ですしね。
221です。アドバイスありがとうございます!
ウチも今週末営業担当に交渉します。新築マンションだというのに、2年以上も古い型の食洗機をビルトインするなんて、納得できないですよねぇ。
建築オプションが正式に提示されたのが契約の当日ですからね。
交渉の余地はあるとは思います。販売側としても要望があまりに多ければ
考えざるを得ないのではないでしょうか。今後の販売のこともありますしね。
希望としては、
「実際に入る機種は施工時の同等現行機種になりますよ。わっはっは。」
「ウチはそんな会社じゃありません。旧機種なんてお客様に売れませんよ。」
と、あっさり言われることですが・・・。
明日電話して、オプションのこと、聞いてみようと思っています。ひょっとしたら、型番号表記の間違いじゃないですか?って。だってふつうじゃないですよね、すでに製造中止の製品取り付ける、なんて。このマンション契約したの間違いだったかも。とりあえず、結果はご報告しますが、製造中止の古い型をとりつけられるなら、オプションなしの方向で行こうと思っています。とほほ、っすよ。
238さん、そうかもしれません。入居時に新しいものがセットされているのがいちばんですものね。結局、数の力でしか、不満とか要求とかは訴えられないと思いますよ。最適な環境をゲットできるように、がんばりましょう。
食洗機のことで大きな波紋をよんでいますね。明日は用事があり行けませんが、
明後日に新橋にあるナショナルのショールームに行って実際の物を見てこようと思っています。面材についても質問してこようと思います。IHは私のところでは考えていませんが、旧・新とでは全然違うって書いてありましたね。聞いてきますね。
皆さんは、来年の春モデルじゃなきゃイヤですよね。
既に型落ちというのは論外として、現行モデルで妥協しますか?
あと、建築中オプション冊子の"お客様各位"という紙に
「後のインテリアオプションにおきましては各商品,多種他品目にて・・・云々」
って書いてあるんですよね。これは何を意味するのでしょうか・・・?
今アネシスに食洗機の件で、電話しました。建築オプションでは、旧品番でしか対応できないとのことでした。しかし、後付のオプションで三井デザインテックで現行のものがつけられるそうです。
値段は後付の方が高くなるそうです。営業さんに三井デザインテックの担当者と値段などを
確認してもらうよう依頼しました。うちは、後付に決めました。
インテリアオプションは部屋の引き渡し後に施工なので、
量販店で買って付けてもらうのとあんまり変わらないですけどね。
食洗機は面材の入手の可否も影響しますが。
IHはもう量販店で決定かと。
20万以上も払えばオールメタル対応の上位機が付けられますから。
皆さんのスレとても参考になります。
確かに型落ちはいやですよね。
何気にレンジフードも古くないですか??
他のMRと比べてもあのレンジフードは今時ないですよね??
営業に確認したところ引渡し後に自分で変更は可能と言われましたが。。。
あとうちはピピットコンロにしようかと思ってます。
IHと悩んだのですが電気量の基本契約を変えないと厳しいみたいなので
そうすると電気代がぐっとあがってしまうのかなぁーと思いました。
一応東電にIH割引契約というのはあるみたいですけどね。
それにしても後付の工事代はけっこうかかってしまいそうですねぇ。。。
アネシスに電話しました。
新しい食洗機の要望が高いということで、ただいま新しい機種にできないか検討中とのことです。あさってのオプション説明会では、新しい機種にできるかの返事をいただけるそうです。
私も電話しました。みなさんは価格のことは気になりませんでしたか。浅型は定価を割ってるのに深型は高い。おかしくないですか。2004モデルだからだったら、その差は何なんでしょうか。深型だって定価を割っててもおかしくないはず。新しい機種うんぬんの前からおかしいですよね。新しい機種をいれるのは当然としても・・・
うちはピピットコンロは全く考えてません。どうせ汚れて変えたくなるの分かってるから、
その時にお金かけたほうがいいんじゃあないかと思って。IHもオール電化ってわけでもないし、ここのオプション古いし高いしね。
今日ナショナルのショールム行ってきました。ミストの機能アップと除菌だけの違いとは言っていました。
旧商品でも、自社製品なのでか、そんなに変わらないと言っていました。
明日のオプション会でのアネシスの対応がどうなることやら・・・
7.キッチン全面壁仕上げ変更
のアイカ社製不燃メラミン板 セラール スノーホワイト FHM5414ZMN
http://www.aica.co.jp/01items/veneer/directory.php?mode=GoodsDetail&am...
