いよいよ品川駅徒歩8分に高層階、4000万円台、
広さ90m3のタワーマンション計画浮上です。
定借だけど、どうですかね?
[スムログ 関連記事]
【港南界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.13】
https://www.sumu-log.com/archives/8457/
こちらは過去スレです。
シティタワー品川の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-01-09 12:11:00
いよいよ品川駅徒歩8分に高層階、4000万円台、
広さ90m3のタワーマンション計画浮上です。
定借だけど、どうですかね?
[スムログ 関連記事]
【港南界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.13】
https://www.sumu-log.com/archives/8457/
[スレ作成日時]2005-01-09 12:11:00
近隣住民には資料が配られ、今日説明会も行われました。
どうせなら、安くて、免震、コンシェルジェサービス、WCT同様、
スーパーのデリバリー、オール電化にして欲しいです。
共用施設は利便施設だけで充分です。
下手すると、共用施設はWCTよりいいですよね。
別に自分で住むわけではないから、俺としてはチョー安くして買いやすくして欲しい。
そしたら、売るときも超ー安くなるんじゃないの。
所有権と比べると、売却する際にどちらが値下げ幅が少ないのでしょうか?
50年後、そろそろ建て替えの話題が出てくる所有権のタワーマンションと
あと20年間は補修で持たせようとする定借のタワーマンション。
さあ、どちらでしょう?
売却時期が5、10、20、30年後等によっても変って来ますね。
定借の切れる5年前はどうでしょ?
私なり、確固たる考えがありますが、他の投資家の皆さんと同じように、今後はあまりべらべら述べず、深く静かに潜航します。
いつになるかわかりませんが、老朽化したマンションの立て直し問題が出てくるときに、
答えがはっきりするのではありませんか。
住民同士の話し合いがすんなりまとまるようであれば、
所有権のあるマンションはそれなりの価値があったということでしょう。
「土地をもってってよかった」ということになるのでは?
そんなにうまくいくとは思えませんが……。
売却を考えるのであれば、借地権の残り年数がある一定値(ここの推測が難しいが)
を切った時点で急激に落ちていくでしょうね。
でも賃貸として運用するのであれば、借地権でも所有権でも賃貸料には全く影響ありませんから
賃貸運用の場合は長期に渡って運用するのが基本でしょう。
但し、賃貸料は周りの相場に引っ張られますから見極めも大事です。
逆に転売する場合は、購入時の2割増しで売却可能であれば、なるべく早めに売却した方が良いでしょう。
あまり欲を出しすぎると失敗します。
これだけ大規模な物件ですから、なるべく早く旬なうちに売却した方が有利です、
そのためには、言い廃れたことですが条件の良い物件(高層、南側、角部屋)を手に入れることです。
賃貸運用後に転売というシナリオは、港南という立地を考えると個人的にはリスクが大きいと感じます。
所詮、港南ですから旬なうちに運用を済ませた方が良いですね。
時代の変わり目には、財産を築くチャンスだといいます。
所有権物件→定借物件への移行がチャンスだとするなら、
定借物件が一般的になる前に売ってしまうのが得策ではないでしょうか。
税金とか手数料を差し引いて、何割増なら元がとれるんでしょうね。
一概に言い表せんが
例えばA所有権物件購入価格5000万、B定期借地権物件購入価格4000万
階数、向き、環境等が同じであれば
10年後の売却ではどちらが下げ幅が少ないと思いますでしょうか?
>>191
残念ながら、これは不毛な議論ですね。
不動産、特にマンションは立地が資産価値の半分以上を決めます。
つまり、駅からの距離、駅の利便性、周辺環境、眺望、陽当たりなどです。
これが全く同じ条件の所有権と定借の販売があれば(普通あり得ませんが)、その時、考えればいいでしょう。
今回の物件が、もし、駅から15分の定借タワーマンションだったら、これ程は話題にならなかったでしょう。
既存及び近い将来、港南地区でもっとも駅近かマンションだから、これ程たくさんの書き込みが有るのでしょう。
勿論、その割に安い販売価格もそれに拍車をかけていますが。
定借か所有権かは、重要なファクターの一つではありますが、第一の要因ではありません。
10年後の値下がり幅は、現時点では大した問題ではないのでは?
