高層マンションで田の字か・・・。おとなしく中層マンションにしとけばいいのに。
そうすれば、余計な空き地なんて作らなくて良かったものを。
入札が厳しくて、高値で土地を仕入れてしまったのだろうね。
ここ、人気無いの?
溝の口はいいところだよ。
私は、小学生の時まで高津駅近くに住んでいました。30年前の話です。
小学校はこの物件目の前の洗足学園小学校。
そして、この物件の隣接地に同級生が住んでいて放課後、
小学校の塀を乗り越え、南武線を横切ってよく同級生の家兼工場に遊びに来ました。
洗足学園には、地元の子供はほとんど入学しませんでした。金持ち以外はね。
同級生は工場の社長の息子。工場の臭いは凄かったですよ。
遊んでいると体中真っ黒になりました。
ここら辺が文教地区だなんて、昔は言いませんでした。
工場地帯とは言われてましたけどね。
溝の口は、言われているほどひどい町ではありませんでした。
戦後の市場みたいな店はいくつもありましたけどね。
梶ヶ谷側の山には無数の防空壕の穴が開いてたけど、
今でもあるのかなぁ。
高津の駅の方の土地は、大雨のたびに床上床下浸水してました。
蛇も多かった。
溝の口はたしかにいいところ。もう、行くこともないだろうけど。
ところで売れ行きはどうなんでしょうか。
私も溝口大好きです———溝口の今も昔も好きです。昔南武線の改札をでたところに「コンコルド」というパン屋さんが
あってよく買いました。今は丸井かノクティ—に入ってるんだっけ・・・?楽しい町ですよ!!
やはり駅からの距離が問題なんでしょうか?
タワー=駅前っていうイメージが普通ありますからね。
わたしもやはり駅からの距離を考え
候補からはずしました。
・回りと比較して高い
・住民の反対運動
・公開空地の多さの分、値が張る
・タワーなのに駅遠
・タワーなのに田の字
二子多摩川も駅前にあるけど、都心でない郊外でもタワーの時代になったのですねえ。
高層階は見晴らしはよさそうだけど、タワーライフって、実際どうなんでしょう?
外に出るのがおっくうにならないのかな。
南武線沿いは昔からコワイ人系が多く、古い街って印象でしたが、
溝の口は再開発で変わりました。便利できれいになりましたよね。
若い人やファミリーには良いところかも。
購入するかどうかはそれぞれの価値観だと思います。
ただ大量に売れ残るようだと共用施設が大きな負担となります。
うまく売れればいいですが。
タワー大規模マンションのご他聞にもれず、
ここもいろんな共用施設がてんこ盛りですからね。
会社の同僚がこの物件を買ったので(2×階)、他人事とはいえ、気になります。
タワーにせず、普通に中高層マンションにすれば安くなったのに。
土地の仕入れが高かったのか?
差別化のための戦略では?
普通のマンション作ってもつまらないじゃない。
タワーにすれば入居戸数も増やせるし。
56
共用施設は住民の割り勘で運営されてます。(管理費)