359を記入した者です。
地元の方の情報が聞けて参考になりました。
ありがとございます。
ここを検討していていろいろ調べてたらこの掲示板にたどり着きました。
興味深い内容ばかりで一気に読んでしまいました。
そこで気になったのですが、、、、
322さんが書かれていた修繕計画が30年で1000万ってのが気になってます。
他もこんな感じなのでしょうか?
それともやっぱりプールがあるから高いのでしょうか。
もし長期計画を知ってる人がいましたら、
どんな感じで上がっていくのか詳しく教えていただけないでしょうか。
毎月の支払いを考えると、年々上がっていく管理費と修繕費、そして一定期間にまとめて徴収される修繕一時金の存在が怖くて2の足を踏んでしまってます。
せっかく買ったのに支払いが出来なくなって出て行くのは避けたいので。
どなたか教えてください。
宜しくお願いします!!
364さんのいう通りだと思います。地元のものですが住みやすくてとてもよいところだと思いますよ。東和ー綾瀬は足立区でも金持ちが多いような印象をうけます。363さんのみたテレビの報道は私もみましたが、かなり極端な内容だと思います。
購入者向けマネープラン相談会のハガキが来ましたが、
ローンの相談だけではなさそうですね。個別に保険や税金など...
せっかくの機会なので行ってみようかと思います。
皆さん行かれますか?
行きます〜♪
同じ長谷工の物件で別のマンションをみてみましたが、修繕計画は30年で、部屋の広さにより多少格差はあるものの、だいたいローンとは別に毎月管理費・修繕費その他もろもろかかるものの30年合計が1000万以上でした。この金額が安くてもそれはそれで問題だと思います。30年から35年でローンが終わっても、マンションに住み続ける限り3〜4万くらいは毎月出費がかかるのを、どう考えるかですよね。修繕計画はモデルルームにいって聞いたら教えてくれますよ。資料もありますし・・・。
固定資産税とゆうのは幾らくらいのものなのか知っている方はいらっしゃいますか?
部屋の大きさなどによって違うらしいですが大体で構いません、知っている方教えてください。
足立区民歴40年近くで、購入者です。
就学援助の件ですが、テレビは見ていませんが、いわゆる児童手当のことですかね。
曖昧な記憶ですみませんが、確か年収600万とか700万以上世帯以外は、大抵もらえる手当てのことでしたら、気にすることないと思います。もらい得でいいんじゃですか?
(うろ覚えですが、どっかの政党がその制限を900万円近くするとか言ってたと思いますよ。)
若い世帯でしたら、ほとんど該当すると思いますが…。他の方も言ってましたけど、報道ですので誇張した部分があると推察します。ほんと普通だと思いますよ。
それにそもそも足立区を調べればわかることですが、足立区は都営住宅等の公営住宅だらけですので、当然に一定の収入条件の元に居住できる住宅ですので、就学援助の比率が高いのは当然だと思います。昭和30年代からそういう特性の土地柄なんですよね。(平均年収も低いはずです)
まあ、愛ラブ足立区民のたわごととして聞いてくださいね。(間違ってならご容赦ください)
固定資産税は、現在足立区内60㎡マンションで8万円/年位ですが、減税措置もとられてますし、新築マンションであれば多少評価額が上がるので、専有面積にもよりますが最大プラス3〜4万位だと思います。
わたしの楽観的予想では1戸あたりの土地が少ないので、同額(8万円)位と予想してます。
参考程度にしてくださいね。(詳しくは営業さんに聞けばだいたいはわかると思います)
購入者です。
長期修繕計画は、管理会社がそのノウハウから、数10年間に掛かるであろう費用を予め計画しているもので、建物の使い方、土地の気候等により異なると思います。悪く(逆に)言えば、これだけの仕事を管理会社に発注してくださいとも言っています。あとで文句を言われないように高めに設定されいるともいえます。10〜20年前に分譲されたマンションなどでは、初期設定が甘く(安く)、これでは全く建物が維持できないことがわかり、途中に3〜4倍にも修繕積立金が増額したり、一時金として何十万円も負担することとなったりしました。その問題を回避し、また先送りしない教訓から、最近のマンションでは購入時に30万円近くを前払いしたりなど、管理組合や管理会社での苦労はたいへんなものだったみたいです。その時はもう分譲した会社は関係ないですので、いい加減な計画に責任を追及することもできないと思います。
従って、長期修繕を予め計画して、ただでさえギリギリの家計でやっとの思い出手に入れたマイホームのローン返済計画などを狂わすことのないよう、過去の経験からこのような形になってしまうのは仕方ないのでしょうか?
高い安いなど、異論はあるとは思いますが、来年3月以降はわたしたちの所有になりますので、みんなで協力してより安く、より高品質に管理をお願いし、30年で1000万円掛かる修繕費を10万でも20万円でも安くしていくしかないと思います。
例えば、ほんとにプールにお金がかかるなら、数年後にプールをやめて体育ルームやフィットネスジムに改造することも管理組合決定で可能だと思います。極端には管理会社を変えることだって可能です。今ある計画はプロが作ったでので、否定はしませんが、せっかく554戸もの住民がいるのですから、知恵を出し合えばよくなるのではないでしょうか?