アネシス価格:\185,000〜235,000-
原価:\ 16,500- (幅93.5cm×高245.5cm)
長谷工アネシスでは色が1種類(スノーホワイト)しか選べませんが、
メーカーには187色のカラーバリエーションがあるようです。
http://www.aica.co.jp/01items/veneer/directory.php?mode=GoodsList&...
アネシス価格には施工費用も入っていますから高いか安いかの判断は
付きませんが、検討されてる方にご参考まで。
13.ミストサウナ機能
アネシス価格:\185,000-
希望小売価格:\201,600-
http://www.living-plus.jp/special/gas/29_2.html
標準品の購入が不要になることからも、
工事費込みで定価よりやや安いこの程度の価格設定なら文句も出ないですね。
家電品と違って製品ライフサイクルも長いです。
この機種は2004年9月の新製品ですが、後継機種はまだ出てません。
みなさん堅実な方ばかりのようで安心です。
マンションって、立地・設備構造のほかに居住者の質(言葉は悪いですが)も
重要な要素だと思いますから。
このマンション、買ってよかったと思います。
引き続き、アネシスには交渉を続けましょうね。
おかしい事はきっちりおかしいと言いましょう。
シスに電話しました。IHは新しい型にしてくれるそうです(オールメタルではないですが、2.5,3KWの2006年4月発売のもの)。今日渡せるように資料を準備中、とのことでした。食洗器は251さんの情報が新しいと思います。258さん、わたしもショールーム行ってきましたが、食洗器は新しいモノを強くすすめられましたよ。あと深型がおすすめと。担当者によって違うのかな。営業のかたに、購入者のあいだですごくオプションのことが問題になっているので、上にあげてほしい、といいましたら、上のほうからアネシスに申し入れをしています、とあとで回答がありました。さて、今日はどうなることやら。
【誤】
2.IHクッキングヒーター KZ−ES32A
【正】
2.IHクッキングヒーター KZ−ES32B
【誤】
3.電気オーブン モデルルームに展示あり
【正】
3.電気オーブン モデルルームに展示はございません
【誤】
9.キッチン廻り仕上げ 化粧シート張りの色はカラーテイスト毎に設定されています
【正】
9.キッチン廻り仕上げ <del>モデルルームの一色のみとなります</del>
↑取消線の意味は聞きませんでした。
【誤】
18.ダウンライト 引掛けシーリングは残ります
【正】
18.ダウンライト 引掛けシーリングは残りません
【誤】
26.2口コンセント \120,000-
【正】
26.2口コンセント \12,000-
5.食器洗い乾燥機
除菌ミスト機能付き
追加型番>>NP−P45V2PS(浅型)・NP−P45VD2S(深型)
8.オープンキッチンにした場合に限ります
19.サムターン鍵増設 トイレ・洗面室も標準となります
10.ステン調透明ガラスドア 写真に掲載されているドア横のガラス窓は付きません
はじめまして!
契約前にこちらを見てはいたのですが、盛り上がらないなーと、しばらく見てませんでした。
明日オプション申込会なので、来てみたら驚きです。
どうぞよろしくお願いします。
私はオプションをほとんど付けないつもりなのですが、皆さんしっかり情報収集されていて、
すばらしいです。とても参考になりました。しっかりツッコミ入れてみようと思います。
オプション会 出かけてきました。
私どもでは 特に何も追加する予定がないので床面を選ぶだけで終わりでした
10分で終了ですね、、苦笑
お隣のブースから聞こえたお話は、、、(ごめんなさい 聞こえちゃったので、、)
1.5年先のIH や 食洗器は 完了時には型落ちですが なぜ今決めなくてはいけないのか??
営業さん回答
1.5年先に型落ちになるから”こそ” 今注文するとお安く入れられる。
でした。
みなさん 注文されたのでしょうか??
床面とか どうされましたか?