誰も予想出来ませんし。
昨日の近隣住民への説明会の内容、ご存知の方、教えて下さい。
発売の日程などは説明にはないですよね。。。
中古の定借物件では、住宅ローンがつきにくいという問題があります。売却が難しい可能性はないのでしょうか?
ここは、短期間で500-2000万円の売却益を狙うより、
周辺相場より、1000-2000万円安くかって (つまりお金を節約して)、最後まで永住する、
又は、
賃貸に出して、10-15年で当初の投資額を回収して、残りの50年で 1億円以上の家賃収入を得る
と言うのが、正しい利用方法ではないでしょうか?
いやー、みなさんすごいですね。
ここでの議論について、野党系の都議やマスコミ、都の都市整備局に転送しておきましょう。
都の財産を使って儲けをたくらんでいるやつらがいる!なんてね。
まじめな話として、都の政策として「中堅所得層ファミリー世帯向けの定期借地権分譲住宅の供給及び生活利便施設等の一体的な整備を行う」という目的での事業だから、金持ちが投資物件として購入→転売or賃貸で丸儲けは許されませんね。
今後、投資向けの購入に対して何らかの規制が入ると思いますよ。
↑私もそう思いますがその規制の全容が明らかにならないのでこのような議論になるんですね。
そうなんですよ。何らかの規制についても、想像がつきませんし。
大阪のほうでは、住民票を移すことが条件になっているって、どっか上のほうに書いてありましたが、
なんだかザルっぽいですよね。
規制は諸刃の剣です。
善意の購入者が転勤や病気で賃貸又は売却せざるをえない時に制限が付くと、購入者の人生を狂わすこともありますから。
民法上も考慮して、かなり慎重にすべきでしょうし、ここで書かなくても、ある程度検討済みでしょう。
>ここでの議論について、野党系の都議やマスコミ、都の都市整備局に転送しておきましょう。
本当の投資家や金持ちは、こんな所に書き込みはしませんよ。
だから、みんな、どういうふうに検討されているか、気になっているのさ。
プロの投資家は人のことは気になりません。
やり方が決まっているので。
他のスレで、ここは耐震って書いてありました。
楽しみにしていたのに、ちょっと残念。
どうせ買うなら、免震、制震がよかったなあ。
このマンション販売の最大のどんでん返し。法の抜け道を使った
大逆転の販売方法。それは1㎡あたり45万円を超えない価格
・・を最低価格とした全戸オークションによる価格決定方式!!
これがスミフ大逆転の法則です。
いかが!?
> どうせ買うなら、免震、制震がよかったなあ。
ここを諦めて、他を当たりましょう!!! このような方歓迎!!!
>>205
45万円を超えて販売すると、契約違反に。 いずれにしろ、だめでしょう。
でも安全性を削ってまでのコストパフォーマンスは必要でしょうか?
工期短縮の為、地下無しの耐震構造は非常に不安です。
70年後を壊すことを目的にしているマンションだから、
使用不能になっても、命が助かる耐震構造で十分では?