住民のリタイヤされた方(もちろん希望者)などに管理業務の一部(清掃等)を少し安くお願いするなどは、住民の方は収入を得、わたしたちは管理費が安くすむなど、いろいろ案を出せばいいと思います。ともかく頑張りましょー
372の者です。
途中文章がへんですね。すみません。
修正します。
8行目 …前払いなど、(以下追記)新たな仕組みになりました。古いマンションでの、(以上追記)
足立区の就学援助について調べていたら、こんな記事がありました。
地元の者ですが、特に誇張のある記事とは思いませんでした。http://biz.yahoo.co.jp/column/company/ent/060418/r/060418_biz01.html
371の者です。
児童手当と就学援助金の違いなど、ありがとうございました。勉強になります。
いずれにしてもそういう補助を受けたからと言って、必ずしも子どもが曲がって育つわけでもなく、逆にそうならないように親とか周辺のみんなで頑張るしかないですね。
援助金と直接は関係ないですが、わたしが小中学生のときは、都営住宅居住者がたくさんしましたし、自分ちもそんなに裕福ではなかったですが、みんな、普通に育ったと自負してます。
376さんから紹介の記事も読みました。よくよく大人になって思い返してみれば、無理して一般住宅(マンション)なんかを借りているより、援助を受けたり、格安な都営住宅の方の方が可処分所得は多いケースは少なくないんじゃないかな?みんな、わたしより小遣い多かった気がしますし、おもちゃもたくさん持っててうらやましかったなー。兄弟みんな就職しても都住にすんでたし…、いろいろとうまくやってたんだろうと思いますね。私立の中高へもみんな相当に通ってましたね。
(石原知事は、おかしいといって、怒っていたようですが…)
もちろん本当、苦しい方はいしゃっしゃると思います。生活保護などは、昔は人間扱いされなかったって、親や祖母などから聞いてましたが、いまはあんんまり恥ずかしいことではなくって堂々と生活保護受けてますって感じらしいし、だいぶ時代が変わってるんじゃないですかね。あんまり規制が甘いと税金の無駄使いって言われますけど、使える制度は使った方がいいじゃないすかね。
誰からみても、生活が苦しくって、ほんとうに鉛筆も買えない、給食費も払えないって、実際はぜんぜん少ないんじゃないですか?払えないじゃなくて払わないではないでしょうか?(あくまで推論です)
話しがそれましたが、外から来られる方、心配しなくて大丈夫ですよ。
東淵江小学校は比較的人気らしいし、周辺を歩いてもそれらしい子どもも見ませんし、噂も聞きません。第一、目の前に大手の日立製作所グループ会社の社宅があるではないですか!みんな同じ学校ですよ。TGSで各学年どれくらい増えるか、わかりませんが少なくともTGSのお住まいの方はそれなりの収入か、預貯金があるわけですから、就学援助がどうのなんて気にされないほうがいいでは…
足立区は確かに下町というか、荒っぽいというか、単純な人が多い気がしますが、裏表ないですからね。慣れれば楽ですよ。
他の区の人たちなどに「えー足立区ってさー悪い人ばかりで怖いところなんでしょー…」なんて根拠もなく言われるからちょっと卑屈になってるかも!(笑)
児童手当というのは、そもそも少子化対策で出来た制度で
葛飾区の例ですが、子供1人目〜2人目はそれぞれ月額¥5000、
3人目〜は¥10000支給されます。
小学校3年生まで貰えるはずです。
うちも貰ってますよ、2人分。
収入制限はありますが、凄い高収入でない限り、普通のサラリーマンだったら
たいがい貰ってると思います。
就学援助は全く別モノで かなり収入制限が低いです。
でも、申込書は全員に配布されてますよ。
学校への提出ではなく、同封の封書で 区へ直接郵送します。
その後 審査などがあるのだと思いますが、
給食費・学用品などの援助が受けられるようです。
その水準に当てはまるのであれば、貰ったら良いと思います。
わたしも 足立区好きですよ〜(^-^)
小学校6年から結婚するまで 足立区民でしたし。
小学校・中学校は越境してたので他区に通ってましたけど
東淵江小はかなり大きい(児童数が多い)し、TGSでまたまた増えて 何だか楽しそうじゃないですか。
一度に沢山の転入生で、友達もきっとすぐに出来ると思いますよ v(‾ー‾)v
少し気になったので、東淵江小学校の学区と都営住宅の位置関係を調べてみました。
↓足立区の都営住宅一覧
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_keiei/toei/264-21.pdf
↓足立区の小学校別通学区域表
http://www.city.adachi.tokyo.jp/003/d10500032.html
この二つを照らし合わせてみると、学区内にある都営住宅は3つ。合計216世帯でした。
TGSのほうが圧倒的に世帯数も多いので心配ないでしょう。
この都営住宅一覧をざっと見た感じではもう少し西側で環七の外に都営住宅が
多い地域がある印象を受けました。
直接「都営住宅=就学援助」とは思いませんし「就学援助=いじめ」とも
考えていないではないですが、このあたりは住みやすくて悪くないと思いますよ。
参考までに。
TGS最大の魅力は周辺環境だと考えて購入を決めたのは、私だけではないはず。
訂正。
×考えていないではないですが
↓
○考えてはいないですが
なんか白熱してますが
就学援助金うんぬんって、別に対した問題ではないような?
援助をうけてる子達は、泥棒の常習犯だったりしますか?
逆にうちの子が悪気はなくても、そうゆう子達を知らずに傷つけないか、
そっちのほうが心配だったり・・