私どもでは 一番濃い床面にしました。
うちは、狭いにもかかわらず、濃い色にしたので、白くないと余計に狭く感じるので、まあいいかなと思っています。うちは、子供が小さいので、気になりますが、他のフローリングの
色だと傷や隙間のゴミとかが気になりそうで・・・
うちは、食洗機悩んだ末、深型を頼みました。もちろん除菌ミストタイプですが・・・
後付も考えましたが、5万くらい高くなって、どれだけの機能が付くか考えたら、まあこれでいいか
な・・・
その分他に使おうと思いました。でも、深型も浅型くらいに定価割れしてるとよかったのにね。
ドア枠が全部白なので、床の色で選んだわけではないのですが、一番濃い色にしました。枠が白なのでドアの色が茶色とかだとなんとなく違和感・・・枠とドアの色は一緒の方がいいのにね。本当は茶色の床材が良かったんですけど、ドア枠により断念しました。後々床を張り替えるよりドアを変えた方が割安かなぁとも思いました。
東側のNIPPOコーポレーションは
マンションデベロッパー事業も手がけてるそうです。
NIPPOさんが公務員住宅の敷地を買って、
自社の土地と合体させて大規模物件っ!!
というのがSSRにとって最悪のシナリオですが・・・。
はじめまして!
この度、第一期にてC棟を契約したものです。
このような掲示板があるなんて知りませんでした。
もっと早く巡り合えてればよかった!!
入居まで1年半の間、ちょくちょくお邪魔させて頂きます。
購入理由や他物件との格差等話題で盛り上がってますネ!!
私は天王洲アイルが昔から好きで好きでたまらなかったので、いづれこの近辺でマンションを買おうと…
最近建ち始めたマンションは全てMRにもオープンと同時に足を運んでいました。
そんな中でSSR購入を決めた理由は、施工会社が長谷工である事。
これだけ姉歯余波の広がる中、これまでの実績から一番名前が出る確率が高いのに、未だマスコミにも一度も名前が挙がって来ない…こんな時代だからこそ信頼できる施工会社をと思い、決め手になりました。
悪いトコ・アラ探しなんて誰にでもできるのですから、SSRの良いトコ探し・良き情報交換となればナって思ってます。
宜しくお願いします。
マンションギャラリーから、青物横丁駅経由で大井町駅まで歩いてみました。
少し早足で歩いて青物横丁まで12分、大井町まで21分でした。
信号待ち等を含めた実測時間です。
物件概要で青横まで徒歩13分を謳ってますのでこんなものかなと。
非接触ICキーはこれですね。
http://www.sse-net.com/cardkey/index.html
http://www.sse-net.com/cardkey/PDF/PM640_CL01.pdf
>東側のNIPPOコーポレーションは
>マンションデベロッパー事業も手がけてるそうです。
NIPPOはどうでしょう
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47321/res/21
>>309
>本業は道路業界最大手ですよ。株も建設業界のなかでも高位置にいるし。
北海道スレで賑わっているようだが・・・
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45624/
姉歯事件がこれだけ騒がれている時期に施工されるSSRは結構良いかも。
事件の方は巨大利権が裏にあって根が深い問題のようですが。
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2005/12/post_57ce.html
321さん、大学機構が使ってた、というのは宿舎ということなのでしょうか? 今後、大学のおっきいビルがたったりしないかなあ。それとも立て替えて、大学職員用宿舎になるとか? うちは東側に決めてしまったので、一番の関心事です。
お台場の花火はSSR付近からみて、レインボーブリッジの真上〜やや左寄りに上がります。
C棟からはフジテレビ横の14階建てのマンションのちょうど陰になると思います。
花火は高い位置まで打ち上がりますので、10階以上の階なら見えるかもしれないですが。
B棟でNIPPOより高い階ならきれいに見えると思いますよ。
購入者の皆さん、入居後の通勤にはどの駅・路線を使う予定ですか?
私は健康維持を兼ねて、品川駅まで往復歩こうと思ってます(雨の日はバス通勤かな)。
品川駅まで30分強、駅から会社まで約20分なので大体1時間かなぁと見積もってます。
東京湾大華火祭の花火がフジテレビ横のマンションに
遮られた場合、何階以上であれば見えるのか気になったので、
(C棟全部とB棟の北寄りがこの建物に遮られると推定されます)
下記の条件で試算しました・・・。(計算ミスがあるかもしれませんが)
打ち上げ場所までの距離=4000m
障害物の高さ=42m
障害物までの距離=130m
SSRの11階の高さ=30m
高度330mで半径160m開く10号玉の場合で、
花火の輪の一番上が見えるのは27m =10階以上
花火の輪の中心が見えるのは 33m =12階以上
花火の輪が完全に見えるのは 39m =14階以上
B棟の南寄りとA棟角部屋の場合は、障害物がNIPPOになるので、
前の建物の高さを25mに読み替えて、
それぞれマイナス5〜6階程度になると思います。
あくまで試算ですので、ご参考まで。
読売オンラインに品川シーサイドについての記事がありました。
ジュネーブ平和通り命名の経緯がわかりました。
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/guide/103.htm
329さん、部屋からは見えなくても、近所に見える場所はありますよ。328さんのいうとおり、レインボーブリッジの見える場所を探せばよいのです。先日うろうろして、ここならという場所を見つけました。今年検証するつもりです。
以前に構造説明会で質問したとき、答えてもらえなかったので、自分で調べました。
SSRの建設地は大正14年の目黒川改修工事に伴って埋め立てられたそうです。
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/jigyo/bousai-jimusho/umetate/rekishi/...