住めなくなったら、またコストパフォーマンスの良い物に
立て替えればいいんですよ。
みなさん安い安いと騒いでいますが、販売時点での年収や持ち家等の制限があるのとちがいますか。
現実に都営アパートの入居資格制限があるのですから、無条件とは考えにくい。
いくら民間のプロジェクトといっても、ここのマンションの場合定借の権利を保証金のみで
設定させるわけですから、なんらかの制限があるはずです。
都民住宅くらいの制限があると思いますが。
資格制限が無い場合、お金持ちが投資対象として、ダミーを使ってでも購入しようとするで
しょうから、本来の「庶民に低価格の住居を供給する」という考え方から逸脱することに
なりますよね。
それと、将来の譲渡制限も必要ですし、その方法も借地権の譲渡を制限することで可能
だと思うのですが。権利金を払っている場合、借地権はそのまま物件として自由に売買
可能と思います。ここの物件は権利金ではなく保証金のみですから、たぶん東京都との
契約時に譲渡制限が出てくると思いますがいかがでしょうか。
とすれば、ここの物件を期待して購入を延期するという判断は、きわめて????だと
考えるのですが。
>209
いや、そういうことなら願ったり叶ったりです。
居住のために購入を検討しているので、借地権(権利金?)の譲渡制限特約がついていても問題なしです。
投資対象となって買いにくくなるよりは私としては助かりますし、譲渡制限特約をつけることはこの物件を建てる主旨にも合うでしょう。
ついでに転貸借禁止条項もつけて欲しいです。もちろん、必要不可欠な場合を除くという条件で。
>ついでに転貸借禁止条項も
すいません、賃貸借禁止でした。
そしたら一旦中間販売会社に1㎡あたり45万円を超えない価格
で販売したあと、中間マージンをたくさんとって一般に転売する方法は?
マージンをその会社と住友で半分こする。これならOK?
それはできないでしょう。
都民住宅の家賃が約10万円から〜ですから、いまの金利で行くと、このマンションなら都民住宅
を賃借するのと同じコストでローンで購入できるわけ。だから1平米あたり45万円なのと違いますか。
すると所得制限などの条件がついてもおかしくないですよね。ちなみに都民住宅では家族3人の場合、
合計所得が797万円までとなっています。
定借の場合、その権利を譲渡するには地主の承諾がいるみたいですね。
購入するときの制限があって、売却するときの制限も可能ですから、
転売目的で買って儲けようというのは、ストレートにはいかないですよ。
だけど実際は名義を借りたり、いろいろやるでしょうね。
一部直床という説はどうですか
仮店舗の建築進んできたね。どんな感じになるんだろう。
相当もめてるみたいだけど、うまく立ち退くのかね。
何をそんなに揉めているのでしょうか?
個人的には、ここのお肉屋さんのコロッケとメンチが好きなので、
仮店舗でも営業して欲しいのですが...
コロッケおいしいですよねー。
確かに、ここのコロッケは美味しい。
ここのを食べてしまうと、イオンの惣菜コロッケなんて食べれなくなる。
前にお肉屋さんに移転の話をしたところ「そんなことはまだ決まってない!」と怒られた。
いい話ばかりじゃないのかな。
傍目には良い話に思えるけど。
あぁ、コロッケが食べたくなってきた。
昨日コロッケたべた!
ここいらの商店も宝くじが当たった感じと違いますか。いままでさえない商売してたのに、
いきなりのマンションブームで、住人が何千人も増えるわけ、それも5000万からのマンション
を買う層だから可処分所得も多いだろうし、将来の商売繁盛は間違いなしですね。
それに入居してるとこの建て替えで、移転や営業の補償金ももらえて、新しいテナントに入れる。
ラッキーですよね。
現地に平成17年2月着工っていう看板でましたね。
コスト削減のためモデルルームを作らない、ということはないかな。
モデルルームは作らないんじゃないですかねぇ。
根拠はありませんけど・・・。
モデルルームも見ずに、図面だけで購入なんて出来ないなあ。
他の定借地物件はモデルルームないのですかね?
床、壁紙、ドアの材質、とっても自分にとって重要なのですが。
WCT購入者です。
定借物件が気になって先日内覧会のとき営業の方に聞いてみました。
営業によると「向こうの仕様はこっちより低く、普通の公団住宅です」と言ってました。
どれだけ信憑性があるのかわかりませんので、参考まで。
内装はリフォームすれば何とでもなるから気にしなくても良いのでは?
モデルルームを作らないことは、幾らなんでもないでしょう。
実際、坪140万円が安いとは思いません。
港南地区では、販売価格に土地代が占める割合は40%を越えています。
定借ということで土地代が実質0円の訳ですから、実質の坪単価は軽く200万円を越えています。
個人的には、採算割れどころかデベと都のぼろ儲けと思っています。
さすが都知事さん、考えることが違います。