昭和16年の地図を見たら、すでに工場が建っていました。大井埠頭は無く、今運河になっているところから向こうは海でした。
ちなみに東品川海上公園の部分のみは入江になっていて、埋め立てられたのは平成になってからのようですね。
2次販売で申し込み予定の皆さん、うちも申し込みをする予定です。
当たるといいですね。
ところでうちはその後の「オプション」で悩んでいます。
具体的にはオープンキッチンにするかどうかで家族内で意見が分かれています。
みなさんはオープンキッチン選択されますか?または1次販売で買った方で
オープンキッチンにされた方はいらっしゃいますか?
348さん。わたしはオープンキッチンにしました。349さんと全く同じ理由でダンナは反対でしたけれど、子どもがちいさいので、やはり様子を見ながらお料理できるし、友達を呼んでも、キッチンにこもらなくてもいいのは魅力です。収納に関しては、吊り戸棚は高くて、わたしにはとても使いこなせなさそう(ちびなので)だったので、モデルルームと同様の食器戸棚でカバーしようと思っています。IHにして(これは新しいモデルを後付にする予定)きれいなキッチンになればいいなと思っています。
うちもオープンキッチンにしました。 タイルの部分も変更して。 やっぱりきれいなキッチンにしたいので。。。
ところで、
洗濯機とお風呂場の位置ですけど、あれだと風呂水利用のホースが届かないのでは?と、若干心配しています。
はじめまして。一次販売で契約しました。オプションは迷いますよね。我が家は食洗器とオープンキッチンを申し込みました。吊戸棚分収納が減るし、来客時掃除が行き届いてないと恥ずかしい、でもおしゃれだし家族団らんできるかなーと迷っていたのですが、夫が開放感があるし、来客なんて時々だろ!というので申し込みました。(自分は料理も掃除もしないのに。。。)
二期販売はどうですか?購入した身なので盛況だといいなーと思っています。
オープンキッチンにされた方 多いですね。
開放感があって素敵ですよね。
うちはオープンキッチンにはしませんでしたが、
背が低いので 吊り戸棚の下からでも部屋を見渡せそうです(^_^;
南側を検討中の者です。
気になる点がいくつかあります。
・地盤
・排ガス
・南側が今後高層マンション棟に立て変わる可能性
・営業さんの態度(今すぐ決めてくれと言わんばかりに詰め寄られました)
内装や立地は大変気に入っているのですが。
購入を決められた皆さん、どうクリアされましたか?
オープンキッチンにされた方が多いのですね 素敵なデザインになるでしょうね
私どもは夫婦2人なもので 子供もおりませんし、選択外にしましたが、9月以降に予定されているインテリアオプションでいろいろお願いしようと思っています。
近々またMRに出かけてみようと思うのですが 営業さんのお話では 随分赤いお花がついているそうで まもなく完売かもという位だそうです。
最近いかれた方おいでになりませんか?
地盤に関しては意外に感じますがかなり良好です。
芝浦付近と同じで、N値50以上の東京礫層が深度20mにあり、
古東京川や古神田川に東京礫層が侵食されている下手な内陸部より条件はよいようです。
東京タワーは当初上野辺りに建設される予定だったのが、東京礫層が古東京川に
浸食されていたため、芝公園に建設地変更になったという経緯があるそうです。
新宿付近のように直接基礎で高層が建てられる地域には敵いませんが。
古東京川や、古神田川に浸食された痕跡を埋没谷と呼ぶそうです。
ちなみに、今話題の某再開発地は埋没谷の真上にあたります。
埋没谷なので、建物の東側と西側で支持基盤までの深さが違う
といったマンションも存在するようで、軟弱地盤だけでなく不同沈下にも
注意を払う必要があるスリル満点の建築物のようです。
B棟購入希望の者です。
日当たりについてですが、やはり東側は冬は寒いでしょうか?
また、明るさはどうでしょう?午後になると照明をつける必要があるでしょうか?
現在南向きのマンションに住んでいて、これまでも南向きにしか住んだことがないので、東向きリビングの感じがいまひとつわかりません。
今、東向きマンションに住んでおります。
私は早起きなので、5:00くらいにおきて朝日が昇るのをみて、一日の英気を養っております。
東向きは意外と明るいですよ。特に午前中はね。
今のマンションは55㎡のワンルームで、西からも外光が入ってくるので、このマンションの状況とは違いますが、快適だと思いますよ。
366さん
東向きが意外と明るく、快適だと思う…とのことで
ますます入居が楽しみになりました。
現在は日中も家に居ることが多いのですが、
入居する頃には子供も幼稚園に通っていますので、
午前中だけでも部屋の中が明るければ良いかな〜と思っています。
私も、東向きで購入契約をし、入居を楽しみにしています。
最近、MRに行ったら、赤や黄色の花が沢山ついていましたよ。
ところで、5/20に工事前オプション説明会ですね。
みなさん、どのようなものを選択しようとしていますか?
うちは、「どうしても工事前につけたほうが良いモノ」を選択しようとしていますが
キッチンについて、食洗機の電源・排水管、ガスオーブンの配管、高電圧(?)の家電を
入れる場合の配線など、どこまで依頼できるのか不明なので、迷っています。
(担当営業さんにも問合せはしているのですが・・・。)
先行していらっしゃる方。ご存知のことがあれば教えてください。
369さん
もしかして、同じ内容なのかもしれません。
私は、ごく最近契約したばかりなので、初めて参加するのですが・・・。
4/8、9で行なわれた会で、何か説明があったようでしたら、教えてください。
このスレの200前後で、1期で契約したみなさんの様子がわかります。
きっちり主張したことで色々と改善されましたから、なにか疑問点があるなら
積極的に問い合せしていったほうがよいですよ。
私は、悩みましたが、何も付けませんでした。
372さん
ありがとうございました。
あらためて200前後の食洗機を中心とした話題を拝見しつつ
担当営業さんと、メールで連絡がとった結果を書いてみますね。
(皆さんの参考になれば・・・)
Q.後付工事を簡単にするために、配管・配線が標準またはオプションで依頼できないか?
A.「標準ではないし、オプション依頼も後の工事責任が不明瞭になることなどから
受けられない。」
「ただし、後付けの業者さんが工事できる様な設置がしてある。」
「ガス、給排水は分岐をして取り付け、電気についてはコンセントが備えられている。」
・・・らしいです。
うちは、入居して見てからの必要度で後付けの方針で考えることとしました。
こちらのマンションが建つのは倉庫跡だと聞きましたが、土壌汚染は大丈夫だったのでしょうか?
またエレベーターの基数は適正なのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃったら教えてください。
お願いします。
土壌の方は北寄りの一部(マルちゃん側)のフッ素濃度がやや高かった(規制値以下)
ので自主的に掘り出して処理済みと重要事項説明で説明がありました。
エレベーター基数はA棟が戸数の割に少ない気がしますが、B棟と繋がってますし
特に問題ないのではないのでしょうか。
エレベーターは70戸に1基が標準的といわれてます。50戸に1基であれば
多いほうではないですか。
ただ、あまり多いと管理コストもあがりますから、多ければいいというもので
はないわけですが。
377さん、ありがとうございます。
モデルルーム、数回通って見たつもりだったのですが、
見るポイントを見ていなかったということですね・・・。
オプション会の前に、再度モデルルームを見てきます。
370さん、369です。特に説明というか、200前後の食洗機話で出ていますが、機種が追加になったこと(ミスト機能付きと付いていないものが選べるとか)オプションの内容に変更があったりとそういった説明はありました。(訂正含)特に説明会的なことは行われていません。
369さん、情報ありがとうございます。そして失礼しました・・・。
自分の番号を取り違えてしまいました。
名前に369と書いて投稿していたのは「370」の私です。ごめんなさい。)
情報ありがとうございます。「申し込み会」に近いのですね・・・。
きちんと見聞きしてくるようにします。
楽しく、悔いのないように、家をつくっていきたいですね〜。
MRでいただいた資料に駐車場料収入の6割を管理費に充てる、と書いてありましたがこの管理費というのはマンション自体の管理費でしょうか?だとすると自動車所有の住人だけが管理費を多く負担するという考え方は正しいものなのでしょうか?「管理費が安い」事をアピールしていますがこれでは見え方を工夫しているだけに思えますがいかがでしょうか?
駐車場使用料の60%をマンション全体の管理費に充てるのは、
自動車非所有の住人が40%の区分所有権を持つ土地に
駐車場を建設するからです。この考えはどこでも同じです。
見え方の工夫という意味では、管理説明会でも説明がありましたが、
「月額1000円で100%敷地内駐車場完備」より、はるかに健全です。
一部を管理費に充てると言っても周辺相場よりかなり割安ですし。
私はこのシステムでいいと思います。車を所有していない人もいずれは駐車場の修繕に関して負担することになるのだから、管理費に充てるのは所有者だけが多く負担という考え方にはならないと思います。でも、ほかのマンションのシステムではどうなんでしょうか・・・
↑そうですね うちも最初 そのところが気になりました
利用する子供のいない家庭まで どうして負担しなければいけないのでしょうか?
しかも 設備としては狭いながらも良いエリアを占めていますよね?
最初の数年で 改築とかにならないのでしょうか? ちょっと疑問です
我が家には子どもがいます。
確かに、キッズゾーンは子どもがいないご家族にとっては不要かもしれませんが、それはワーキングスペース、カフェコーナーについても、利用する予定のない家族にとっては不要なものだと思います。
このマンションは隣人との付き合いを大切にしようというコンセプトもパンフレットに載っていたので、このようなスペースを取ってコミュニケーションの場にしようと考えているんだと思います。
不要な人にとっては、このような施設の管理費を払うのはもったいないというようにお考えになるかも知れませんが、共用スペースというのはどのマンションにもあり、どのマンションでも不要(利用しない)スペースは必ずあるのではないでしょうか?だから、仕方ないというのが私の中の結論です。
私は仕事をしており、キッズゾーンは平日利用する予定はありません。
でも、土日には仲良しグループの人がキッズゾーンにいらっしゃっても、堂々と利用しようと思っています。近くに住んでいますが、ママ友があまりいないので、キッズゾーンでママ友ができることを期待していたりもします。
私は子供がいますので、キッズゾーンがあることも購入の決め手となりました。
最近のような天気が続くと、キッズゾーンも大活躍しそうですね。
我が家も子供が大きくなれば使わなくなると思いますが、私はずっと
残っていて欲しい施設だと思っています。
以前住んでいた団地は住民の老齢化が進んでしまい、団地内にある
スーパーからベビー子供用品コーナーが消えてしまったくらいです。
そんな環境ではお友達も出来ないし、ベビー用品も買えなくて不便だし…
ということで、現在のマンション(SSRのすぐ近くです)に越してきました。
若い世帯が寄りつかない環境になってしまうと、活気も無くなってしまい
分譲棟にも賃貸棟にも空き部屋が多く見られました。
ということもあり、キッズゾーンのような施設があって若い世帯に魅力を
感じてもらえる環境の方が資産価値的にも良いのかな〜?と思っています。
397さん 私もママ友が出来ることを期待しています(^^
よろしくお願いします。
マンションを購入する段階でどのような施設があるのかも含めて購買動機になるのでは?
購入を迷っておられるのか、既に購入されているのか分かりませんが着工もしている
この段階で変更出来そうもない施設等の議論をしてもあまり意味がないかと思います。
必要かどうかは別の話にしてもみなさん承知で購入されているわけですしね。
また大規模なファミリーマンションにはキッズゾーンやらその他の施設があるのが今の
世の趨勢ですから。その中でもこのマンションは少ない方ではないかと思います。
使わない施設の負担云々の話がありましたがマンションを購入するのであればトータルで
割安か割高かまた使い勝手がどうかも含めたCPを考えるべきでしょう。
例えば子供のいない方でも所有しているマンションの資産価値がそれによって維持されているかも
しれないわけで軽々に自分が使わないから負担したくないのであればやはりこのマンションを購入するのはやめられた方がいいのではないのでしょうか?
蛇足ですが子供は国の宝です、自分に子供がいるかいないかは関係なく
いろんな世代がこの世を構成しているわけでこの国に住む国民として
託すべき将来を担う存在にもう少し暖かい目を向けて頂けることを望みます。
人の親になってみないと分からないことはたくさんありますから。